JPH068831U - 車両用ドラムブレーキのパーキングレバー - Google Patents

車両用ドラムブレーキのパーキングレバー

Info

Publication number
JPH068831U
JPH068831U JP169292U JP169292U JPH068831U JP H068831 U JPH068831 U JP H068831U JP 169292 U JP169292 U JP 169292U JP 169292 U JP169292 U JP 169292U JP H068831 U JPH068831 U JP H068831U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking lever
brake
back plate
web
strut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP169292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07753Y2 (ja
Inventor
晃一 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP169292U priority Critical patent/JPH07753Y2/ja
Publication of JPH068831U publication Critical patent/JPH068831U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH07753Y2 publication Critical patent/JPH07753Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】バックプレートの内部にパーキングレバーの回
動スペースを最小限に確保することにより、アンチロッ
ク機構を持たないものでは小径化を可能とし、またアン
チロック機構を組合わせたアンチロックブレーキでは、
大径化することなくアンチロック機構の構成部材の組込
みを可能とする。 【構成】 パーキングレバー5のストラット当接部5c
とフック5bとの間を、他の部分よりも幅の狭い細幅部
分5dとし、バックプレート側面に略同形状の補強板1
9を固着して、細幅部分5dを厚肉に補強する。細幅部
分5dと基端部5aとの間に、バックプレート方向へ凹
む逃げ凹部5gを設け、パーキングレバー5を、フック
部11a,18aと干渉することなく回動させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車や自動二輪車等の車両に用いられるドラムブレーキであって 、詳しくは、サービスブレーキの構成部材としてバックプレート内部に設けられ るパーキングレバーに関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車の後輪用ドラムブレーキには、例えば実開平1−89637号公報に示 される如き、パーキングレバー付きのものが用いられる。
【0003】 このドラムブレーキは、バックプレートに対向配置される一対のブレーキシュ ーを、ブレーキドラムの回転と同方向と反対方向とに拡開して制動作用を行なう リーディング&トレーリング型で、バックプレートとリーディング側ブレーキシ ューのウェブとの間に配設されるパーキングレバーが、基端部を上記ウェブの拡 開側の端部近傍に枢支されている。パーキングレバーの先端部は、運転席のサー ビスブレーキレバー(またはペダル)とブレーキワイヤにて連結されており、サ ービスブレーキレバー(またはペダル)の操作でブレーキワイヤが牽引されると 、パーキングレバーがバックプレートの内方へ回動し、両ブレーキシューを拡開 して、制動作用が行なわれる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、近年車体の軽量化が押し進められ、ドラムブレーキにも小型化 が要求されているが、このようなサービスブレーキ付きでは、パーキングレバー が、ブレーキシューとは反対のバックプレート内方へ回動するため、小径化を困 難にしている。また小径化された場合には、パーキングレバーがリターンスプリ ングやストラットスプリングと干渉し易くなるという問題がある。
【0005】 一方、この種のドラムブレーキにアンチロック機構を組合わせたいわゆるアン チロックブレーキでは、バックプレートの内部にパルサーギアやセンサ等が組込 まれるが、これらの組込みとパーキングレバーの回動スペースとの双方を満足す るためには、ドラムブレーキの大径化は避けられないものとなっていた。
【0006】 そこで本考案は、バックプレートの内部にパーキングレバーの回動スペースを 最小限に確保して、アンチロック機構を持たないものではドラムブレーキ全体の 小径化を可能とし、またアンチロック機構を組合わせたアンチロックブレーキで は、大径化することなくアンチロック機構の構成部材の組込みを可能としたパー キングレバーを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述の目的に従い、本考案は、車体に固設されるバックプレートに一対のブレ ーキシューを対向配置し、前記バックプレートと一方のブレーキシューのウェブ との間に配設されるパーキングレバーの基端部を、該一方のブレーキシューのウ ェブに枢支すると共に、先端部に牽引用のブレーキワイヤを連結し、該パーキン グレバーの基端部近傍と他方のブレーキシューのウェブとの間にストラットを配 設した車両用ドラムブレーキにおいて、前記パーキングレバーに、前記一方のブ レーキシューのウェブに係止されるスプリングとの干渉を避ける逃げ凹部を、厚 さ方向に凹ませて形成し、該パーキングレバーの前記先端部とストラット当接部 との間を、パーキングレバーがバックプレート外寄りの後退限に位置した際に、 該パーキングレバーが前記一方のブレーキシューのウェブと略重なるよう細幅に 形成すると共に、該細幅部分を残りの他の部分よりも厚肉としたことを特徴とし ている。
