JPH0687028B2 - 重量選別装置 - Google Patents

重量選別装置

Info

Publication number
JPH0687028B2
JPH0687028B2 JP19522190A JP19522190A JPH0687028B2 JP H0687028 B2 JPH0687028 B2 JP H0687028B2 JP 19522190 A JP19522190 A JP 19522190A JP 19522190 A JP19522190 A JP 19522190A JP H0687028 B2 JPH0687028 B2 JP H0687028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
weight
vacancy rate
endless body
sorted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19522190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480625A (ja
Inventor
盛一 猪谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP19522190A priority Critical patent/JPH0687028B2/ja
Publication of JPH0480625A publication Critical patent/JPH0480625A/ja
Publication of JPH0687028B2 publication Critical patent/JPH0687028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は計重値に応じて選別する重量選別装置に関する
ものである。
従来の技術 特開昭59−76583号公報には第3図に示すように設置場
所Aに対して上下方向〔矢印B方向〕に回転駆動される
無端状態1を設け、この無端状体1に複数のバケット2
を取り付けて無端状体1の系外に配設された計量ステー
ション3で計量済みの選別対象品を順にバケット2に投
入し、バケット2に載置されて排出ステーション41〜4
を通過するときに、それぞれの選別対象品の計量値と
その排出ステーションの重量ランクとを比較して、該当
の重量ランクの排出ステーションにバケット2が到着し
たときにバケット2を傾動させて該当の排出ステーショ
ンの位置、例えば第3図では排出ステーション42の位置
というように重量ランクの位置で選別対象品を排出する
ように構成されている。
発明が解決しようとする課題 このような従来の構成では、無端状態1の走行速度が一
定であって、無端状態1の走行速度に見合うような速度
で作業者が計量ステーション3に選別対象品を送り込む
ように作業している。
しかし、作業者による選別対象品の送り込みが遅いにも
かかわらず無端状体1だけが高速で走行するこのような
運転状態は、無端状体1の作動音が大きいなどの問題が
ある。
また、計量ステーション3を無端状体1の系外に設けず
に無端状体1の系内に設けて、走行中のバケット2に作
業者が直接に次々に選別対象品を載せて、前記系内に設
けた計量機で走行中のバケットの荷重を測定して重量選
別するような装置を想定した場合には、作業者が無端状
体1の走行速度に追われながら作業することになって作
業性が悪い。この点について無端状体1の走行速度を遅
く設定して作業性を改善することも考えられるが、この
場合には作業者がバケット2に選別対象品を載せる作業
に慣れてきた場合に、作業者の動作の方が無端状体1の
走行よりも先端する状態が発生して、選別の効率が低下
する。
本発明は作業の開始から終了までの作業性が良好で、選
別の効率の低下などを改善できる重量選別装置を提供す
ることを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明の重量選別装置は、バケットの搬送経路に沿って
重量ランクの順に排出ステーションを設け、前記バケッ
トに選別対象品を載置して搬送し、排出ステーションの
重量ランクと通過するバケットに載置されている選別対
象品の重量を比較して、該当の排出ステーションでバケ
ットから選別対象品を排出するように構成するととも
に、特定区間の前記各バケットに選別対象品が載置され
ているかどうかを検出する空き率判定部を設け、検出さ
れた空き率の大きさに応じて前記無端状体の走行速度を
調節する制御部を設けたことを特徴とする。
作用 この構成によると、空き率判定部が特定区間の前記バケ
ットの空き率を検出し、制御部が空き率の大きさに応じ
て無端状態の走行速度を自動調節する。具体的には、空
き率が大きくなると無端状体の走行速度が遅くに変更さ
れ、空き率が小さくなると無端状体の走行速度が速くに
切り換えられる。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図〜第2図に基づいて説
明する。なお、従来例を示す第3図と同様の作用をなす
ものには、同一の符号を付けて説明する。
第1図と第2図は本発明の重量選別装置を示し、無端状
体1は設置場所Aに対して水平に回転するように配置さ
れて往路5と復路6が同一の平面内にある。無端状体1
には選別対象品を載せる複数のバケット2が所定間隔で
取り付けられている。ここで無端状体1の往路5には搬
送方向Cに沿って排出ステーション41〜44が配置され、
復路6には排出ステーション45〜47が配置されている。
往路5の排出ステーション41〜44の上手側には計量機7
が据え付けられている。計量機7は通過するバケットの
荷重を測定している。
各バケット2には、第1,第2のメモリを内蔵した無線応
答タグTが取り付けられている。計量機7の近傍には、
計量中のバケット2に取り付けられている無線応答タグ
Tに対して読み書きするための読み書き装置8が取り付
けられている。
計量機7の計量値は読み書き装置8に入力される。運転
開始の直後には、何れのバケット2にも選別対象品を載
置しない状態で運転されて、そのときの各バケット2の
計量機7での計重値(風袋重量値Gt)が、読み書き装置
8を会して自己のバケット2に取り付けられている無線
応答タグTの第1のメモリに書き込まれる。その後の運
転中には、自己のバケット2に取り付けられている無線
応答タグTの第1のメモリから読み出した風袋重量値G
でそのときの計量機7から得られる総重量値Gを補正
して選別対象品の正味重量値Gを計算して、正味重量
値Gが読み書き装置8を介して自己のバケット2に取
り付けられている無線応答タグTの第2のメモリに書き
込まれる。
排出ステーション41〜47には無線応答タグTの読出装置
9がそれぞれ設けられている。各読出装置9は到着した
バケット2に取り付けられている無線応答タグTの第2
のメモリから載置されている選別対象品の正味重量値G
を読み出して、それぞれの排出ステーション41〜47
比較器C1〜C7に供給する。
第1図に示すように、この比較器C1〜C7には基準値とし
てそれぞれ制御部10の重量ランク管理部11から重量ラン
クが指定されている。ここでは運転の開始の直後には、
下記の第1表のように重量ランクZ1〜Z7が与えられてい
る。
ここでZ1〜Z7は重量の小さい方から大きい方に Z1<Z2<Z3<Z4<Z5<Z6<Z7 の順に与えられている。排出ステーション41〜47に設け
られた排出トリガQ1〜Q7は、それぞれの比較器C1〜C7
出力に基づいて運転されている。
具体的には、比較器C1では読出装置9が読み出した正味
重量値Gと制御部10から設定されている重量ランクZ1
とを比較して G≦Z1H の場合に排出トリガQ1が駆動されて、排出ステーション
41に位置しているバケット2が傾動してその上に載置さ
れている選別対象品が容器131に排出される。排出トリ
ガQ1の前記駆動はバケット2の傾動後に直ちに解除され
て後続のバケット2に備える。排出トリガQ2〜Q7の駆動
についても同様である。なお、ここでZ1Hは重量ランク
Z1の上限値である。
同様に比較器C2では読出装置9が読み出した正味重量値
と制御部10から設定されている重量ランクZ2とを比
較して Z2L<G≦Z2H の場合に排出トリガQ2が駆動されて、排出ステーション
42に位置しているバケット2が傾動して選別対象品が容
器132に排出される。Z2Lは重量ランクZ2の下限値(=
1H)、Z2Hは重量ランクZ2の上限値である。
重量ランクZ3〜Z7の比較器C3〜C7においても同様であ
る。
この第1図と第2図では排出トリガQ2,Q7とが駆動され
て、その排出ステーション42,47に到着しているバケッ
ト2が傾動している。
読み書き装置8を介して各無線応答タグTの第2のメモ
リに書き込まれた内容は、その都度に空き率判定部14の
レジスタ15に送られて蓄積される。このレジスタ15には
複数個“N"の選別対象品の正味重量値がGが蓄積され
ており、規定数のデータが蓄積されると先入れ先出しで
内容が更新されている。空き率判定部14の判定部16で
は、レジスタ15のそれぞれの正味重量値Gが計重値の
“ゼロ”付近の規定重量値を越えているかどうかを判断
して、規定重量値以下のバケット2の数が“n"の場合に
は、n/Nの計算から実際の空き率Eを計算し、実際の
空き率Eが設定空き率Eを上回った場合には制御部
17を介して前記無端状体1の駆動モータ18の単位時間当
たりの回転数を遅くするように指示する。重量選別の運
転中に実際の空き率Eが小さくなった場合には、空き
率判定部14が制御部17を介して駆動モータ18の回転数を
上げるように指示する。
このように、空き率Eが大きい場合には無端状体1の
走行速度が遅い状態に自動的に切り換えられるため、無
端状体1の作動音を低減できる。
また、空き率Eが小さい場合には無端状体1の走行速
度が速い状態に自動的に切り換えられるため、重量選別
の効率の低下を防止できる。
上記の実施例では、一つの設定空き率Eを設けて無端
状体1の駆動モータ18の単位時間当たりの回転数を遅く
するか速くするかを判定して、無端状体1の走行速度を
2段階に制御したが、これは設定空き率Eを複数個設
け、何れの設定空き率の範囲に属するかを判断して無端
状体1の走行速度を複数段に制御することもできる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、特定区間の前記各バケッ
トに選別対象品が載置されているかどうかを検出する空
き率判定部を設け、検出された空き率の大きさに応じて
前記無端状体の走行速度を調節する制御部を設けたた
め、空き率の大きさに応じて無端状体の走行速度を自動
調節して、空き率が大きくなると無端状体の走行速度を
遅くし、空き率が小さくなると無端状体の走行速度を速
くすることができ、作業性を改善できる。
また、作業員が作業に慣れていない運転開始時などに
は、空き率が大きくなるが、この場合には作業員が作業
に慣れて空き率が小さくなるまで無端端状体の走行速度
を遅い状態にすることができ、無端状体の運転作動音を
低減できる。
作業員が作業に慣れて空き率が小さくなると無端状体の
走行速度を速い状態にすることができるため、選別効率
の低下も伴わないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の重量選別装置の一実施例の平面形状と
要部の電気回路図、第2図は同重量選別装置の正面図、
第3図は従来の重量選別装置の正面図である。 1……無端状体、2……バケット、41〜47……排出ステ
ーション、7……計量機、8……読み書き装置、131〜1
37……容器、14……空き率判定部、15……レジスタ、16
……判定部、18……無端状体の駆動モータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バケットの搬送経路に沿って重量ランクの
    順に排出ステーションを設け、前記バケットに選別対象
    品を載置して搬送し、排出ステーションの重量ランクと
    通過するバケットに載置されている選別対象品の重量を
    比較して、該当の排出ステーションでバケットから選別
    対象品を排出するように構成するとともに、特定区間の
    前記各バケットに選別対象品が載置されているかどうか
    を検出する空き率判定部を設け、検出された空き率の大
    きさに応じて前記無端状態の走行速度を調節する制御部
    を設けた重量選別装置。
JP19522190A 1990-07-24 1990-07-24 重量選別装置 Expired - Lifetime JPH0687028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19522190A JPH0687028B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 重量選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19522190A JPH0687028B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 重量選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0480625A JPH0480625A (ja) 1992-03-13
JPH0687028B2 true JPH0687028B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=16337483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19522190A Expired - Lifetime JPH0687028B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 重量選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687028B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0480625A (ja) 1992-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7683285B2 (en) Method of sorting flat mail items
US6323452B1 (en) Feeding system and method for placing a plurality of objects on a tray of an automated sorting system
US6554123B2 (en) High speed parcel sorter
CN108602630A (zh) 用往复托架动态分拣物体的系统和方法
JP4508233B2 (ja) 仕分け装置
US4805780A (en) Sorting machine, in particlar for small parcels
US6408223B1 (en) Weighing system of the dynamic type
JPH0687028B2 (ja) 重量選別装置
JPH07185474A (ja) 仕分け装置
JPH0687029B2 (ja) 重量選別装置
JP3026995B2 (ja) 重量選別装置
JPH0483565A (ja) 重量選別装置
JP2865392B2 (ja) 重量選別装置
JPH0687030B2 (ja) 重量選別装置
JP7326904B2 (ja) 仕分け装置
EP4299201A1 (en) A sorting system and method
JPH0481625A (ja) 重量選別装置
JP5823308B2 (ja) 重量選別機
JPS62215420A (ja) 仕分装置
JPS6045089B2 (ja) 仕分装置制御方法
JP5839466B2 (ja) 重量選別機
JPH01127915A (ja) 穀粒荷受け装置
JP2925649B2 (ja) 計重装置
JP2946371B2 (ja) 重量選別機
JP2021134028A (ja) 物品搬送区分装置、物品区分システム、及び制御サーバ