JPH068632B2 - スクロール形流体機械 - Google Patents

スクロール形流体機械

Info

Publication number
JPH068632B2
JPH068632B2 JP63243219A JP24321988A JPH068632B2 JP H068632 B2 JPH068632 B2 JP H068632B2 JP 63243219 A JP63243219 A JP 63243219A JP 24321988 A JP24321988 A JP 24321988A JP H068632 B2 JPH068632 B2 JP H068632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
key
fixed
movable scroll
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63243219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0291488A (ja
Inventor
岡田  聡
仁 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP63243219A priority Critical patent/JPH068632B2/ja
Publication of JPH0291488A publication Critical patent/JPH0291488A/ja
Publication of JPH068632B2 publication Critical patent/JPH068632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C17/00Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing
    • F01C17/06Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing using cranks, universal joints or similar elements
    • F01C17/066Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing using cranks, universal joints or similar elements with an intermediate piece sliding along perpendicular axes, e.g. Oldham coupling

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主に冷凍装置の圧縮機として使用するスクロ
ール形流体機械に関する。
(従来の技術) 従来、この種スクロール形流体機械は、例えば特開昭6
1−283785号公報に記載され、かつ、第10図に
示したごとく、ケーシング(A)の内方上部側に、鏡板
(a)に渦巻体(b)を突設して成る固定スクロール
(B)と、同じく鏡板(c)に渦巻体(d)を突設して
成る可動スクロール(C)とを上下対向状に組合せて架
構(D)で支持すると共に、前記ケーシング(A)の内
方下部側にモータ(E)を配設し、該モータ(E)に結
合された駆動軸(F)を前記可動スクロール(C)に連
動連結する一方、この可動スクロール(C)と前記架構
(D)との間に、可動スクロール(C)の自転を阻止す
るオルダムリング(G)を介装させ、前記モータ(E)
に伴う前記駆動軸(F)の回転により、前記可動スクロ
ール(C)を固定スクロール(B)に対し公転させて、
各スクロール(B)(C)の各渦巻体(b)(d)間で
吸入流体の圧縮を行うようにしている。
また、前記オルダムリング(G)は、第11図に示した
ごとく、中心孔(e)をもったリング本体(H)を備
え、該リング本体(H)の上面側に、相対向する一対の
第1キー(I,I)を突設すると共に、下面側に、前記
第1キー(I,I)と直交する第2キー(J,J)を突
設して、これら各キー(I,I)(J,J)を、前記可
動スクロール(C)と架構(D)にそれぞれ形成した第
1及び第2キー溝に係合させることにより、前記可動ス
クロール(C)の自転を阻止するようにしている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、以上のスクロール形流体機械におけるオルダ
ムリング(G)は、前記可動スクロール(C)の自転を
阻止して、該可動スクロール(C)を固定スクロール
(B)に対し前記各渦巻体(b)(d)間を良好に摺接
させながら公転駆動させる必要上、前記第及び第2キー
(I)(J)の直角度等を、前記可動及び固定スクロー
ル(B)(C)に対し高精度に出す必要がある。
しかし、以上のものでは、前記第1キー(I)と第2キ
ー(J)とがリング本体(H)の上下両端面に段ちがい
に設けられ、第1キー(I)は可動スクロール(C)の
第1キー溝に直接的に係合されるが、第2キー(J)は
