JPH0688977B2 - 1−メチル−5−ヒドロキシピラゾ−ルの製造法 - Google Patents

1−メチル−5−ヒドロキシピラゾ−ルの製造法

Info

Publication number
JPH0688977B2
JPH0688977B2 JP60111194A JP11119485A JPH0688977B2 JP H0688977 B2 JPH0688977 B2 JP H0688977B2 JP 60111194 A JP60111194 A JP 60111194A JP 11119485 A JP11119485 A JP 11119485A JP H0688977 B2 JPH0688977 B2 JP H0688977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
methyl
formula
hydroxypyrazole
acrylamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60111194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61268659A (ja
Inventor
規生 田中
正紀 馬場
秀雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP60111194A priority Critical patent/JPH0688977B2/ja
Publication of JPS61268659A publication Critical patent/JPS61268659A/ja
Publication of JPH0688977B2 publication Critical patent/JPH0688977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は,農薬や医薬,特に新規な水田用除草剤の有効
成分の中間体として有用な 次式(I): で表される1−メチル−5−ヒドロキシピラゾールの新
規な製造法に関するものである。
従来,前記式(I)で表される1−メチル−5−ヒドロ
キシピラゾールの製造法としては,例えば,以下の反応
式で示されるような方法が,知られている。
上記方法は下記文献参照。
まず,(1)の方法では,水加ヒドラジンとアクリロニ
トリルとの付加反応によりβ−シアノエチルヒドラジン
を生成させる。
次に(2)の方法では,この反応混合物を濃縮脱水後,
エタノールを溶媒とした6当量の硫酸中に加え環化反応
させて3−イミノピラゾリジン硫酸塩を生成させる。
次に(3)の方法において,この3−イミノピラゾリジ
ン硫酸塩を過により単離して,さらに水溶媒中で加水
分解し,3−ピラゾリドンを得ている。
次に(4)の方法において,3−ピラゾリドンをベンゾイ
ル化により1位のイミノ基を保護した後,メチル化し,1
−ベンゾイル−2−メチル−3−ピラゾリドンを得る。
さらに1−ベンゾイル−2−メチル−3−ピラゾリドン
を塩化銅の存在下塩酸水溶液中で酸素酸化し目的とする
1−メチル−5−ヒドロキシピラゾールを製造する方法
である。
前記の従来法では,実用上,次のような種々の問題点が
ある。
まず,前記(2)の方法におけるβ−シアノエチルヒド
ラジンの環化反応において,多量の硫酸を用いるので
残余硫酸の後処理が煩雑になること。エタノールへ溶
解させた硫酸中へのβ−シアノエチルヒドラジンの添加
は一挙に行い,まもなく激しい発熱を伴って反応は進行
し均一溶液から大量の結晶が瞬時に析出し,機械攪拌も
停止する程であり,溶媒のエタノールが激しく環流する
など操作上,非常に煩雑であること。この反応後,
過により3−イミノピラゾリジン硫酸塩を硫酸のエタノ
ール溶液から分離するものであるが,過性が悪く極め
て長時間を要すること。このように前記(2)および
(3)の方法を実施する場合には,操作上種々の困難性
がある。また前記(4)の方法においては,皮膚浸透
性のジメチル硫酸を用いること。メチル化反応におい
て副生物の生成があり,収率の低下,精製方法の困難な
こと。
さらに前記(5)の方法においては,実用上有害な塩
化銅を用いること副生する安息香酸の除去がむずかし
いこと等の工業的製造法としては極めて多岐にわたる問
題点を抱えている。
本発明は,前記の合成法における種々の問題点を解決す
