JPH0686655B2 - 複合導電層の製造方法 - Google Patents

複合導電層の製造方法

Info

Publication number
JPH0686655B2
JPH0686655B2 JP59501346A JP50134684A JPH0686655B2 JP H0686655 B2 JPH0686655 B2 JP H0686655B2 JP 59501346 A JP59501346 A JP 59501346A JP 50134684 A JP50134684 A JP 50134684A JP H0686655 B2 JPH0686655 B2 JP H0686655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
spraying
deposited
composite conductive
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59501346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60501115A (ja
Inventor
ブランデネ,ジエラール
シヤゼー,ジヤン‐ジヤツク
クール,ミシエール
Original Assignee
コミツサレ・ア・レナジイ・アトミツク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミツサレ・ア・レナジイ・アトミツク filed Critical コミツサレ・ア・レナジイ・アトミツク
Publication of JPS60501115A publication Critical patent/JPS60501115A/ja
Publication of JPH0686655B2 publication Critical patent/JPH0686655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は複合層の製造方法および装置に関するものであ
る。本発明はとくに液状媒質ディスプレイセル用電極の
製作および例えば窓ガラスの除霜を可能にする透明加熱
部材の製作に関する。
背景技術 例えばガラス基板上に沈着されたスズドープされたイン
ジウム酸化物からなる第1層、および該第1層上に沈着
されたフッ素またはアンチモンドープされたスズ酸化物
からなる第2層によって構成される複合層を製造する方
法は公知である。
第1の方法は高周波陰極スパッタリングにより第1層を
沈着し、次にこの第1層の真空焼きなましを行ない、そ
れから高周波陰極スパッタリングにより同様に第2層を
沈着することからなる。
この第1の方法には、第1層の沈着の次に熱処理(真空
焼なまし)が必要であるという不利があり、このことは
複合層のために考えられる用途と矛盾しない値にこの層
の強度を低下させるものである。この熱的真空焼きなま
しの目的はこれら酸化の導電度の主成分の化学量論の偏
差を大きくすることである。
第2の方法は、このための公知の装置内でかつ約20℃の
周囲温度5より高い温度で、基板上に超音波または空気
圧式方法によって得られるエアゾールの化学反応スプレ
ーイングによって第1層を沈着し、次に基板および第1
層からなる構成体を装置から取り出し、該構成体を戸外
に持ち来たし、周囲温度にまで冷却する。次いで前記構
成体を装置内に戻し、そして前記基板と前記第1層を予
め再加熱した後、超音波または空気圧式方法で得られる
エアゾールの化学反応スプレーイングによって第2層を
沈着する。
この第2の方法は、その実施のために使用される公知の
装置により、第1層を蒸着した後、大気温度(周囲温度
で)に戻し、2つの層を別個に蒸着させることを必要と
するという不利がある。従って、小さい電気抵抗の、す
なわち多くても2.5×10-4Ω・cmに等しい電気抵抗のスズ
ドープされたインジウム酸化物層を得ることができな
い。従って、第1層の電気的特性は第2層の蒸着に先立
つ第1層の冷却または予備加熱の間に第1層の空気酸化
によって引き起されるインジウム酸化物の化学量論の偏
差の減少に影響される。
発明の開示 本発明の目的は、熱処理を行わずに小さな電気抵抗の導
電性複合層を製造する方法および装置を提供することに
より前述の欠点を排除することにある。更に、一般的に
は、本発明の目的は、電気抵抗のごとき幾つかの物理的
特性が例えば酸化により前記層の製造の間に変性され
る、複合層の公知の製造方法の欠点を排除することにあ
る。
更に特に、本発明は、化合物から製造される第1層およ
び少なくとも1つの他の層によって構成され、これらの
層が重畳され、これらの層を順次一方を他方の上に蒸着
し、第1層が基板上に蒸着される方法において、各層が
先行する層に続いて直ちに蒸着され、そして前記層の蒸
着は化学反応スプレーイングによりかつ蒸着すべき化合
物によってきまる温度で行なわれ、化学的に不活性な雰
囲気が各蒸着工程の間で維持されることを特徴とする複
合層の製造方法に関する。
層の各蒸着工程の間で化学的に不活性な媒質を保持する
ことにより、このようにして蒸着される層の物理的特性
の変化がすべて回避される。
「化学的に不活性な雰囲気または媒質」の語は、例えば
チッ素または希ガス雰囲気を意味する。「きまる温度」
の語は、反応性化学スプレーイング操作が実施されなけ
ればならずそして蒸着すべき化合物および基質ならびに
先に蒸着された層の性質の関数である温度を意味する。
「反応性化学スプレーイング」の語は、塩類溶液をスプ
レーして微細化し、基板表面に沈着または被覆を形成す
ることを意味する。
最後の層の沈着は得られた複合層は周囲空気中で冷却さ
れ、この最後の層はその前に蒸着された他のすべての層
の保護壁として作用する。
基板は例えばガラスのごとき電気絶縁材料から作られ
る。
本発明の方法の特別な特徴によれば、少なくとも第1層
は導電性材料から作られる。
他の特別な特徴によれば、層は2個であり、他の層は第
2層を形成し、第1層はスズドープされたインジウム酸
化物から作られ、かつ第2層は2つの元素、フッ素また
はアンチモンのうちの1つによりドープされたスズ酸化
物から作られる。得られた複合層は非常に僅かな抵抗お
よび高い光伝送性を有する。
他の特別な特徴によれば、前記化学反応スプレーイング
は超音波スプレーイングである。
他の特別な特徴によれば、前記化学反応スプレーイング
は空気式スプレーイングである。
本発明はまた、第1層および少なくとも1つの他の層か
ら構成され、これらの層が化合物から合成されかつ順次
一方が他方の上に配置され、第1層が基板上に配置され
るものにおいて、第1層の沈着のための第1室および他
の層の沈着のための少なくとも1つの他の室からなり、
各室は化学的に不活性な雰囲気で充填された熱伝達手段
を介して次の室と連通し、1つの室から次の室へ基板を
移動する手段が前記熱伝達手段と協働し、各室はそれに
対応する層を化学反応スプレーイングにより沈着するた
めの手段を備え、前記室と前記熱伝達手段が沈着すべき
化合物によってきまる温度に維持されてなる、複合層の
製造装置に関する。
本発明により製造装置は沈着すべき各化合物に適合する
温度で複数の層を順次に直ちに沈着させることができ、
そして各層をその沈着の後で次の層の沈着の時まで、熱
伝達手段内を通過する間に前の層の特性の変化を防止す
るように、化学的に不活性な媒質中に維持することがで
きる。
本発明は添付図面を参照して以下の実施例の説明からよ
り良く理解されよう。
図面の簡単な説明 第1図は本発明の製造装置の特別な実施例の概略図、 第2図は第1図に示された装置に使用される超音波スプ
レーイング手段の特別な実施例の概略図である。
第1図には、例えばスズドープされたインジウム酸化物
で作られかつガラス板のような電気的絶縁基板3上に沈
着された導電性の第1層2、およびフッ素またはアンチ
モンドープされたスズ酸化物から作られかつ第1層2上
に沈着される導電性の第2層4によって構成される複合
層を製造することのできる本発明の製造装置の特別な実
施例が示されている。
第1図に示した装置は実質的に、第1層2の沈着のため
の第1室5a、第2層4の沈着のための第2室5b、前記2
つの室5aおよび5bを連通する熱伝達手段6、および該熱
伝達手段6を介して第1室5aから第2室5bへ基板3を移
動させる手段7からなっている。各室5aまたは5bは対応
する層2または4をスプレーイングにより沈着するため
の手段8aまたは8bを備えている。
第1図に示した装置は、水平に配置されたいわゆる進行
オーブン9によって実施されることができ、このオーブ
ン9上には垂直に順々に2つの室5aおよび5bが取り付け
られていて、これらは進行オーブン9と連通するように
なっている。前記熱伝達手段6は2つの室5aと5bとの間
で配列オーブン9の一部分によって構成される。進行オ
ーブン9はこのオーブン9内へ基板3を導入するため、
および一度そこに形成された層2および4を備えた基板
3の回収のために設けられた入口10および出口11を含ん
でいる。さらに、進行オーブン9は前記移動手段7を構
成するベルトコンベヤを含んでいる。
進行オーブン9は、基板上に2層以上を蒸着したいなら
ば、連通し順次に配置された2つ以上の室を含むことが
できる。
進行オーブン9および室5aと5bは、公知の加熱手段、例
えば電気抵抗体を備えており、従って室およびオーブ
ン、とくにこれらの室の間の部分6が所定の温度に維持
される。
さらに、熱伝達手段6は、例えばチッ素によって構成さ
れる不活性雰囲気で充填される。これを行なうため、熱
伝達手段6は該熱伝達手段内へのチッ素を導入する導管
13を備えている。伝達手段6の内部には邪魔板14が配置
されており、したがって層は連続する2つの室の間のチ
ッ素雰囲気中に絶えず浸される。
各室5aまたは5bは、例えば平行六面体の形状を有し、そ
して導管16によって排出される反応ガスおよびチッ素の
回収に向けられるダクトを形成する2重の仕切り壁15a
および15bが横方向にあり前記導管16は各室の一方およ
び他方から出てかつ図示してないポンプ手段に接続され
る。この導管16は後述のごとく本発明において使用する
ことができる他のガスを排出することもできる。各室5a
または5bはその下方部分により進行オーブン9に接続さ
れ、かつその上方部分でプラグ17aまたは17bによって閉
止され、該プラグは対応する室5aまたは5b内の温度を制
御する熱電対18aまたは18bを備え、かつ室5aまたは5b内
に通されるものを観察することができる丸窓19aまたは1
9bを備えている。
手段8aおよび8bは層2および4を別個に沈着することが
でき、例えば、同じ型の超音波スプレーイング手段によ
って構成される。指摘されることは、超音波スプレーイ
ング方法は「ピロゾル(PYROSOL)」の名で従来技術に
おいて公知であり、かつとくに原子力委員会により1970
年10月25日に出願されたフランス特許出願第2,110,622
号(特開昭47-8758号)の対象をなしていることであ
る。スプレーイング手段8aまたは8bは、それらの2つの
端部で閉止されたチューブによって構成され対応する室
5aまたは5bの内部に水平にその頂部に向ってかつベルト
コンベヤ7の移動方向に対して垂直に配置されたノズル
20aまたは20bを有している。このチューブには、該チュ
ーブの頂部で、該チューブに沿って整列させられた複数
の孔21(第2図)が穿設されている。図示してない超音
波発生器は、ノズル20aまたは20bの母線に沿って配置さ
れた孔21の列に設けられた、ノズル20aまたは20b内にキ
ャリヤガスによって搬送されるエアゾールを発生する。
このエアゾールは管路24によってノズル20aまたは20bに
導入され、かつ孔21を通って出る。
第1図および第2図は、さらに、スプレーイング手段8a
または8bが部分的に熱遮蔽27aまたは27bによって囲まれ
ることを示す。
説明のためのものであってそれに限定されない実施例に
おいて、インジウムアセチルアセトネートは溶液0.1Nを
与えるようにしてアセチルアセトンに溶解される。この
溶液は(周波数800KHzの)超音波発生器によってエアゾ
ールに変えられる。このエアゾールは室5aのノズル20a
内に空気流(約10リットル/分の流量で)によって導か
れる。蒸着温度は約500℃である。使用するインジウム
アセチルアセトネート溶液はSn/In比が2.5原子%に等し
くなるようにスズでドープされる。更に、メタノール中
の0.1N4塩化スズ溶液は超音波発生器(周波数800KHz)
によって前記のようにしてエアゾールに変えられる。こ
のエアゾールは室5bのノズル20b内に空気流(約10リッ
トル/分の流量で)によって搬送される。操作温度はこ
この場合は約450℃である。使用する4塩化スズ溶液はF
/Sn比が5原子%に等しくなるようにフッ素によってド
ープされる。コンベヤベルト7の速度は、この実施例に
おいて、約1cm/分である。
複合層の製造は、再び第1図を参照しながら、以下の方
法によって行なわれる。すなわち、基板3はその入口10
を通って進行オーブン9内に導入され、ベルトコンベヤ
7によって第1室5aに供給され、そこで第2層で被覆さ
れ、次いでコンベヤベルト7によって、2つの室の間に
あるオーブン9の部分6を通って第2室5bに搬送され、
第1層2はこの場合に、約450℃で行なわれる第2層4
の沈着の時まで、それが製造される温度(約500℃)の
近傍の温度に保持される。第1層2を備えた基板3は、
第2室5b内の通る間に第2層で被覆され、それが回収さ
れる出口11にコンベヤベルト7によって次いで排出され
る。得られた複合層の冷却は大気中で行われ、周囲温度
まで下げられる。第2層は第1層の保護層の役目をし、
かつ冷却のとき発生し得る第1層の酸化を回避する。
それぞれの層の厚さは、2つの室の各々で前記層を得る
ためにスパッタリングされる生成物の量によって、かつ
コンベヤベルト7の進行速度によって決定される。
もちろん、超音波スプレーイング手段8aおよび8bに代え
て、従来公知の空気式スプレーイング手段を利用するこ
ともできる。例として、インジウムアセチルアセトネー
トおよび4塩化スズのスプレーイングのための前述の条
件において、以下の特性を有する複合層を得た。
ガラス基板上に蒸着された0.2μmの厚さのスズドープ
されたインジウム酸化物の層は、約25Ωの面積抵抗(正
方形の2つの対向側部間に流れる電流に対する正方形層
部分の抵抗)および約5・10-4Ωcmの固有抵抗を有する。
先行する層上に0.2μmの長さのフッ素ドープされたス
ズ酸化物層を本発明により蒸着することにより、約7.5
Ωの全体の正方形抵抗、すなわち約3.5Ωcmの全固有抵
抗を有する複合層を得る。フッ素ドープされたスズ酸化
物層に対して現在得られる6・10-4Ωcmの値をとるとき、
スズドープされたインジウム酸化物の層に関して2・10-4
Ωcmの値が得られる。従って、第1の場合に、スズドー
プされたインジウム酸化物層はその蒸着後大気中で冷却
されるとき酸化され、そしてその固有抵抗は化学量論の
偏差の減少の結果増大する。これに反して、第2の場合
において、フッ素ドープされたスズ酸化物層は大気中で
この酸化を防げ、そして保護された層の固有抵抗は低く
保たれている。
従って本発明は、被覆された材料の劣化を防止すること
ができるので、複合層の公知の製造方法と比較して優れ
た利点を有する。例えばインジウム酸化物層上に沈着さ
れたスズ酸化物層はインジウム酸化物層をすべての酸化
から保護する。本発明はこのような保護作用によって幾
つかの物理的特性を保持せしめる。例えば、スズ酸化物
層によって、インジウム酸化物層の固有抵抗は一定でか
つ小さく保持される。最後に、層の重畳することによ
り、テクノロジによって課せられるインターフェースを
製造することができる。例えば、或統の液状媒質ディジ
タル表示セルの領域において、インジウム酸化物層上に
スズ酸化物層を沈着することが必要である。
得られた生成物は種々の用途、例えば、表示セル、熱透
過部材、窓ガラスの絶縁(赤外線の反射)などの用途が
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 13/00 A 7244−5G (56)参考文献 特開 昭53−100978(JP,A) 特開 昭52−116896(JP,A) 実公 昭52−3418(JP,Y2)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化合物からなる第1層(2)及び第2層(4)を
    積層して構成される複合導電層の製造方法であって、該
    製造方法は基板(3)上に前記第1層(2)を次いで該第1層
    (2)上に前記第2層(4)を蒸着する工程から構成され、前
    記第1層(2)はスズでドープされたインジウム酸化物か
    らなり、前記第2層(4)はフッ素またはアンチモンのう
    ちの1つによりドープされたスズ酸化物からなるととも
    に、前記各層を蒸着される前記化合物によって決定され
    る温度で反応性化学スプレーイングにより蒸着する方法
    において、前記第1層(2)の最終電気抵抗率が最大2.5×
    10-4Ω・cmに等しくなるように、前記第2層(4)を前記第
    1層(2)の上に蒸着するとともに、各蒸着工程間におい
    て、化学的に不活性な雰囲気並びに略前記第1層(2)の
    蒸着温度を維持することを特徴とする複合導電層の製造
    方法。
  2. 【請求項2】前記反応性化学スプレーイングが、超音波
    スプレーイングであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の複合導電層の製造方法。
  3. 【請求項3】前記反応性化学スプレーイングが、空気圧
    式スプレーイングであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の複合導電層の製造方法。
JP59501346A 1983-03-21 1984-03-21 複合導電層の製造方法 Expired - Lifetime JPH0686655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8304565A FR2543165B1 (fr) 1983-03-21 1983-03-21 Procede et dispositif d'elaboration de couches composites, par superposition, en continu et en atmosphere controlee
FR8304565 1983-03-21
PCT/FR1984/000073 WO1984003720A1 (fr) 1983-03-21 1984-03-21 Procede et dispositif d'elaboration de couches composites

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60501115A JPS60501115A (ja) 1985-07-18
JPH0686655B2 true JPH0686655B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=9287050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59501346A Expired - Lifetime JPH0686655B2 (ja) 1983-03-21 1984-03-21 複合導電層の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4618508A (ja)
EP (1) EP0145722B1 (ja)
JP (1) JPH0686655B2 (ja)
DE (1) DE3475210D1 (ja)
FR (1) FR2543165B1 (ja)
WO (1) WO1984003720A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4553853A (en) * 1984-02-27 1985-11-19 International Business Machines Corporation End point detector for a tin lead evaporator
FR2661623B1 (fr) * 1989-04-04 1992-07-17 Commissariat Energie Atomique Systeme d'injection d'aerosol pour elaboration de couches composites par pyrolyse.
US5190592A (en) * 1990-05-02 1993-03-02 Commissariat A L'energie Atomique Aerosol injection system for producing composite layers by pyrolysis
US5920455A (en) 1997-05-01 1999-07-06 Wilson Greatbatch Ltd. One step ultrasonically coated substrate for use in a capacitor
US20030070920A1 (en) * 1997-05-01 2003-04-17 Ashish Shah Electrode for use in a capacitor
KR100477717B1 (ko) * 1997-07-02 2005-07-12 삼성에스디아이 주식회사 산화인듐 입자의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523418U (ja) * 1975-06-24 1977-01-11
JPS52116896A (en) * 1976-03-29 1977-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrode plate and its preparation
JPS53100978A (en) * 1977-02-16 1978-09-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd Method of forming tin oxide thin film coating layer on supporting body

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1353049A (fr) * 1963-01-12 1964-02-21 Saint Gobain Procédé et dispositifs pour le traitement des articles en verre au cours de leur fabrication
NL127687C (ja) * 1963-04-10
GB1307216A (en) * 1969-04-23 1973-02-14 Pilkington Brothers Ltd Treating glass
ES378214A1 (es) * 1969-05-19 1973-01-01 Ibm Un sistema para tratar material, especialmente semiconduc- tor.
US4048955A (en) * 1975-09-02 1977-09-20 Texas Instruments Incorporated Continuous chemical vapor deposition reactor
BE879189A (fr) * 1978-10-19 1980-04-04 Bfg Glassgroup Procede de formation d'un revetement d'oxyde d'etain sur un support de verre chaud et produits ainsi obtenus
GB2068935B (en) * 1980-01-31 1983-11-30 Bfg Glassgroup Coating hot glass with metals or metal compounds especially oxides
JPH05259888A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Toshiba Corp エミッタフォロア出力回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523418U (ja) * 1975-06-24 1977-01-11
JPS52116896A (en) * 1976-03-29 1977-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrode plate and its preparation
JPS53100978A (en) * 1977-02-16 1978-09-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd Method of forming tin oxide thin film coating layer on supporting body

Also Published As

Publication number Publication date
DE3475210D1 (en) 1988-12-22
FR2543165A1 (fr) 1984-09-28
WO1984003720A1 (fr) 1984-09-27
FR2543165B1 (fr) 1987-08-14
EP0145722B1 (fr) 1988-11-17
EP0145722A1 (fr) 1985-06-26
JPS60501115A (ja) 1985-07-18
US4618508A (en) 1986-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4393095A (en) Chemical vapor deposition of vanadium oxide coatings
CA1337165C (en) Chemical vapor deposition of tin oxide on float glass in the tin bath
US3949146A (en) Process for depositing transparent electrically conductive tin oxide coatings on a substrate
US5122391A (en) Method for producing highly conductive and transparent films of tin and fluorine doped indium oxide by APCVD
EP0397292B1 (fr) Procédé pour la formation d'une couche mince d'oxydes métalliques sur un substrat, notamment en verre, et son utilisation comme vitrage
CA1039394A (en) Method of fabricating large scale solar cells
CA1164407A (en) Method and apparatus for forming thin film oxide layers using reactive evaporation techniques
US5252140A (en) Solar cell substrate and process for its production
US3920533A (en) Light filter and process for producing the same
JPS6210943B2 (ja)
JPH0686655B2 (ja) 複合導電層の製造方法
JPH11514706A (ja) ガラス用被膜
EP0393034B1 (en) Solar cell substrate and process for its production
US4403398A (en) Method of manufacturing a cadmium sulphide photo-voltaic device
US20110281091A1 (en) Method of depositing and electrically conductive titanium oxide coating
JP2953826B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法および製造装置
JP4516657B2 (ja) 光電変換装置用基板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置
JP4485642B2 (ja) 透明導電膜付き透明基板の製造方法、およびこれを用いた光電変換装置
JPH01188677A (ja) 超電導薄膜の製造法
CA1286315C (fr) Poudre a base de formiate d'indium pour la formation d'une couche mince sur un substrat, notamment en verre, son procede de preparation et procede de formation d'une couche a partir d'une telle poudre
JPS638062B2 (ja)
JPH01132003A (ja) 透明導電基板およびその製造方法
DE4138926A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von ito-targets
JPS642667B2 (ja)
JPS62170480A (ja) 透明な金属酸化物薄膜の蒸着方法