JPH0688653B2 - ワ−ク搬送装置 - Google Patents

ワ−ク搬送装置

Info

Publication number
JPH0688653B2
JPH0688653B2 JP59180357A JP18035784A JPH0688653B2 JP H0688653 B2 JPH0688653 B2 JP H0688653B2 JP 59180357 A JP59180357 A JP 59180357A JP 18035784 A JP18035784 A JP 18035784A JP H0688653 B2 JPH0688653 B2 JP H0688653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprocket
work
chain
chute
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59180357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6160514A (ja
Inventor
武夫 小柴
猛 矢野
Original Assignee
富士バルブ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士バルブ株式会社 filed Critical 富士バルブ株式会社
Priority to JP59180357A priority Critical patent/JPH0688653B2/ja
Publication of JPS6160514A publication Critical patent/JPS6160514A/ja
Publication of JPH0688653B2 publication Critical patent/JPH0688653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/52Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
    • B65G47/56Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices to or from inclined or vertical conveyor sections
    • B65G47/57Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices to or from inclined or vertical conveyor sections for articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一端に拡径頭部を有する棒状の多数のワーク
を搬送する装置に関する。
〔従来の技術〕
たとえば、エンジンバルブのような、一端に拡径頭部を
有する棒状のワークを大量に生産する場合、前工程を終
えて排出されたワークを、次の工程の所要の位置に連続
的に搬送する必要がある。
第5図は、このような目的のための従来のワーク搬送装
置(1)を例示するもので、無端状のチェーン(2)
は、複数のプロケット(3)〜(8)に案内されて、矢
印のように、前端上方のスプロケット(6)の上側から
後方へ走行し、後方のスプロケット(8)を経て下降
し、その下方のスプロケット(7)の前下側を経て後方
へ、ついで後端下方のスプロケット(3)の後側を下降
して、その前方のスプロケット(4)の前下側を経て上
昇し、ついでその上方のスプロケット(5)の後上側を
経て、前端上方のスプロケット(6)の下方へと循環走
行する。
後端下部のスプロケット(3)の後側には、前下方へ向
かって傾斜するシュート(9)が設けられ、シュート
(9)の前端に連なる前方を向く水平部(9a)は、後端
のスプロケット(3)の下側からその前方のスプロケッ
ト(4)の下側に至るチェーン(2)の下側に位置して
いる。
チェーン(2)の側面には、その進行方向に向けて開口
し、ワーク(11)の首部を把持可能な多数のフック(1
3)が設けられている。
前工程から排出されて、シュート(9)の水平部(9a)
上で停止ししているワーク(11)は、フック(13)によ
り把持されて、スプロケット(4)(5)間を上昇し、
前端上部のスプロケット(6)へ向かって、矢印(14)
で示すように水平に搬送され、次工程のワーク受入部
(図示略)において、フック(13)から取外される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記した従来のワーク搬送装置(1)においては、シュ
ート(9)によるワークの送り出し方向(矢印(12))
と、矢印(14)で示すワーク搬送方向とは、ともに前方
を向いている。
そのため、もし次工程におけるワーク受入部が、シュー
ト(9)の後方にあると、上記ワーク搬送装置(1)は
利用することはできない。
仮りに、前端上部のスプロケット(6)を、シュート
(9)の後方へ配置し、チェーン(2)を矢印と反対方
向に走行させたとしても、フック(13)でワーク(11)
を把持するには、シュート(9)の水平部(9a)に反曲
させて、フック(13)の開口部の向きを変えなければな
らない。また、フック(13)の向きを変えたとしても、
ワーク(11)は、水平部(9a)から落下するおそれがあ
る。
〔問題点を解決する手段〕