固定スクロール(B)を支持する架構(D)の第2キー
溝に係合され、固定スクロール(B)に対しては間接的
に係合されることゝなるため、前記架構(D)と固定ス
クロール(B)との組付誤差が加算されて、高精度な直
角度保持等が行い難く、前記各渦巻体(b)(d)間に
摺接誤差が表れたり、場合によっては、各渦巻体(b)
(d)間が干渉して組付け自体が困難となる問題が起こ
るのであった。
しかも前記スクロール形流体機械に使用されるオルダム
リング(G)は、前記リング本体(H)の上下両端面
に、それぞれ第1及び第2キー(I,I)(J,J)が
段ちがいに突設されていることから、前記オルダムリン
グ(G)の製作加工が行い難く、特に前記各キー(I,
I)(J,J)の前記各キー溝との摺接面を切削加工す
るようなとき、少なくとも前記リング本体(H)の上下
2つの面を切削するという複数の工程を必要として、そ
の加工性が悪かったし、又、前記リング本体(H)の上
下両端面側にそれぞれ、第1及び第2キー(I,I)
(J,J)の肉厚を確保して材料取りを行う必要があ
り、材料歩留りも悪かったのである。
本発明は以上のような問題に鑑みてなしたもので、その
目的は、固定及び可動スクロールの各渦巻体間における
摺接誤差を低減すると共に組付性を確保することができ
るスクロール形流体機械を提供し、また、加工性を高め
ることができるオルダムリングを提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明では、鏡板(21)
(31)に渦巻体(22)(32)をそれぞれ突設した
固定及び可動スクロール(2)(3)を対向状に備え、
前記固定スクロール(2)を架構(4)に固定すると共
に、前記可動スクロール(3)の自転を阻止して、該可
動スクロール(3)を前記固定スクロール(2)に対し
公転駆動させるようにしたスクロール形流体機械におい
て、前記可動スクロール(3)の公転動作を許容する中
心孔(71a)をもったリング本体(71)を設けて、
このリング本体(71)を前記架構(4)に、前記可動
スクロール(3)の鏡板背面に対し軸方向位置を反固定
スクロール側にずらせて支持すると共に、前記リング本
体(71)の固定スクロール側平面に、前記可動スクロ
ール(3)に設ける第1キー溝(33,33)と係合す
る第1キー(72,72)を突設すると共に、該第1キ
ー(72,72)と直交し、前記固定スクロール(2)
に設ける第2キー溝(23,23)と係合する第2キー
(73,73)を、前記第1キー(72,72)の形成
側平面と同一平面に突設して、これらリング本体(7
1)と第1及び第2キー(72,72)(73,73)
とでオルダムリング(7)を構成する一方、前記固定ス
クロール(2)の架構(4)への固定側に前記可動スク
ロール(3)の公転動作を許容する空所(26)を設
け、この空所(26)の径方向外側に前記第2キー溝
(23,23)を設けたことを特徴とするものである。
前記オルダムリング(7)の中心孔(71a)は、前記
可動スクロール(3)の外径よりも大きく形成し、ま
た、前記第1キー溝(33,33)は、前記可動スクロ
ール(3)の鏡板(31)の径方向外方側に延設する腕
部(34,34)に形成するのが好ましい。
(作用) 以上のスクロール形流体機械では、リング本体(71)
の同一平面側にそれぞれ第1及び第2キー(72,7
2)(73,73)を突設して成るオルダムリング
(7)を設けて、このオルダムリング(7)のリング本
体(71)を、固定スクロール(2)を固定する架構
(4)に、可動スクロール(3)の鏡板背面に対しその
軸方向位置を反固定スクロール側にずらせて支持し、前
記第1キー(72,72)を可動スクロール(3)の第
1キー溝(33,33)に係合すると共に、前記第2キ
ー(73,73)を、前記固定スクロール(2)におけ
る前記空所(26)の径方向外側に設ける第2キー溝
(23,23)に係合させるようにしたから、従来に比
べて、各部品の加算による誤差が少なくなつて、前記固
定及び可動スクロール(2)(3)の各渦巻体(22)
(32)間における摺接誤差を低減できると共に、組付
性を確保し得るのである。
また、前記オルダムリング(7)の中心孔(71a)
を、前記可動スクロール(3)の外径よりも大きく形成
し、かつ、前記第1キー溝(33,33)を、前記可動
スクロール(3)の鏡板(31)の径方向外方側に延設
させた腕部(34,34)に形成することにより、前記
第1キー(72,72)に作用する荷重が軽減される。
(実施例) 実施例について、図面を参照して説明する。
第1図に示したスクロール形流体機械は、密閉ケーシン
グ(1)の内方上部側に、鏡板(21)に渦巻体(2
2)を突設して成る固定スクロール(2)と、同じく鏡
板(31)に渦巻体(32)を突設して成る可動スクロ
ール(3)とを、それぞれ上下対向状に組合せ、前記固
定スクロール(2)を架構(4)に固定すると共に、前
記可動スクロール(3)を前記架構(4)に公転可能に
支持するのであり、また、前記ケーシング(1)の内方
下部側に、ステータ(51)とロータ(52)とから成
るモータ(5)を配設して、該モータ(5)のロータ