るものであり,前記式(I)で表される1−メチル−5
−ヒドロキシピラゾールの製造法について種々検討の結
果,以下の(1)〜(3)の反応式で示す各製造工程を
経由する全く新規な方法が最良であることを見出し,本
発明を完成した。
(上記式中,R1,R2は前記と同じ意味を表す。)反応式
(1)は,アクリルアミド(IV)とヒドラジンとの付加
反応により,式(III)で表されるヒドラジン誘導体を
得る反応を示す。さらに,化合物(III)は,反応式
(2)に示すように,ホルムアルデヒドとの脱水縮合反
応によって,式(II)で表されるヒドラゾン誘導体へ容
易に導ける。得られたヒドラゾン誘導体(II)は,反応
式(3)で示すように,塩基を作用させることで,容易
に閉環し,酸で中和することで,目的の1−メチル−5
−ヒドロキシピラゾール(I)が好収率で得られる。
本発明の方法によれば,従来法に比べて短工程で,収率
も高く,温和な反応条件で目的とする1−メチル−5−
ヒドロキシピラゾールを得ることができ,さらに好まし
いことには,反応式(1)〜(3)に示される反応を,
中間体(II),(III)を単離することなく,連続して
行うことが可能であるため,操作性の点でも,はるかに
優れた実用性の高い方法である。
また,反応式中のヒドラジン誘導体(III),ヒドラゾ
ン誘導体(II)については,わずかに,下記式(V)で
示される化合物1点のみが知られている H2NNHCH2CH2CONH2 (V) だけで,他の化合物については,全く新規な化合物であ
る。
次に,本発明の詳細について説明する。
まず,原料であるアクリルアミドとしては,N,N−ジメチ
ルアクリルアミド,N,N−ジエチルアクリルアミド,N,N−
ジプロピルアクリルアミド,N,N−ジイソプロピルアクリ
ルアミド,N,N−ジノルマルブチルアクリルアミド,N,N−
ジイソブチルアクリルアミド,N,N−ジアリルアクリルア
ミド,N,N,−ジセカンダリーブチルアクリルアミド,N−
エチル−N−イソプロピルアクリルアミド,N−エチル−
N−メチルアクリルアミド,N−エチル−N−ターシヤリ
ーブチルアクリルアミド,N−メチル−N−ノルマルブチ
ルアクリルアミド,N−エチル−N−ノルマルブチルアク
リルアミド,N−イソブチルアクリルアミド,N−プロピル
アクリルアミド,N−ターシヤリーブチルアクリルアミ
ド,N−ターシヤリーアミルアクリルアミド,N−セカンダ
リーブチルアクリルアミド,N−イソプロピルアクリルア
ミド,N−エチルアクリルアミドなどが使用可能である
が,反応性,操作性,安定性などの点から,N,N−ジメチ
ルアクリルアミド,N,N−ジエチルアクリルアミド,N−タ
ーシヤリブチルアクリルアミド,N−ターシヤリーアミル
アクリルアミド,N−セカンダリーブチルアクリルアミド
などが特に好ましい結果を与える。
まず,反応式(I)で示される反応は,水加ヒドラジン
に,原料のアクリルアミド(IV)を添加,攪拌するだけ
で,目的とするヒドラジン誘導体(III)が得られる。
この際,ヒドラジンを大過剰に用いると,反応条件によ
っては,副反応が起こり,下記式(VI)で示されるピラ
ゾリドンが生成しやすくなるため,アクリルアミド(I
V) に対するヒドラジンのモル比は,1.0〜2.0,特に1.0〜1.5
が好ましい。反応に用いる溶媒としては,直接反応に関
与する溶媒以外は,種々の溶媒を用いることが可能であ
るが,原料のアクリルアミド(IV),ヒドラジン及び生
成物のヒドラジン誘導体(III)が,いずれも溶解する
溶媒が,操作上好ましい。具体的には,メタノール,エ
タノール,プロパノール,イソプロパノール等の低級ア
ルコール類,テトラヒドロフラン,ジオキサン等のエー
テル類等が優れており,特に,操作性などの点からメタ
ノール,エタノールなどが好ましい。
反応温度は,通常−50℃から,溶媒の還流温度までの範
囲で可能であり,一般には,−20℃から還流温度で反応
させることが,望ましいが,使用するアミドによって
は,加熱により前記式(VI)で表されるピラゾリドンが
生成する場合がある。このような場合には,反応温度は
50℃以下におさえることが望ましい。また,反応時間
は,用いるアミド,反応温度によって異なるが,一般に
3時間から20時間で反応は終了する。また,アミドで
は,ジ置換アミドのほうがモノ置換アミドよりも,置換
アルキル基は,分枝の少ないもののほうが反応が速い。
このようにして得られたヒドラジン誘導体(III)は,