本発明は、前端下方のスプロケット(17)の下側から、
そのやや後方のスプロケット(18)の後下側を経て上昇
し、その上方のスプロケット(19)の前上側を経て後方
へ、ついで、後端上方のスプロケット(20)の後下側を
経て前方へ、ついで、前端上方のスプロケット(22)の
前上側を経て下降し、その下方のスプロケット(21)の
後下側を経て、前端下方のスプロケット(17)の前上側
へと循環走行させられる無端のチェーン(16)と、 前記上方のスプロケット(19)の前上側から後方のスプ
ロケット(20)の下側へ至るチェーン(16)の水平後向
部(16b)の下方に設けられ、前下方へ向かって傾斜す
る2本の平行の棒からなるとともに、前端が、前記下方
後位のスプロケット(18)からその上方のスプロケット
(19)へ至る垂直上昇部(16a)の直後に位置している
シュート(23)と、 シュート(23)上に支持されている、一端に拡径頭部を
有する棒状のワーク(11)の移動軌跡内へ突入すること
により、ワーク(11)を、シュート(23)の前端(23
a)よりやや後方において停止させるようになっている
ストッパ(36)(38)と、 チェーン(16)の側面に取付けられ、チェーン(16)の
走行方向に向ってコ字状に開口するフック(13)と、 フック(13)が通過するとき、これにより作動させられ
る検知手段と、 ワーク(11)がシュート(23)の前端(23a)へ来て、
その拡径頭部が、チェーン(16)の垂直上昇部(16a)
内へ来た状態でワーク(11)を受止めて保持するように
なっている保持機構(50)とを備え、 前記フック(13)により前記検知手段が作動させられる
都度、この検知手段により前記ストッパ(36)(38)を
開閉動させて、ワーク(11)を1個ずつシュート(23)
上を下降させるようにしたことにより、上記問題点を解
決するものである。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の一実施例を説明する。
第4図に示すワーク搬送方向(15)の無端状のチェーン
(16)は、複数のスプロケット(17)〜(22)に案内さ
れて、矢印で示すように、第5図に示したものとは前後
対称的に走行する。
すなわちチェーン(16)は、前端下方のスプロケット
(17)の下側から、そのやや後方のスプロケット(18)
の後下側を経て、垂直上昇部(16a)となって上昇し、
その上方のスプロケット(19)の前上側を経て、水平後
向部(16b)となって後方へ、ついで、後端上方のスプ
ロケット(20)の後下側を経て前方へ、ついで、前端上
方のスプロケット(22)の前上側を経て下降し、その下
方のスプロケット(21)の後下側を経て、前端下方のス
プロケット(17)の前上側へと循環走行する。
前記チェーン(16)の水平後向部(16b)の下方には、
前下方へ傾斜するシュート(23)が設けられ、シュート
(23)の前端(23a)は、チェーン(16)の垂直上昇部
(16a)の適所の直後に位置している。
シュート(23)により、前工程から送られた複数のワー
ク(11)の先頭のものは、後述するセレクタのストッパ
(36)(38)により、チェーン(16)の垂直上昇部(16
a)の後側で停止させられる。
次に本発明の装置の要部について説明する。
第1図ないし第3図に示すように、シュート(23)の前
端付近に設けた前後1対の支柱(24)(25)の要所に
は、垂直の支持板(26)が取り付けられている。
支持板(26)には、下方の前後のスプロケット(17)
(18)と、それらの中間部上方に位置するスプロケット
(21)が取付けられている。前方のスプロケット(17)
は第2図に示すモータ(27)の軸(27a)に固着され、
チェーン(16)を駆動する。
後側の支柱(25)に基部を固着された水平杆(28)の下
面には、後上方へ傾斜する取付板(22)の前端が固着さ
れている。
取付板(29)には、前後1対の門型プレート(31)(3
2)の上部が固着され、両門型プレート(31)(32)に
は、平行をなし、かつ前下方へ傾斜する2本の棒からな
るシュート(23)が取付けられている。
取付板(29)と一体のブロック(33)には、左右方向を
向く支軸(34)が固着されており、その一端に固着した
固定板(35)の下端には、左右方向を向く棒状ストッパ
(36)が固着されている。
支軸(34)の他端には、可動板(37)の上端が枢着さ
れ、可動板(37)の下端にも、左右方向を向く棒状スト
ッパ(38)が固着されている。
両ストッパ(36)(38)の対向する先端部により、シュ
ート(23)上のワーク(11)は、受止めされ、下方への
移動が阻止される。
前記ブロック(33)の上面には、左右方向のエアシリン
ダ(39)が固着され、その軸(39a)には、前記可動板
(37)と一体をなす押板(41)が固着されている。
第1図および第2図に示すように、支持板(26)のほぼ
中央部には、上縁にV字状切欠きを有する保持板(42)
の側端が固着されている。
保持板(42)の後下方において、支持板(26)には、側
方を向く受支杆(43)の一端が固着されている。
受支杆(43)の遊端部には、前上方へ傾斜する左右1対
の上下に長い支板(44)の下端が固着されている。
両支板(44)(44)の後縁にまたがって、上端にV字状
の切欠を有する保持片(45)が止着されている。
保持板(42)のやや前方において支持板(26)に基部を
固着された垂直のストッパ片(46)と保持板(42)との
間に、チェーン(16)の垂直上昇部(16a)が位置して
