JPH0684219A - 光磁気ディスクおよび光磁気ディスク装置 - Google Patents

光磁気ディスクおよび光磁気ディスク装置

Info

Publication number
JPH0684219A
JPH0684219A JP25738592A JP25738592A JPH0684219A JP H0684219 A JPH0684219 A JP H0684219A JP 25738592 A JP25738592 A JP 25738592A JP 25738592 A JP25738592 A JP 25738592A JP H0684219 A JPH0684219 A JP H0684219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
pit
optical disk
mirror surface
surface portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25738592A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Wachi
滋明 和智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25738592A priority Critical patent/JPH0684219A/ja
Publication of JPH0684219A publication Critical patent/JPH0684219A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光磁気ディスクの容量を増加させる。 【構成】 光磁気ディスクの各トラックに、nビット周
期でピットを形成する。そして、このピットの前方のエ
ッジをクロック生成用のエッジとし、後方のエッジを、
基準位置から±mビットだけずらした位置に形成するこ
とにより、論理1または0を表すようにする。そして、
この後方のエッジによりセクタのアドレスを表すように
する。鏡面部はもとより、このピット上にも光磁気膜が
形成され、データが記録される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報を光磁気的に記録
または再生する光磁気ディスクおよび光磁気ディスク装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】図15は、従来の光磁気ディスクにおけ
るトラックのフォーマットを示している。光磁気ディス
クは、その1周が複数のセクタに区分され、各セクタは
さらに複数のセグメントにより構成されている。各セグ
メントは、図11に示すように、サーボバイト区間とデ
ータ区間とに区分される。サーボバイト区間には、クロ
ックを生成するための基準となるクロックピットと、ト
ラッキンクエラー信号を生成するためのウォブルドピッ
トとが設けられている。これらのピットは、例えばエン
ボス加工等により物理的な凸部あるいは凹部として形成
されている。
【0003】一方、データ区間には、光磁気膜が形成さ
れ、光磁気的にデータが記録または再生されるようにな
されている。即ち、このデータ区間は鏡面部とされ、そ
こには物理的な凹部あるいは凸部よりなるピットが形成
されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の光磁気ディスク
は、このように、そのセグメントがサーボバイト区間と
データ区間とに区分され、実質的なデータはデータ区間
においてのみ記録または再生が可能であるため、実質的
にデータを記録することができる領域が狭くなる(記録
容量が小さくなる)課題があった。
【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、記録容量をより大きくすることができるよ
うにするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の光磁気
ディスクは、物理的な凹部または凸部として形成された
ピットを有し、ピットとピットが形成されていない鏡面
部の両方に光磁気膜が形成されており、ピット上および
鏡面部上の光磁気膜に主情報が記録されるとともに、ピ
ットのエッジにより副情報が記録されることを特徴とす
る。
【0007】このピットのエッジにより、副情報とし
