JPH0684107B2 - 感熱記録紙 - Google Patents
感熱記録紙Info
- Publication number
- JPH0684107B2 JPH0684107B2 JP3075867A JP7586791A JPH0684107B2 JP H0684107 B2 JPH0684107 B2 JP H0684107B2 JP 3075867 A JP3075867 A JP 3075867A JP 7586791 A JP7586791 A JP 7586791A JP H0684107 B2 JPH0684107 B2 JP H0684107B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- recording paper
- parts
- sulfone
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規ジフェニルスルホ
ン化合物を含有した感熱記録紙に関する。より詳しく
は、感熱記録紙の顕色剤として有用なジフェニルスルホ
ン化合物を含有する発色感度、耐候性、保存性の向上し
た感熱記録紙に関する。
ン化合物を含有した感熱記録紙に関する。より詳しく
は、感熱記録紙の顕色剤として有用なジフェニルスルホ
ン化合物を含有する発色感度、耐候性、保存性の向上し
た感熱記録紙に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、クリスタルバイオレットラクトン
などの無色ないし淡色の発色性物質とフェノール化合物
が反応して発色することは古くから知られており、この
反応の感熱紙への応用は、たとえば米国特許第3,539,37
5 号において公知である。しかしながら、最近の記録装
置の進歩と用途の多用化、高速反応性、高感度性などに
対応すべき多くの難点を有している。たとえば、サーマ
ルプリンター、サーマルファクシミリ等において感熱記
録紙の発色感度が不十分な場合には消費電力が大きくな
ったり、印字スピードが低下するので発色感度を高める
必要がある。このような感熱記録紙の発色感度を向上さ
せる方法として、発色性物質とフェノール化合物の組合
せにおいて、たとえば、ワックス類を使用する例が特開
昭48−19231号に、また、含窒素化合物などの感
度向上剤を使用する例が特開昭49−34842号にそ
れぞれ記録されている。
などの無色ないし淡色の発色性物質とフェノール化合物
が反応して発色することは古くから知られており、この
反応の感熱紙への応用は、たとえば米国特許第3,539,37
5 号において公知である。しかしながら、最近の記録装
置の進歩と用途の多用化、高速反応性、高感度性などに
対応すべき多くの難点を有している。たとえば、サーマ
ルプリンター、サーマルファクシミリ等において感熱記
録紙の発色感度が不十分な場合には消費電力が大きくな
ったり、印字スピードが低下するので発色感度を高める
必要がある。このような感熱記録紙の発色感度を向上さ
せる方法として、発色性物質とフェノール化合物の組合
せにおいて、たとえば、ワックス類を使用する例が特開
昭48−19231号に、また、含窒素化合物などの感
度向上剤を使用する例が特開昭49−34842号にそ
れぞれ記録されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】感熱記録紙では、感熱
塗層中に発色性物質とフェノール化合物がそれぞれ微細
粒子状で分散あるいは異なる層中に分離安定に存在して
いるものが加熱によって両者の一成分が溶融または昇華
し、あるいは両成分が溶融または昇華して互いに密に接
触し混合して熱発色すると考えられる。従って、反応発
色剤の各成分は常温で無色ないし淡色の結晶ないし固体
であることが必要であって、融点は70℃以上でかつ1
50〜200℃で完全に液化および/または気化するも
のが好ましい。米国特許第3,539,375 号にはこのような
目的に使用する適当なフェノール化合物の例の一つとし
て、4,4’−イソプロピリデンジフェノールが記載さ
れており、かつ、今日多く使用されている化合物であ
る。
塗層中に発色性物質とフェノール化合物がそれぞれ微細
粒子状で分散あるいは異なる層中に分離安定に存在して
いるものが加熱によって両者の一成分が溶融または昇華
し、あるいは両成分が溶融または昇華して互いに密に接
触し混合して熱発色すると考えられる。従って、反応発
色剤の各成分は常温で無色ないし淡色の結晶ないし固体
であることが必要であって、融点は70℃以上でかつ1
50〜200℃で完全に液化および/または気化するも
のが好ましい。米国特許第3,539,375 号にはこのような
目的に使用する適当なフェノール化合物の例の一つとし
て、4,4’−イソプロピリデンジフェノールが記載さ
れており、かつ、今日多く使用されている化合物であ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、発色感
度、耐候性、保存性の向上した感熱記録紙について鋭意
研究の結果、本発明を完成したものである。すなわち、
本発明は、一般式
度、耐候性、保存性の向上した感熱記録紙について鋭意