(52)に結合した駆動軸(6)の上部側を、前記可動
スクロール(3)に連動連結している。
しかして以上のようなスクロール形流体機械において、
前記可動スクロール(3)の自転を阻止して、該可動ス
クロール(3)を前記固定スクロール(2)に対し公転
駆動させるオルダムリング(7)を次のように構成し
て、該オルダムリング(7)を前記可動スクロール
(3)と固定スクロール(2)との間に介装させたので
ある。
即ち、前記オルダムリング(7)は、第2図及び第3図
で明らかにしたごとく、中心に前記可動スクロール
(3)の公転動作を許容する大きさの中心孔(71a)
をもったリング本体(71)を備え、該リング本体(7
1)の固定スクロール側平面に、前記可動スクロール
(3)の第1キー溝(33,33)に係合される一対の
第1キー(72,72)を上方に向かって一体に突設す
ると共に、前記リング本体(71)における第1キー
(72,72)の形成側平面と同一平面に、前記固定ス
クロール(2)の第2キー溝(23,23)に係合され
る第2キー(73,73)を、前記第1キー(72,7
2)と直交状に上方に向かって突設させる。
以上のように、前記リング本体(71)の同一平面に、
前記第1キー(72,72)と第2キー(73,73)
とを形成することにより、前記オルダムリング(7)の
製作時で、前記各キー(72,72)(73,73)の
前記各キー溝(33,33)(23,23)に対する摺
接側面を切削加工するとき、一平面のみの少ない工程で
簡単に加工できるのである。
又、材料取りに際しては、前記リング本体(71)の一
平面のみに前記各キー(72,72)(73,73)の
突設高さを確保するだけでよく、使用材料も少なくて済
む。
前記オルダムリング(7)の中心孔(71a)は、前記
可動スクロール(3)における鏡板(31)外径よりも
大きく形成して、この可動スクロール(3)の前記中心
孔(71a)内での公転駆動を許容するようになす。
また、第4図及び第5図で示したごとく、前記可動スク
ロール(3)における鏡板(31)の相対向する外周部
位に、径方向外方に向かって突出する腕部(34,3
4)を一体に設け、該各腕部(34,34)に、先端が
開放された概略U形状の前記第1キー溝(33,33)
を形成するのであり、斯かる第1キー溝(33,33)
に、前記第1キー(72,72)を係合させることによ
り、前記オルダムリング(7)が前記可動スクロール
(3)の鏡板(31)より径大とされていることと相俟
って、前記第1キー(72,72)に作用する荷重を軽
減できる。
更に、前記固定スクロール(2)には、第6図及び第7
図に示したごとく、前記架構(4)と対向する下面側で
外周部位に、前記架構(4)にボルト結合により固定す
る固定脚部(24,24)を設けると共に、これら固定
脚部(24,24)に対し直交方向位置に突出部(2
5,25)を設けて、これら固定脚部(24,24)と
突出部(25,25)との径方向内側で、前記架構
(4)への固定側に、前記可動スクロール(3)の公転
動作を許容する空所(26)を設け、この空所(26)
の径方向外側に位置する前記突出部(25,25)に前
記第2キー溝(23,23)を設けるのである。
そして、前記オルダムリング(7)の同一平面側に形成
された第1及び第2キー(72,72)(73,73)
を、前記可動スクロール(3)と固定スクロール(2)
とに設けた第1キー溝(33,33)と第2キー溝(2
3,23)とにそれぞれ係合させる。
斯くすることにより、従来では、前記第2キー(73,
73)が架構(4)側に係合され、該架構(4)と固定
スクロール(2)との組付誤差による悪影響が発生して
いのが、第2キー(73,73)は固定スクロール
(2)の第2キー溝(23,23)に係合されることか
ら各部品の加算による誤差を排除できて、前記各渦巻体
(22)(32)間の摺接誤差を低減できると共に、組
付性を確保できるのである。
また、前記架構(4)は、第8図及び第9図に詳しく示
したごとく、上方中央部位に、前記駆動軸(6)の駆動
ピン(61)と、該ピン(61)に嵌合される前記可動
スクロール(3)の嵌合部(35)とを受入れる受入孔
(41)を設けると共に、前記架構(4)の上面外周側
に前記オルダムリング(7)を受入可能とした凹部(4
2)を形成し、この凹部(42)と前記受入孔(41)
との間で上面側に、前記可動スクロール(3)の鏡板
(31)を支持するスラスト受面(43)を形成してい
る。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明にかかるスクロール形流体
機械では、可動スクロール(3)の公転動作を許容する
中心孔(71a)をもったリング本体(71)を設け
て、このリング本体(71)を、固定スクロール(2)
を固定する架構(4)に、前記可動スクロール(3)の
鏡板背面に対し軸方向位置を反固定スクロール側にずら
せて支持すると共に、前記リング本体(71)の固定ス
クロール側平面に、前記可動スクロール(3)に設けた
第1キー溝(33,33)と係合される第1キー(7
2,72)を突設すると共に、この第1キー(72,7