て、例えばセクタのアドレスを記録するようにすること
ができる。この場合、1つ前のセクタに形成されている
ピットにより、その直後のセクタのアドレスを記録する
ようにすることができる。また、このピットと鏡面部の
段差は、記録または再生用の光の波長の約1/4の奇数
倍に設定することができる。
【0008】請求項5に記載の光磁気ディスク装置は、
物理的な凹部または凸部として形成されたピットを有
し、ピットとピットが形成されていない鏡面部の両方に
光磁気膜が形成されており、ピット上および鏡面部上の
光磁気膜に主情報が、また、ピットのエッジにより副情
報が、それぞれ記録される光磁気ディスクに、主情報を
記録または再生する光磁気ディスク装置であって、ピッ
トのエッジの近傍においては、光磁気膜に対する情報の
記録または再生を禁止することを特徴とする。
【0009】また、請求項6に記載の光磁気ディスク装
置は、物理的な凹部または凸部として形成されたピット
を有し、ピットとピットが形成されていない鏡面部の両
方に光磁気膜が形成されており、ピット上および鏡面部
上の光磁気膜に主情報が、また、ピットのエッジにより
副情報が、それぞれ記録される光磁気ディスクに、主情
報を記録または再生する光磁気ディスク装置であって、
光磁気ディスクに情報を記録または再生する光の光磁気
ディスク上におけるスポットの径がピットの幅とほぼ等
しいか、またはピットの幅より小さくなるように設定さ
れていることを特徴とする。
【0010】
【作用】請求項1に記載の光磁気ディスクにおいては、
ピットとピットの形成されていない鏡面部の両方に光磁
気膜が形成されている。従って、鏡面部はもとより、ピ
ット上にも光磁気膜上に情報を記録またき再生すること
が可能となる。これにより、記録容量を増加させること
ができる。
【0011】また、請求項5に記載の光磁気ディスク装
置においては、ピットとピットの形成されていない鏡面
部の両方に、光磁気膜が形成されている光磁気ディスク
に主情報を記録または再生するに際し、ピットのエッジ
の近傍においては、光磁気膜に対する情報の記録または
再生が禁止される。従って、正確な情報の記録または再
生が可能となる。
【0012】また、請求項6に記載の光磁気ディスク装
置においては、光磁気ディスクに主情報を記録または再
生する光スポットの径がピットの幅とほぼ等しいか、ま
たはピットの幅より小さくなるように設定されている。
従って、ピットの前後方向のエッジを正確に検出するこ
とが可能になる。
【0013】
【実施例】図1は、本発明の光磁気ディスク装置の一実
施例の構成を示すブロック図である。光磁気ディスク装
置1は、スピンドルモータ2により所定の速度で回転さ
れるようになされている。この光磁気ディスク1の下側
には、光ヘッド3が配置され、その上側には磁気ヘッド
4が配置されている。光ヘッド3は、レーザダイオード
5を有し、そこより出射されたレーザ光が回折格子6に
より3本のレーザ光に分割され、コリメートレンズ7に
より平行光とされるようになされている。そして、この
平行光はビームスプリッタ8、対物レンズ9を介して光
磁気ディスク1上に集束照射される。
【0014】光磁気ディスク1により反射されたレーザ
光が、対物レンズ9、ビームスプリッタ8、1/2波長
板11を介して、偏光ビームスプリッタ12に入射され
るようになされている。偏光ビームスプッリタ12は、
入射されたレーザ光の一部(例えばP偏光成分)を透過
し、このレーザ光は集光レンズ13により、ホトディテ
クタ14上に集束照射される。一方、偏光ビームスプリ
ッタ12は、レーザ光の一部(例えばS偏光成分)を反
射し、この反射されたレーザ光は集光レンズ15によ
り、ホトディテクタ16に集束照射されるようになされ
ている。そして、ホトディテクタ14と16の出力は、
演算回路17に供給されている。
【0015】演算回路17は、入力された信号からフォ
ーカスエラー信号とトラッキングエラー信号を生成し、
アクチュエータ10に供給している。また、演算回路1
7は、入力された信号からMO信号とRF信号を分離
し、MO信号を読取回路18に、RF信号を読取回路1
9にそれぞれ出力するようになされている。読取回路1
9は、入力された信号から所定のデータを読み取り、そ
の読み取った結果をCPU20に出力している。
【0016】CPU20は駆動回路21を制御し、スピ
ンドルモータ2を駆動させる。また、駆動回路22を制
御し、レーザダイオード5を駆動させる。さらにまた、
