JPH0685194A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0685194A
JPH0685194A JP4233427A JP23342792A JPH0685194A JP H0685194 A JPH0685194 A JP H0685194A JP 4233427 A JP4233427 A JP 4233427A JP 23342792 A JP23342792 A JP 23342792A JP H0685194 A JPH0685194 A JP H0685194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
storage electrode
capacitance
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4233427A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Saito
卓 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP4233427A priority Critical patent/JPH0685194A/ja
Publication of JPH0685194A publication Critical patent/JPH0685194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 側壁に段差を持ち蓄積容量の大きな容量蓄積
電極を得る。 【構成】 トランスファーゲート2の形成が終了したシ
リコン基板1上にエッチング特性の異なる複数の膜を形
成する。これをフォトリソグラフィーにより開口する。
この開口部に対して等方性エッチングを行い、積層膜の
各膜のエッチング速度の差を利用して開口内部に段差を
形成する。次にポリシリコン膜7をこの開口部に埋め込
み不要な部分をエッチングにより除去する。さらに不要
となった積層膜を除去し、ポリシリコン膜7を露出させ
る。このようにして形成された容量蓄積電極9はその側
壁に段差を持つのでその表面積が大きい。よって蓄積容
量の大きな容量蓄積電極9を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法、
特にDRAMの容量蓄積電極を形成する際に大きな容量
をもつ蓄積電極を形成する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置はその集積度が高まる
につれて微細化がますます進んでいる。特に半導体メモ
リの一種であるDRAMでは最も微細加工が進んでい
る。このDRAMにおいて加工技術の中で容量蓄積電極
を形成する技術は最も重要な技術の一つとなっている。
【0003】以下図面を参照しながら、上記した従来の
DRAMの容量蓄積電極の一例について説明する。
【0004】図23は従来のDRAMの容量蓄積電極形
成までの断面を示すものである。図23(a)は、半導
体基板として例えばシリコン基板1上に、DRAMのメ
モリセルのトランスファーゲートを形成した状態を示し
た断面図である。図23(a)において2はポリシリコ
ンで形成されたトランスファーゲート電極、3はフィー
ルド分離酸化膜、4はシリコン酸化膜である。この後必
要なイオン注入を行い、エッチング阻止層として熱酸化
によりシリコン酸化膜5を形成する。次に容量蓄積電極
とシリコン基板1とのコンタクト部分6を開口する。図
23(b)はこの上に導電性膜として燐を添加したポリ
シリコン膜7を形成した状態を示している。
【0005】このポリシリコン膜7上にレジスト8によ
り容量蓄積電極9のパターンを形成する。そしてこのレ
ジスト8をマスクとしてポリシリコン膜7をエッチング
する。以上の工程を経て形成された容量蓄積電極9の断
面図を図23(d)に示す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、DRAMの集積度が高まるにつれて容量
蓄積電極9の面積が小さくなる。このためDRAMの回
路動作に必要な電荷を蓄積できるだけの容量を確保する
ことが困難となる。これを解決するために従来より容量
蓄積電極9の面積を可能な限り大きくすることが行われ
ている。例えば容量蓄積電極9のパターンをフォトリソ
グラフィーで形成する際に、隣接するパターンとの間隔
が0.5μm以下のパターンを形成する。これにより容
量蓄積電極9そのものをより大きなパターンとし、蓄積
容量を確保しようとするものである。
【0007】しかし、前者の例えばフォトリソグラフィ
ーで安定して0.5μm以下の間隔を持つパターンを形
成することは困難である。現在広く用いられているi線
露光装置ではその解像限界は0.4μm程度である。し
かし実用上必要な焦点深度を得ようとすると0.5μm
が限界である。このため現在のi線露光装置では十分に
