JPH068569Y2 - プラグ抜取構造 - Google Patents

プラグ抜取構造

Info

Publication number
JPH068569Y2
JPH068569Y2 JP6883087U JP6883087U JPH068569Y2 JP H068569 Y2 JPH068569 Y2 JP H068569Y2 JP 6883087 U JP6883087 U JP 6883087U JP 6883087 U JP6883087 U JP 6883087U JP H068569 Y2 JPH068569 Y2 JP H068569Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
housing
tool
pulling
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6883087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63178804U (ja
Inventor
伊藤  公一
明 権野
恒雄 金井
秀一郎 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6883087U priority Critical patent/JPH068569Y2/ja
Publication of JPS63178804U publication Critical patent/JPS63178804U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH068569Y2 publication Critical patent/JPH068569Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は光コネクタのプラグの抜取作業を向上させたプ
ラグ抜取構造に関するものである。
(従来の技術) 従来、プラグの光コネクタへの取付け構造として第2図
(a)(b)に示すものが知られている。即ち、光コネ
クタのハウジング1のプラグの収容穴2内に光ファイバ
コード10を接続したプラグ20を収容し、該プラグ2
0のバネ受け21に該ハウジング1の内周面に取付けら
れたロックバネ3の先端を係止し、該ハウジング1内に
保持している。
前記プラグ20を前記ハウジング1から抜取るときは、
まず、第2図(a)に示すように、すり割りを有する円
筒状引抜工具30内に該すり割り部分を介して前記光フ
ァイバコード10を挾み込む。その後、第2図(b)に
示すように、前記ハウジング1のプラグ収容穴2内に挿
入する。これにより、前記ロックバネ3は該ハウジング
1の内周面側に押し広がり、該プラグ20の係止状態を
解除する。そして、該プラグ20の後端部を把持し引張
ることにより該プラグ20は該ハウジング1から抜き取
られる。
(考案が解決しようとする問題点) 前記従来のプラグ抜取構造では、前記プラグ20を前記
ハウジング1から抜き取るときは、前述の如く、該プラ
グ20の後端部を把持して行なうことから、該プラグ2
0を長大に形成することを要していたし、また、前記プ
ラグ20が短小となっているときは手動作を行なうため
に大きな空間が必要となるため光コネクタの実装領域が
大きくなるという問題点を有していた。更に、前述の引
抜作業においては前記円筒状抜取工具30を前記ハウジ
ング1に挿入し、更に、前記プラグ20の後端側に持ち
代えて行なわなければならず煩雑なものとなっていた。
本考案の目的は前記従来の問題点に鑑み、光コネクタの
高密度実装を図ることができ、かつ、抜取作業も容易に
行なうことができるプラグ抜取構造を提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 本考案は前記目的を達成するため、光コネクタのハウジ
ング内にロックバネにより保持されたプラグを該ハウジ
ング内に筒状引抜工具を挿入して抜取るようにしたプラ
グ抜取構造において、前記筒状引抜工具には内側に延び
る弾性突起を設けるとともに、前記プラグの周面には前
記筒状引抜工具を前記ハウジング内に挿入したとき前記
弾性突起の先端が係止する係止部を設けたことを特徴と
する。
(作用) 本考案によれば、筒状引抜工具をハウジング内に挿入し
たとき弾性突起の先端がプラグの係止部に係止する。そ
して、該筒状引抜工具を引抜くことにより該プラグを抜
き取られることとなる。
(実施例) 第1図、第3図及び第4図は本考案の第1の実施例を示
すもので、従来例と同一構成部分は同一符号を持って表
わす。即ち、1は光コネクタのハウジング、3は板状の
ロックバネ、10は光ファイバコード、20はプラグ、
30は円筒状引抜工具(以下、引抜工具という)であ
る。
前記ハウジング1はその内側に横方向一端から他端に亘
って設けた大径の第1のプラグ収容穴(以下、収容穴と
いう)2aと、該第1の収容穴2aから他端に亘って設
けた小径の第2のプラグ収容穴(以下、収容穴という)
2bとを設け、該第1の収容穴2aの周縁には前記ロッ
クバネ3の嵌着溝4が形成されている。該ロックバネ3
は2枚に折り曲げてなり、一方は前記嵌着溝4に嵌着
し、他方は前記第2の収容穴2bに向うに従って該第1
の収容穴2aの軸心に向くように形成されている。
前記プラグ20は横長円柱状に形成され、後端には前記
光ファイバコード10の一端を連結している。また、軸
方向略中央の外周面には前記ロックバネ3の先端が係止
するバネ受け21を、該バネ受け21の前側には前記各
収容穴2a,2bの連結部分に当接する位置規制部22
をそれぞれ環状に突設している。更に、前記プラグ20
の後端寄りの外周面には軸方向に直交する方向に形成し
た切り欠き溝23を設け、該切り欠き溝23は前記引抜
工具30の後述する弾性突起32を係止する係止部とな
っている。
前記引抜工具30は、第4図にも示すように、横長に形
成するとともに、その側面に軸方向に延びるすり割り部
31を設けている。また、該側面の軸方向略中央から先
端寄りには弾性突起32が設けられている。該弾性突起
32は該引抜工具30の先端寄りを支点として長方形状
に切り起して形成され、その先端は該引抜工具30を前
記ハウジング1の各収容穴2aに収容するとき、前記切
り欠き溝23に収容されるようになっている。
本実施例において、前記プラグ20を前記ハウジング1
の各収容穴2a,2bから抜取るときは、まず、前記引
抜工具30のすり割り部31を介して前記光ファイバコ
ード10を該引抜工具30内に位置させる。次いで、該
引抜工具30を第1図に示すように、該第1の収容穴2
a内に挿入し、該引抜工具30の先端を前記位置規制部
22に当接させる。このとき、前記ロックバネ3は該引
抜工具30により押し広げられ、前記プラグ20の係止
状態を解除するとともに、前記弾性突起32の先端が前
記切り欠き溝23内に収容され、該弾性突起32が該プ
ラグ20に係止する。そして、前記引抜工具30を把持
し引き抜くことにより、該プラグ20を該ハウジング1
から抜き取られる。このようにして抜き取られたプラグ
20を引抜工具30から外すときは、第3図に示すよう
に、該引抜工具30を矢印方向のいずれかに回転し、該
弾性突起32と該プラグ20との係止状態を解除する。
次いで、前記光ファイバコード10を該引抜工具30の
すり割り部31を介して外せば良い。
このように、本実施例によれば、前記引抜工具30を前
記ハウジング1の第1の収容穴2aに挿入し、その後、
該引抜工具30を引き抜くだけで、前記プラグ20を該
ハウジング1から抜き取ることができ、抜取作業が著し
く簡単となる。また、前記プラグ20の抜取り時に、従
来の如く該プラグ20の後端側を把持するものではない
から、前記プラグ20を長大に形成することを要しな
い。
第5図は本考案の第2の実施例を示すもので、前記引抜
工具30の後端に連結片33を介して把持リング34を
連結したものである。係る実施例によれば、該把持リン
グ34を把持し、該引抜工具30を操作することがで
き、該プラグ20の抜取作業がより簡単となる。尚、そ
の他の構成、効果は前記第1の実施例と同様である。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案によれば、筒状引抜工具の
ハウジング内への挿入及び該ハウジング内からの引抜き
によりプラグを該ハウジングから抜き取ることができ、
抜取作業が著しく簡単となるという利点を有する。ま
た、従来の如くプラグの後端側を把持することを要しな
いから、該プラグの長大化及び手動作空間の増大を防止
することができ、光コネクタの高密度実装が実現される
という利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図及び第4図は本考案の第1の実施例を示
すもので、第1図は円筒状引抜工具挿入後の光コネクタ
の状態を示す断面図、第2図(a)(b)は従来例を示
すもので、第2図(a)は円筒状引抜工具挿入前の光コ
ネクタの状態を示す断面図、第2図(b)は円筒状引抜
工具挿入後の光コネクタの状態を示す断面図、第3図は
プラグの取出し方法を示す断面図、第4図は円筒状引抜
工具を示す斜視図、第5図は本考案の第2の実施例に係
る円筒状引抜工具を示す斜視図である。 図中、1……ハウジング、3……ロックバネ、10……
光ファイバコード、20……プラグ、23……係止部
(切り欠き溝)、30……筒状引抜工具、32……弾性
突起。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 金井 恒雄 東京都武蔵野市緑町3丁目9番11号 日本 電信電話株式会社電子機構技術研究所内 (72)考案者 稲垣 秀一郎 東京都武蔵野市緑町3丁目9番11号 日本 電信電話株式会社電子機構技術研究所内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】光コネクタのハウジング内にロックバネに
    より保持されたプラグを該ハウジング内に筒状引抜工具
    を挿入して抜取るようにしたプラグ抜取構造において、 前記筒状引抜工具には内側に延びる弾性突起を設けると
    ともに、 前記プラグの周面には前記筒状引抜工具を前記ハウジン
    グ内に挿入したとき前記弾性突起の先端が係止する係止
    部を設けた ことを特徴とするプラグ抜取構造。
JP6883087U 1987-05-11 1987-05-11 プラグ抜取構造 Expired - Lifetime JPH068569Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6883087U JPH068569Y2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11 プラグ抜取構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6883087U JPH068569Y2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11 プラグ抜取構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63178804U JPS63178804U (ja) 1988-11-18
JPH068569Y2 true JPH068569Y2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=30909006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6883087U Expired - Lifetime JPH068569Y2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11 プラグ抜取構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068569Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6234683B1 (en) * 1999-09-13 2001-05-22 Stratos Lightwave, Inc. Field repairable hermaphroditic connector
JP3925933B2 (ja) 2004-04-02 2007-06-06 日本航空電子工業株式会社 光コネクタの分解治具
JP2014238483A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 古河電気工業株式会社 光コネクタおよびコネクタ付光ファイバコード