駆動回路23を制御し、磁気ヘッド4に対して所定の記
録信号を供給させる。また、駆動回路24を制御し、光
ヘッド3と磁気ヘッド4を光磁気ディスク1の所定のア
ドレス位置に移送するようになされている。
【0017】光磁気ディスク1は、例えば図2に示すよ
うに、その1周が複数のセクタに区分されている。そし
て、各セクタには図3に示すように、複数個のピットが
物理的な凸部または凹部(実施例の場合凹部)として、
予め形成されている。そして、このピットとピットが形
成されていない鏡面部の両方に光磁気膜が形成されてい
る。この実施例においては、ピットが基本的に所定の周
期でセクタの全体にわたって配置されている。
【0018】しかしながら、後述するように、このピッ
トにより、例えば各セクタのアドレスが表されるように
なされるのであるが、例えばこのアドレスを表すのに充
分な数のピットがあればよいわけであるから、このピッ
トは必ずしもセクタの全体にわたって設けられる必要は
なく、例えばセクタの前側の所定の範囲の部分にのみ設
けるようにすることも可能である。
【0019】即ち、本実施例においては、ピット上の光
磁気膜、およびピットが形成されていない鏡面部の光磁
気膜の両方に、光磁気的に主情報として、例えばオーデ
ィオデータやビデオデータ等が記録される。これに対し
て、ピットのエッジ位置に副情報として、例えば各セク
タのアドレス等が記録される。
【0020】図4および図5はピットによりデータ(副
情報)を記録する原理を示している。即ち、これらの図
に示すように、ピットは基本的にnビットの長さに形成
される。換言すれば、ピットはnビット周期で形成され
ることになる。各ピットの前方のエッジは、クロックエ
ッジとされ、このエッジに対応してクロックが生成され
る。光磁気膜に対するデータの記録または再生は、この
ようにして生成されたクロックを基準として行われる。
【0021】一方、ピットの後方のエッジは、前方エッ
ジからn−mビットの位置か、またはn+mビットの位
置に形成される。このn−mビットの位置のエッジによ
り例えば論理1が表され、n+mビットのエッジにより
論理0が表される。即ち、1つのピットの後方エッジの
位置により論理1または0が表されるため、n個のピッ
トによりnビットのデータを表すことができる。このn
ビットのデータによりセクタアドレスが表される。
【0022】図6は、このようにしてピットに記録され
ている情報を再生する原理について表している。即ち、
レーザダイオード5からのレーザ光により光スポットを
光磁気ディスク1上に形成し、これによりトラックを走
査すると、鏡面部分を走査しているタイミングにおい
て、その反射率はほぼ一定であるため、反射光を受光し
て得られるRF信号のレベルはほぼ一定となる。
【0023】光スポットの直径Dは、トラックの幅(ピ
ットの幅W)と等しいか、それより小さい値となるよう
に設定されている。従って、この光スポットがピットを
走査しているタイミングにおいても、RF信号のレベル
は、ほぼ鏡面部を走査しているタイミングにおけるレベ
ルと同一のレベルとなり、一定となる。
【0024】これに対して、この光スポットがピットの
前方エッジまたは後方エッジを走査するタイミングにお
いては、光が散乱され、ホトディテクタ14,16で検
出する反射光量(RF信号のレベル)が減少する。ま
た、この光量の減少をより効果的に発生させるために、
鏡面部とピットの段差を記録再生用の光の波長の約1/
4の奇数倍の長さになるように設定してある。このた
め、鏡面部からの反射光に対して、ピットからの反射光
が往復で1/2波長だけ位相がずれるため(逆相となる
ため)、相互に干渉し、反射光量が効果的に減少する。
【0025】その結果、図6に示すように、RF信号の
レベルがピットのエッジに対応して減少する。そこで、
このRF信号のレベル変化を検出し、そのタイミングか
らピットのエッジの位置を検出することができる。
【0026】光磁気膜に記録されたデータは、原理的に
はRF信号のレベル変化に拘らず、これを再生すること
が可能である。しかしながら、実際には光学的および電
気的コモンモードリジェクションレシオ(P波とS波の
光量変動比)が充分ではないのが一般的であるため、R
F信号のレベルが変化すると、MO信号(光磁気的信
号)を正確に読み取ることが困難になる。そこで、本実
施例においては、例えば図7に示すように、ピットの後
方エッジの位置からPビットだけ余裕をみた範囲におい
