JPS6139686B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139686B2
JPS6139686B2 JP12654480A JP12654480A JPS6139686B2 JP S6139686 B2 JPS6139686 B2 JP S6139686B2 JP 12654480 A JP12654480 A JP 12654480A JP 12654480 A JP12654480 A JP 12654480A JP S6139686 B2 JPS6139686 B2 JP S6139686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
tio
present
coating layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12654480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5750706A (en
Inventor
Motohiko Yoshizumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP12654480A priority Critical patent/JPS5750706A/ja
Publication of JPS5750706A publication Critical patent/JPS5750706A/ja
Publication of JPS6139686B2 publication Critical patent/JPS6139686B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、良好な導電性を有し、特に静電記
録紙などの複写用紙の導電層形成に用いるのに適
した導電性被覆粉末に関するものである。
一般に、例えば静電記録紙における導電層の形
成には、硫酸アンモンなどの無機電解質粉末や、
有機電解質粉末が使用されているが、これら電解
質粉末は、大気中あるいは紙中の水分を吸着する
性質をもつため、この吸着水分によつて導電層の
抵抗が変化してしまい、したがつて静電記録紙に
おける導電層に安定的導電性を付与することはき
わめて困難であるのが現状である。
そこで、本発明者は、上述のような観点から、
良好な導電性を安定的に有し、かつ静電記録紙な
どの複写用紙の導電層形成に使用するのに適した
粉末をコスト安く得べく研究を行なつた結果、酸
化チタン(以下TiO2で示す)粉末を加熱水中に
分散させたものからなる加熱懸濁液に、アルコー
ル,塩酸,あるいはアセトンなどに塩化錫(以下
SnCl4で示す)と塩化アンチモン(以下SbCl3
示す)を溶解したものからなる溶液を加えると、
アンチモン(Sb)が均一に固溶した酸化錫(以
下SnO2で示す)が前記TiO2粉末の表面のに析出
し、しかも前記Sb含有SnO2のTiO2粉末表面への
析出は、前記TiO2のもつ活性によつて著しく促
進されるものであるため、TiO2粉末表面の前記
Sb含有SnO2の層厚は均一となり、しかもこの結
果得られた被覆層粉末は、吸湿性が全くなく、し
かも静電記録紙における導電層の形成に使用する
ことができる10Ω−cm〜100KΩ−cmの比抵抗、
すなわち良好な導電性を有し、かつ品質的にきわ
めて安定しているという知見を得たものである。
この発明は、上記知見にもとづいてなされたも
のであつて、1〜10m2/gの比表面積を有する
TiO2粉末の表面に、Sb:15%超〜30%(重量
%、以下%はすべて重量%を意味する)を含有
し、残りが実質的にSnO2からなる被覆層を、
0.001〜0.007μmの層厚で形成してなる複写用紙
用導電性被覆粉末に特徴を有するものである。
つぎに、この発明の導電性被覆粉末において、
TiO2粉末の比表面積、並びに被覆層のSb含有量
および層厚を上記の通りに限定した理由を説明す
る。
(a) TiO2粉末の比表面積 その比表面積が1m2/g未満では、TiO2粉末
自体の粒度が粗くなつて、例えば静電記録紙の導
電層形成に使用した場合、紙面の平滑さが失なわ
れるようになり、一方その比表面積が100m2/g
を越えると、その粒度が細かくなりすぎ、被覆粉
末の製造に際して、TiO2粉末の凝集力が強くな
つて、これを加熱水中に均一に分散させることが
困難となり、この結果均質な被覆粉末の製造が難
しくなることから、その比表面積を1〜10m2/g
と定めた。
(b) 被覆層のSb含有量 その含有量が15%以下でも、また30%を越えて
も良好な所定の導電性を確保することができない
ことから、その含有量を15%越〜30%と定めた。
(c) 被覆層の層厚 その層厚が0.001μm未満では、Sb含有量との
関係において相対的に低い比抵抗、すなわち
100KΩ―cm以下の良好な導電性を確保すること
ができず、一方例えば静電記録紙における導電層
の形成に要求される良好な導電性は0.007μmの
層厚で十分満足して得られることから、その層厚
を0.001〜0.007μmと定めた。
つぎに、この発明の導電性被覆粉末を実施例に
より説明する。
実施例 1 5m2/gの比表面積を有するTiO2粉末:1000
gを水:7000c.c.に加え、温度:90℃に加熱保持
し、これに撹拌を加えながら、エタノール:500
c.c.にSnCl4:45.0gおよびSbCl3:22.8gを溶解し
たものからなる溶液を2時間かけてゆつくり注入
して、前記TiO2粉末の表面にSb含有SnO2からな
る被覆層を析出せしめ、引続いてろ別し、洗浄
し、さらに結晶性を向上させる目的で空気中、温
度:500℃に2時間保持の熱処理を施すことによ
つて本発明被覆粉末を製造した。
この結果得られた本発明被覆粉末は、Sb:29.5
%を含有し、残りが実質的にSnO2からなる組成
を有し、かつ0.0012μmの均一な層厚を有する被
覆層と、TiO2粉末とからなり、50KΩ―cmの比抵
抗を示すものであつた。
実施例 2 5m2/gの比表面積を有するTiO2粉末:1000
gを水:7000c.c.に加え、温度:90℃に加熱保持
し、これに撹拌を加えながら、メタノール:2000
c.c.にSnCl4:324gおよびSbCl3:70.7gを溶解し
たものからなる溶液を3時間かけてゆつくりと滴
下し、以後実施例1におけると同一の操作および
条件により本発明被覆粉末を製造した。
この結果得られた複本発明被覆粉末において
は、TiO2粉末担体表面上に、Sb:16.1%を含有