蒸留によって精製可能であるが,前述のように不安定な
アミドの場合には,反応式(2)で示した工程まで連続
して行いヒドラゾン誘導体としたほうが,より高い安定
性が得られる場合があり,操作的には好ましい。
次に,反応式(2)で示される反応であるが,ここで用
いるホルムアルデヒドとは,パラホルムアルデヒド,ホ
ルマリン(ホルムアルデヒド水溶液),トリオキサンを
意味するもので,これらは,いずれもそのまま使用する
ことができる。このヒドラジン誘導体(III)とホルム
アルデヒドとの脱水縮合反応は,水,アルコール類等の
溶媒を用いて室温付近で両者を混合すると,発熱を伴っ
て反応が進行し,そのまま攪拌を続けることによって反
応は完結する。反応温度は,特に限定されず,−50℃か
ら用いる溶媒の沸点の範囲で可能であるが,副反応を抑
制しつつ,反応を速く完結させる意味あいから,室温〜
50℃の範囲が特に望ましい。反応時間は,一般に,0.5〜
3時間の範囲で完結する。
この反応により得られたヒドラゾン誘導体(II)は,反
応後,溶媒や生成した水を減圧下留去したのち,減圧蒸
留によって精製することも可能であるが,溶媒を適当に
選ぶことにより,そのまま,反応式(3)で示される最
終工程に供することも可能である。
さらに,最終の反応式(3)で示される工程であるが,
前記式(2)で示される反応で得られたヒドラゾン誘導
体(II)を,溶媒に溶解後,塩基を添加し加熱攪拌する
ことにより容易に目的とする1−メチル−5−ヒドロキ
シピラゾール(I)が高収率で得られる。塩基として
は,水酸化ナトリウム,水酸化カリウム等に代表される
水酸化物類,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,炭酸水素
ナトリウム,炭酸水素カリウム等に代表される炭酸塩類
又は重炭酸塩類,リチウム,ナトリウムに代表されるア
ルカリ金属類,ナトリウムメトキシド,ナトリウムエト
キシド,ナトリウムターシヤリーブトキシド,カルウム
ターシヤリーブトキシド等に代表されるアルコキシド
類,水素化ナトリウム,水素化カリウム等に代表される
水素化物類,ノルマルブチルリチウムに代表される有機
金属化合物類,リチウムアミド,ナトリウムアミド,カ
リウムアミド等に代表されるアマイド類等の無機塩基
類,さらには,トリメチルアミン,トリエチルアミン,
トリプロピルアミン,1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)−
5−ノネン(DBN),1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−7
−ウンデセン(DBU),ピリジン,アミノピリジン,ピ
コリン等有機アミン類が挙げられる。これらの中で,特
に優れたものは,水酸化物類,アルコキシド類,水素化
物類,有機金属化合物類等である。溶媒としては,直接
反応に関与するものでなければ種々の溶媒類を使用し得
る。特には,メタノール,エタノール,プロパノール,
ブタノール,アミルアルコール等に代表される低級アル
コール類が好ましく,アセトニトリル,プロピオニトリ
ル等のニトリル類も使用できる。
反応温度は,室温付近でも反応は開始するが,通常50℃
から溶媒の沸点が好ましい。
又,反応時間は,反応温度との相関になるが,100℃付近
で行った場合は,2〜5時間で反応は完結する。
上記の様な方法で得られる1−メチル−5−ヒドロキシ
ピラゾールアルカリ塩は,当量の酸で中和すると,1−メ
チル−5−ヒドロキシピラゾールが得られ濃縮後エタノ
ール抽出することにより無機塩から分離できる。1−メ
チル−5−ヒドロキシピラゾールは,そのまま蒸留精製
することも可能であり,また,もう1当量の無機酸を加
え無機酸塩として,エタノール−水から再結晶精製する
こともできる。
本発明は,工業的実施において操作性が容易であり,か
つ安価な資材のみを用いて目的の1−メチル−5−ヒド
ロキシピラゾールを好収率で得ることのできる実用性の
高い新規な製造方法である。
次に,本発明の実施例を具体的に挙げて説明するが,本
発明はこれらのみに限定されるものではない。
〔参考例1〕 CH2=CHCONHC(CH3)3+H2NNH2・H2O→H2NNHCH2CH2CONHC(C
H3)380%水加ヒドラジン12.5g(0.2モル)のメタノール
100ml溶液に,N−ターシヤリーブチルアクリルアミド25.