て、すなわちn±(p+m)ビットの範囲において、光
磁気膜に対する記録再生を実質的に行わないようにす
る。換言すれば、この範囲においてはRF信号の再生の
みが実行される。
【0027】一方、ピットの前方のエッジは変動するこ
とがない。従って、原理的には前方のエッジを基準とし
て±pビットの範囲について、光磁気的な記録再生を禁
止するようにすればよい。しかしながら、実際には、隣
接トラックの後方エッジによるクロストークの影響を受
ける恐れがある。そこで、前方エッジを基準として±
(p+m)ピットの範囲を光磁気的な記録再生の禁止領
域とする。その結果、実質的にはn−(2(t+m))
の範囲について光磁気的な記録再生が実行される。
【0028】いま、図7におけるnを20バイト、mを
3ビット、pを3ビットとすると、オーバヘッドは次式
で示すように約7.5%となる。
【0029】 2(m+p)/n=2(3+3)/(20×8)=0.075
【0030】従来の図15に示した方式の光磁気ディス
クにおけるオーバラップは、約20%となるため、相当
改善されていることが分かる。
【0031】このようにして、ピットの後方エッジによ
りセクタのアドレスを表すようにすると、このアドレス
を読み取るのに、そのセクタに記録されているピットの
すべてを読み取る必要がある。そこで、図8に示すよう
に、ピットの後方エッジにより表されるアドレスRが記
録されているセクタに、光磁気的にデータを記録すると
き、そのセクタのピットを読み取り、そのセクタがRで
あることを確認してから、そのセクタに記録を開始する
のに光磁気ディスク1が、もう1回、回転するのを待機
しなければならない。そのようにすると、所定のセクタ
に対応するデータを記録するのに時間がかかることにな
る。
【0032】そこで、Rセクタに対応するデータは、そ
の直後のR+1セクタに記録するようする。このように
すれば、Rセクタのアドレスを読み取った後、その直後
に到来するR+1セクタに、直ちにセクタRに対応する
データを記録することができる。
【0033】また、このようにしておけば、例えば、R
セクタからのデータの読出しを指令した場合、Rセクタ
のアドレスを読み取った後、その直後に到来するセクタ
からデータを直ちに読み取ることができる。従って、迅
速な再生が可能となる。
【0034】次に、図9を参照して本実施例におけるフ
ォーカスの原理について説明する。本実施例において
は、図9(a)に示すように、ピットと鏡面部の中間の
位置にフォーカス面が設定される。すなわち、いまフォ
ーカスがピットに対して調整(合焦)されているとする
と、光スポットの走査に対応する。その時のRF信号の
レベル変化は、図9(b)に示すようになる。
【0035】即ち、このとき光磁気ディスク1上のピッ
ト区間を光スポットがトレースしているとき得られるR
F信号のレベルは、ピットが形成されていない鏡面部を
トレースしているときより大きくなる。
【0036】これに対して、図9(c)に示すように、
フォーカスが鏡面部に対して調整(合焦)されていると
き、RF信号のレベルは、鏡面部における場合の方が、
ピットにおける場合より大きくなる。そこで、RF信号
のレベルがピットにおける場合と鏡面部における場合と
で等しくなるように、フォーカスをかけることにより、
ピットと鏡面部の中間にフォーカス面を設定することが
できる。
【0037】このようにすることにより、ピットのエッ
ジを読み取ることができるとともに、ピット上の光磁気
膜および鏡面部上の光磁気膜に対するデータの記録再生
が可能となる。
【0038】このフォーカスの方法について更に説明す
ると、いま図10(a)に、状態Bで示すように、対物
レンズ9によりピットに対してフォーカスが調整されて
いるとすると、状態Cで示すように、鏡面部においては
フォーカス点が鏡面部より遠くなる。
【0039】これに対して図10(b)に状態Bで示す
ように、鏡面部にフォーカスが調整されているとする
と、状態Aデ示すように、ピットにおいてはフォーカス
点がピットの面より手前に位置することになる。
【0040】ホトディテクタ14と16のうち、フォー
カスエラー信号を生成するための信号を出力する方(例
えばホトディテクタ14)は、集光レンズ13からの光
に対して図11に示すように配置されている。図11に
おける符号A,B,Cは、図10における符号A,B,
Cにそれぞれ対応している。すなわち、符号Bはピット
または鏡面部にフォーカスが調整されている状態のレー