研究の結果、本発明を完成したものである。すなわち、
本発明は、一般式
【化2】 (式中、Rは炭素数3のアルキルを示す。)で表される
新規ジフェニルスルホン化合物を含有した感熱記録紙に
関する。本発明は、通常(即ち、フェノール化合物と反
応していない状態)無色ないし淡色の発色性物質と、
〔化2〕で表わされる新規ジフェニルスルホン化合物を
含有する感熱記録紙を提供する。〔化2〕で表わされる
新規ジフェニルスルホン化合物とは、4−プロポキシ−
4’−ヒドロキシジフェニルスルホンおよび4−イソプ
ロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンであ
る。
新規ジフェニルスルホン化合物を含有した感熱記録紙に
関する。本発明は、通常(即ち、フェノール化合物と反
応していない状態)無色ないし淡色の発色性物質と、
〔化2〕で表わされる新規ジフェニルスルホン化合物を
含有する感熱記録紙を提供する。〔化2〕で表わされる
新規ジフェニルスルホン化合物とは、4−プロポキシ−
4’−ヒドロキシジフェニルスルホンおよび4−イソプ
ロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンであ
る。
【0005】発色性物質とは、フェノール化合物と反応
して発色しうるものであればいかなるものでもよく、た
とえば、クリスタルバイオレットラクトン、マラカイト
グリーンラクトン、3,3−ビス(パラジメチルアミノ
フェニル)−4,5,6,7−テトラクロルフタリド、
ベンゾ−β−ナフトスピロピラン、3−メチル−ジ−β
−ナフトスピロピラン、1,3,3−トリメチル−6’
−クロロ−8’−メトキシインドリノベンゾスピロピラ
ン、N−フェニルローダミンラクタム、3−エチルアミ
ノ−6−クロロフルオラン、3−モルホリノ−5,6−
ベンゾフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6,7−ジメチルフルオラン、3−ジメチルアミノ−
7,8−ベンゾフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベン
ジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5,6−ベンゾ
−7−ベンジルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル
・トリルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(N−3−トリフルオロ
メチルフェニル)アミノフルオランがあげられるが、こ
れらに 限定されるものではない。
して発色しうるものであればいかなるものでもよく、た
とえば、クリスタルバイオレットラクトン、マラカイト
グリーンラクトン、3,3−ビス(パラジメチルアミノ
フェニル)−4,5,6,7−テトラクロルフタリド、
ベンゾ−β−ナフトスピロピラン、3−メチル−ジ−β
−ナフトスピロピラン、1,3,3−トリメチル−6’
−クロロ−8’−メトキシインドリノベンゾスピロピラ
ン、N−フェニルローダミンラクタム、3−エチルアミ
ノ−6−クロロフルオラン、3−モルホリノ−5,6−
ベンゾフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6,7−ジメチルフルオラン、3−ジメチルアミノ−
7,8−ベンゾフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベン
ジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5,6−ベンゾ
−7−ベンジルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル
・トリルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(N−3−トリフルオロ
メチルフェニル)アミノフルオランがあげられるが、こ
れらに 限定されるものではない。
【0006】本発明の新規なジフェニルスルホン化合物
は、一般に70℃以上で液化または気化して前記発色性
物質と反応して発色させる性質を有する他のフェノール
化合物、たとえば、4−フェニルフェノール、4−メチ
ル−2,6−ジ第三−ブチルフェノール、4,4’−ジ
ヒドロキシジフェノール、4,4’−イソプロピリデン
ジフェノール、4,4’−イソプロピリデンビス(2−
クロルフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス
(2−メチルフェノール)、4,4’−イソプロピリデ
ンビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4’−第
二−ブチリデンジフェノール、4,4’−シクロヘキシ
リデンジフェノール、4,4’−シクロヘキシリデンビ
ス(2−メチルフェノール)、4,4’−シクロヘキシ
リデンビス(2−イソプロピルフェノール)、2,2’
−メチレンビス(4−クロルフェノール)、2,2’−
メチレンビス(4−メチル−6−第三−ブチルフェノー