4g(0.2モル)を,室温で,攪拌しながら加えた。その
後,加熱し,メタノールの還流温度で4時間反応させ
た。反応液を冷却後,溶媒と水を減圧にて留去したの
ち,減圧蒸留を行うことにより,0.08mmHgで沸点110〜11
2℃の目的物であるヒドラジン誘導体が23.2g得られた。
収率:73.0%1 H-NMR(δ,ppm,CDCl3);1.33(9H,s,C(CH 3)3),2.32
(2H,t,J=6Hz,-CH 2CO-),3.02(2H,t,J=6Hz,-NH-CH
2-),3.29(3H,broad s,H 2NNH-),6.40(1H,broad S,−
CON−) 〔参考例2〜8〕 参考例1に於て,N−ターシヤリーブチルアクリルアミド
を他のアクリルアミドに代え,さらに,反応温度,反応
時間をそれぞれに選び,反応スケールを4分の1にした
他は,全く同様にして種々の反応を行った。その結果を
まとめて,表1に示す。
〔参考例9〕 β−N,N−ジメチルカルバモイルエチルヒドラジン13.1g
(0.1モル)のメタノール50ml溶液に,パラホルムアル
デヒド3.0g(0.1モル)を,室温にて添加した。その
後,反応温度を50℃に,30分間保ち,反応を終了した。
反応液から,メタノールと生成した水を減圧にて除去し
た後,減圧蒸留をすることにより,0.2mmHgで沸点126〜1
27℃の目的物であるヒドラゾン誘導体が10.1g得られ
た。
収率:71.0%1 H-NMR(δ,ppm,CDCl3):2.53(2H,t,J=6Hz,CH 2-CO-)
2.90(3H,s,CH 3),2.96(3H,s,CH 3),3.41(2H,broad d
oublet t,NH-CH 2-),5.90(1H,broad,−N−),6.03
(1H,d,J=12Hz,−CH=N−),6.58(1H,d,J=12Hz,
−CH=N−) 〔参考例10〜13〕 参考例9に於て,原料のヒドラジン誘導体を,他の種々
のものに代えた他は,全く同様にして種々の反応を行っ
た。その結果をまとめて,表2に示す。
〔参考例14〕 ヒドラジン−水和物5.0g(0.1モル)を,メタノール50m
lに溶解した液に,N−ターシヤリーブチルアクリルアミ
ド12.7g(0.1モル)を加え,その後,還流温度まで加熱
し,そのまま5時間反応させた。反応終了後,反応液を
室温に冷却し,パラホルムアルデヒド3.0g(0.1モル)
を加え,50℃で30分間反応させ,続いて減圧にて溶媒を
留去した。さらに,残渣を減圧蒸留することにより,目
的物のヒドラゾン誘導体11.2gを得た。(収率66%) 〔参考例15〜19〕 参考例14に於いて,用いたアクリルアミドを他の化合物
に代え,ヒドラジンとの反応温度,反応時間をそれぞれ
選ぶこと以外は,全く同様の操作を行って,種々のヒド
ラゾン誘導体を得た。その結果を表3に示す。
〔実施例1〕 参考例1の方法で得たβ−N−ターシヤリーブチルカル
バモイルエチルヒドラジン4.77g(0.03モル)を,メタ
ノール20mlに溶解し,パラホルムアルデヒド0.9g(0.03
モル)を添加したのちに,50℃で1時間反応させた。反
応終了後,反応混合物からメタノールと水を減圧して留
去し,残渣をイソプロパノール15mlに溶解したのちに,8
5%水酸化カリウム3.96g(0.06モル)を加え,還流温度
で4時間反応させた。反応終了後,反応混合物から溶媒
を留去したのちに,濃塩酸を加えてpH<1とし,減圧下
で溶媒を留去し乾固させた。得られた固体にエタノール
を加え,可溶部分を無機塩類と分離し,エタノールを減
圧下に留去,乾固させることにより,目的の1−メチル
−5−ヒドロキシピラゾールを塩酸塩として2.70g得
た。(収率67%) 〔実施例2〕 イソプロピルアルコール20ml中に,ホルムアルデヒド−
β−N,N−ジエチルカルバモイルエチルヒドラゾン8.55g
(0.05モル)を溶解し,続いて,水酸化カリウム(85%
品)4.95g(0.075モル)を加え,還流温度で4時間反応
させた。反応終了後,実施例1と全く同様の後処理を行
って,目的の1−メチル−5−ヒドロキシピラゾールの
塩酸塩を4.30g得た。(収率64%) 〔実施例3〜12〕 実施例2と同様の反応を,対応するヒドラゾン誘導体,
塩基,溶媒,反応温度,反応時間を適当に選び,種々行
った。その結果を表4にまとめて示す。
〔実施例13〕 ヒドラジン−水和物5.0g(0.1モル)をメタノール50ml
に溶解したのち,N−ターシヤリーブチルアクリルアミド
12.7g(0.1モル)を,反応温度を10℃以下に保ちながら
加えた。均一溶解後,加熱して,還流温度で5時間反応
させ,続いて放冷後,反応混合物を減圧にて濃縮し約半
量として,未反応のヒドラジンを除去した。その後,メ