ザ光を示し、符号Aはフォーカス点がピットより手前に
位置する状態のレーザ光を示し、符号Cはフォーカス点
が鏡面部より遠くに位置する状態におけるレーザ光を表
している。
【0041】このホトディテクタ14は、図11および
図12に示すように、内周側の領域D1と外周側の領域
2に2分割されており、最も径の小さい状態Aのレー
ザ光が入射されたとき、領域D1の外側にそのレーザ光
によるスポットが形成されるようになされている。その
結果、状態Bのレーザ光によるスポット、さらに状態C
のレーザ光によるスポットは、それぞれ状態Aにおける
スポットより順次、大きくなる。
【0042】状態Aにおける光スポットは、領域D1
大きさに最も近いため、比較的多くのエネルギーが領域
1により受光される。その結果、領域D1の出力は大き
くなる。これに対して、状態Bにおける光スポットは、
状態Aにおける光スポットより、その径が大きくなるた
め、領域D1で受光されるエネルギーの量は少なくな
る。その結果、領域D1が出力する信号のレベルは、状
態Aの光スポットを受ける場合より小さくなる。
【0043】さらに、状態Cにおける光スポットを受け
る場合においては、その光スポットの径がさらに大きく
なるため、領域D1が出力する信号のレベルは最も小さ
くなる。即ち、領域D1が出力する信号のレベルは、状
態A、状態Bおよび状態Cの順に、順次小さくなる。
【0044】そこで、ピットにおける領域D1の出力
と、鏡面部における領域D1の出力が等しくなるように
フォーカスサーボをかけることにより、図9(a)に示
すように、ピットと鏡面部の中間にフォーカス面を設定
することが可能となる。
【0045】次に、図13を参照してトラッキングの原
理について説明する。本実施例においては、レーザダイ
オード5より出射されたレーザ光は、回折格子6により
実質的に3本のレーザ光に分割される。この3本のレー
ザ光は、光磁気ディスク1上において、図13に示すよ
うに、3つの光スポットを形成する。
【0046】メインのスポットMは、記録再生を行うべ
きトラックの中央に配置される。これに対して、メイン
のスポットMの左右に配置される2つのサブスポットS
1,S2は、それぞれ左右に隣接するトラックの左側のエ
ッジと右側のエッジに照射される。そして、例えばホト
ディテクタ16において、トラッキングエラー信号が生
成されるものとすると、図14に示すように、実質的に
3つに分割されたホトディテクタ16により各スポット
の反射光が受光される。この実施例においては、メイン
スポットMの反射光がホトディテクタDMにより受光さ
れ、サブスポットS1とS2の反射光が、それぞれホトデ
ィテクタDS1とDS2により、それぞれ受光される。トラ
ッキングエラー信号は、この2つのホトディテクタDS1
とDS2の出力の差より生成される。
【0047】尚、図13に示すように、メインスポット
Mがピットをトレースしている場合と、鏡面部をトレー
スしている場合において、サブスポットS1とS2の位相
が逆転する。即ち、例えば図13において、図中、右側
方向に各スポットがトラックをトレースしているものと
すると、メインスポットMがピットをトレースしている
区間において、スポットが左側(図中、上側)にずれる
と、スポットS1においてはピットから受ける光量が増
加し、スポットS2においては鏡面部から受ける光量が
増加する。
【0048】これに対して、メインスポットMが鏡面部
をトレースしている場合においては、スポットが左側方
向にずれたとすると、スポットS1においては鏡面部か
らの反射光量が増加し、スポットS2においてはピット
からの反射光量が増加する。その結果、メインスポット
Mがピットをトレースしている場合と、鏡面部をトレー
スしている場合とにおいて、トラッキンクエラー信号の
極性が反転することになる。そこで、トラッキンクエラ
ー信号の極性を各ピット毎に(nビット毎に)反転する
ようにする。あるいはまた、トラッキングエラー信号を
2ピット毎(偶数ピット毎)にサンプルホールドしても
よい。
【0049】次に、図1に戻ってその動作について説明
する。CPU20は例えば再生の指令が入力されると、
駆動回路21を制御し、スピンドルモータ2を駆動し
て、光磁気ディスク1を一定の各速度で回転させる。ま
た、駆動回路22を制御し、レーザダイオード5に所定
の強度のレーザ光を発生させる。このレーザ光は回折格
子6により実質的に3本のレーザ光に分割される。そし
て、この3本のレーザ光がコリメートレンズ7、ビーム
スプリッタ8、対物レンズ9を介して光磁気ディスク1
上に照射される。光磁気ディスク1上においては、図1
3に示すように、メインスポットMと、その左右に2つ
のサブスポットS1とS2が形成されることになる。
【0050】光磁気ディスク1からの反射光は、対物レ
ンズ9、ビームスプリッタ8、1/2波長板11を介し
て、偏光ビームスプリッタ12に入射される。入射され
たレーザ光の一部は、偏光ビームスプリッタ12を透過
し、集光レンズ13により集光され、ホトディテクタ1
4上に照射される。また、偏光ビームスプリッタ12に
より反射されたレーザ光は、集光レンズ15を介してホ
トディテクタ16上に集束照射される。ホトディテクタ
14と16の出力は、演算回路17に供給される。
【0051】演算回路17は、図11および図12に示
したホトディテクタD1の出力を、メインスポットMが
ピットをトレースしている区間において、サンプルホー
ルドする。また、同様にしてメインスポットMが鏡面部
をトレースしているときの出力をサンプルホールドす
る。そして、2つのサンプルホールド値の差を演算し、
これをフォーカスエラー信号としてアクチュエータ10
に供給する。アクチュエータ10は、このフォーカスエ
ラー信号に対応して対物レンズ9をフォーカス方向に駆
動する。
【0052】一方、演算回路17は、図14に示すホト
ディテクタDS1とDS2の出力の差を演算し、これをトラ
ッキングエラー信号としてアクチュエータ10に出力す
る。アクチュエータ10は、このトラッキングエラー信
号に対応して対物レンズ9をトラッキング方向に駆動す
る。また、演算回路17は、このトラッキングエラー信
号の直流成分を、スレッド信号として駆動回路24に供
給する。駆動回路24は、このスレッド信号に対応して
光ヘッド3と磁気ヘッド4を光磁気ディスク1の半径方
向に徐々に移動する。これにより、光ヘッド3が光磁気
ディスク1上のトラックを連続的にトレースすることに
なる。
【0053】さらに、演算回路17は、図11および図
12に示すホトディテクタ14の領域D1,D2の出力の
和と、図14に示すホトディテクタDM,DS1,DS2
出力の和を加算する。この加算出力がRF信号となる。
このRF信号は、PLL回路25に供給される。PLL
回路25は、このRF信号のうちピットの前方のエッジ
に対応して発生されるパルスに対応してクロックを生成
する。このクロックは、読取回路18と読取回路19に
それぞれ出力される。
【0054】また、演算回路17は、図11と図12に
示すホトディテクタ14の領域D1とD2の出力の和と、
図14に示すホトディテクタDMの出力の差から、光磁
気膜に記録されているデータに対応するMO信号を生成
し、読取回路18に出力する。読取回路18は、PLL
回路25より供給されるクロックを基準として、このデ
ータを読み取る。
【0055】また、読取回路19は、演算回路17が出
力するRF信号をPLL回路25が出力するクロックを
基準として読み取り、その読み取り結果をCPU20に
出力する。上述したように、このピットに対応するデー
タはセクタのアドレスを表している。CPU20は、1
セクタ分の読取回路19からのデータを読み取ってアド
レスとし、光ヘッド3の再生位置を検出する。そして、
必要に応じて駆動回路24を制御し、光ヘッド3を所定
のアドレスに移動させる。
【0056】一方、記録動作が指令されとき、CPU2
0は駆動回路23を制御し、磁気ヘッド4に記録信号に
対応する磁界を発生させる。また、このとき光ヘッド3
から光磁気ディスク1に対して再生時における場合よ
り、強い強度のレーザ光が照射される。これにより、光
磁気ディスク1の光磁気膜上にデータが記録される。上
述したように、このデータは鏡面部の光磁気膜だけでな
く、ピット上の光磁気膜にも記録される。
【0057】
【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載の光磁気デ
ィスクによれば、ピット上および鏡面部上の光磁気膜に
主情報を記録するようにしたので、容量を増大すること
ができる。
【0058】請求項5に記載の光磁気ディスク装置によ
れば、ピットのエッジの近傍において、光磁気膜に対す
る主情報の記録または再生を禁止するようにしたので、
正確な主情報の記録または再生が可能となる。
【0059】さらに、請求項6に記載の光磁気ディスク
装置によれば、スポットの径をピットの幅とほぼ等しい
か、それより小さくなるようにしたので、副情報を正確
に読み取ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光磁気ディスク装置の一実施例の構成
を示すブロック図である。
【図2】図1の実施例における光磁気ディスク1のフォ
ーマットを説明する図である。
【図3】図2の実施例のセクタのフォーマットを説明す
る図である。
【図4】図3のピットによるデータの記録原理を説明す
る図である。
【図5】図4の一部の断面の構成を示す断面図である。
【図6】図4のピットの再生原理を説明する図である。
【図7】図4のピットのエッジ近傍における記録または
再生禁止区間を説明する図である。
【図8】図2の各セクタのアドレスに対応するデータの
記録位置を説明する図である。
【図9】図1の実施例におけるフォーカスの原理を説明
する図である。
【図10】図1の実施例におけるフォーカスの原理を説
明する他の図である。
【図11】図1の実施例におけるホトディテクタ14の
配置位置を説明する図である。
【図12】図11のホトディテクタ14の正面の構成を
示す図である。
【図13】図1の実施例におけるトラッキングの原理を
説明する図である。
【図14】図1の実施例におけるホトディテクタ16の
構成を説明する図である。
【図15】従来の光磁気ディスクのセグメントのフォー
マットを説明図である。
【符号の説明】
1 光磁気ディスク 3 光ヘッド 4 磁気ヘッド 5 レーザダイオード 6 回折格子 9 対物レンズ 10 アクチュエータ 11 1/2波長板 12 偏光ビームスプリッタ 14,16 ホトディテクタ 17 演算回路 18,19 読取回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物理的な凹部または凸部として形成され
    たピットを有し、 前記ピットと、前記ピットが形成されていない鏡面部の
    両方に光磁気膜が形成されており、 前記ピット上および前記鏡面部上の前記光磁気膜に主情
    報が記録されるとともに、 前記ピットのエッジにより副情報が記録されることを特
    徴とする光磁気ディスク。
  2. 【請求項2】 前記ピットのエッジにより、前記副情報
    としてアドレスが記録されていることを特徴とする請求
    項1に記載の光磁気ディスク。
  3. 【請求項3】 前記アドレスは、セクタのアドレスであ
    り、1つ前のセクタに形成されている前記ピットによ
    り、その直後の前記セクタの前記アドレスが記録されて
    いることを特徴とする請求項2に記載の光磁気ディス
    ク。
  4. 【請求項4】 前記ピットと鏡面部の段差は、記録また
    は再生用の光の波長の約1/4の奇数倍に設定されてい
    ることを特徴とする請求項1,2または3に記載の光磁
    気ディスク。
  5. 【請求項5】 物理的な凹部または凸部として形成され
    たピットを有し、前記ピットと、前記ピットが形成され
    ていない鏡面部の両方に光磁気膜が形成されており、前
    記ピット上および前記鏡面部上の前記光磁気膜に主情報
    が、また、前記ピットのエッジにより副情報が、それぞ
    れ記録される光磁気ディスクに、前記主情報を記録また
    は再生する光磁気ディスク装置であって、 前記ピットのエッジの近傍においては、前記光磁気膜に
    対する前記主情報の記録または再生を禁止することを特
    徴とする光磁気ディスク装置。
  6. 【請求項6】 物理的な凹部または凸部として形成され
    たピットを有し、前記ピットと、前記ピットが形成され
    ていない鏡面部の両方に光磁気膜が形成されており、前
    記ピット上および前記鏡面部上の前記光磁気膜に主情報
    が、また、前記ピットのエッジにより副情報が、それぞ
    れ記録される光磁気ディスクに、前記主情報を記録また
    は再生する光磁気ディスク装置であって、 前記光磁気ディスクに前記主情報を記録または再生する
    光の前記光磁気ディスク上におけるスポットの径は、前
    記ピットの幅とほぼ等しいか、または前記ピットの幅よ
    り小さくなるように設定されていることを特徴とする光
    磁気ディスク装置。
JP25738592A 1992-09-01 1992-09-01 光磁気ディスクおよび光磁気ディスク装置 Withdrawn JPH0684219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25738592A JPH0684219A (ja) 1992-09-01 1992-09-01 光磁気ディスクおよび光磁気ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25738592A JPH0684219A (ja) 1992-09-01 1992-09-01 光磁気ディスクおよび光磁気ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0684219A true JPH0684219A (ja) 1994-03-25

Family

ID=17305658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25738592A Withdrawn JPH0684219A (ja) 1992-09-01 1992-09-01 光磁気ディスクおよび光磁気ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684219A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU709143B2 (en) * 1994-10-04 1999-08-19 Bristol-Myers Squibb Company Inhibition of helicobacter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU709143B2 (en) * 1994-10-04 1999-08-19 Bristol-Myers Squibb Company Inhibition of helicobacter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4751695A (en) Method and apparatus for tracking servo system
JPH0345456B2 (ja)
JPH01311440A (ja) 光磁気情報記録再生装置
JPS63161541A (ja) 光学ピツクアツプ装置
JP2821122B2 (ja) 光磁気ディスク装置および光磁気記録方法
US5260930A (en) Optical information recording medium and reproducing apparatus for reproducing information from the medium
JP2001134961A (ja) 光記録再生装置
EP0324949A1 (en) Tracking system for optical disc memory
JPH0684219A (ja) 光磁気ディスクおよび光磁気ディスク装置
JPS63302425A (ja) 光学的情報記録担体
JP2848576B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JP2982431B2 (ja) 情報記録媒体、それを用いた情報処理方法および装置
JPS6292247A (ja) 光情報の記録・再生方法
US5812515A (en) Apparatus and method for playing back optical recording having high linear density
JP3290472B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JP2993391B2 (ja) 光ピックアップ
JPS61283035A (ja) 光学式記録再生装置
JP2865087B2 (ja) ランドグルーブ位置検出方式及び方法
JP2970885B2 (ja) 光学的情報再生装置
JPH0770149B2 (ja) デイスク装置
JPH07121875A (ja) 光ディスクおよび光ディスク再生装置
JPS6370930A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS6353617B2 (ja)
JPS61113139A (ja) 光学情報記録再生装置
JPS6275940A (ja) トラツキング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102