いる。
チェーン(16)の側面には、第2図に示すように、チェ
ーン(16)の走行方向、すなわち後向きにコ字状をなす
フック(13)が固着されている。
検出板(47)の上端が、枢軸(48)により支持板(26)
に枢着されており、検出板(47)は、フック(13)が前
後のスプロケット(17)(18)間を通るときに、後方へ
回動させられる。
支持板(26)に基部を取付けられたブラケット(49)の
遊端には、短片(51)の上端が固着されている。短片
(51)の下端には、光電変換素子等からなる検出器(5
2)が、チェーン(16)の方向へ向けて止着されてい
る。
このように構成された本発明の装置において、前工程よ
り排出された多数のワーク(11)は、エアシリンダ(3
9)および両ストッパ(36)(38)等からなるセレクタ
(53)によって、シュート(23)上の適宜の位置に待機
させられる。
前後のスプロケット(17)(18)間をフック(13)が進
行して、検出板(47)を後方へ回動させると、検出器
(52)がこれを感知してエアシリンダ(39)を作動さ
せ、その軸(39a)を突出させる。
すると、軸(39a)と一体の可動板(37)およびストッ
パ(38)も側方へ移動し、セレクタ(53)の位置にある
ワーク(11)は、シュート(23)上を下降する。
セレクタ(53)の位置において、一つのワーク(11)が
通過したのち、可動板(37)およびストッパ(38)は、
図示しない復帰ばねにより、第3図に示す元の位置へ復
帰し、次のワーク(11)の下降を阻止する。
シュート(23)の前端(23a)から落下したワーク(1
1)は、ストッパ(46)に当たって位置決めされ、さら
に両保持板(42)(45)からなる保持機構(50)によ
り、第1図に示すように傾斜状態に保持される。
この状態においては、ワーク(11)の拡径頭部は、スト
ッパ(46)と保持板(42)との間に、傾斜状態となり、
チェーン(16)の垂直上昇部(16a)内へ来ているの
で、ワーク(11)は、フック(13)により容易に把持さ
れて、チェーン(16)の垂直上昇部(16a)および水平
後向部(16b)を搬送されていく。
このようにして、第4図に示すシュート(23)上を矢印
(54)方向に供給されるワーク(11)は、矢印(55)で
示すように、シュート(23)の供給方向とは反対の方向
に送られるので、種々の加工工程における工作機械のレ
イアウトを、効率よく行うことができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、一端に拡径部を有する棒状のワークを
シュートの反対方向、すなわちその送り込み側へ、1個
ずつ的確に搬送することができ、ワーク加工用の工作機
械や作業場のレイアウトを多様化し、かつ占守面積を小
とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すワーク搬送装置の要
部を示す側面図、 第2図は、同じく平面図、 第3図は、第1図のA−A矢視図、 第4図は、本発明のワーク搬送装置の概略を示す側面
図、 第5図は、従来のワーク搬送装置の概略を示す側面図で
ある。 (1)ワーク搬送装置、(2)チェーン (3)〜(8)スプロケット (9)シュート、(11)ワーク (12)(14)矢印、(13)フック (15)ワーク搬送装置、(16)チェーン (17)〜(22)スプロケット (23)シュート、(24)(25)支柱 (26)支持板、(27)モータ (28)水平杆、(29)取付板 (31)(32)門型プレート、(33)ブロック (34)支軸、(35)固定板 (36)ストッパ、(37)可動板 (38)ストッパ、(39)エアシリンダ (39a)軸、(41)押板 (42)保持板、(43)受支杆 (44)支板、(45)保持板 (46)ストッパ片、(47)検出板 (48)枢軸、(49)ブラケット (50)保持機構、(51)短片 (52)検出器、(53)セレクタ (54)(55)矢印
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭51−109671(JP,A) 実開 昭54−79689(JP,U) 実開 昭59−120539(JP,U) 実開 昭54−30485(JP,U) 実開 昭54−30484(JP,U) 実開 昭53−124388(JP,U) 実公 昭52−37415(JP,Y2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前端下方のスプロケット(17)の下側か
    ら、そのやや後方のスプロケット(18)の後下側を経て
    上昇し、その上方のスプロケット(19)の前上側を経て
    後方へ、ついで、後端上方のスプロケット(20)の後下
    側を経て前方へ、ついで、前端上方のスプロケット(2
    2)の前上側を経て下降し、その下方のスプロケット(2
    1)の後下側を経て、前端下方のスプロケット(17)の
    前上側へと循環走行させられる無端のチェーン(16)
    と、 前記上方のスプロケット(19)の前上側から後方のスプ
    ロケット(20)の下側へ至るチェーン(16)の水平後向
    部(16b)の下方に設けられ、前下方へ向かって傾斜す
    る2本の平行の棒からなるとともに、前端が、前記下方
    後位のスプロケット(18)からその上方のスプロケット
    (19)へ至る垂直上昇部(16a)の直後に位置している
