JPH0684187A - 追記型情報記録媒体の情報記録/再生方法 - Google Patents

追記型情報記録媒体の情報記録/再生方法

Info

Publication number
JPH0684187A
JPH0684187A JP4234736A JP23473692A JPH0684187A JP H0684187 A JPH0684187 A JP H0684187A JP 4234736 A JP4234736 A JP 4234736A JP 23473692 A JP23473692 A JP 23473692A JP H0684187 A JPH0684187 A JP H0684187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
track
recording
area
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4234736A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yamada
直樹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4234736A priority Critical patent/JPH0684187A/ja
Priority to US08/111,170 priority patent/US5436879A/en
Publication of JPH0684187A publication Critical patent/JPH0684187A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1215Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on cards
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0033Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with cards or other card-like flat carriers, e.g. flat sheets of optical film
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録/再生時間を短縮する。 【構成】 光カード2のトラック4のうち任意に基準ト
ラック8(アドレスN)を設定する。カード2の用途に
応じて記録されるカード使用者の氏名や年齢などの実情
報の記録/再生を、基準トラック8から、基準トラック
8よりも(+)側のトラック4aに順次行う。所望の実
情報を検索するために必要な、実情報のファイル名や、
その実情報が記録されている一番最初のトラックのアド
レスなどの検索情報の記録/再生を、アドレスN−1の
トラック12から、トラック12よりも(−)側のトラ
ック4bに順次行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、追記型情報記録媒体の
情報記録/再生方法に関し、特に、実情報が記録される
実情報領域と、検索情報が記録される検索情報領域とを
備えた情報記録領域を具備する追記型情報記録媒体の情
報記録再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】上述の方法としては、例えば特開昭61
−279957号公報に記載されているものが知られて
いる。この方法を図3を用いて説明する。
【0003】図3において符号50は、追記型情報記録
媒体である矩形の光カード(以下、単にカードと称す
る)を示す。このカード50の上面には、カード50の
長手方向に沿って互いに平行に延出した複数本のトラッ
ク52が形成されている。これらトラック52によっ
て、情報記録領域54が規定されている。
【0004】各々のトラック52に対する情報の記録/
再生は、記録/再生ヘッドである図示しない光学ヘッド
によって光スポットを照射し、この光スポットをトラッ
ク52に沿って移動することにより行われる。
【0005】実情報、即ち、カード50の用途に応じて
記録されるカード使用者の氏名や年齢などの情報は、情
報記録領域54内の最も(−)側に位置するトラック5
2aから記録/再生されて行き、このトラック52aの
記録/再生が終了すると、次はその(+)側のトラック
52bに対する記録/再生が行われる。即ち、実情報の
記録/再生は、(−)側のトラック52から(+)側の
トラック52へ順次行われる。この様にして記録/再生
が行われたトラックは実情報トラックとなり、カード5
0の(−)側から(+)側へと実情報領域56を形成し
て行く。
【0006】これに対して、検索情報、即ち、所望の実
情報を検索するために必要な、実情報のファイル名や、
その実情報が記録されている一番最初のトラックのアド
レスなどの情報は、情報記録領域54内の最も(+)側
のトラック52cから記録/再生されて行き、このトラ
ック52cの記録/再生が終了すると、次はその(−)