タノール20mlを加え,パラホルムアルデヒド3.0g(0.1
モル)を室温にて加え,50℃で1時間反応させた。反応
混合物から溶媒と生成した水を減圧で留去したのち,残
渣にイソプロパノール20mlを加え,均一にした後,水酸
化カリウム(85%品)13.2g(0.2モル)を加え,還流下
に5時間反応させた。反応終了後,反応混合物から溶媒
を留去した後,実施例1と全く同様の後処理を行うこと
により,目的の1−メチル−5−ヒドロキシピラゾール
を塩酸塩として6.86g得た。(収率51%) 〔実施例14〜18〕 実施例13に於て,原料のアクリルアミドを他のものに代
え,第一段目のヒドラジンの付加反応に於て,反応温
度,反応時間を適当に選ぶことを除いては,全く同様の
操作を行い,目的の1−メチル−5−ヒドロキシピラゾ
ールを得た。その結果を,表5にまとめて示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 CHEMICAL ABSTRACTS Vol.67 21425r CHEMICAL ABSTRACTS Vol.57 8444i

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式(II): (式中,R1,R2は,それぞれ独立に水素原子,低級アル
    キル基または低級アルケニル基を表す。)で表されるヒ
    ドラゾン誘導体を,塩基の存在下閉環させることを特徴
    とする 次式(I): で表される1−メチル−5−ヒドロキシピラゾールの製
    造法。
  2. 【請求項2】次式(IV): (式中,R1,R2は,それぞれ独立に水素原子,低級アル
    キル基または低級アルケニル基を表す。)で表されるア
    クリルアミドと,ヒドラジンとの付加反応を行い,続い
    て,この反応液にホルムアルデヒドを添加,脱水縮合を
    させた後に,さらに,塩基を加えて閉環反応までを,連
    続的操作により行うことを特徴とする1−メチル−5−
    ヒドロキシピラゾールの製造法。
  3. 【請求項3】次式(III): (式中,R1,R2は,それぞれ独立に水素原子,低級アル
    キル基または低級アルケニル基を表す。)で表されるヒ
    ドラジン誘導体とホルムアルデヒドとの脱水縮合反応を
    行い,さらに,この反応液に塩基を加えて閉環反応まで
    を連続的操作で行うことを特徴とする1−メチル−5−
    ヒドロキシピラゾールの製造法。
JP60111194A 1985-05-23 1985-05-23 1−メチル−5−ヒドロキシピラゾ−ルの製造法 Expired - Fee Related JPH0688977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60111194A JPH0688977B2 (ja) 1985-05-23 1985-05-23 1−メチル−5−ヒドロキシピラゾ−ルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60111194A JPH0688977B2 (ja) 1985-05-23 1985-05-23 1−メチル−5−ヒドロキシピラゾ−ルの製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22351493A Division JPH0735360B2 (ja) 1993-09-08 1993-09-08 ヒドラゾン誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61268659A JPS61268659A (ja) 1986-11-28
JPH0688977B2 true JPH0688977B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=14554879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60111194A Expired - Fee Related JPH0688977B2 (ja) 1985-05-23 1985-05-23 1−メチル−5−ヒドロキシピラゾ−ルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688977B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730031B2 (ja) * 1986-04-02 1995-04-05 日産化学工業株式会社 2―ピラゾリン―5―オン類の製造法