    シュート(23)と、 シュート(23)上に支持されている、一端に拡径頭部を
    有する棒状のワーク(11)の移動軌跡内へ突入すること
    により、ワーク(11)を、シュート(23)の前端(23
    a)よりやや後方において停止させるようになっている
    ストッパ(36)(38)と、 チェーン(16)の側面に取付けられ、チェーン(16)の
    走行方向に向ってコ字状に開口するフック(13)と、 フック(13)が通過するとき、これにより作動させられ
    る検知手段と、 ワーク(11)がシュート(23)の前端(23a)へ来て、
    その拡径頭部が、チェーン(16)の垂直上昇部(16a)
    内へ来た状態でワーク(11)を受止めて保持するように
    なっている保持機構(50)とを備え、 前記フック(13)により前記検知手段が作動させられる
    都度、この検知手段により前記ストッパ(36)(38)を
    開閉動させて、ワーク(11)を1個ずつシュート(23)
    上を下降させるようにしたことを特徴とするワーク搬送
    装置。
JP59180357A 1984-08-31 1984-08-31 ワ−ク搬送装置 Expired - Lifetime JPH0688653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180357A JPH0688653B2 (ja) 1984-08-31 1984-08-31 ワ−ク搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180357A JPH0688653B2 (ja) 1984-08-31 1984-08-31 ワ−ク搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6160514A JPS6160514A (ja) 1986-03-28
JPH0688653B2 true JPH0688653B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=16081823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59180357A Expired - Lifetime JPH0688653B2 (ja) 1984-08-31 1984-08-31 ワ−ク搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688653B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3159308B2 (ja) * 1988-03-22 2001-04-23 日本電気株式会社 クロック信号入力バッファ回路
JP4499452B2 (ja) * 2004-03-11 2010-07-07 花王株式会社 容器の搬送装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479689U (ja) * 1977-11-16 1979-06-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6160514A (ja) 1986-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5318398A (en) Book delivery device for book binding machine
JPH0770550B2 (ja) 半導体フレームの搬送装置および搬送方法
JPH0688653B2 (ja) ワ−ク搬送装置
US5264002A (en) Method for conveying semiconductor lead frame strip with an apparatus having vertically movable guide rails
JP2923248B2 (ja) 切断装置
JPH07304515A (ja) 搬送装置
JPH0234846B2 (ja) Itajowaakuhansosochi
JPS629766A (ja) 鋳物の自動処理装置
JP3002926B2 (ja) 製本機用本身供給装置
JPH0738307Y2 (ja) 板状被処理物の保持装置
JPH06143083A (ja) ローラ状ワークの受け渡し装置
CN109731998A (zh) 一种断路器底片的加工设备
JPH0735205B2 (ja) びん類自動反転装置
JPS59102724A (ja) 移載荷物保持装置
JPH07155848A (ja) プレス装置
JP2574116Y2 (ja) 鉄筋搬送切断装置
JP3852796B2 (ja) カムホルダー分割装置
JP2519518B2 (ja) 磁気ヘッドリ―ドワイヤ止着装置
ATE255979T1 (de) Vorrichtung und verfahren zum einstellen von werkstückträgern
JPH01289626A (ja) 空ステック回収装置
JPS6116951Y2 (ja)
JPH078404B2 (ja) 素材搬入装置
JPH06126581A (ja) 対象部材の固定装置
JPH0656022U (ja) エンジンバルブのv型シュートより平行棒型シュートへの移送装置
JPH0825121B2 (ja) ワ−ク搬送装置