側のトラック52dに対する記録/再生が行われる。即
ち、検索情報の記録/再生は、(+)側のトラック52
から(−)側のトラック52へ順次行われる。この様に
して記録/再生が行われたトラック52は検索情報トラ
ックとなり、カード50の(+)側から(−)側へと検
索情報領域58を形成して行く。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この様に、この従来の
方法では、実情報と検索情報とがカード50の両端部側
に夫々位置するトラック52aとトラック52cとから
行われるので、トラック52に垂直な方向に沿った光ス
ポットの移動量が多くなり、記録/再生にかかる時間が
長くなってしまう。
【0008】本発明は上記従来の問題点を解決するため
になされたものであり、その目的とするところは、トラ
ックに垂直な方向における光スポットの移動量を少なく
することによって記録/再生時間を短縮する追記型情報
記録媒体の記録/再生方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】従って、本発明による追
記型情報記録媒体の情報記録/再生方法は、実情報が記
録され、少なくとも1本の実情報トラックを有する実情
報領域と、前記実情報トラックのうち所望のトラックを
検索するための検索情報が記録され、前記実情報トラッ
クにほぼ平行に延出した少なくとも1本の検索情報トラ
ックを有する検索情報領域とを備えた情報記録領域を具
備する追記型情報記録媒体に対し、光スポットを照射し
て情報の記録/再生を行うものであり、前記実情報トラ
ックに直交する方向に沿った前記実情報領域での前記光
スポットの移動と、前記検索情報トラックに直交する方
向に沿った前記検索情報領域での前記光スポットの移動
とが、前記情報記録領域内に設定された基準位置を基準
として互いに逆方向に行われることを特徴としている。
【0010】
【作用】実情報トラックに直交する方向に沿った実情報
領域での前記光スポットの移動と、検索情報トラックに
直交する方向に沿った前記検索情報領域での前記光スポ
ットの移動とが、情報記録領域内に設定された基準位置
を基準として互いに逆方向に行われる。
【0011】
【実施例】次に、図1を参照して本発明による追記型情
報記録媒体の記録/再生方法の第1実施例を説明する。
【0012】図1において符号2は、追記型情報記録媒
体である矩形の光カードを示す(以下、単にカードと称
する)。このカード2の上面には、カード2の長手方向
に沿って互いに平行に延出した複数本のトラック4が形
成されている。これらトラック4によって、情報記録領
域6が規定されている。
【0013】各々のトラック4に対する情報の記録/再
生は、記録/再生ヘッドである図示しない光学ヘッドに
よって光スポットを照射し、この光スポットをトラック
4に沿って移動することにより行われる。情報記録領域
6内のトラックのうちの任意の1本は、基準トラック8
を構成している。この基準トラック8のアドレスを仮に
Nとする。
【0014】実情報、即ち、カード2の用途に応じて記
録されるカード使用者の氏名や年齢などの情報の記録/
再生は、基準トラック8と、基準トラック8から(+)
側のトラック4aとに対して行われる。かくして、基準
トラック8と基準トラック8よりも(+)側のトラック
4aとによって実情報領域10が形成される。この実情
報領域10内では、光学ヘッドによる光スポットがある
トラックから別のトラックに移動するときには、この移
動は(+)方向に向って行われる。
【0015】検索情報、即ち、所望の実情報を検索する
ために必要な、実情報のファイル名や、その実情報が記
録されている一番最初のトラックのアドレスなどの情報
の記録/再生は、アドレスN−1のトラック12から
(−)側のトラックに対して行われる。かくして、アド
レスN−1のトラックと、基準トラック8よりも(−)
側に位置するトラック4bとによって検索情報領域14
が形成される。この検索情報領域14内では、光学ヘッ
ドによる光スポットが所定のトラックから別のトラック
に移動するときには、この移動は(−)方向に向って行
われる。
【0016】この様なカード2に記録されている実情報
の他に、べつの実情報をさらに追加記録しようとする場
合には、2通りの記録方法が適応できる。その一つは、
すでに記録されている実情報を実情報領域10から読み
出して、未記録の部分が出現した時点から記録を行うも
の、もう一つは、検索情報領域14を読み出して実情報
領域10の未記録の部分を求め、この未記録部が追記し
ようとする実情報を記録し得る大きさであればこれを記
録する、というものである。本実施例のように情報を記
録/再生すれば、カードのトラックに直交する方向に沿
った光学ヘッドの移動量が少なくなるので、記録/再生
時間が短縮される。
【0017】特に、図1に示すカードが、年ごとに行わ
れる健康診断の結果を記録した健康管理カードとして使
用された場合には、その情報の長さ(大きさ)は年によ
って変化することがないので、カード2の情報記録領域
6を有効に利用できる。
【0018】また、カードに記録される情報量が多い場
合には、再生頻度の高い情報を基準トラック8の近傍に
記録し、再生頻度の低い情報を基準トラック8から離れ
たトラックに記録する。例えば、カードに記録されてい
る情報の中で、カードの所有者の氏名、年齢、住所など
のID情報があれば、このID情報は必ず読み出される
ようになっているので、この様なアプリケーション上の
特徴に対応させて、ID情報を基準トラック8の近傍に
記録し、その他の再生頻度の低い情報を基準トラック8
から離れたトラックに記録する。この様にすれば再生時
間の短縮を計れる。
【0019】さらに、昨今では、複数本のトラックを同
時に記録/再生する方式、即ちマルチトラックリード/
ライト方式が提案されている。この方式と本実施例によ
る方法とを併用することによって、さらに記録/再生時
間の短縮化を計ることができる。
【0020】例えば、8トラックを同時に記録/再生す
るマルチトラックリード/ライト方式と本実施例による
方法とを併用した場合には、前述の基準トラック8前後
の8トラック(8トラックの場合には、アドレスN−1
の検索情報トラックからアドレスN+6の実情報トラッ
クまでの計8本)を1回の走査で記録/再生できる。ま
た、前述した再生頻度の高い情報を基準トラック8の近
傍に記録する方式をも併用すれば、さらに記録/再生時
間の短縮化が計れる。例えば従来では、記録に関して
は、実情報の記録を行った後に検索情報の記録を行い、
再生に関しては、検索情報を再生して所望の実情報トラ
ックを検索した後、この実情法トラックを再生する、と
いう手順が踏まれている。しかし、上記3つの方式を併
用すれば、この様に数段階に分けて記録/再生を行う必
要がなくなる。
【0021】次に、第2実施例の方法について図2を用
いて説明する。なお、カードの構成や記録/再生動作の
うち、第1実施例におけるものと同一の部分は説明を省
略し、異なるところのみを説明する。本実施例の方法に
おいては、記録時に、基準トラックと、実情報領域と、
検索情報領域とをそれぞれ複数形成するものである。
【0022】まず、カード2の情報記録領域6内の最も
(−)側に基準アドレス領域16を形成する。この基準
アドレス領域16は、後述する複数本の基準トラックの
アドレスなどの情報が記録される。この基準アドレス領
域16内には、本実施例においては、基準アドレストラ
ック18が1本配置されている。
【0023】次に第1の基準トラック20を、アドレス
Nの場所に形成する。このアドレスNの値は、アドレス
N−2のトラックが前述の基準アドレストラック18に
なるように設定される。第1の基準トラック20のアド
レスNは基準アドレス領域16(基準アドレストラック
18)に記録される。
【0024】アドレスN−1の場所には、第1の検索情
報領域22が形成される。第1の検索情報領域22内に
は、本実施例においては、第1の検索情報トラック24
が1本配設される。
【0025】第1の検索情報領域22だけではなく、後
述する各々の検索情報領域には、検索情報トラックが1
本のみ形成される。一般的に検索情報は、実情報のファ
イル名や、その実情報が記録された実情報トラックのア
ドレス等、実情報の検索時に必要な情報に限られるた
め、実情報自体の長さに左右されない。このため、1本
の検索情報トラックを細かいセクタに区切れば、区切っ
た数だけのファイルの検索情報を記録できる。従って、
所定のファイル数までの検索情報であれば、1本のトラ
ックに十分収まるので、本実施例では、1本の検索情報
トラックが16セクタに分割されているものとする。
【0026】この第1の検索情報領域22(第1の検索
情報トラック24)に空き領域がなくなるまで、第1の
基準トラック20とこのトラック20から(+)側のト
ラック28に実情報を記録する。かくして、第1の実情
報領域26が形成される。
【0027】この第1の実情報領域26内のトラック
(第1の実情報トラック28)のうち、最も(+)側の
トラック28aのアドレスをLとすると、このトラック
28aからL+2のアドレスの場所に第2の基準トラッ
ク30(アドレスM)を形成し、さらに、アドレスL+
1(=アドレスM−1)のところに第2の検索情報領域
32(第2の検索情報トラック34)を形成する。
【0028】次に、第2の基準トラック30のアドレス
Mを基準アドレストラック18に記録する。そして、第
2の検索情報領域32に空き領域がなくなるまで、第2
の基準トラック30とこのトラック32から(+)側の
トラック36に実情報を記録して行く。かくして、第2
の実情報領域38が形成される。
【0029】この後、上述したものと同様の動作を繰り
返して、カード2の情報記録領域6に空き領域がなくな
るまで、第3および第4、第5……の基準トラックを形
成すると共にこれら基準トラックを基準とした実情報領
域および検索情報領域を形成する。この他の記録/再生
動作は、第1実施例と同様である。
【0030】本実施例の方法ように情報の記録/再生を
行えば、記録/再生時間の短縮化を計りながらも情報記
録領域6を有効に使用できる。即ち、第1実施例の効果
を保ちながらも、情報記録領域をさらに有効に利用でき
る。当然、第1実施例と同様に、第2実施例の記録/再
生方法をマルチとラックリード/ライト方式と併用すれ
ばさらに効果的であることは言うまでもない。
【0031】なお、本実施例では、基準アドレス領域1
6には夫々の基準トラックのアドレスのみが記録される
ものとして説明したが、基準トラックが生成された日時
や検索キーワードなどの情報も記録しておけば、この様
な情報に基づいて、データの再生時に必要な基準トラッ
クだけをアクセスすることが可能となり、再生時間を短
縮することが出来る。
【0032】本発明は上記2つの実施例に限定されるも
のではなく、様々な実施例・変形例が可能である。例え
ば、上記2つの実施例では、複数のトラックをカードの
長手方向に延出したものとして説明したが、カードの幅
方向に延出したトラックを有するカードにも本発明を適
応させることができる。また、追記型情報記録媒体とし
て光カードを採用しているが、光学に限らず磁気的なも
のにも利用でき、さらに、カード状のものでなくとも円
盤状等のものでも良い。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、トラックに垂直な方向
における光スポットの移動量を少なくすることによって
記録/再生時間を短縮する追記型情報記録媒体の記録/
再生方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による追記型情報記録媒体の記録/再生
方法の第1実施例に用いられる光カードを示す上面図。
【図2】第2実施例に用いられる光カードを示す上面
図。
【図3】従来の情報記録/再生方法に用いられる光カー
ドを示す上面図。
【符号の説明】
2…光カード、4…トラック、6…情報記録領域、8…
基準トラック、10…実情報領域、14…検索情報領
域、16…基準アドレス領域、18…基準アドレストラ
ック、20…第1の基準トラック、22…第1の検索情
報領域、24…第1の検索情報トラック、26…第1の
実情報領域、28…第1の実情報トラック、30…第2
の基準トラック、32…第2の検索情報領域、34…第
2の検索情報トラック。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実情報が記録され、少なくとも1本の実
    情報トラックを有する実情報領域と、前記実情報トラッ
    クのうち所望のトラックを検索するための検索情報が記
    録され、前記実情報トラックにほぼ平行に延出した少な
    くとも1本の検索情報トラックを有する検索情報領域と
    を備えた情報記録領域を具備する追記型情報記録媒体に
    対し、光スポットを照射して情報の記録/再生を行う追
    記型情報記録媒体の記録/再生方法において、前記実情
    報トラックに直交する方向に沿った前記実情報領域での
    前記光スポットの移動と、前記検索情報トラックに直交
    する方向に沿った前記検索情報領域での前記光スポット
    の移動とが、前記情報記録領域内に設定された基準位置
    を基準として互いに逆方向に行われることを特徴とする
    追記型情報記録媒体の情報記録/再生方法。
JP4234736A 1992-09-02 1992-09-02 追記型情報記録媒体の情報記録/再生方法 Withdrawn JPH0684187A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4234736A JPH0684187A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 追記型情報記録媒体の情報記録/再生方法
US08/111,170 US5436879A (en) 1992-09-02 1993-08-24 Recording and reproducing methods of write-once read-many type recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4234736A JPH0684187A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 追記型情報記録媒体の情報記録/再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0684187A true JPH0684187A (ja) 1994-03-25

Family

ID=16975557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4234736A Withdrawn JPH0684187A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 追記型情報記録媒体の情報記録/再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5436879A (ja)
JP (1) JPH0684187A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08249826A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Nippon Conlux Co Ltd 情報記録媒体及び情報記録再生方法