し、残りが実質的にSnO2からなる組成を有し、
かつ0.0068μmの均一な層厚の被覆層が形成され
ており、しかもこの被覆粉末は200Ω―cmの比抵
抗を示すものであつた。
実施例 3 6N塩酸水溶液:400c.c.にSnCl4:176gおよび
SbCl3:63.9gを溶解したものからなる溶液を使
用する以外は、実施例1におけると同一の条件で
本発明被覆粉末を製造した。
この結果得られた本発明被覆粉末は、500Ω―
cmの比抵抗を示し、かつSb:23.5%,SnO2:残
りからなる組成を有する層厚:0.0042μmの均一
な被覆層を有するものであつた。
実施例 4 アセトン:1000c.c.にSnCl4:258gおよび
SbCl3:133gを溶解したものからなる溶液を使
用する以外は、実施例1におけると同一の条件に
て本発明被覆粉末を製造した。
この結果得られた本発明被覆粉末は、1KΩ―
cmの比抵抗を示し、かつSb:29.7%,SnO2:残
りからなる組成を有する層厚:0.0069μmの均一
な被覆層を有するものであつた。
上述のように、この発明の被覆粉末は、吸湿性
が全くなく、しかも良好な導電性を示し、さらに
品質的にもきわめて安定しているので、特に静電
記録紙における導電層の形成に、さらに紙の帯電
防止処理用として使用した場合に、きわめてすぐ
れた性能を発揮するなど工業上有用な特性を有す
るのである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1〜10m2/gの比表面積を有する酸化チタン
    粉末の表面に、アンチモン:15重量%超〜30重量
    %を含有し、残りが実質的に酸化錫からなる被覆
    層を、0.001〜0.007μmの層厚で形成してなる複
    写用紙用導電性被覆粉末。
JP12654480A 1980-09-11 1980-09-11 Conductive coating powder Granted JPS5750706A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12654480A JPS5750706A (en) 1980-09-11 1980-09-11 Conductive coating powder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12654480A JPS5750706A (en) 1980-09-11 1980-09-11 Conductive coating powder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5750706A JPS5750706A (en) 1982-03-25
JPS6139686B2 true JPS6139686B2 (ja) 1986-09-05

Family

ID=14937805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12654480A Granted JPS5750706A (en) 1980-09-11 1980-09-11 Conductive coating powder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5750706A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57133454A (en) * 1981-02-13 1982-08-18 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Electrostatic recording material
US4399896A (en) * 1981-06-25 1983-08-23 Deere & Company Steering brake and clutch control
JPS60240764A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 San Aroo Kk 導電性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5750706A (en) 1982-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4452830A (en) Electroconductive powder and process for production thereof
US5997775A (en) Electrically conductive barium sulfate-containing composition and process of producing
US3978378A (en) Articles having electroconductive components of highly electroconductive resinous compositions
CA2043171A1 (en) Electrically conductive barium sulfate and process of producing it
JPS6021553B2 (ja) 白色導電性被覆粉末およびその製造法
JPS6218564A (ja) 静電記録フイルム
JPS6139686B2 (ja)
JPS6049136B2 (ja) 白色導電性複合粉末の製造法
JPS6052090B2 (ja) 白色導電性被覆粉末
JPS6116126B2 (ja)
JPS6139685B2 (ja)
JPS6139684B2 (ja)
JPH0370322B2 (ja)
JPS6357921B2 (ja)
JPH02168698A (ja) 導電性樹脂膜およびその製造方法
JPS61136532A (ja) 繊維状白色導電性物質
JPS6021554B2 (ja) 白色導電性複合粉末の製造法
JPH0832560B2 (ja) 複合導電性粉末およびその製造法
JPH0372012B2 (ja)
JPH0563412B2 (ja)
JPH0832561B2 (ja) 複合導電性粉末およびその製造法
JPH07133374A (ja) 導電性薄板状硫酸バリウムフィラー及びその製造方法
JPS635881B2 (ja)
JPS585369A (ja) 導電性顔料の製造法
JP2742068B2 (ja) 透明導電性微粒子の製造法及びそれによる透明導電性薄膜の作成方法