大きな容量蓄積電極9パターンを形成することは困難で
ある。
【0008】本発明は上記問題点に鑑み、露光装置の解
像限界内で十分な焦点深度を保ちながら容量蓄積電極パ
ターンを形成したうえで、十分大きな容量を確保する半
導体装置の製造方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の表
面に第一の膜を形成する工程と、前記第一の膜上に第二
の膜を形成する工程と、第二の膜上に第二の膜とは特定
のエッチング剤に対し、エッチング特性の異なる第三の
膜を形成する工程と、前記第三の膜上に第三の膜とは前
記エッチング剤に対し、エッチング特性の異なる第四の
膜を形成する工程と、前記第二から第四の膜からなる積
層膜の所定領域にフォトエッチングにより開口部を形成
する工程と、前記開口部の内側壁に対して等方性エッチ
ングを行う工程と、前記等方性エッチングの際に前記第
二及び第四の膜と前記第三の膜とのエッチング速度の差
を利用して前記開口部の内側壁に段差を形成する工程
と、開口部の底部を開口し、前記開口部の内部を含む前
記半導体基板上に導電性膜を形成する工程と、前記第二
から第四の膜からなる積層膜を除去する工程を備えてい
る。
【0010】
【作用】本発明は上記の構成によって、フォトリソグラ
フィーでのパターン形成において十分な焦点深度を確保
しながらパターンを形成でき、電極の側壁に段差を形成
することで電極の表面積を増加させ、大きな蓄積容量を
もつ蓄積電極を形成することを可能とするものである。
【0011】
【実施例】以下本発明の一実施例の半導体装置につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0012】図1〜図9は本発明の実施例における半導
体装置の製造過程を示すものである。
【0013】図1は半導体基板として例えばシリコン基
板1上に、DRAMのメモリセルのトランスファーゲー
ト2を形成した状態を示した断面図である。まず、シリ
コン基板1上に分離酸化膜3を形成した。次にポリシリ
コン膜を200nm堆積し、フォトエッチング技術によ
りトランスファーゲート電極2を形成した。さらに、ト
ランスファー電極2の上にシリコン酸化膜4を形成し
た。
【0014】次にシリコン基板1上に第一の膜として例
えばシリコン窒化膜10を形成した。このシリコン窒化
膜10は後の酸化膜エッチングの際のエッチング阻止層
となる。シリコン窒化膜10はSiH4とNH3を用いた
低圧CVD法で形成した。シリコン窒化膜10の膜厚は
40nmである。
【0015】次にシリコン窒化膜10上に第二の膜とし
て例えばTEOSを原料とした化学気相堆積法によりシ
リコン酸化膜11を形成した。シリコン酸化膜11の膜
厚は200nmである。
【0016】さらに第二の膜であるシリコン酸化膜11
上に第三の膜としてSOG膜12を形成した。SOG膜
12の膜厚は200nmである。
【0017】次に第三の膜であるSOG膜12の上に第
四の膜としてTEOSを原料とした化学気相堆積法によ
りシリコン酸化膜13を形成した。シリコン酸化膜13
の形成はシリコン酸化膜11と同じであり、膜厚は40
0nmである。図2に以上の工程により第四の膜までが
形成された状態を示す。
【0018】次に図3に上記の積層膜上にフォトリソグ
ラフィー技術を用いて形成したフォトレジスト14の開
口パターンの断面図を示す。図4に開口パターンを上か
ら見た図を示す。パターン形成はNA=0.5のi線ス
テッパを用いた。フォトレジストは1μm厚のポジ型フ
ォトレジスト7である。開口部15の寸法は1.6μm
×0.8μmである。隣接する開口部との最近接距離は
0.6μmとなる。パターン間の最近接距離が0.6μ
mあれば露光時の焦点深度は1.6μmとなり、実用上
十分な値を確保できる。
【0019】図5にフォトレジスト14をマスクに異方
性エッチングを行った後の断面形状を示す。エッチング
には高周波ドライエッチング装置を用いた。エッチング
ガスはCF4,CHF3,Arを用いた。シリコン酸化膜
11とSOG膜12とシリコン酸化膜13からなる積層
膜を150秒エッチングし、開口部15を形成した。エ
ッチングでは積層膜のみエッチングされこのエッチング
はエッチング阻止層であるシリコン窒化膜10で停止す
る。この後フォトレジスト14を除去する。
【0020】次に開口部15に対して等方性エッチング
としてウェットエッチングを行った状態を図6に示す。
エッチング液はバッファーフッ酸(BHF)である。こ
の時TEOSを原料としたシリコン酸化膜11,13に
比べてSOG膜12はBHFに対するエッチング速度が
大きい。よってSOG膜12はTEOS酸化膜11,6
に比べてより多くエッチングされる。このためウェット
エッチングを行った後では図6のように開口部15の側
壁に凹状の段差が生じる。すなわちこの等方性エッチン
グにより開口部15の側壁に段差を形成することができ
る。BHFによる30秒間のウェットエッチングで、シ
リコン酸化膜11,13は200nmエッチングされ
る。一方SOG膜12は300nmエッチングされる。
よって生じた段差は約100nmである。このウェット
エッチングにより開口部15の寸法は1.8μm×1μ
mとなる。
【0021】次に開口部15の底部のシリコン窒化膜1
0をエッチングにより除去する。開口部15の底部は容
量蓄積電極とシリコン基板1のコンタクトとなる部分で
ある。シリコン窒化膜10のエッチングは高周波ドライ
エッチングにより行った。エッチングガスはCF4と酸
素である。30秒のエッチングでシリコン窒化膜10を
除去した。
【0022】図7に導電性膜として例えば燐を不純物と
して添加したポリシリコン膜17を800nm形成した
状態を示す。ポリシリコン膜17は開口部15の側壁の
段差に沿うように形成する。ポリシリコン膜17の形成
はSiH4ガスを用いた低圧CVD法で行った。
【0023】次に全面異方性エッチングを行い開口部1
5の内部以外の部分のポリシリコン膜17を除去した状
態を図8に示す。エッチングは高周波ドライエッチング
である。エッチングガスはCF4とHBrである。開口
部15内部に残されたポリシリコン膜18は容量蓄積電
極18となる。
【0024】次に不要となった酸化膜11,12,13
をエッチングにより除去した。この状態が図9である。
エッチングはBHFを用いたウェットエッチングであ
る。BHFによるエッチングはシリコン酸化膜11,1
2,13のみを選択的にエッチングし、エッチング阻止
層であるシリコン窒化膜10はエッチングしない。よっ
てシリコン窒化膜10の下のトランスファーゲートを覆
うシリコン窒化膜2は保護される。このウェットエッチ
ングを行った後に、ポリシリコン膜17による容量蓄積
電極18が形成される。この容量蓄積電極18はその側
壁に凸状の段差を持っている。一方従来の容量蓄積電極
の側壁は平らである。よって本発明で形成された凸状の
側壁を持つ容量蓄積電極18は、従来の容量蓄積電極よ
りその表面積が数%から10%程度大きくなる。従って
容量蓄積電極18の容量が大きくなる。また開口部15
の形成はフォトリソグラフィーを用いたが、この時形成
したパターンは従来のパターンより小さく、隣接するパ
ターン間が0.6μmと広い。よって露光時の焦点深度
が1.6μmと大きい。以上のように本実施例によれば
十分大きな焦点深度を保ちながらフォトリソグラフィー
技術によりパターンを形成でき、かつ表面積の大きなす
なわち容量の大きな容量蓄積電極18を形成することが
できる。
【0025】以下本発明の第二の実施例について図面を
参照しながら説明する。図10〜図16は第一の実施例
と同様にシリコン基板上にトランスファーゲート1を形
成した上に第一の膜として40nmのシリコン窒化膜1
0を形成した状態を示す。
【0026】図11にシリコン窒化膜10上に第二の膜
としてBPSG(Boro-Phosph-Silicateglass)膜19
を300nm形成し、第三の膜としてTEOS膜20を
200nm形成し、さらに第四の膜としてBPSG膜2
1を500nm形成した状態を示す。BPSG膜19,
21の形成は常圧CVD法で原料ガスはSiH4と酸素
である。TEOS膜20は減圧CVD法で基板温度60
0℃でTEOSを原料として形成した。
【0027】次に第一の実施例と同様にフォトリソグラ
フィーとエッチングを用いて開口部15を形成した状態
が図12である。フォトリソグラフィーでは第一の実施
例と同様のパターンを形成した。焦点深度は第一の実施
例と同様、1.6μmと大きい。エッチングの条件は第
一の実施例に同じである。
【0028】次に開口部15に対し等方性エッチングを
行った状態を図13に示す。等方性エッチングとしてC
4を用いた高周波ドライエッチングを用いた。この
時、BPSG膜19,21はTEOS膜20よりも上記
のエッチングに対するエッチング速度が大きい。このた
め開口部15の側壁に凸状の段差を生じる。30秒のエ
ッチングにより生じた段差は100nmである。
【0029】以下、第一の実施例と同様に開口部15の
底部のシリコン窒化膜10を除去し、ポリシリコン膜2
2を成長させる。この状態を図14に示す。さらに全面
異方性エッチングにより開口部15のみに容量蓄積電極
となるポリシリコン膜22を残す。この状態を図15に
示す。
【0030】この後ポリシリコン10による容量蓄積電
極22の側壁に段差を形成するために用いた第二,第
三,第四の膜は不要となる。図16は不要となったBP
SG膜19,21及びTEOS膜20を除去した状態で
ある。エッチングはBHFによるウェットエッチングで
ある。この時容量蓄積電極のポリシリコン膜22の側壁
には凹状の段差を存在する。この段差によって容量蓄積
電極22の表面積が増加し、容量が大きくなる。本実施
例によれば第一の実施例と同様に、十分大きな焦点深度
を保ちながらフォトリソグラフィー技術によりパターン
を形成でき、かつ表面積の大きなすなわち容量の大きな
容量蓄積電極を形成することができる。
【0031】以下本発明の第三の実施例について図面を
参照しながら説明する。図17は第一の実施例と同様に
シリコン基板上にトランスファーゲート1を形成した上
に40nmのシリコン窒化膜10を形成した状態を示
す。
【0032】次に第二の膜としてTEOS膜23を20
0nm形成し、第三の膜としてシリコン窒化膜24を2
00nm形成し、さらに第四の膜としてTEOS膜25
を400nm形成した状態を図18に示す。
【0033】第一の実施例と同様にフォトリソグラフィ
ー技術によりレジストによる開口パターンを形成する。
このレジストをマスクとして第四の膜であるTEOS膜
25をエッチングする。このエッチングは第三の膜であ
るシリコン窒化膜24で停止する。次に第三の膜である
シリコン窒化膜24をエッチングする。このエッチング
は第二の膜であるTEOS膜23で停止する。さらに第
二の膜であるTEOS膜23をエッチングする。このエ
ッチングはエッチング阻止層である第一の膜シリコン窒
化膜10で停止する。このエッチングが終了しレジスト
を除去した状態を図19に示す。この間のエッチングに
は高周波ドライエッチングを用いた。TEOS膜23,
25のエッチングとシリコン窒化膜24のエッチングで
はエッチングガスを切り替える。ガスの切り替えは容易
に行えるので、これらの積層膜のエッチングは容易であ
る。
【0034】次に等方性エッチングとして熱燐酸による
等方性エッチングを行う。このエッチングにより第三の
膜であるシリコン窒化膜24が除去される。この結果、
開口部15の側壁に凹状の段差が形成される。同時に底
部のエッチング阻止層のシリコン窒化膜10が除去され
る。この結果、容量蓄積電極とシリコン基板1のコンタ
クト部16が開口できた。この状態を図20に示す。本
実施例によればコンタクト部16の開口をフォトマスク
を用いることなく自己整合的に行える。
【0035】以下、第一の実施例と同様に、ポリシリコ
ン膜26を成長させる。さらに全面異方性エッチングに
より開口部15のみに容量蓄積電極となるポリシリコン
膜27を残す。この状態を図21に示す。
【0036】この後ポリシリコンによる容量蓄積電極2
7の側壁に段差を形成するために用いた第二,第三,第
四の膜は不要となる。図22は不要となったTEOS膜
23,25及びシリコン窒化膜24を除去した状態であ
る。この時容量蓄積電極27のポリシリコン膜の側壁に
は凸状の段差が存在する。この段差によって容量蓄積電
極の表面積が増加し、容量が大きくなる。本実施例によ
れば第一の実施例と同様に、十分大きな焦点深度を保ち
ながらフォトリソグラフィー技術によりパターンを形成
でき、かつ表面積の大きなすなわち容量の大きな容量蓄
積電極を形成することができる。
【0037】なお、第一の実施例において、第三の膜は
SOG膜としたが、BHFに対するエッチング速度が第
二,第四の膜であるTEOS膜より大きいものであれ
ば、例えばBPSG膜としてもよい。また第二,第四の
膜と第三の膜は、それらのBHFに対するエッチング速
度が第三の膜の方が大きければどのような膜でもよい。
【0038】開口部15の側壁に段差を生じさせるため
の等方性エッチングとしてはBHFによるウェットエッ
チングとしたが、高周波ドライエッチングを用いてもよ
い。
【0039】また、第2の実施例では第二,第四の膜は
BPSG膜としたが、BHFに対するエッチング速度が
第三の膜であるTEOS膜より大きいものであれば、例
えばSOG膜としてもよい。
【0040】前記第一,第二,第三の実施例では段差形
成のために第二の膜から第四の膜を使用したが、さらに
第四の膜の上に複数の膜を形成することで、複数の段差
を持つ容量蓄積電極を形成できる。これによりさらに容
量の大きな容量蓄積電極を形成できることは明らかであ
る。
【0041】前述した発明は理解を明瞭にするために図
解および例示の方法によって詳細に説明されたけれど
も、ある変化およびある変形は添付した特許請求の範囲
で行われ得ることは明らかである。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明は、エッチング特性
の異なる複数の膜からなる積層膜を開口し、等方性エッ
チングにより開口部の側壁に段差を形成し、この開口部
の形状に沿って導電性膜を形成し、不要となった積層膜
を除去することにより、側壁に段差を持ち蓄積容量の大
きな容量蓄積電極を得ることができる。容量蓄積電極の
パターンをフォトリソグラフィーで形成する際に隣接す
るパターンとの距離を十分確保することで、露光時の焦
点深度を十分確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例における第1工程断面図
【図2】本発明の第一の実施例における第2工程断面図
【図3】本発明の第一の実施例における第3工程断面図
【図4】本発明の第一の実施例における第4工程断面図