ル)、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキ
サン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプ
タン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オク
タン、4,4’−チオジフェノール、4,4’−チオビ
ス(3−メチル−6−第三−ブチルフェノール)、p−
ヒドロキシ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安息香酸エ
チル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキ
シ安息香酸トリルメチル、p−ヒドロキシ安息香酸フェ
ネチル、p−ヒドロキシ安息香酸3−フェニルプロピ
ル、p−ヒドロキシ安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ
アセトフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、サリ
チル酸アニリド、ノボラック型フェノール樹脂、ハロゲ
ン化ノボラック型フェノール樹脂、α−ナフトール、β
−ナフトール、2,2’−ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−n−ヘプタンと併用して用いることもできる。
は、一般に70℃以上で液化または気化して前記発色性
物質と反応して発色させる性質を有する他のフェノール
化合物、たとえば、4−フェニルフェノール、4−メチ
ル−2,6−ジ第三−ブチルフェノール、4,4’−ジ
ヒドロキシジフェノール、4,4’−イソプロピリデン
ジフェノール、4,4’−イソプロピリデンビス(2−
クロルフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス
(2−メチルフェノール)、4,4’−イソプロピリデ
ンビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4’−第
二−ブチリデンジフェノール、4,4’−シクロヘキシ
リデンジフェノール、4,4’−シクロヘキシリデンビ
ス(2−メチルフェノール)、4,4’−シクロヘキシ
リデンビス(2−イソプロピルフェノール)、2,2’
−メチレンビス(4−クロルフェノール)、2,2’−
メチレンビス(4−メチル−6−第三−ブチルフェノー
ル)、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキ
サン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプ
タン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オク
タン、4,4’−チオジフェノール、4,4’−チオビ
ス(3−メチル−6−第三−ブチルフェノール)、p−
ヒドロキシ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安息香酸エ
チル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキ
シ安息香酸トリルメチル、p−ヒドロキシ安息香酸フェ
ネチル、p−ヒドロキシ安息香酸3−フェニルプロピ
ル、p−ヒドロキシ安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ
アセトフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、サリ
チル酸アニリド、ノボラック型フェノール樹脂、ハロゲ
ン化ノボラック型フェノール樹脂、α−ナフトール、β
−ナフトール、2,2’−ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−n−ヘプタンと併用して用いることもできる。
【0007】また、本発明の感熱記録紙には、さらに発
色感度、耐候性、保存性向上剤として一般式
色感度、耐候性、保存性向上剤として一般式
【化3】 (式中、R1 は炭素数1〜5のアルキル、ベンジルまた
はフェネチルを示す。)で表される化合物を含有させる
ことができる。〔化3〕の化合物としては、4,4’−
ジメトキシジフェニルスルホン、4,4’−ジエトキシ
ジフェニルスルホン、4,4’−ジプロポキシジフェニ
ルスルホン、4,4’−ジブトキシジフェニルスルホ
ン、4,4’−ジイソブトキシジフェニルスルホン、
4,4’−ジ第三−ブトキシジフェニルスルホン、4,
4’−ジアミルオキシジフェニルスルホン、4,4’−
ジイソアミルオキシジフェニルスルホン、4,4’−ジ
第三−アミルオキシジフェニルスルホン、4,4’−ジ
ベンジルオキシジフェニルスルホン、4,4’−ジフェ
ネチルオキシジフェニルスルホンなどがあげられる。
はフェネチルを示す。)で表される化合物を含有させる
ことができる。〔化3〕の化合物としては、4,4’−
ジメトキシジフェニルスルホン、4,4’−ジエトキシ
ジフェニルスルホン、4,4’−ジプロポキシジフェニ
