JPH068440U - 既設杭引抜用ケーシング - Google Patents

既設杭引抜用ケーシング

Info

Publication number
JPH068440U
JPH068440U JP771191U JP771191U JPH068440U JP H068440 U JPH068440 U JP H068440U JP 771191 U JP771191 U JP 771191U JP 771191 U JP771191 U JP 771191U JP H068440 U JPH068440 U JP H068440U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
existing
casing
ground
casing body
pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP771191U
Other languages
English (en)
Inventor
光司 武田
範明 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP771191U priority Critical patent/JPH068440U/ja
Publication of JPH068440U publication Critical patent/JPH068440U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 既設杭の周囲地盤に与える影響範囲を縮小で
きて、既設構造物が接近している場合であっても簡易に
既設杭を抜き取ることができる、既設杭引抜用ケーシン
グを提供すること。 【構成】 引抜予定の既設杭より大きい内径を有するケ
ーシングであって、前記ケーシングの下部に流体噴射口
を設け、流体噴射口からケーシングを地盤から離隔する
ための流体を噴射するように構成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は周辺地盤に悪影響を与えずに既設杭を簡易に引き抜きできる既設杭引 抜用ケーシングに関する。
【0002】
【従来の技術】
既設杭の抜き取りに関し、既設杭の周囲に小口径のボーリング孔を多数削孔し て既設杭周辺の地盤を弛緩させた後、既設杭を抜き取るHAS工法が知られてい る。
【0003】
【考案が解決しようとする問題点】
前記した従来の既設杭の抜き取り技術にあっては、次のような問題点がある。 <イ> 削孔による地盤の弛緩範囲が広いため、既設杭の周辺地盤に地盤沈下や 隆起を生じ易い。 例えば既設杭がビル等の既設構造物に接近していて既設構造物への影響が大き いときは、HAS工法の採用を断念しなければならない。 <ロ> 一度に複数のボーリング孔を削孔できないから、削孔作業に長時間を要 し、しかも既設杭と地盤の摩擦力が大きいときは、削孔本数を増やさなければな らない。
【0004】
【本考案の目的】
本考案は以上の点に鑑みて成されたもので、その目的とするところは既設杭の 周囲地盤に与える影響範囲を縮小できて、既設構造物が接近している場合であっ ても簡易に既設杭を抜き取ることができる、既設杭引抜用ケーシングを提供する ことにある。
【0005】
【問題点を解決するための手段】
本考案は、引抜予定の既設杭より大きい内径を有するケーシングであって、前 記ケーシングの下部に流体噴射口を設け、流体噴射口からケーシングを地盤から 離隔するための流体を噴射するように構成した、既設杭引抜用ケーシングである 。
【0006】
【本考案の構成】
以下図面を参照しながら本考案について説明する。 <イ>引抜用ケーシング 図1に本考案に係る引抜用ケーシングの一例を示す。 ケーシング本体1は下方を開放した筒体で、その内径は抜き取り予定の既設杭 の外径と同径か或いはそれより僅かに大きい径を有し、その全長は抜き取り予定 の既設杭の全長とほぼ等しい長さを有する。 ケーシング本体1の内径が既設杭より大きい場合は、既設杭が傾斜していても 傾斜杭の周囲を掘削することができる利点がある。 ケーシング本体1の先端部には複数の穿孔用のビット2が設けられている。 掘削地盤が軟質層の場合には、ビット2を省略してもよい。 さらにケーシング本体1の頂部には、ケーシング本体1に回転力と推進力を伝 える公知の推進機に連結するための角柱状の継手4が突設してある。 <ロ>流体噴射構造 引抜用ケーシングはケーシング本体1の刃口部から内側へ向けて、エアーや水 或いはこれらの混合体等の流体を噴出できるように構成してある。 ケーシング本体1の刃口の内側へ向けて流体を噴射させるのは、ケーシング本 体1と貫入地盤の間に流体膜を形成してケーシング本体1の貫入抵抗を低減する ためである。 すなわち、継手4の軸心に開設した軸路の下端と羽根3の始端の間を管体5で連 絡し、さらに管体5をケーシング本体1の外周面又は内周面に螺旋状に配管し、 管体5の終端を刃口の内側に形成した噴射口6に連通してある。 ケーシング本体1の周面に巻き付けた管体5の保護及び、ケーシング本体1と 地盤の摩擦抵抗をカットするためにカバー3を外装してある。
【0007】
【作用】 次に既設杭の引抜方法について説明する。 <イ>引抜用ケーシングによる削孔 図2に示すようにケーシング本体1の上部を公知の穿孔装置の推進機7に連結 すると共に推進機7に併設したスイベル8と図示しない流体供給設備の間を配管 する。 そして、ケーシング本体1の既設杭9の上部に被せ、ケーシング本体1に回転 を与え、同時に流体の供給を開始して既設杭1の周囲の地盤を掘削する。 既設杭1はケーシング本体1の掘削ガイド部材として機能する。 掘削時、図1に示すようにケーシング本体1の刃口部の噴射口6から連続して 流体が噴射されてケーシング本体1と地盤の間に流体膜を形成するため、ケーシ ング本体1の貫入抵抗が著しく小さくなる。 ケーシング本体1によって既設杭1の先端部まで削孔したら、クレーンやレッ カーでケーシング本体1を地上へ回収する。 <ロ>既設杭の抜き取り ケーシング本体1の肉厚で以てドーナツ状に削孔して付着地盤から隔離された 既設杭9を引き抜く。既設杭9が鋼杭であればシャックルを差し込み、またコン クリート杭であればワイヤを取り付けてクレーンなどを用いて引き抜く。 また引き抜く既設杭9が複数ある場合は、移動効率の良い重機(クレーン、レ ッカー等)とケーシング本体1とを用いて、複数の既設杭9に対して削孔を行い 、既設杭9の削孔底まで削孔したらケーシング本体1を重機から切り離し、ケー シング本体1を地中に残す。次に既設杭9の引き抜きを行う。引き抜きを完了し た後、重機にソイルセメント用のキリを装着し、引き抜いた既設杭9の位置にキ リを差し込み、地盤とセメントを攪拌しながら地盤改良を行う。地盤改良を終了 したらキリに変えてケーシング本体1を付け替えて削孔を開始する。以下同様の サイクルを繰り返す。
【0008】
【考案の効果】
本考案は以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。 <イ> 既設杭の周囲の掘削幅が、ケーシング本体の肉厚程度で済むため、従来 のHAS工法と比較して既設杭の周辺地盤の弛緩範囲が小さくて済む。 そのため、既設杭に接近して既設構造物が存在する場合であっても既設杭の抜 き取り作業を行うことができる。 <ロ> ケーシング本体の刃口から噴射された流体がケーシング本体と地盤との 間に流体膜を形成するため、ケーシング本体の貫入抵抗が小さくて済む。 <ハ> 一本の既設杭に対して一回の削孔作業で済むため、削孔時間を大幅に短 縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る既設杭引抜用ケーシングの全体図
【図2】既設杭の引抜方法の説明図

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 引抜予定の既設杭より大きい内径を有す
    るケーシングであって、 前記ケーシングの下部に流体噴射口を設け、 流体噴射口からケーシングを地盤から離隔するための流
    体を噴射するように構成した、 既設杭引抜用ケーシング。
JP771191U 1991-01-29 1991-01-29 既設杭引抜用ケーシング Pending JPH068440U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP771191U JPH068440U (ja) 1991-01-29 1991-01-29 既設杭引抜用ケーシング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP771191U JPH068440U (ja) 1991-01-29 1991-01-29 既設杭引抜用ケーシング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH068440U true JPH068440U (ja) 1994-02-04

Family

ID=11673329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP771191U Pending JPH068440U (ja) 1991-01-29 1991-01-29 既設杭引抜用ケーシング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068440U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232884A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Kagero Kobosha:Kk ビット付きロッド
JP2010185206A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Tokyu Construction Co Ltd 基礎施工機、それに取り付けるアタッチメント及び基礎の施工方法
JP2013091939A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Murakamigumi:Kk 既設杭引き抜き装置用のケーシング、および既設杭の引き抜き工法
JP2018204382A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 菱建基礎株式会社 フリクションカットケーシング
KR20210156637A (ko) * 2020-06-18 2021-12-27 황을식 파일 인발용 굴착유닛

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232884A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Kagero Kobosha:Kk ビット付きロッド
JP4626842B2 (ja) * 2004-02-23 2011-02-09 有限会社蜻蛉工房社 ビット付きロッド
JP2010185206A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Tokyu Construction Co Ltd 基礎施工機、それに取り付けるアタッチメント及び基礎の施工方法
JP2013091939A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Murakamigumi:Kk 既設杭引き抜き装置用のケーシング、および既設杭の引き抜き工法
JP2018204382A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 菱建基礎株式会社 フリクションカットケーシング
KR20210156637A (ko) * 2020-06-18 2021-12-27 황을식 파일 인발용 굴착유닛

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007107372A (ja) 部分二重管方式のロックボルト構築方法
JPH068440U (ja) 既設杭引抜用ケーシング
JPS6119774B2 (ja)
JP2004137760A (ja) 削孔ロッドを用いた二重管掘りロックボルトの構築方法
CN101338560A (zh) 钢筋混凝土桩的施工方法
JPH0560663A (ja) 水中堆積土砂のサンプリング方法
JPH07310489A (ja) 掘削装置
CN208749317U (zh) 一种可快速清除钻孔中大直径砾石的钻头
JP2631303B2 (ja) 基礎杭の施工装置
KR100478234B1 (ko) 스크류함마를 이용한 파일 시공장치
JPH06264434A (ja) セメントミルク注入式のダウンホールハンマー
JPS6183718A (ja) 掘削工法
JPH0663413B2 (ja) 掘削用ビット装置及び掘削方法
KR200285602Y1 (ko) 스크류함마를 이용한 파일 시공장치
JP3938440B2 (ja) 杭貫入方法及び装置
JPH0629510B2 (ja) コンクリ−ト杭基礎工法及びこれに用いる装置
JPH089271Y2 (ja) 掘削用ケーシングのチヤツク構造
JPS5854127A (ja) 杭抜き取り工法及び該工法に用いる掘削ケ−シング
CN220166906U (zh) 一种整体快速破除桩头装置
JPH04124395A (ja) 地質調査用掘削装置
JPH0345167B2 (ja)
JP2578388B2 (ja) 大径引張り補強体を用いた地盤の補強方法
JPH0733665B2 (ja) アンカー体打設工法
JPS6215309Y2 (ja)
JPH05311646A (ja) 杭形成用パイプ