【図5】本発明の第一の実施例における第5工程断面図
【図6】本発明の第一の実施例における第6工程断面図
【図7】本発明の第一の実施例における第7工程断面図
【図8】本発明の第一の実施例における第8工程断面図
【図9】本発明の第一の実施例における第9工程断面図
【図10】本発明の第二の実施例における第1工程断面
【図11】本発明の第二の実施例における第2工程断面
【図12】本発明の第二の実施例における第3工程断面
【図13】本発明の第二の実施例における第4工程断面
【図14】本発明の第二の実施例における第5工程断面
【図15】本発明の第二の実施例における第6工程断面
【図16】本発明の第二の実施例における第7工程断面
【図17】本発明の第三の実施例における第1工程断面
【図18】本発明の第三の実施例における第2工程断面
【図19】本発明の第三の実施例における第3工程断面
【図20】本発明の第三の実施例における第4工程断面
【図21】本発明の第三の実施例における第5工程断面
【図22】本発明の第三の実施例における第6工程断面
【図23】従来の半導体装置の製造方法の一例の工程断
面図
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 トランスファーゲート 3 分離酸化膜 4 シリコン酸化膜 5 シリコン酸化膜 6 コンタクト 7 ポリシリコン膜 8 フォトレジスト 9 容量蓄積電極 10 シリコン窒化膜(第一の膜) 11 TEOS膜(第二の膜) 12 SOG膜(第三の膜) 13 TEOS膜(第四の膜) 14 フォトレジスト 15 開口部 16 コンタクト 17 ポリシリコン膜 18 容量蓄積電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の表面に第一の膜を形成する工
    程と、前記第一の膜上に第二の膜を形成する工程と、前
    記第二の膜上に第二の膜とは特定のエッチング剤に対
    し、エッチング特性の異なる第三の膜を形成する工程
    と、前記第三の膜上に第三の膜とは前記エッチング剤に
    対し、エッチング特性の異なる第四の膜を形成する工程
    と、前記第二から第四の膜からなる積層膜の所定領域に
    フォトエッチングにより開口部を形成する工程と、前記
    開口部の内側壁に対して前記エッチング剤にて等方性エ
    ッチングを行う工程と、前記等方性エッチングの際に前
    記第二及び第四の膜と第三の膜とのエッチング速度の差
    を利用して前記開口部の内側壁に段差を形成する工程
    と、前記開口部の底部を開口し、前記開口部の内部を含
    む半導体基板上に導電性膜を形成する工程と、前記第二
    から第四の膜からなる積層膜を除去する工程を含むこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP4233427A 1992-09-01 1992-09-01 半導体装置の製造方法 Pending JPH0685194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4233427A JPH0685194A (ja) 1992-09-01 1992-09-01 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4233427A JPH0685194A (ja) 1992-09-01 1992-09-01 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0685194A true JPH0685194A (ja) 1994-03-25

Family

ID=16954882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4233427A Pending JPH0685194A (ja) 1992-09-01 1992-09-01 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685194A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081435A (ja) * 1995-01-31 2007-03-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US7795147B2 (en) 1995-01-31 2010-09-14 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor storage device and method for fabricating the same
JP2012089902A (ja) * 1995-01-31 2012-05-10 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081435A (ja) * 1995-01-31 2007-03-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US7795147B2 (en) 1995-01-31 2010-09-14 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor storage device and method for fabricating the same
JP2012089902A (ja) * 1995-01-31 2012-05-10 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
US8404554B2 (en) 1995-01-31 2013-03-26 Fujitsu Semiconductor Limited Method of manufacturing semiconductor device
US8674421B2 (en) 1995-01-31 2014-03-18 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5716883A (en) Method of making increased surface area, storage node electrode, with narrow spaces between polysilicon columns
US5561310A (en) Storage electrode of DRAM cell
US5069747A (en) Creation and removal of temporary silicon dioxide structures on an in-process integrated circuit with minimal effect on exposed, permanent silicon dioxide structures
JPH05217815A (ja) メモリ セル コンデンサの製造方法及びその構造
US5219780A (en) Method for fabricating a semiconductor memory cell
JP2780156B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JPH09283724A (ja) スタック形dramセルのキャパシタ製造方法
JP2604688B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
US5710075A (en) Method to increase surface area of a storage node electrode, of an STC structure, for DRAM devices
US6548348B1 (en) Method of forming a storage node contact hole in a porous insulator layer
US6211008B1 (en) Method for forming high-density high-capacity capacitor
US5926719A (en) Method for fabricating a crown shaped capacitor structure
JPH0629463A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH08330539A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0685194A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2712926B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US6015988A (en) Microstructure and methods for fabricating such structure
US5691221A (en) Method for manufacturing semiconductor memory device having a stacked capacitor
JP2944990B2 (ja) クラウン型コンデンサの製造方法
KR930008542B1 (ko) 반도체소자의 커패시터 제조방법
KR930009584B1 (ko) 커패시터 제조방법
JP2777494B2 (ja) キャパシタにおける蓄積電極の形成方法
KR0166839B1 (ko) 반도체 메모리소자의 제조방법
KR100252929B1 (ko) 메모리셀 제조방법
JP2694777B2 (ja) 半導体装置の製造方法