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63178804U (ja) 1988-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS623904Y2 (ja)
JP3643283B2 (ja) コネクタの連結装置
JPS5836518B2 (ja) ラツク取付式回路板用の插入−引出機構
JPH03126371U (ja)
JPH05315027A (ja) コネクタのロック機構
JP3273082B2 (ja) 光コネクタ用スリ−ブホルダ
US20050094943A1 (en) Optical connector adapter having an engaging portion which is rendered movable by the use of a slit
JPH068569Y2 (ja) プラグ抜取構造
JP2002231362A (ja) コネクタ
US4494305A (en) Contact extraction tool
CN110554466B (zh) 一种防尘推夹及光纤快速连接器组件
JPS647591Y2 (ja)
JP2575005Y2 (ja) 光コネクタの着脱工具
JP3925277B2 (ja) コネクタ挿入用カバー
JPH0532805Y2 (ja)
JPS5927885B2 (ja) オプチカルフアイバ用コネクタ
JP2590451Y2 (ja) ロールコネクタ用仮止め装置
JPS6466607A (en) Attaching/detaching jig for optical connector
JP2576605Y2 (ja) 光コネクタ
JPH10186178A (ja) 光コネクタ
JP2544756Y2 (ja) 光ファイバコネクタのためのスリーブホルダ挿抜工具
JPH10170763A (ja) 光コネクタ用の着脱治具
JPH0113341Y2 (ja)
JP2003232959A (ja) 着脱治具
JPH0719186Y2 (ja) プリント基板用収納ユニット装置