JPH0687763U - 送りテーブルのボールねじナット取付構造 - Google Patents

送りテーブルのボールねじナット取付構造

Info

Publication number
JPH0687763U
JPH0687763U JP2835993U JP2835993U JPH0687763U JP H0687763 U JPH0687763 U JP H0687763U JP 2835993 U JP2835993 U JP 2835993U JP 2835993 U JP2835993 U JP 2835993U JP H0687763 U JPH0687763 U JP H0687763U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball screw
screw nut
nut
ball
feed table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2835993U
Other languages
English (en)
Inventor
秀一 小林
敬 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2835993U priority Critical patent/JPH0687763U/ja
Publication of JPH0687763U publication Critical patent/JPH0687763U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ボールねじ装置に駆動されて走行する送りテー
ブルのボールねじ作動時の騒音の大半を占めるボール循
環音が外部に洩れることを簡単に低減できる送りテーブ
ルのボールねじナット取付構造を提供する。 【構成】送りテーブルTに設けられたボールねじナット
8の取付部9に、ボールねじナット8の表面と僅かな隙
間Cを介して対向する受面9cを形成し、その受面9c
とボールねじナット8の表面との間にゲル状物質16を
充填して、ボールねじ装置の転動体循環音が外部に洩れ
出ることを防止した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば工作機械のテーブル送り機構やXYテーブル等に組み込んで 使用できるボールねじ装置におけるボールねじナットの取付構造の改良に関し、 特に、ボールねじのボール循環で発生する騒音を効果的に抑制したものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば図3に示されるような送りテーブル装置が知られている。この従 来例は、送りテーブルTを案内する直線案内装置(リニアガイド装置)LGと、 その送りテーブルTを往復駆動するボールねじ装置Bとを併設したものである。 その直線案内装置LGは、側面に軸方向のボール転動溝3を有して平行に配され た二本の案内レール4,4と、断面コ字状で内側面に前記案内レールのボール転 動溝3に対向する図外のボール転動溝を有して各案内レール4上に跨架され、相 対するボール転動溝内を転動する多数のボールの転動を介して走行するスライダ 5とからなり、そのスライダ5の上面にテーブルTがボルトで固定されている。
【0003】 ボールねじ装置Bは、外面に螺旋状のねじ溝6を有して前記案内レール4に平 行に設けられているボールねじのねじ軸7と、そのねじ溝6に対向した図示され ないねじ溝を備え、それらの相対する両ねじ溝内に装填された図示されない多数 のボールを介してねじ軸7に螺合されたボールねじナット8とからなり、そのボ ールねじナット8はボールねじナット8の取付部であるブラケット9を介してエ ーブルTに固定して取り付けられている。
【0004】 いま、ボールねじのねじ軸7を図外のモータで回転させると、ボールねじナッ ト8がねじ溝6内のボールの転動を介してねじ軸7に沿い移動する。このボール を導いて循環させるためのボール循環路として、U字形のボール循環チューブ1 0がボールねじナット8の上部に組み込まれている。一方、直線案内装置LGの スライダ5には、ボール転動溝3とこれに対向するボール転動溝内を転動するボ ールを導いて循環させるエンドレスのボール循環路として、スライダ5の肉厚内 部にボール転動溝と平行に貫通孔が穿設されると共に、その貫通孔とボール転動 溝とを連結する半ドーナツ状の湾曲路がナットの前後両端に取付たエンドキャッ プに形成されている。
【0005】 ここで、上記のブラケット9へのボールねじナット8の取付構造は、図4に示 すように、ブラケット9に軸方向の貫通孔または溝からなるナット収納部11を 形成し、このナット収納部11にボールねじナット8の本体8aを収納して、ナ ットフランジ8fをブラケット9の端面にボルト止めするようになっている。そ のナット収納部11の内径は、ボールねじナット8の外径(ボール循環チューブ 10の部分を含む外径)との間にある程度のすき間Cが介在する程度に大きくし てある。これは、ボールねじナット8と直線案内装置LGとボールねじ装置Bと を併設するに際して、直線案内装置LGに対するボールねじナット8の心出しが 必要であり、その作業を容易にするために、組み立て時にボールねじナット8を ねじ軸7に対し直角方向に動かし易くするためである。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の送りテーブルのボールねじナット取付構造に あっては、ボールねじのボールを導いて循環させるボール循環路としてのボール 循環チューブ10が露出したままブラケット9のナット収納部11に収納されて おり、ボール循環チューブ10内を通過するボールの走行音がすき間Cを経てブ ラケット9の外部に洩れ出て騒音を生じるという問題点があった。
【0007】 なお、ボールねじナット8の心出し作業性を犠牲にしてもボールねじナット8 とブラケット9との間のすき間Cを無くすことも考えられるが、その場合はナッ ト収納部11の加工が複雑になり、上記のようなボール循環チューブ10が外に 露出している安価なタイプのいわゆるチューブ式ボールねじ装置では事実上採用 できない。
【0008】 そこで本考案は、このような従来の問題点に着目してなされたものであり、ボ ールねじ装置に駆動されて走行する送りテーブルのボールねじ作動時の騒音の大 半を占めるボール循環音が外部に洩れることを簡単に低減できる送りテーブルの ボールねじナット取付構造を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成する本考案は、ボールねじ装置に駆動されて直線移動する送 りテーブルに設けられたボールねじナットの取付部にボールねじナットを取り付 ける取付構造であって、前記取付部は前記ボールねじナットの表面にわずかな隙 間を介して対向する受面を有し、該受面と前記ボールねじナットの表面との間に ゲル状物質を充填したことを特徴とする。