US6583945B1 (en) 1998-10-30 2003-06-24 Iomega Corporation Method for irreversibly write-securing a magnetic storage cartridge
KR20040099530A (ko) * 2003-05-19 2004-12-02 삼성전자주식회사 소형 광 디스크, 소형 광 디스크에 데이터를 기록하는장치, 그 방법, 소형 광 디스크에 기록된 데이터를독출하는 장치 및 그 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279957A (ja) * 1985-06-06 1986-12-10 Canon Inc 追記型情報記録媒体の情報記録方法
JP2547735B2 (ja) * 1986-06-23 1996-10-23 キヤノン株式会社 情報記録装置
GB2199684B (en) * 1986-10-13 1991-06-19 Olympus Optical Co Optical recording apparatus and methods of recording items of data on an optical recording medium using such apparatus
EP0302119B1 (en) * 1987-02-12 1996-10-30 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Method for recording and reproducing data for an optical card
EP0303377B1 (en) * 1987-08-11 1992-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Method of recording position information of last track recorded with data in directory area
US5288982A (en) * 1990-06-11 1994-02-22 Canon Kabushika Kaisha Method for changing a file name of a directory in a non-rewritable record medium
US5204514A (en) * 1991-02-22 1993-04-20 Olympus Optical Co., Ltd. Information recording/reproducing method capable of fast-accessing

Also Published As

Publication number Publication date
US5436879A (en) 1995-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6256162B1 (en) Moving picture searching apparatus
US20080117752A1 (en) Disc Reproduction Device
JPS61279957A (ja) 追記型情報記録媒体の情報記録方法
JPH0684187A (ja) 追記型情報記録媒体の情報記録/再生方法
JPS63104284A (ja) デイスクフアイルアクセス方式
JPH03217972A (ja) ファイル検索装置
JPH04170765A (ja) データ記録方法
JPH10289533A (ja) ディスクアクセス方式
JPS6159627A (ja) 光デイスク装置
JPS62270026A (ja) カ−ド状光情報記録媒体およびその光情報記録再生装置
JP2668684B2 (ja) セクタフォーマット方法
JP2002230952A (ja) ハードディスクへのデータ記録方法
US20040090876A1 (en) Method of gathering track information during disc initialization
JP2003123205A (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報記録媒体
JP2633851B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0828097B2 (ja) 光デイスク
JP2752430B2 (ja) 光デイスク装置
KR930017000A (ko) 영상신호 기록재생방식
JPH01303676A (ja) 光カード
JPS63117373A (ja) 光学記録媒体
JP2872249B2 (ja) 光カードの管理情報の記録・再生方法
JP2670451B2 (ja) 記録担体の記録・再生方法
JP2603690B2 (ja) 光記録媒体
JPH05334852A (ja) データの記録装置または記録方法
JPH0233786A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102