2)と直交し、かつ、固定スクロール(2)側に設けた
第2キー溝(23,23)と係合される第2キー(7
3,73)を、前記第1キー(72,72)の形成側平
面と同一平面に突設して、これらリング本体(71)と
第1及び第2キー(72,72)(73,73)とでオ
ルダムリング(7)を構成する一方、前記固定スクロー
ル(2)の架構(4)への固定側に前記可動スクロール
(3)の公転動作を許容する空所(26)を設け、この
空所(26)の径方向外側に前記第2キー溝(23,2
3)を設けたから、これら各スクロール(2)(3)の
各渦巻体(22)(32)間における摺接誤差を低減で
きると共に、組付性を確保できるに至つたのである。
また、前記オルダムリング(7)の中心孔(71a)
を、前記可動スクロール(3)の外径よりも大しく形成
し、かつ、前記第1キー溝(33,33)を、前記可動
スクロール(3)の鏡板(31)の径方向外方側に延設
させた腕部(34,34)に形成するときには、前記第
1キー(72,72)に作用する荷重を軽減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるスクロール形流体機械の要部を
示す縦断面図、第2図はオルダムリングの平面図、第3
図は同オルダムリングの側面図、第4図は可動スクロー
ルの平面図、第5図は第4図X−X線の断面図、第6図
は固定スクロールの底面図、第7図は第6図Y−Y線の
断面図、第8図は架構の平面図、第9図は第8図Z−Z
線の断面図、第10図及び第11図は従来例を示す図面
である。 (2)・・・・固定スクロール (4)・・・・架構 (21)・・・鏡板 (22)・・・渦巻体 (23)・・・第2キー溝 (26)・・・空所 (3)・・・・可動スクロール (31)・・・鏡板 (32)・・・渦巻体 (33)・・・・第1キー溝 (34)・・・・腕部 (7)・・・・・オルダムリング (71)・・・・リング本体 (71a)・・・中心孔 (72)・・・・第1キー (73)・・・・第2キー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鏡板(21)(31)に渦巻体(22)
    (32)をそれぞれ突設した固定及び可動スクロール
    (2)(3)を対向状に備え、前記固定スクロール
    (2)を架構(4)に固定すると共に、前記可動スクロ
    ール(3)の自転を阻止して、該可動スクロール(3)
    を前記固定スクロール(2)に対し公転駆動させるよう
    にしたスクロール形流体機械において、前記可動スクロ
    ール(3)の公転動作を許容する中心孔(71a)をも
    ったリング本体(71)を設けて、このリング本体(7
    1)を前記架構(4)に、前記可動スクロール(3)の
    鏡板背面に対し軸方向位置を反固定スクロール側にずら
    せて支持すると共に、前記リング本体(71)の固定ス
    クロール側平面に、前記可動スクロール(3)に設ける
    第1キー溝(33,33)と係合する第1キー(72,
    72)を突設すると共に、該第1キー(72,72)と
    直交し、前記固定スクロール(2)に設ける第2キー溝
    (23,23)と係合する第2キー(73,73)を、
    前記第1キー(72,72)の形成側平面と同一平面に
    突設して、これらリング本体(71)と第1及び第2キ
    ー(72,72)(73,73)とでオルダムリング
    (7)を構成する一方、前記固定スクロール(2)の架
    構(4)への固定側に前記可動スクロール(3)の公転
    動作を許容する空所(26)を設け、この空所(26)
    の径方向外側に前記第2キー溝(23,23)を設けて
    いることを特徴とするスクロール形流体機械。
  2. 【請求項2】中心孔(71a)が可動スクロール(3)
    の外径よりも大きく、第1キー溝(33,33)を、前
    記可動スクロール(3)の鏡板(31)の径方向外方側
    に延設する腕部(34,34)に形成している請求項1
    記載のスクロール形流体機械。
JP63243219A 1988-09-28 1988-09-28 スクロール形流体機械 Expired - Fee Related JPH068632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63243219A JPH068632B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 スクロール形流体機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63243219A JPH068632B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 スクロール形流体機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0291488A JPH0291488A (ja) 1990-03-30