ルスルホン、4,4’−ジブトキシジフェニルスルホ
ン、4,4’−ジイソブトキシジフェニルスルホン、
4,4’−ジ第三−ブトキシジフェニルスルホン、4,
4’−ジアミルオキシジフェニルスルホン、4,4’−
ジイソアミルオキシジフェニルスルホン、4,4’−ジ
第三−アミルオキシジフェニルスルホン、4,4’−ジ
ベンジルオキシジフェニルスルホン、4,4’−ジフェ
ネチルオキシジフェニルスルホンなどがあげられる。
【0008】本発明の感熱記録紙それ自体は公知の方法
で製造される。たとえば、発色物質と新規ジフェニルス
ルホン化合物〔化2〕をそれぞれ別に、水中でまたは有
機溶剤中で、必要ならば界面活性剤、結着剤、分散剤と
共に、ボールミル、サンドグラインダーなどの粉砕機で
粉砕し、両分散液を支持体に塗布し、乾燥する。
で製造される。たとえば、発色物質と新規ジフェニルス
ルホン化合物〔化2〕をそれぞれ別に、水中でまたは有
機溶剤中で、必要ならば界面活性剤、結着剤、分散剤と
共に、ボールミル、サンドグラインダーなどの粉砕機で
粉砕し、両分散液を支持体に塗布し、乾燥する。
【0009】〔化2〕の化合物は、4,4’−ビスフェ
ノールスルホンをアルキル化することにより製造され
る。 製造例1 4,4’−ビスフェノールスルホン5g、ジメチルスル
ホキシド40ml、水酸化ナトリウム1g、プロピルブロ
マイド2.7gを室温で5時間撹拌する。ついで反応液
を塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで抽出する。抽出液
を塩酸水で洗った後、水酸化ナトリウム水溶液を加えて
水層をpH10にし、未反応の原料を除去する。有機層を
塩酸水で洗い、濃縮する。残渣をトルエンで結晶化させ
ると、融点138〜140.5℃の4−プロポキシ−
4’−ヒドロキシジフェニルスルホンが得られる。さら
にトルエンで再結晶化すると、融点152.5〜15
4.0℃を示す。
ノールスルホンをアルキル化することにより製造され
る。 製造例1 4,4’−ビスフェノールスルホン5g、ジメチルスル
ホキシド40ml、水酸化ナトリウム1g、プロピルブロ
マイド2.7gを室温で5時間撹拌する。ついで反応液
を塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで抽出する。抽出液
を塩酸水で洗った後、水酸化ナトリウム水溶液を加えて
水層をpH10にし、未反応の原料を除去する。有機層を
塩酸水で洗い、濃縮する。残渣をトルエンで結晶化させ
ると、融点138〜140.5℃の4−プロポキシ−
4’−ヒドロキシジフェニルスルホンが得られる。さら
にトルエンで再結晶化すると、融点152.5〜15
4.0℃を示す。
【0010】以下の実施例により本発明を一層具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。“部”は“重量部”を意味する。
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。“部”は“重量部”を意味する。
【0011】 比 較 例 1 分散液A: クリスタルバイオレットラクトン 1部 5%ポリビニルアルコール 5部 水 40部 分散液B: 4,4’−イソプロピリデンジフェノール 5部 5%ポリビニルアルコール 25部 水 20部
【0012】 比 較 例 2 分散液A: 比較例1の分散液Aと同一 46部 分散液B: 4,4’−ブチリデンビス(6−第三−ブチ ル−m−クレゾール) 5部 5%ポリビニルアルコール 25部 水 20部
【0013】 実 施 例 1 分散液A: 比較例1の分散液Aと同一 46部 分散液B: 4−プロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン 5部 5%ポリビニルアルコール 25部 水 20部
【0014】 実 施 例 2 分散液A: 比較例1の分散液Aと同一 46部 分散液B: 4−プロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン 4.75部 4,4’−ジアミルオキシジフェニルスルホン 0.25部 5%ポリビニルアルコール 25部 水 20部
【0015】上記比較例および実施例の各々において、
固体成分をボールミルで2日間粉砕分散させることによ
り分散液AおよびBを別々に、すなわち、分散液Aおよ
びBを混和することなく、調整し、ついで分散液Aおよ
びBを混合して、感熱記録紙用塗液とする。該塗液を5
0g/m2 の秤量を有する上質紙の表面に乾燥塗布量が
4g/m2 になるように塗布し、乾燥機中50℃で乾燥
する。かくして得られた感熱記録紙を80〜150℃に
加熱された熱板に圧力1.5kg/cm2 (ゲージ)で5秒
間プレスする。実施例1および比較例1〜2の感熱記録
紙の記録感度および記録像の保存状態は〔表1〕の通り
である。
固体成分をボールミルで2日間粉砕分散させることによ
り分散液AおよびBを別々に、すなわち、分散液Aおよ
びBを混和することなく、調整し、ついで分散液Aおよ
びBを混合して、感熱記録紙用塗液とする。該塗液を5
0g/m2 の秤量を有する上質紙の表面に乾燥塗布量が
4g/m2 になるように塗布し、乾燥機中50℃で乾燥
する。かくして得られた感熱記録紙を80〜150℃に
加熱された熱板に圧力1.5kg/cm2 (ゲージ)で5秒
間プレスする。実施例1および比較例1〜2の感熱記録
紙の記録感度および記録像の保存状態は〔表1〕の通り
である。
【0016】
【表1】
【0017】上記の〔表1〕において、記録像の消色状
態は常温、24時間後に判定したものである。
態は常温、24時間後に判定したものである。
【0018】実施例2および比較例1の感熱記録紙の発
色濃度を光電濃度計で測定した結果は〔図1〕の通りで
ある。
色濃度を光電濃度計で測定した結果は〔図1〕の通りで
ある。
【0019】次に、本発明で用いられる化合物(〔化
2〕のRがn−プロピル、イソプロピルの化合物)と、
〔化2〕においてRがメチルまたはエチルである公知の
化合物との発色感度と白紙保存性(地肌発色)の比較試
験をした。
2〕のRがn−プロピル、イソプロピルの化合物)と、
〔化2〕においてRがメチルまたはエチルである公知の
化合物との発色感度と白紙保存性(地肌発色)の比較試
験をした。
【0020】 I.感熱紙作成方法 A液(顕色剤分散液) 顕色剤(表) 4.5部 5%ポリビニルアルコール水溶液 31.5部 B液(染料分散液) 染料(表) 2.9部 5%ポリビニルアルコール水溶液 6.3部 上記の組成物の各液を混和することなく、各々サンドグ
ラインダーで粉砕分散した。次いで、下記の割合で分散
液を混合して塗液とした。 A液 36.0部 B液 9.2部 クレー(50%分散液) 12.0部 上記各塗液を50g/m2 の坪量を有する上質紙の表面
塗布量が6.0g/m2 になるように塗布した。次い
で、60℃で温風乾燥した後、表面をスーパーカレンダ
ー処理して感熱記録シートを作成した。
ラインダーで粉砕分散した。次いで、下記の割合で分散
液を混合して塗液とした。 A液 36.0部 B液 9.2部 クレー(50%分散液) 12.0部 上記各塗液を50g/m2 の坪量を有する上質紙の表面
塗布量が6.0g/m2 になるように塗布した。次い
で、60℃で温風乾燥した後、表面をスーパーカレンダ
ー処理して感熱記録シートを作成した。
【0021】 II. 試験方法 (1)動的発色試験 日本電気製−感熱ファクシミリNEFAX−18を使用
して、上記で作成した感熱紙に画像を記録した。記録し
た画像の動的発色濃度と未印字部の白色度をマクベス反
射濃度計RD−914型で測定した。 (2)白紙保存性試験 上記で作成された感熱紙を60℃/24時間恒温槽中に
置いた後、感熱紙の白色度をマクベス反射濃度計RD−
914型で測定した。
して、上記で作成した感熱紙に画像を記録した。記録し
た画像の動的発色濃度と未印字部の白色度をマクベス反
射濃度計RD−914型で測定した。 (2)白紙保存性試験 上記で作成された感熱紙を60℃/24時間恒温槽中に
置いた後、感熱紙の白色度をマクベス反射濃度計RD−
914型で測定した。
【0022】 III. 試験結果
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】 前記試験結果を〔表6〕に示す。
【表6】
【0023】 IV. 結論 (1)顕色剤(A)は優れた発色感度を発揮するが、感
熱紙分散液を作成する段階ですでに分散液が着色し、ま
た、作成した感熱紙の地肌は著しく着色した。 (2)顕色剤(B)は発色感度が著しく低い。 (3)(1)、(2)により顕色剤(A)および(B)
は感熱記録紙用顕色剤として実用的でない、一方、顕色
剤(C)および(D)は発色感度が優れ、地肌の白い感
熱紙を作成することができた。すなわち、顕色剤(C)
および(D)は感熱記録紙用顕色剤として実用的であ
る。 (4)顕色剤(C)および(D)を比較すると、発色感
度は(D)が(C)より若干優れているが感熱紙の地肌
の白さおよび高温条件下での白紙保存性は、(D)より
(C)が優れていた。
熱紙分散液を作成する段階ですでに分散液が着色し、ま
た、作成した感熱紙の地肌は著しく着色した。 (2)顕色剤(B)は発色感度が著しく低い。 (3)(1)、(2)により顕色剤(A)および(B)
は感熱記録紙用顕色剤として実用的でない、一方、顕色
剤(C)および(D)は発色感度が優れ、地肌の白い感
熱紙を作成することができた。すなわち、顕色剤(C)
および(D)は感熱記録紙用顕色剤として実用的であ
る。 (4)顕色剤(C)および(D)を比較すると、発色感
度は(D)が(C)より若干優れているが感熱紙の地肌
の白さおよび高温条件下での白紙保存性は、(D)より
(C)が優れていた。
【0024】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の新規ジ
フェニルスルホン化合物を含有する感熱記録紙は記録感
度にすぐれ、かつ記録像も消色しないという特徴を有
し、本発明により発色感度、耐候性、保存性の向上した
感熱記録紙が提供される。
フェニルスルホン化合物を含有する感熱記録紙は記録感
度にすぐれ、かつ記録像も消色しないという特徴を有
し、本発明により発色感度、耐候性、保存性の向上した
感熱記録紙が提供される。
【図1】光学濃度計で測定した温度と発色濃度との関係
を示す図である。
を示す図である。
(1)比較例1の感熱記録紙での結果を示す曲線。 (2)実施例2の感熱記録紙での結果を示す曲線。
Claims (1)
- 【請求項1】 通常無色ないし淡色の発色性物質と、一
般式 【化1】 (式中、Rは炭素数3のアルキルを示す。)で表される
ジフェニルスルホン化合物を含有することを特徴とする
感熱記録紙。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3075867A JPH0684107B2 (ja) | 1991-03-14 | 1991-03-14 | 感熱記録紙 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3075867A JPH0684107B2 (ja) | 1991-03-14 | 1991-03-14 | 感熱記録紙 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58500353 Division |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04219284A JPH04219284A (ja) | 1992-08-10 |
JPH0684107B2 true JPH0684107B2 (ja) | 1994-10-26 |
Family
ID=13588636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3075867A Expired - Lifetime JPH0684107B2 (ja) | 1991-03-14 | 1991-03-14 | 感熱記録紙 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0684107B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5882788A (ja) * | 1981-11-11 | 1983-05-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS58132593A (ja) * | 1982-02-02 | 1983-08-06 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録シ−ト |
-
1991
- 1991-03-14 JP JP3075867A patent/JPH0684107B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04219284A (ja) | 1992-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1984002882A1 (en) | Heat-sensitive recording paper | |
JPH0141517B2 (ja) | ||
JPH0680036B2 (ja) | 新規ジフェニルスルホン化合物の製造法 | |
JPH0684107B2 (ja) | 感熱記録紙 | |
JPH0320389B2 (ja) | ||
JPH07117349A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH02223475A (ja) | 感熱記録紙 | |
JP3763499B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
EP0414243A2 (en) | Heat-sensitive recorder | |
JPH1036371A (ja) | ベンゾトリアゾール化合物、及びこれを用いた感熱記録体 | |
JPS59229385A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH01168489A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0130640B2 (ja) | ||
JPH0241436B2 (ja) | ||
JPS60174685A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0367687A (ja) | 感熱記録紙 | |
JP2004209727A (ja) | 顕色剤およびこれを含む感熱記録材料 | |
JP2004042401A (ja) | 顕色剤およびこれを含む感熱記録材料 | |
JPH0533219B2 (ja) | ||
JPS59129193A (ja) | 感熱記録紙 | |
JPH07257031A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0232893A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0354079B2 (ja) | ||
JPH0528186B2 (ja) | ||
JPH03133688A (ja) | 感熱記録材料 |