【0008】
【作用】
かかる構成では、細幅部分の形成によって、パーキングレバーのバックプレー ト内側に回動スペースが確保される。この細幅部分を厚肉にすることによって剛 性力を補う。また、パーキングレバーの回動時に、逃げ凹部がスプリングとの干 渉を避ける。この逃げ凹部は、レバー強度を向上するリブ効果も併せ持つ。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の第1実施例を図1乃至図4に基づいて説明する。
【0010】 ドラムブレーキ1は、図示しないブレーキドラムの回転方向Aに対し、バック プレート2内に対向する一次側のブレーキシュー3と二次側のブレーキシュー4 とを、パーキングレバー5にて拡開操作される機械式ブレーキで、両ブレーキシ ュー3,4は、ウェブ3a,4aの中間部を、それぞれシューホールドピン6と シューホールドスプリング7にてバックプレート2に枢支され、またウェブ3a ,4aの両端部が、それぞれアンカーピン8とフローティングサポート9とに支 持されている。
【0011】 ブレーキシュー3,4は、バックプレート2と平行に配置される上述のウェブ 3a,4aと、該ウェブ3a,4aの外縁に交差方向に固設されるリム3b,4 bと、このリム3b,4bの背面に貼着されるライニング3c,4cとからなっ ている。ウェブ3a,4aの基端部とアンカーピン8との間には、リターンスプ リング10,11が張設され、またウェブ3a,4aの他端部間には、リターン スプリング12がフローティングサポート9に近接して張設されており、両ブレ ーキシュー3,4は、これらのリターンスブリング10,11,12にて縮径方 向へ付勢されている。
【0012】 ブレーキシュー3,4の間には、アンチロック機構の構成部材であるパルサー ギア13と、該ギア13の回転数を検知するセンサ14とが配設される。パルサ ーギア13は、バックプレート2の軸孔2aに挿通されるアクスル(図示せず) に固定され、またセンサ14は、軸孔2aと一次側ブレーキシュー3のウェブ3 aとの間で、バックプレート2に固設されている。
【0013】 バックプレート2と二次側のブレーキシュー4のウェブ4aとの間には、前述 のパーキングレバー5が配設されている。このパーキングレバー5は、基端部5 aを、ウェブ3aの基端部近傍にピボット15にて枢支され、先端部のフック5 bに、運転席のパーキングレバー(またはペダル)とつながれたブレーキワイヤ 16が連結される。パーキングレバー5と一次側ブレーキシュー3のウェブ3a との間には、ストラット17が、アンカーピン8のバックプレート内周側に近接 して嵌合されており、更にこのストラット17の一端と二次側ブレーキシュー4 のウェブ4aとの間には、ストラットスプリング18が張設されていて、ストラ ット17とパーキングレバー5との嵌合状態を保持している。
【0014】 上記パーキングレバー5は、二次側ブレーキシュー4のウェブ4aと略重なる 湾曲形状に鍛造形成された板状体で、ストラット当接部5cとフック5bとの間 は、他の部分よりも幅の狭い細幅部分5dとなっており、更に細幅部分5dの外 側縁に切欠き5eが設けられている。これにより、パーキングレバー5が後退限 に位置した際に、切欠き5eがシューホールドピン6を避けながら、パーキング レバー5の略全体がウェブ4aに重なるよう隠れる。
【0015】 細幅部分5dのバックプレート側面には、略同形状の補強板19が、電子ビー ム溶接等の適宜な接合手段によって固着されていて、残りの他の部分よりも厚肉 となっており、細く絞られた細幅部分5dの剛性力を補っている。また、細幅部 分5dのウェブ側面外側縁には、面取り5fが施されていて、パーキングレバー 5がウェブ4aと干渉することなく、スムーズに回動できるようにしている。
【0016】 細幅部分5dと基端部5aとの間には、バックプレート方向へ凹む逃げ凹部5 gが設けられており、この逃げ凹部5gによって、パーキングレバー5をリター ンスプリング11とストラットスプリング18のフック部11a,18aから、 バックプレート2方向へ部分的にずらせ、該レバー5を、フック部11a,18 aと干渉することなく回動できるようにしているほか、レバー強度を向上させる リブとしても役立っている。
【0017】 パーキングレバー5の基端部5aには、前記ピボット15が挿通される軸孔5 hが穿設され、またフック5b近傍の外側縁には、パーキングレバー5がバック プレート2の外周側へ後退した際に、二次側ブレーキシュー4のリム4bと当接 するストッパ突起5iが形成されている。
【0018】 二次側ブレーキシュー4に枢支されたパーキングレバー5は、ストラット17 との嵌合や、ブレーキワイヤ16に設けられた図示しないリターンスプリングの 弾発力によって、バックプレート2の外周方向へ付勢され、外側縁のストッパ突 起5iが、二次側ブレーキシュー4のリム4bに当接して後退限を規制される図 2の状態では、切欠き5eにシューホールドピン6を収容しながら、略全体がウ ェブ4aに略隠れるように後退し、バックプレート内周側に回動ストロークが確 保される。また、ブレーキシュー3,4も、リターンスブリング10,11,1 2の牽引力によって縮径方向へ付勢され、ウェブ3a,4aの両端部が、それぞ れアンカーピン8とフローティングサポート9に支承される。
【0019】 次に、この非作動状態からサービスブレーキレバー(またはペダル)を操作し て、ブレーキワイヤ16が牽引されると、パーキングレバー5が、ピボット15 を支点に、図2の時計方向へ回動して行き、ストラット17を左方へスライドし て、一次側のブレーキシュー3がフローティングサポート9を支点に拡開する。 一次側のブレーキシュー3がブレーキドラムに摺接すると、その制動トルクによ って、ブレーキシュー3がフローティングサポート9を図2の右方へスライドさ せ、二次側のブレーキシュー4がアンカーピン8を支点に拡開し、両ブレーキシ ュー3,4のリーディング作用によってブレーキドラムを制動する。
【0020】 また、上述の制動操作を解除すると、パーキングレバー5が図2の反時計方向 へ回動し、リターンスプリング10,12が、両ブレーキシュー3,4を縮径さ せながら、ストラット17を図2の右方へ、またフローティングサポート9を左 方へそれぞれスライドさせて、非作動位置に復帰する。
【0021】 本実施例は、パーキングレバー5のストラット当接部5cとフック5bとの間 を他の部分よりも幅狭な細幅部分5dとして、非作動時のパーキングレバー5の 略全体を、二次側ブレーキシュー4のウェブ4aに重なるように後退させること により、バックプレート内周側に回動スペースを確保して、アンチロック機構の パルサーギア13とセンサ14との配置を、大径化することなく収容できるよう にしている。
【0022】 また、細幅部分5dを補強板19で厚肉にしたから、パーキングレバー5の全 体重量を増すことなく、必要な剛性力が確保される。更に、逃げ凹部5gの形成 によって、パーキングレバー5を、リターンスプリング11とストラットスプリ ング18のフック部11a,18aと干渉することなく回動させることができ、 また逃げ凹部5gには、レバー強度を向上するリブ効果がある。
【0023】 図5及び図6は、本考案の第2実施例を示すもので、パーキングレバー5に固 着される補強板19に、該レバー5の内側縁に沿って突出するストッパ突起19 aを一体形成し、該突起19aを二次側ブレーキシュー4のウェブ4aの内側縁 に当接させて、パーキングレバー5の後退限を規制するようにしている。
【0024】 尚、上述の実施例は、アンチロック機構との組合わせで説明したが、バックプ レートの内部にパルサーギア等のアンチロック機構を持たないものでは、全体の 小径化が可能となって、車体の軽量化に貢献できる。また、非作動時のパーキン グレバーを、一方のブレーキシューのウェブと略重なるように後退できればよく 、上記実施例で細幅部分に設けた切欠きは、省略しても差支えない。
【0025】 更に本考案は、パーキングレバーを鍛造で形成する以外に、細幅部分を鋳造成 形によって一体に厚肉化することもできる。また、リーディング&トレーリング 型等の他のドラムブレーキにも適用が可能である。
【0026】
【考案の効果】
本考案のドラムブレーキ用パーキングレバーは、一方のブレーキシューのウェ ブに係止されるスプリングとの干渉を避ける逃げ凹部を、厚さ方向に凹ませて形 成し、ウェブに枢支される先端部とストラット当接部との間を、パーキングレバ ーがバックプレート外寄りの後退限に位置した際に、パーキングレバーが一方の ブレーキシューのウェブと略重なるように細幅に形成すると共に、該細幅部分を 残りの他の部分よりも厚肉として、パーキングレバーのバックプレート内周側に 回動スペースを確保するので、バックプレート内部にアンチロック機構の構成部 材が組込まれるものでは、大径化することなく収容が可能となり、またアンチロ ック機構を持たないものでは、全体の小径化が可能となって、車体の軽量化に貢 献できる。
【0027】 更に、細幅部分を厚肉とすることにより、重量を増すことなくパーキングレバ ーに必要な剛性力を確保できる。また逃げ凹部の形成によって、パーキングレバ ーを、バックプレート内部に設けられるスプリングと干渉することなく回動させ ることができ、しかも補強リブとしてレバー強度の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パーキングレバーの斜視図
【図2】本考案の第1実施例を示すドラムブレーキの正
面図
【図3】図2のIII −III 断面図
【図4】図2のIV−IV断面図
【図5】本考案の第2実施例を示すドラムブレーキの正
面図
【図6】図5のVI−VI断面図
【符号の説明】
1…ドラムブレーキ、2…バックプレート、3…一次側
のブレーキシュー、4…二次側のブレーキシュー、3
a,4a…ウェブ、3b,4b…リム、3c,4c…ラ
イニング、5…パーキングレバー、5a…基端部、5b
…先端部のフック、5c…ストラット当接部、5d…細
幅部分、5e…切欠き、5f…面取り、5g…逃げ凹
部、5h…軸孔、5i…ストッパ突起、6…シューホー
ルドピン、8…アンカーピン、9…フローティングサポ
ート、10,11,12…リターンスプリング、11a
…フック部、13…パルサーギア、14…センサ、15
…ピボット、16…ブレーキワイヤ、17…ストラッ
ト、18…ストラットスプリング、18a…フック部、
19…補強板、A…ブレーキドラムの回転方向

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体に固設されるバックプレートに一対の
    ブレーキシューを対向配置し、前記バックプレートと一
    方のブレーキシューのウェブとの間に配設されるパーキ
    ングレバーの基端部を、該一方のブレーキシューのウェ
    ブに枢支すると共に、先端部に牽引用のブレーキワイヤ
    を連結し、該パーキングレバーの基端部近傍と他方のブ
    レーキシューのウェブとの間にストラットを配設した車
    両用ドラムブレーキにおいて、前記パーキングレバー