EP1131298B1 (de) 1998-11-19 2003-09-03 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von 1-substituierten 5-hydroxypyrazolen
UA67815C2 (uk) 1998-11-19 2004-07-15 Басф Акцієнгезелльшафт Спосіб одержання 1-заміщених 5- або 3-гідроксипіразолів

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMICALABSTRACTSVol.578444i
CHEMICALABSTRACTSVol.6721425r

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61268659A (ja) 1986-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3254082A (en) Process for preparing substituted uracils
JP2004513941A (ja) イミダゾール類の製造法
US20100267955A1 (en) Synthesis of pyrazines including 2,6-diaminopyrazine-1-oxide (dapo) and 2,6-diamino-3,5-dinitropyrazine-1-oxide (llm-105)
US6153752A (en) Process for preparing heterocycles
NO138408B (no) Forbindelse for anvendelse som utgangsmateriale for fremstilling av 1-(4-metzyl-6-metoksy-2-pyrimidinyl)-3-metyl-5-metoksypyrazol, og fremgangsmaate for fremstilling av forbindelsen
KR20080102422A (ko) 이소우레아 니트로화 방법
JPH0688977B2 (ja) 1−メチル−5−ヒドロキシピラゾ−ルの製造法
EP2205572B1 (en) Methods for production of 1,2,4-triazol-3-one
JPH0735360B2 (ja) ヒドラゾン誘導体およびその製造法
JPS6272662A (ja) 4−アルコキシ−3−ピロリン−2−オン−1−イル−酢酸アルキルエステルおよびその製造方法
US4429117A (en) Process for the production of known and new 6-amino-6-desoxy-2,3-O-isopropylidene-α-L-sorbofuranose derivatives, and intermediate products of the process
JP3005080B2 (ja) シクロペンタ[d]ピリミジン−4−オン類の製造方法
JPH0662577B2 (ja) 1−メチル−5−ヒドロキシピラゾ−ルの製造法
KR20170108080A (ko) 메데토미딘의 합성에서 유용한 3-아릴부탄알과 같은 화합물의 제조 방법
US4275216A (en) Process for preparing 4(5)-hydroxymethyl 5(4)-lower alkyl imidazoles
JPH0735361B2 (ja) ヒドラゾン誘導体およびその製造方法
JPH0665197A (ja) ピロリジニルアセトアミド誘導体の製法
JP4739695B2 (ja) 5−アミノ―1―置換―1,2,4―トリアゾールの製造方法、及び該製造方法で得られるトリアゾール誘導体
JP2002155059A (ja) 4−アミノ−5−シアノイミダゾール誘導体及びその中間体の製造方法
JP2003113151A (ja) N−非置換アミジニウム塩
JPS58116473A (ja) シトシンの製造方法
JPS6344569A (ja) 2,4−ジアミノ−5−ベンジルピリミジンの新規製造方法
JPH11171876A (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン類の製造方法
KR100277510B1 (ko) 테트라하이드로카르바졸론 유도체의 제조방법
KR790001309B1 (ko) 우라실 유도체의 제조법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees