JPH0688037B2 - し尿の処理方法 - Google Patents
し尿の処理方法Info
- Publication number
- JPH0688037B2 JPH0688037B2 JP14227483A JP14227483A JPH0688037B2 JP H0688037 B2 JPH0688037 B2 JP H0688037B2 JP 14227483 A JP14227483 A JP 14227483A JP 14227483 A JP14227483 A JP 14227483A JP H0688037 B2 JPH0688037 B2 JP H0688037B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treatment
- bod
- solid
- anaerobic
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y02W10/12—
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 この発明はし尿を凝集処理および嫌気処理により処理す
る方法に関するものである。
る方法に関するものである。
従来、し尿の処理方法として嫌気性消化法があるが、30
日程度の滞留時間を必要とし、装置が大型化するという
欠点があつた。この点を改善するために、好気的に処理
する方法が提案されているが、大量の希釈水を必要とす
るとともに、難脱水性の余剰汚泥を多量に生成し、その
処理が困難であるという欠点があつた。一方、し尿を直
接凝集処理する方法も提案されているが、この方法でも
固液分離した分離液を活性汚泥処理法等により好気的に
処理しており、希釈水を必要とするとともに、難脱水性
の余剰汚泥を大量に生ずるという欠点があつた。
日程度の滞留時間を必要とし、装置が大型化するという
欠点があつた。この点を改善するために、好気的に処理
する方法が提案されているが、大量の希釈水を必要とす
るとともに、難脱水性の余剰汚泥を多量に生成し、その
処理が困難であるという欠点があつた。一方、し尿を直
接凝集処理する方法も提案されているが、この方法でも
固液分離した分離液を活性汚泥処理法等により好気的に
処理しており、希釈水を必要とするとともに、難脱水性
の余剰汚泥を大量に生ずるという欠点があつた。
この発明は以上のような従来法の欠点を改善するための
もので、し尿を凝集処理し、固液分離した分離液を嫌気
処理することにより、難脱水性の汚泥を生成させること
なく、短い滞留時間で処理可能なし尿の処理方法を提供
することを目的としている。
もので、し尿を凝集処理し、固液分離した分離液を嫌気
処理することにより、難脱水性の汚泥を生成させること
なく、短い滞留時間で処理可能なし尿の処理方法を提供
することを目的としている。
この発明は、し尿に凝集剤を添加して凝集処理し、固液
分離することにより懸濁性BODを除去する工程と、 固液分離により得られた溶解性BODを主体とする分離液
を、スラッジブランケットを形成し、または担体に保持
させたメタン生成菌を含む菌の存在下に嫌気処理してメ
タン発酵を行う工程と を含むし尿の処理方法である。
分離することにより懸濁性BODを除去する工程と、 固液分離により得られた溶解性BODを主体とする分離液
を、スラッジブランケットを形成し、または担体に保持
させたメタン生成菌を含む菌の存在下に嫌気処理してメ
タン発酵を行う工程と を含むし尿の処理方法である。
し尿に含まれるBODを大別すると、高分子物質を主体と
する懸濁性のBODと、簡単な有機物および低級有機酸を
主体とする溶解性のBODに別けられる。従来の嫌気性消
化法はこれらをすべて嫌気性細菌により分解しようとす
るため、処理が長期化し、装置も大型化していた。
する懸濁性のBODと、簡単な有機物および低級有機酸を
主体とする溶解性のBODに別けられる。従来の嫌気性消
化法はこれらをすべて嫌気性細菌により分解しようとす
るため、処理が長期化し、装置も大型化していた。
し尿の嫌気性消化のメカニズムを見ると、高分子または
複雑な有機物の加水分解により簡単な有機物を生成する
段階、簡単な有機物から低級有機酸を生成する段階、お
よび低級有機酸からメタンを生成する段階に分けられ、
前の2段階は酸生成相、最後の段階はメタン生成相と呼
ばれている。このうち酸生成相は絶対嫌気性菌により、
またメタン生成相は絶対嫌気性菌であるメタン菌により
行われ、それぞれ異なつた条件で処理が行われる。
複雑な有機物の加水分解により簡単な有機物を生成する
段階、簡単な有機物から低級有機酸を生成する段階、お
よび低級有機酸からメタンを生成する段階に分けられ、
前の2段階は酸生成相、最後の段階はメタン生成相と呼
ばれている。このうち酸生成相は絶対嫌気性菌により、
またメタン生成相は絶対嫌気性菌であるメタン菌により
行われ、それぞれ異なつた条件で処理が行われる。
上記の酸生成相およびメタン生成相について検討した結
果、次のことがわかった。すなわち有機酸生成菌は増殖
速度が遅いため、酸生成相における有機酸発酵速度が遅
く、高分子または複雑な有機物を低級有機酸に分解する
ために長い処理時間が必要になる。これに対してメタン
生成菌は増殖速度が速いため、メタン生成相におけるメ
タン発酵速度は速く、処理時間は短い。ところが従来の
ように高分子または複雑な有機物を主体とする懸濁性BO
Dを、簡単な有機物および低級有機酸を主体とする溶解
性BODを混合した状態で嫌気性処理すると、増殖速度の
遅い酸生成相が律速となり、全体の処理時間は長期化す
る。
果、次のことがわかった。すなわち有機酸生成菌は増殖
速度が遅いため、酸生成相における有機酸発酵速度が遅
く、高分子または複雑な有機物を低級有機酸に分解する
ために長い処理時間が必要になる。これに対してメタン
生成菌は増殖速度が速いため、メタン生成相におけるメ
タン発酵速度は速く、処理時間は短い。ところが従来の
ように高分子または複雑な有機物を主体とする懸濁性BO
Dを、簡単な有機物および低級有機酸を主体とする溶解
性BODを混合した状態で嫌気性処理すると、増殖速度の
遅い酸生成相が律速となり、全体の処理時間は長期化す
る。
ところで、し尿を凝集処理して固液分離すると、高分子
物質を主体とする懸濁性のBODが除去され、分離液は簡
単な有機物および低級有機酸を主体とする溶解性のBOD
のみが含まれることになる。このためこの分離液を嫌気
性処理すると、短時間でBOD除去することができる。特
に凝集処理を酸性域で行うと、アルカリ性域において溶
出する蛋白や脂肪の溶出がなく、簡単な有機物の多くが
固液分離により除去されて、分離液は有機酸を主体とす
る溶解性BODのみとなり、これを嫌気処理すると、メタ
ン生成相を主体とする処理となるため、処理条件のコン
トロールが容易で、処理時間も極めて短くなる。
物質を主体とする懸濁性のBODが除去され、分離液は簡
単な有機物および低級有機酸を主体とする溶解性のBOD
のみが含まれることになる。このためこの分離液を嫌気
性処理すると、短時間でBOD除去することができる。特
に凝集処理を酸性域で行うと、アルカリ性域において溶
出する蛋白や脂肪の溶出がなく、簡単な有機物の多くが
固液分離により除去されて、分離液は有機酸を主体とす
る溶解性BODのみとなり、これを嫌気処理すると、メタ
ン生成相を主体とする処理となるため、処理条件のコン
トロールが容易で、処理時間も極めて短くなる。
本発明において処理対象となるし尿は生し尿であるが、
SS除去や攪拌程度の予備曝気などの前処理は可能であ
り、バースクリーンやロータリードラムスクリーンなど
により、夾雑物を予め除去しておくのが好ましい。この
ような生し尿は希釈することなく処理に供される。
SS除去や攪拌程度の予備曝気などの前処理は可能であ
り、バースクリーンやロータリードラムスクリーンなど
により、夾雑物を予め除去しておくのが好ましい。この
ような生し尿は希釈することなく処理に供される。
凝集処理に使用する凝集剤としては無機凝集剤、有機凝
集剤のいずれでもよいが、両者を併用することもでき
る。無機凝集剤としては塩化アルミニウム、ポリ塩化ア
ルミニウム、硫酸アルミニウム、塩化鉄(II)、硫酸鉄
(II)、塩化鉄(III)、硫酸鉄(III)、塩化コツパラ
ス、ポリ塩化鉄、ポリ硫酸鉄などがあり、1種または数
種の使用が可能である。
集剤のいずれでもよいが、両者を併用することもでき
る。無機凝集剤としては塩化アルミニウム、ポリ塩化ア
ルミニウム、硫酸アルミニウム、塩化鉄(II)、硫酸鉄
(II)、塩化鉄(III)、硫酸鉄(III)、塩化コツパラ
ス、ポリ塩化鉄、ポリ硫酸鉄などがあり、1種または数
種の使用が可能である。
有機凝集剤としては、アミノアルキルアクリレートもし
くはアミノアルキルメタクリレートの単独重合体または
アクリルアミドあるいは他のモノマーとの共重合体、構
成単位としてアクリルアミドもしくはメタクリルアミド
を含む重合体のマンニツヒ変性物またはホフマン分解
物、ポリアミドポリアミン、ポリビニルイミダゾリン、
ポリエチレンイミン、ポリジアルキルジアリルアンモニ
ウム塩などのカチオン性有機凝集剤が使用でき、これら
は1種または数種の使用が可能である。
くはアミノアルキルメタクリレートの単独重合体または
アクリルアミドあるいは他のモノマーとの共重合体、構
成単位としてアクリルアミドもしくはメタクリルアミド
を含む重合体のマンニツヒ変性物またはホフマン分解
物、ポリアミドポリアミン、ポリビニルイミダゾリン、
ポリエチレンイミン、ポリジアルキルジアリルアンモニ
ウム塩などのカチオン性有機凝集剤が使用でき、これら
は1種または数種の使用が可能である。
これらの無機凝集剤および/またはカチオン性の有機凝
集剤を生し尿に添加し、適当なpH条件のもとに攪拌を行
うと凝集が起こり、フロツクが生成する。このときフロ
ツクを成長させるために、さらにノニオン性またはアニ
オン性の有機凝集剤を添加して攪拌を行うのが好まし
い。ノニオン性またはアニオン性の有機凝集剤として
は、ポリアクリルアミド、ポリアクリルアミド部分加水
分解物、ポリアクリル酸ナトリウムなどがある。
集剤を生し尿に添加し、適当なpH条件のもとに攪拌を行
うと凝集が起こり、フロツクが生成する。このときフロ
ツクを成長させるために、さらにノニオン性またはアニ
オン性の有機凝集剤を添加して攪拌を行うのが好まし
い。ノニオン性またはアニオン性の有機凝集剤として
は、ポリアクリルアミド、ポリアクリルアミド部分加水
分解物、ポリアクリル酸ナトリウムなどがある。
凝集剤の添加量は、無機凝集剤の場合はSSに対して0.1
〜0.5重量%、カチオン性有機凝集剤の場合は100〜300m
g/、フロツク成長のために後から添加するノニオン性
またはアニオン性有機凝集剤は50〜150mg/程度であ
る。凝集処理はpH6.5以下の酸性域で行うのが望まし
く、原し尿のpHがこの範囲にあるときはpH調整を行わな
くてもよいが、この範囲外の場合またはこの範囲内の特
定のpHに調整する場合には、塩酸等のpH調整剤を添加す
ることができる。攪拌条件その他の凝集条件は通常の凝
集と同様でよい。
〜0.5重量%、カチオン性有機凝集剤の場合は100〜300m
g/、フロツク成長のために後から添加するノニオン性
またはアニオン性有機凝集剤は50〜150mg/程度であ
る。凝集処理はpH6.5以下の酸性域で行うのが望まし
く、原し尿のpHがこの範囲にあるときはpH調整を行わな
くてもよいが、この範囲外の場合またはこの範囲内の特
定のpHに調整する場合には、塩酸等のpH調整剤を添加す
ることができる。攪拌条件その他の凝集条件は通常の凝
集と同様でよい。
凝集により生成したフロツクは固液分離により分離す
る。固液分離手段としては、沈殿槽、加圧浮上槽、機械
的脱水機、濃縮機など、一般に採用されているものが使
用できるが、特に機械的脱水機が好ましく、この場合予
め濃縮機等により濃縮しておくのが望ましい。脱水機と
しては、ベルトプレス、フイルタープレス、遠心脱水
機、スクリユープレス、真空脱水機などが使用でき、濃
縮機としてはウエツジワイヤースクリーン、ロータリー
スクリーンなどが使用できる。し尿は多量の繊維分を含
んでおり、これが凝集汚泥中に均一に分散するので、固
液分離性は極めてよい。分離した汚泥は乾燥、焼却、堆
肥化、消化などにより処理することができる。
る。固液分離手段としては、沈殿槽、加圧浮上槽、機械
的脱水機、濃縮機など、一般に採用されているものが使
用できるが、特に機械的脱水機が好ましく、この場合予
め濃縮機等により濃縮しておくのが望ましい。脱水機と
しては、ベルトプレス、フイルタープレス、遠心脱水
機、スクリユープレス、真空脱水機などが使用でき、濃
縮機としてはウエツジワイヤースクリーン、ロータリー
スクリーンなどが使用できる。し尿は多量の繊維分を含
んでおり、これが凝集汚泥中に均一に分散するので、固
液分離性は極めてよい。分離した汚泥は乾燥、焼却、堆
肥化、消化などにより処理することができる。
固液分離により酸生成相およびメタン生成相を経由する
分解速度の遅い懸濁性BODが除去され、メタン生成相を
主体とする嫌気処理により高分解速度で処理可能な溶解
性BODを主体とする分離液が得られる。下水、通常の産
業廃水のような低濃度の有機性廃水は溶解性BODが下水
の場合20〜100mg/、通常の産業廃水の場合50〜1000mg
/と低いため、凝集処理して固液分離した分離液は嫌
気性処理してもメタン生成菌を維持することはできず、
好気性処理によらざるを得ないが、し尿の場合は、分離
液中の溶解性BODは2000〜5000mg/の高濃度の範囲にあ
り、嫌気処理を行って、メタン生成相を主体とする嫌気
処理により、メタン生成菌を維持して効率よく処理する
のに適した範囲にある。固液分離により分離した分離液
は嫌気槽に導入し、スラッジブランケットを形成し、ま
たは担体に保持させたメタン生成菌を含む菌と接触さ
せ、適当な攪拌を与えながら嫌気状態に維持して嫌気処
理を行うと、メタン発酵が起こり、短時間でBODが除去
される。分離液中に高分子の有機物が含まれている場合
は、それが簡単な有機物へ加水分解する段階が起こり、
またこの後の段階として、あるいは分離液に簡単な有機
物が含まれる場合は簡単な有機物から有機酸を生成する
段階が起こるから、これらの段階を酸生成相としてメタ
ン生成相から分離するように、嫌気槽を2槽に分割して
もよいが、凝集処理により高分子有機物はほとんど除去
されているので、1個の嫌気槽を使用して混相式で処理
してもよい。特に酸性域で凝集処理した場合は、分離液
はほとんど低分子の有機酸となつているため、メタン生
成相が主となり、この場合は1槽でメタン生成菌の生育
条件に合わせた条件で、効率よくメタン発酵を行うこと
ができる。
分解速度の遅い懸濁性BODが除去され、メタン生成相を
主体とする嫌気処理により高分解速度で処理可能な溶解
性BODを主体とする分離液が得られる。下水、通常の産
業廃水のような低濃度の有機性廃水は溶解性BODが下水
の場合20〜100mg/、通常の産業廃水の場合50〜1000mg
/と低いため、凝集処理して固液分離した分離液は嫌
気性処理してもメタン生成菌を維持することはできず、
好気性処理によらざるを得ないが、し尿の場合は、分離
液中の溶解性BODは2000〜5000mg/の高濃度の範囲にあ
り、嫌気処理を行って、メタン生成相を主体とする嫌気
処理により、メタン生成菌を維持して効率よく処理する
のに適した範囲にある。固液分離により分離した分離液
は嫌気槽に導入し、スラッジブランケットを形成し、ま
たは担体に保持させたメタン生成菌を含む菌と接触さ
せ、適当な攪拌を与えながら嫌気状態に維持して嫌気処
理を行うと、メタン発酵が起こり、短時間でBODが除去
される。分離液中に高分子の有機物が含まれている場合
は、それが簡単な有機物へ加水分解する段階が起こり、
またこの後の段階として、あるいは分離液に簡単な有機
物が含まれる場合は簡単な有機物から有機酸を生成する
段階が起こるから、これらの段階を酸生成相としてメタ
ン生成相から分離するように、嫌気槽を2槽に分割して
もよいが、凝集処理により高分子有機物はほとんど除去
されているので、1個の嫌気槽を使用して混相式で処理
してもよい。特に酸性域で凝集処理した場合は、分離液
はほとんど低分子の有機酸となつているため、メタン生
成相が主となり、この場合は1槽でメタン生成菌の生育
条件に合わせた条件で、効率よくメタン発酵を行うこと
ができる。
嫌気処理は嫌気槽に所定量の菌(酸生成菌、メタン生成
菌など)を保持する必要があり、このためスラツジブラ
ンケツト形、あるいは菌を担体に保持させる形式の嫌気
槽を採用する。メタン生成菌を含む菌体でスラッジブラ
ンケットを形成し、あるいは担体に保持させることによ
り、汚泥固形分に占める菌体の量を多くすることがで
き、処理速度が大きくなる。担体としては砂、ゼオライ
ト、活性炭などが使用でき、固定床式または流動床式に
充填して使用できるが、流動床式のものが好ましい。
菌など)を保持する必要があり、このためスラツジブラ
ンケツト形、あるいは菌を担体に保持させる形式の嫌気
槽を採用する。メタン生成菌を含む菌体でスラッジブラ
ンケットを形成し、あるいは担体に保持させることによ
り、汚泥固形分に占める菌体の量を多くすることがで
き、処理速度が大きくなる。担体としては砂、ゼオライ
ト、活性炭などが使用でき、固定床式または流動床式に
充填して使用できるが、流動床式のものが好ましい。
嫌気処理の温度は常温ないし35℃、滞留時間は処理条件
によつて異なるが、酸性域で凝集処理し、流動床方式で
処理する場合4〜48時間、このときのBOD槽負荷は2.5〜
20kg−BOD/m3−day程度である。
によつて異なるが、酸性域で凝集処理し、流動床方式で
処理する場合4〜48時間、このときのBOD槽負荷は2.5〜
20kg−BOD/m3−day程度である。
嫌気処理により分離液中のBODは短時間で分解され、低B
ODの処理水が得られる。嫌気槽における嫌気性菌のうち
メタン生成菌によるメタン発酵では、菌の増殖と消滅と
がほぼバランスするため、汚泥の発生量は少ない。また
発生した汚泥も前述の凝集処理工程に戻し、一緒に処理
することが可能である。ここで懸濁性BODが分離されな
いまま流入すると、菌とともに懸濁物が造粒して汚泥中
に保持されるため、汚泥中に占める菌体の割合が低下し
て処理能力が低下するほか、懸濁性BODの有機酸発酵も
行われることになり、効率のよいメタン発酵を行うこと
ができなくなる。
ODの処理水が得られる。嫌気槽における嫌気性菌のうち
メタン生成菌によるメタン発酵では、菌の増殖と消滅と
がほぼバランスするため、汚泥の発生量は少ない。また
発生した汚泥も前述の凝集処理工程に戻し、一緒に処理
することが可能である。ここで懸濁性BODが分離されな
いまま流入すると、菌とともに懸濁物が造粒して汚泥中
に保持されるため、汚泥中に占める菌体の割合が低下し
て処理能力が低下するほか、懸濁性BODの有機酸発酵も
行われることになり、効率のよいメタン発酵を行うこと
ができなくなる。
嫌気処理を行つた処理水は低BODとなつているため、希
釈して放流してもよいが、SS、COD、窒素、リン等を含
んでいるため、後処理によりこれらを除去することがで
きる。これらのうち窒素は嫌気処理によりアンモニアと
なつているので、アンモニアストリツピングにより除去
でき、他のものは凝集処理により除去できる。この場
合、アンモニアストリツピングはpHが高いほど除去率が
高いので、凝集処理と組合せることにより効率的な処理
を行うことができる。
釈して放流してもよいが、SS、COD、窒素、リン等を含
んでいるため、後処理によりこれらを除去することがで
きる。これらのうち窒素は嫌気処理によりアンモニアと
なつているので、アンモニアストリツピングにより除去
でき、他のものは凝集処理により除去できる。この場
合、アンモニアストリツピングはpHが高いほど除去率が
高いので、凝集処理と組合せることにより効率的な処理
を行うことができる。
この場合の処理は、まず処理水に石灰等のカルシウム分
を含むアルカリ剤を添加して凝集処理を行うと、SS、CO
Dおよび色度が除去されるとともに、リンがリン酸カル
シウムとなつて不溶化し除去される。凝集後、沈殿分離
等により固液分離し、分離液を充填層上に散布して気液
接触させることにより、アンモニアストリツピングが行
われ、液中のアンモニアはガスとなつて放出され、除去
される。ストリツピングの方法はこのような充填塔方式
だけでなく、一般的な気曝、あるいは蒸気によるストリ
ツピングも可能である。上記の石灰等のアルカリ剤の添
加量は処理水のpHによつて決定されるが、嫌気処理によ
り有機酸等の酸成分が分解されているため、石灰等の添
加量は少なくてすむ。分離汚泥は原し尿とともに固液分
離してもよい。
を含むアルカリ剤を添加して凝集処理を行うと、SS、CO
Dおよび色度が除去されるとともに、リンがリン酸カル
シウムとなつて不溶化し除去される。凝集後、沈殿分離
等により固液分離し、分離液を充填層上に散布して気液
接触させることにより、アンモニアストリツピングが行
われ、液中のアンモニアはガスとなつて放出され、除去
される。ストリツピングの方法はこのような充填塔方式
だけでなく、一般的な気曝、あるいは蒸気によるストリ
ツピングも可能である。上記の石灰等のアルカリ剤の添
加量は処理水のpHによつて決定されるが、嫌気処理によ
り有機酸等の酸成分が分解されているため、石灰等の添
加量は少なくてすむ。分離汚泥は原し尿とともに固液分
離してもよい。
以上説明してきたように、この発明によれば、し尿を凝
集処理して固液分離し、得られる溶解性BODを主体とす
る分離液を、スラッジブランケットまたは担体に保持さ
せたメタン生成菌を含む菌の存在下に嫌気処理してメタ
ン発酵を行うように構成したので、分解速度の遅い懸濁
性BODを除去して、分解速度の速い溶解性BODを嫌気処理
に適した濃度で含む分離液を得ることができ、これをス
ラッジブランケットまたは担体に保持したメタン生成菌
と接触させることにより、短時間でメタン発酵を進行さ
せることができる。このため難脱水性の汚泥を生成させ
ることなく、しかも汚泥発生量を少なくして、短時間で
BOD除去が可能であり、処理時間を短縮するとともに装
置を小型化でき、また分離した汚泥も脱水性が良く処理
が容易であるなどの効果がある。
集処理して固液分離し、得られる溶解性BODを主体とす
る分離液を、スラッジブランケットまたは担体に保持さ
せたメタン生成菌を含む菌の存在下に嫌気処理してメタ
ン発酵を行うように構成したので、分解速度の遅い懸濁
性BODを除去して、分解速度の速い溶解性BODを嫌気処理
に適した濃度で含む分離液を得ることができ、これをス
ラッジブランケットまたは担体に保持したメタン生成菌
と接触させることにより、短時間でメタン発酵を進行さ
せることができる。このため難脱水性の汚泥を生成させ
ることなく、しかも汚泥発生量を少なくして、短時間で
BOD除去が可能であり、処理時間を短縮するとともに装
置を小型化でき、また分離した汚泥も脱水性が良く処理
が容易であるなどの効果がある。
次に本発明の実施例について説明する。
実施例 ロータリースクリーンで除渣した生し尿に、塩化鉄(II
I)を500mg/添加して攪拌後、カチオン性有機凝集剤
(アミノアルキルメタクリレートとアクリルアミドとの
共重合体、〔η▲〕30℃ 1N−NaNO3▼=11.5(dl/g)、
コロイド当量値1.8meq/g)を500mg/添加し攪拌して、
pH6.5で凝集処理を行い、ベルトプレス型脱水機で脱水
した。脱水液を、粒径0.4mm、均等係数1.4の砂を500m
l充填した500mmφの嫌気槽に150ml/hrの流速で供給し、
別に設けられた循環ポンプにより槽内液を10〜30m/hrの
上向流で循環して砂を流動化させながら嫌気処理を行つ
た。嫌気処理の温度は35℃、滞留時間は約12時間、BOD
槽負荷は10kg−BOD/m3−dayであつた。嫌気処理後の処
理水に消石灰を2,000mg/添加して凝集沈殿を行い、上
澄液について充填層方式でアンモニアストリツピングを
行い、最終処理液を紙No.5Aで過して分析した結果
を次表に示す。
I)を500mg/添加して攪拌後、カチオン性有機凝集剤
(アミノアルキルメタクリレートとアクリルアミドとの
共重合体、〔η▲〕30℃ 1N−NaNO3▼=11.5(dl/g)、
コロイド当量値1.8meq/g)を500mg/添加し攪拌して、
pH6.5で凝集処理を行い、ベルトプレス型脱水機で脱水
した。脱水液を、粒径0.4mm、均等係数1.4の砂を500m
l充填した500mmφの嫌気槽に150ml/hrの流速で供給し、
別に設けられた循環ポンプにより槽内液を10〜30m/hrの
上向流で循環して砂を流動化させながら嫌気処理を行つ
た。嫌気処理の温度は35℃、滞留時間は約12時間、BOD
槽負荷は10kg−BOD/m3−dayであつた。嫌気処理後の処
理水に消石灰を2,000mg/添加して凝集沈殿を行い、上
澄液について充填層方式でアンモニアストリツピングを
行い、最終処理液を紙No.5Aで過して分析した結果
を次表に示す。
以上の結果より、本発明の処理により、短時間で低BOD
の処理水が得られることがわかる。
の処理水が得られることがわかる。
比較例 実施例と同様の方法により凝集処理および固液分離した
後、分離液を以下の通り好気性処理した。すなわち3
の曝気槽と沈殿槽が一体化した活性汚泥処理装置を用
い、原水を水道水で5倍希釈した後、流速2ml/minで通
液して、活性汚泥とともに曝気した。したがって、滞留
時間は5倍希釈分離液に対して25時間であった。また、
槽負荷は0.94kg-BOD/m3・dayとなる。MLSS濃度は4,000m
g/となるよう余剰汚泥を引き抜いた。その結果、余剰
汚泥の生成量は乾燥重量で1日当り0.8gであった。した
がって、除去BOD当りの汚泥転換率は28.3%となった。
また、処理水のBODは8mg/であった。
後、分離液を以下の通り好気性処理した。すなわち3
の曝気槽と沈殿槽が一体化した活性汚泥処理装置を用
い、原水を水道水で5倍希釈した後、流速2ml/minで通
液して、活性汚泥とともに曝気した。したがって、滞留
時間は5倍希釈分離液に対して25時間であった。また、
槽負荷は0.94kg-BOD/m3・dayとなる。MLSS濃度は4,000m
g/となるよう余剰汚泥を引き抜いた。その結果、余剰
汚泥の生成量は乾燥重量で1日当り0.8gであった。した
がって、除去BOD当りの汚泥転換率は28.3%となった。
また、処理水のBODは8mg/であった。
以上の結果より、分離液を好気処理すると、実施例と同
じ水質まで処理するためには、大量の希釈水を必要とす
るとともに、大量の難脱水性の余剰汚泥が生成する上、
滞留時間は2倍になり、槽負荷が1/10になり大型の装置
を必要とすることがわかる。
じ水質まで処理するためには、大量の希釈水を必要とす
るとともに、大量の難脱水性の余剰汚泥が生成する上、
滞留時間は2倍になり、槽負荷が1/10になり大型の装置
を必要とすることがわかる。
Claims (4)
- 【請求項1】し尿に凝集剤を添加して凝集処理し、固液
分離することにより懸濁性BODを除去する工程と、 固液分離により得られた溶解性BODを主体とする分離液
を、スラッジブランケットを形成し、または担体に保持
させたメタン生成菌を含む菌の存在下に嫌気処理してメ
タン発酵を行う工程と を含むし尿の処理方法。 - 【請求項2】凝集処理が酸性域で行うものである特許請
求の範囲第1項記載のし尿の処理方法。 - 【請求項3】固液分離が機械的脱水手段によるものであ
る特許請求の範囲第1項または第2項記載のし尿の処理
方法。 - 【請求項4】嫌気処理が流動床式嫌気処理手段によるも
のである特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか
に記載のし尿の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14227483A JPH0688037B2 (ja) | 1983-08-03 | 1983-08-03 | し尿の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14227483A JPH0688037B2 (ja) | 1983-08-03 | 1983-08-03 | し尿の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6031896A JPS6031896A (ja) | 1985-02-18 |
JPH0688037B2 true JPH0688037B2 (ja) | 1994-11-09 |
Family
ID=15311538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14227483A Expired - Lifetime JPH0688037B2 (ja) | 1983-08-03 | 1983-08-03 | し尿の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0688037B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2442254T3 (es) * | 2006-03-15 | 2014-02-10 | Meri Entsorgungstechnik für die Papierindustrie GmbH | Procedimiento y dispositivo para el tratamiento anaeróbico de agua residual |
CN108753587A (zh) * | 2018-06-06 | 2018-11-06 | 江苏联合创业环保有限公司 | 预处理装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH637905A5 (en) * | 1976-05-15 | 1983-08-31 | Hoechst Ag | Process and equipment for effluent treatment |
JPS57105297A (en) * | 1980-12-23 | 1982-06-30 | Ebara Infilco Co Ltd | Treatment of in-purifier sludge |
-
1983
- 1983-08-03 JP JP14227483A patent/JPH0688037B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6031896A (ja) | 1985-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3846131B2 (ja) | 澱粉製造排水の嫌気性処理方法 | |
JPS6048200A (ja) | 汚泥処理方法 | |
JPH0698360B2 (ja) | し尿系汚水の処理方法および装置 | |
JPH0688037B2 (ja) | し尿の処理方法 | |
JPS6034799A (ja) | し尿系汚水の処理装置 | |
JP2004160304A (ja) | 有機性廃水及び汚泥の処理方法及び処理装置 | |
JPH03238098A (ja) | し尿系汚水の処理方法 | |
JP3181521B2 (ja) | 水処理方法及び水処理装置 | |
JP3693320B2 (ja) | 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法と装置 | |
JPS6150691A (ja) | し尿系汚水の処理方法 | |
JPS6041600A (ja) | 汚泥脱水方法 | |
JPH0230320B2 (ja) | ||
JPS59206092A (ja) | 廃水の処理方法 | |
JPH1128499A (ja) | 汚泥の脱水方法 | |
JPH0649197B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JPH0535039B2 (ja) | ||
JP4010733B2 (ja) | 有機性排水の処理方法及びその装置 | |
JPH0218918B2 (ja) | ||
JPS61185394A (ja) | 有機系高濃度廃液の処理方法 | |
JPH08206699A (ja) | 嫌気性消化汚泥の脱水方法 | |
JPS6094200A (ja) | 有機性汚泥の脱水前処理方法 | |
JPH0419920B2 (ja) | ||
JPH0321398A (ja) | 有機性汚泥の処理方法 | |
JPS6028894A (ja) | し尿の処理方法 | |
JPH0440800Y2 (ja) |