【0010】
【作用】
ボールねじナットの表面と取付部の受面との間の空隙が、粘度の高いゲル状物 質で埋められるから、ボールねじ装置の転動体循環時にボール循環チューブ,ボ ールねじナット,ブラケットを経て伝達される振動が効果的に減衰されると共に 、転動体循環音が上記空隙から外部に洩れ出ることが防止される。
【0011】 しかも、取付部の受面はその内径をボールねじナットの外径より心出し代分大 きくするだけで済むから加工は至って簡単であり、且つ心出し作業を悪化させる こともない。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。 図1,図2は本考案の一実施例を示すもので、従来と同一または相当部分には 同一の符号を付してある。 ボールねじナットの取付部であるブラケット9に形成したナット収納部11は 、ボールねじナット8の本体8aのボール循環チューブ10の部分を含む外径よ り大きい溝径を有する逆U字溝形状で、ブラケット9の軸方向の両端部と下部と に開口している。そのナット収納部11の軸方向の一端側(図1の左端)の開口 11aは、ブラケット9の端部の壁9aにより狭められて反対端(図1の右端) の開口11bより小さくされている。これにより、ナット収納部11の上部空間 の開口11bからの軸方向の奥行きが(ナット本体8aの軸方向長さL+軸方向 すき間S)になるように規制される。その軸方向すき間Sは例えば0.5 mm程度 でよい。
【0013】 図1では、ナット収納部11の一端側の開口11aを、ブラケット9と一体の の壁9aにより狭めたものを示しているが、壁9aに相当する蓋部材をブラケッ ト9にボルト止めするようにしても良い。 ブラケット9に設けられたナット収納部11の内周面は、ボールねじナット8 の表面に対向する受面9cを構成している。ねじ軸7に螺合したボールねじナッ ト8は、ナットフランジ8fをブラケット9の端面にボルト止めすることにより 、ブラケット9に一体的に固定されている。ボールねじナットのナット本体8a はブラケット9のナット収納部11に収納され、受面9cとナット本体8aの表 面との間に僅かな隙間Cが介在している。この場合のナット本体8aと受面9c との間の隙間Cの大きさは約0.5 mmとした。
【0014】 そのブラケット9には、上面9bから受面9cに至る貫通孔15が形成されて 前記隙間Cに開口している。 ボールねじナット8の組み付け後に、その貫通孔15から前記隙間Cの空間( 受面9cと壁9a及びナット本体8aとナットフランジ8fとに囲まれた空間) に、粘度の高いゲル状物質16、この実施例ではボールねじ装置Bに用いたグリ ースと同じグリースが充填されている。
【0015】 次に作用を述べる。 ボールねじナット8とブラケット9のナット収納部11との間の空隙を埋めた 粘度の高いゲル状物質16が、ボールねじ装置Bの転動体循環時に、ボール循環 チューブ10,ボールねじナット8,ブラケット9を経て伝達される振動を吸収 する。そのため当該振動が効果的に減衰され、テーブルTの安定した走行が行わ れる。同時に、ボールねじ装置Bの作動時に発生する騒音の大半を占めるボール 循環チューブ10の通過音も吸収して外部に洩れ出ることを防止する。そのため 、送りテーブルの極めて静粛な運転が行われる。しかも、ブラケット9へのボー ルねじナット8の組み付け時には、ナット収納部11とボールねじナット8との 間のすき間Cを利用して心出し作業ができるから、取り付け作業性も良好である 。
【0016】 なお、この実施例ではナット収納部11の下部が開口しているから、ボールね じナット8の組み付けはブラケット9をナット本体8aの上から嵌め込むように すればよく、組み付け作業が非常に容易である。もっとも、ナット収納部11は 必ずしも下部を開放させたものに限らず、ボールねじナット8の形状に合わせて 円柱状に形成しても良い。
【0017】 また、本実施例では、ゲル状物質16としてボールねじ装置Bの潤滑に用いた グリースと同じグリースを充填したことで、ゲル状物質がボール循環チューブ1 0内への混入を防止する手だてを特に講じなくて済む利点がある。 もっとも、ゲル状物質16としてはグリースに限定されず、狭いすき間から流 出しない程度の粘度を有するものであればその他例えば合成樹脂等であっても良 く、必要に応じて適宜に選定することができる。
【0018】 また、本実施例は、ボールねじナット8としてチューブ循環タイプの場合に適 用したものを説明したが、本考案は、転動体循環部をボールねじナットの端面に 備えたいわゆるエンドキャップ式のボールねじ装置に対しても適用することが可 能である。その場合は構造上、騒音発生源である転動体循環部をブラケットで完 全に囲んでゲル状物質で埋め込むことは困難なため、防音効果そのものはチュー ブ循環タイプと比べて低いにしても、本考案が非常に簡単な構造で低コストであ ることに鑑み、有効なものである。
【0019】 また、本考案を適用するボールねじナットの形状は実施例の円筒状のものに限 定されず、角型その他でも良い。 また、ブラケットはボールねじナットを一個のみ収納するものとは限られず、 二個を同時に収納するものであっても良い。 また、本考案は送りテーブルの直線案内装置LGの構造に左右されるものでは ないことはいうまでもないことであり、直線案内装置LGの種類を問わない。
【0020】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、ボールねじ装置に駆動されて直線移動 する送りテーブルの取付部に取り付けるボールねじナットの取付構造を、前記取 付部にボールねじナットの表面と僅かな隙間を介して対向する受面を形成し、そ の受面とボールねじナットの表面との間にゲル状物質を充填したものとした。そ のため、ボールねじ装置の転動体循環時にボール循環チューブ,ボールねじナッ ト,ブラケットを経て伝達される振動がゲル状物質で吸収されて効果的に減衰さ れると共に、転動体循環音が外部に洩れ出ることが防止できて、簡単な構造で極 めて高い防振・防音作用が得られるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の縦断面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】送りテーブル装置の概要を説明する斜視図であ
る。
【図4】従来の送りテーブルのボールねじナット取付構
造を示す縦断面図である。
【符号の説明】
7 ねじ軸 8 ボールねじナット 9 取付部(ブラケット) T 送りテーブル 9c 受面 16 ゲル状物質

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボールねじ装置に駆動されて直線移動す
    る送りテーブルに設けられたボールねじナットの取付部
    にボールねじナットを取り付ける取付構造であって、前
    記取付部は前記ボールねじナットの表面にわずかな隙間
    を介して対向する受面を有し、該受面と前記ボールねじ
    ナットの表面との間にゲル状物質を充填したことを特徴
    とする送りテーブルのボールねじナット取付構造。
JP2835993U 1993-05-28 1993-05-28 送りテーブルのボールねじナット取付構造 Pending JPH0687763U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2835993U JPH0687763U (ja) 1993-05-28 1993-05-28 送りテーブルのボールねじナット取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2835993U JPH0687763U (ja) 1993-05-28 1993-05-28 送りテーブルのボールねじナット取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0687763U true JPH0687763U (ja) 1994-12-22

Family

ID=12246429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2835993U Pending JPH0687763U (ja) 1993-05-28 1993-05-28 送りテーブルのボールねじナット取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687763U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016159252A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 日本精工株式会社 ボールねじの洗浄乾燥装置及びボールねじの洗浄乾燥方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016159252A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 日本精工株式会社 ボールねじの洗浄乾燥装置及びボールねじの洗浄乾燥方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2378471C (en) Machine tool and cover device for the machine tool
KR100432370B1 (ko) 전동액츄에이터
JPH04164540A (ja) ボールねじガイドユニットを用いた移送テーブル
JPH08251863A (ja) 電動アクチュエータ
JPH0544726A (ja) 防振性を有する直動案内摺動ユニツト
US7878082B2 (en) Sliding device for use in confined spaces
EP1983219A1 (en) Low-noise screw device
EP3135381B1 (de) Zentrifuge
JPH0687763U (ja) 送りテーブルのボールねじナット取付構造
US7124657B2 (en) Electric actuator and method of assembling the same
US5326197A (en) Drive apparatus
US5711611A (en) Guide mechanism
JPH11218204A (ja) 一軸テーブル送り装置
JP2970051B2 (ja) ボールねじ一体型直動案内ユニット
DE68911591T2 (de) Mechanische Presse mit niedrigem Geräusch, insbesondere vom Spindeltyp.
KR20190044412A (ko) 그리스 주입용 유니버설 포트를 구비한 전동 드라이브
BRPI0707673A2 (pt) conjunto de vedaÇço para um eixo
US4561774A (en) Original plate scanning device
JPH077837U (ja) 直動アクチュエータの防塵構造
JP2004353823A (ja) 減衰ユニットを備えた案内装置
KR20190046450A (ko) 직선 가이드 장치
JP2566744Y2 (ja) 自走式リニアガイド装置
JP2574472Y2 (ja) ボールねじのボール循環装置
KR0175635B1 (ko) 볼스크루의 구동오차흡수장치
JPH0753867Y2 (ja) 各種自動機械の送り等制御装置