    に、前記一方のブレーキシューのウェブに係止されるス
    プリングとの干渉を避ける逃げ凹部を、厚さ方向に凹ま
    せて形成し、該パーキングレバーの前記先端部とストラ
    ット当接部との間を、パーキングレバーがバックプレー
    ト外寄りの後退限に位置した際に、該パーキングレバー
    が前記一方のブレーキシューのウェブと略重なるよう細
    幅に形成すると共に、該細幅部分を残りの他の部分より
    も厚肉としたことを特徴とする車両用ドラムブレーキの
    パーキングレバー。
JP169292U 1992-01-21 1992-01-21 車両用ドラムブレーキのパーキングレバー Expired - Lifetime JPH07753Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP169292U JPH07753Y2 (ja) 1992-01-21 1992-01-21 車両用ドラムブレーキのパーキングレバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP169292U JPH07753Y2 (ja) 1992-01-21 1992-01-21 車両用ドラムブレーキのパーキングレバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH068831U true JPH068831U (ja) 1994-02-04
JPH07753Y2 JPH07753Y2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=11508583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP169292U Expired - Lifetime JPH07753Y2 (ja) 1992-01-21 1992-01-21 車両用ドラムブレーキのパーキングレバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07753Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53161940U (ja) * 1977-05-25 1978-12-19
JPH0315324U (ja) * 1989-06-27 1991-02-15
JP2012163213A (ja) * 2012-04-25 2012-08-30 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ドラムブレーキ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5331079B2 (ja) * 2010-10-07 2013-10-30 日信工業株式会社 車両用ドラムブレーキ及び車両用ドラムブレーキのストラット組付方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53161940U (ja) * 1977-05-25 1978-12-19
JPH0315324U (ja) * 1989-06-27 1991-02-15
JP2012163213A (ja) * 2012-04-25 2012-08-30 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ドラムブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07753Y2 (ja) 1995-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8356701B2 (en) Drum-in-hat disc brake assembly
JPH07753Y2 (ja) 車両用ドラムブレーキのパーキングレバー
US6065571A (en) Drum brake system and device
US5538112A (en) Parking and emergancy brake actuating lever for drum brake assembly
US11946519B2 (en) Disc brake device
JP6198889B1 (ja) 車両用ドラムブレーキ
CN114060436A (zh) 盘式制动器用衬垫
EP3951207B1 (en) Brake pad arrangement
KR100435197B1 (ko) 드럼브레이크
EP1108916A2 (en) Brake cable mounting structure for a drum brake
JP2005344833A (ja) 車両用ドラムブレーキのバックプレート
JP4540820B2 (ja) ドラムブレーキ、およびブレーキシュー
JP4597345B2 (ja) ドラムブレーキ
JPH09119461A (ja) 車両用ドラムブレーキ
JPH066297Y2 (ja) パーキングブレーキ付き車両用ドラムブレーキ
JP4555519B2 (ja) 車両用パーキングブレーキのアンカーブロック
JPH0527719Y2 (ja)
JP2012036959A (ja) 車両用ドラムブレーキ
JP2017198255A (ja) 車両用ドラムブレーキ
JP3871564B2 (ja) ドラムブレーキ装置
US2920723A (en) Internal expanding brake
KR0121956Y1 (ko) 자동차용 드럼 브레이크
JPH0134999Y2 (ja)
JP6460852B2 (ja) 車両用ドラムブレーキ
JPH0529541Y2 (ja)