JPH068632B2 true JPH068632B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=17100600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63243219A Expired - Fee Related JPH068632B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 スクロール形流体機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068632B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69122809T2 (de) * 1990-07-06 1997-03-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Verdrängermaschine nach dem Spiralprinzip
ES2050645T3 (es) * 1990-10-01 1994-11-01 Copeland Corp Acoplamiento oldham para compresor de caracol.
JPH0532786U (ja) * 1991-10-07 1993-04-30 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機のオルダムリング
JP2938259B2 (ja) * 1992-02-14 1999-08-23 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機及びスクロール圧縮機の製造方法
JP2008255795A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Anest Iwata Corp スクロール式流体機械
JP5076242B2 (ja) * 2007-03-30 2012-11-21 アネスト岩田株式会社 スクロール式流体機械
JP7433697B2 (ja) * 2019-05-14 2024-02-20 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機及び当該スクロール圧縮機を使用した冷凍サイクル装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222992A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Hitachi Ltd スクロ−ル流体機械

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222992A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Hitachi Ltd スクロ−ル流体機械

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0291488A (ja) 1990-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0726618B2 (ja) スクロ−ル圧縮機
JPH068632B2 (ja) スクロール形流体機械
JP3127568B2 (ja) スクロール型流体装置
US4585402A (en) Scroll-type fluid machine with eccentric ring drive mechanism
WO1995006820A1 (fr) Compresseur a helice
JP2000220582A (ja) スクロール流体機械
US6280165B1 (en) Scroll type fluid machine
JPS6332182A (ja) スクロ−ル圧縮機
JPH09250464A (ja) スクロール型コンプレッサに用いる自転防止機構
JPS59168289A (ja) スクロ−ル型流体装置
JPH0144404B2 (ja)
JPH0350118B2 (ja)
JP3133112B2 (ja) スクロール式流体機械
JP2837019B2 (ja) スクロール型流体機械
JPS59110885A (ja) スクロ−ル圧縮機
JPS6332183A (ja) スクロ−ル圧縮機
JP2000249081A (ja) スクロール流体機械
JP2950883B2 (ja) スクロール圧縮機
JP3536468B2 (ja) スクロール型流体機械
JPH0719184A (ja) スクロール型空気圧縮機
JPS60178901A (ja) スクロ−ル型流体機械
JP2886968B2 (ja) スクロール流体機械
JP2804928B2 (ja) スクロール流体機械
JPH0450489A (ja) スクロール圧縮機
JPS639690A (ja) スクロ−ル式圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees