JPH0683912A - 寸法線自動作成方法 - Google Patents

寸法線自動作成方法

Info

Publication number
JPH0683912A
JPH0683912A JP4121474A JP12147492A JPH0683912A JP H0683912 A JPH0683912 A JP H0683912A JP 4121474 A JP4121474 A JP 4121474A JP 12147492 A JP12147492 A JP 12147492A JP H0683912 A JPH0683912 A JP H0683912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
dimension line
coordinate
view
reference point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4121474A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayuki Muramoto
久幸 村本
Takahiro Mizogami
恭弘 溝上
Koji Tamayama
弘司 玉山
Koji Koyakata
宏次 古館
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4121474A priority Critical patent/JPH0683912A/ja
Publication of JPH0683912A publication Critical patent/JPH0683912A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 3次元物体を表わす図面上に、結合要素が係
合すべき結合孔の位置を表わす寸法線を自動的に作成す
る。 【構成】 第1工程では、結合要素の座標データと、寸
法線を生成する際の基準点候補の座標データと、ビュー
データの入力に応じて、前記両座標データをビュー座標
系における座標データに変換する(S1、S2)。第2工
程では、複数の結合孔をグループ化し、各結合孔グルー
プについて基準点を決定する(S3、S4)。第3工程で
は、同一グループに含まれる各結合孔についての寸法線
の描画位置の座標を決定する(S8)。第4工程では、第
3工程を経て得られた結合要素座標データ及び寸法線描
画位置座標データに基づいて、寸法線の図形データを生
成する(S9)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はCADシステムに関し、
特に3次元物体の図面上に、必要な寸法線を自動的に生
成する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、3次元CADシステムにおいて、
画面に表示された3次元物体の3面図に寸法線を描画す
る手続きは、ポインティングデバイスを用いた会話処理
によって、寸法を記入すべき図形要素及び寸法線記入位
置を指定することによって行なわれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
会話処理に基づく寸法線描画手法では、寸法線描画に時
間がかかるばかりでなく、寸法線作成者によって寸法線
作成の書式がまちまちとなり、図面が見づらくなる問題
があった。そこで、3次元CADデータに基づいて、図
面上に寸法線が自動的に描画されるCADシステムの開
発が要求されているが、実用化に至ったものはこれまで
に知られていない。
【0004】本発明の目的は、本体に対して結合要素が
係合すべき複数の結合孔が開設された3次元物体の図形
データに基づいて、該本体を表わす図面上に、結合孔の
位置を示す寸法線が自動的に作成される寸法線自動作成
方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決する為の手段】本発明に係る寸法線自動作
成方法において、3次元物体の図形データには、本体に
係合した結合要素の位置、方向及び大きさを表わす結合
要素座標データと、寸法線を生成する際の基準点となり
得る複数の基準点候補の座標データとが含まれる。
【0006】寸法線の自動作成に際しては、ビューデー
タの入力に応じて、前記結合要素座標データ及び基準点
候補座標データを、該ビューデータによって指定された
ビューの座標系における結合要素座標データ及び基準点
候補座標データに変換する第1工程と、同一の基準点に
関係づけて寸法を記入すべき複数の結合孔をグループ化
し、各結合孔グループについて前記複数の基準点候補か
ら所定の基準点決定ルールに従った基準点を決定する第
2工程と、前記基準点のビュー座標系における座標デー
タに基づいて、同一グループに含まれる各結合孔につい
てのビュー座標系における結合要素座標データを、所定
の座標ソーティングルールに従った順序に並べ変えると
共に、同一グループに含まれる各結合孔についてのビュ
ー座標系における寸法線の描画位置の座標を、所定の描
画位置決定ルールに従って決定する第3工程と、前記第
3工程を経て得られた結合要素座標データ及び寸法線描
画位置座標データに基づいて、寸法線の図形データを生
成する第4工程とが実行される。
【0007】尚、上記所定の基準点決定ルール、座標ソ
ーティングルール及び描画位置決定ルールは、知識ベー
スとして記述することが可能である。
【0008】
【作用】第1工程では、CADデータとして或いは手動
の入力操作によってビューデータが入力されると、該ビ
ューデータによって、例えば平面図、正面図及び側面図
の3面図の内、1つの図面が指定されて、結合要素座標
データ及び基準点候補座標データは、指定された図面
(例えば正面図)の座標系における結合要素座標データ及
び基準点候補座標データに座標変換される。
【0009】第2工程では、同一の基準点に関係づけて
寸法を記入すべき複数の結合孔、例えば同一の内径を有
して同一方向に伸び且つ互いに近接して配置されている
複数の結合孔が同一のグループに含められる。そして、
各結合孔グループについて、前記複数の基準点候補から
所定の基準点決定ルールに従った基準点が決定される。
ここで、基準点決定ルールとしては、例えば複数の基準
点候補の中から、寸法線作成の対象とする結合孔から最
も近いものを基準点として選択する方法が採用出来る。
これによって、同一グループ内の全ての結合孔は、同一
の基準点に関係づけて寸法線が描画されることになる。
【0010】ところで、この段階では、同一グループ内
の各結合孔についてのビュー座標系における結合要素座
標データは、必ずしも前記基準点に対して正しい順序に
は並んでいない。同一グループ内の複数の結合孔につい
ての寸法線を互いに重複させることなく、整然と描画す
るためには、同一グループ内の各結合孔についてのビュ
ー座標系における結合要素座標データは、基準点に対し
て正しい順序に並んでいる必要がある。
【0011】そこで、第3工程では、前記基準点のビュ
ー座標系における座標データに基づいて、同一グループ
に含まれる各結合孔についてのビュー座標系における結
合要素座標データが、所定の座標ソーティングルールに
従った順序に並べ変えられる。ここで、座標ソーティン
グルールとしては、例えば基準点からの距離が近い順番
に、各結合孔についてのビュー座標系における結合要素
座標データを並べ変える方法が採用出来る。
【0012】又、寸法線の描画に際して、同一グループ
内の複数の結合孔についての寸法線は、本体の図形に対
して、上下、左右の何れの方向に描画するか、更には、
本体図形からの離間距離を決定する必要がある。
【0013】そこで、前記基準点のビュー座標系におけ
る座標データに基づいて、同一グループに含まれる各結
合孔についてのビュー座標系における寸法線の描画位置
の座標が、所定の描画位置決定ルールに従って決定され
る。ここで、描画位置決定ルールとしては、結合孔と寸
法記入位置との距離が短くなる様に、寸法線の描画方向
を決定すると共に、本体図形との離間距離は、他の結合
孔グループの寸法線と重複しない様に、グループ毎に変
化させる方法が採用可能である。
【0014】第4工程では、前記第3工程を経て得られ
た結合要素座標データ及び寸法線描画位置座標データに
基づいて、寸法線の図形データが生成される。この際、
矢印形状の詳細寸法等、寸法線の描画に必要な他のデー
タは、特に指定がなければ、所定のデフォルト値を採用
出来る。
【0015】この様にして作成された図形データは、周
知のディスプレイ装置へ供給されて、寸法線を含む図形
として描画される。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、寸法線を定義するため
の各種ルールに従って寸法線が自動作成されるので、寸
法線の書式が統一されるばかりでなく、従来の会話処理
による寸法線の作成に比べて、大幅な時間短縮が図られ
る。
【0017】
【実施例】以下、図2に示すように、ボルト等の結合要
素(2)が係合すべき複数の結合孔(3)(4)(5)(6)(7)
(8)が開設された本体(1)に対する寸法線の自動作成に
本発明を実施した例について詳述する。
【0018】図3は、上記本体(1)の3面図に、本発明
によって描画せんとする寸法線を記入したものである。
【0019】図2において、結合孔(3)に係合すべき結
合要素の位置及び方向は、該結合要素の軸線上の異なる
2点A1(a1X1Y1Z)及びA2(a2X2Y2Z)によって
規定する。他の結合孔(4)(5)(6)(7)(8)についても
同様に、軸線上の2点B1(b1X1Y1Z)及びB2(b2X
2Y2Z)〜F1(f1X1Y1Z)及びF2(f2X2Y2Z)
によって規定する。ここで、括弧内は各点のXYZ座標
を表わしている。
【0020】又、結合孔(3)(4)(5)には夫々直径d1
を有する結合要素が係合するものとしてグループ(9)に
含め、結合孔(6)(7)には夫々直径d2を有する結合要
素が係合するものとしてグループ(10)に含め、更に結合
孔(8)は直径d3を有する結合要素が係合するものとし
てグループ(11)に含める。
【0021】これらの結合孔についての寸法線を描画す
る際の基準点候補として、本体(1)の8つの頂点の内、
4点R1(r1X1Y1Z)、R2(r2X2Y2Z)〜R4(r4X
4Y4Z)と、12本の稜線の内、6本の中心点Rc1(r
C1XC1YC1Z)、Rc2(rC2XC2YC2Z)〜Rc6(rC6X
C6YC6Z)を規定する。
【0022】以下では説明の便宜上、人工知能開発用言
語であるLISP言語の括弧表記を用いてデータを定義
することにする。例えば前記6つの係合孔に対応する結
合要素の位置、方向及び大きさを表わす結合要素座標デ
ータdata−1は数1の如く定義される。
【0023】
【数1】 (((((a1X1Y1Z)(a2X2Y2Z))((b1X1Y1Z)(b2X2Y2Z)) ((c1X1Y1Z)(c2X2Y2Z)))d1) ((((d1X1Y1Z)(d2X2Y2Z))((e1X1Y1Z)(e2X2Y2Z)))d2) ((((f1X1Y1Z)(f2X2Y2Z))) d3))
【0024】各結合孔に対して寸法線を記入する場合の
基準点候補座標データdata−2は、前記本体(1)の
頂点座標及び稜線の中心点座標として数2の如く定義さ
れる。
【0025】
【数2】 ((r1X1Y1Z)・・・(r4X4Y4Z)(rC1XC1YC1Z)・・・(rC6X
C6YC6Z))
【0026】そして、ビューの方向を表わすビューデー
タdata−3を数3の如く定義することによって、正
面図(フロント図)、平面図(トップ図)及び右側面図(ラ
イト図)の3面図の内、何れの図面について寸法線を作
成するかを指定する。数3は3図面の全てを指定するも
のである。
【0027】
【数3】('front 'top 'right)
【0028】図1は、前記データdata−1、dat
a−2、data−3に基づいて寸法線を自動的に作成
するための手続きを示している。先ず結合要素座標デー
タdata−1、基準点候補座標データdata−2、
ビューデータdata−3を入力する(ステップS
1)。各データは周知の座標変換手段によって、ビュー
データにより指定された各ビューの座標系におけるデー
タに変換される(ステップS2)。
【0029】次に、ビューデータで指定された各ビュー
についての寸法線を作成することになるが、ここでは簡
略化のため、フロント図中の水平方向の直線寸法の作成
(図3中の寸法線(15)(16)(17)(18)(19))のみを対象とし
て、以下の説明を行なう。
【0030】フロント図の座標系における変換後の結合
要素座標データdata−4は数4によって表わされ
る。
【0031】
【数4】(((((a1Xf1Yf1Zf)(a2Xf2Yf2Zf)) ((b1Xf1Yf1Zf)(b2Xf2Yf2Zf)) ((c1Xf1Yf1Zf)(c2Xf2Yf2Zf)))d1) ((((d1Xf1Yf1Zf)(d2Xf2Yf2Zf)) ((e1Xf1Yf1Zf)(e2Xf2Yf2Zf)))d2) ((((f1Xf1Yf1Zf)(f2Xf2Yf2Zf)))d3))
【0032】又、フロントビューでの座標系で変換され
た基準点候補座標データdata−5は数5によって表
わされる。
【0033】
【数5】((r1Xf1Yf1Zf)・・・(r4Xf4Yf4Zf) (rC1XfC1YfC1Zf)・・・(rC6XfC6YfC6Zf))
【0034】続いて、結合要素座標データからフロント
図での寸法線作成に不必要なデータを座標削除ルールに
従って削除する(ステップS3)。
【0035】ここで、座標削除ルールは寸法線作成用知
識ベースに記述されており、寸法線作成に必要であるか
否かの判定は、結合要素の始点座標と終点座標がフロン
トビューでの座標系に変換されたとき、両者が一致しな
い場合、即ち、結合要素の軸線がフロント面に垂直でな
い場合を、不必要と判定することにする。
【0036】本実施例では、f1Xf≠f2Xf、f1Yf≠f
2Yf、f1Zf≠f2Zfであるので、不要な座標データの作
成処理を経て得られるデータdata−6は数6によっ
て表わされる。
【0037】
【数6】(((((a1Xf1Yf1Zf)(a2Xf2Yf2Zf)) ((b1Xf1Yf1Zf)(b2Xf2Yf2Zf)) ((c1Xf1Yf1Zf)(c2Xf2Yf2Zf)))d1) ((((d1Xf1Yf1Zf)(d2Xf2Yf2Zf)) ((e1Xf1Yf1Zf)(e2Xf2Yf2Zf)))d2))
【0038】次に、data−5及びdata−6に基
づいて、寸法線描画の基準点を基準点決定ルールに従っ
て決定する(ステップS4)。ここで、基準点決定ルー
ルとしては、図2に示す複数の基準点候補の中から、寸
法線作成の対象とする結合孔のグループから最も近いも
のを基準点として選択する方法が採用出来る。
【0039】本実施例ではdata−5の中から、結合
孔グループ(9)については頂点R1を選択し、結合孔グ
ループ(10)については頂点R3を選択する。これらの基
準点の座標をフロント図の座標系に変換した座標を(r
1Xf1Yf1Zf)、(r3Xf3Yf3Zf)とすると、基準点
データdata−7は次の数7によって表わされる。
【0040】
【数7】((r1Xf1Yf1Zf) (r3Xf3Yf3Zf))
【0041】次にdata−6とdata−7から座標
ソーティングルールに従ってdata−6をソートする
(ステップS5)。
【0042】座標ソーティングルールとしては、例えば
基準点がR1(r1Xf1Yf1Zf)或いはR4(r4Xf4Yf
4Zf)のときは、data−6の各点をX座標が小さい順
にソートし、基準点がR2(r2Xf2Yf2Zf)或いはR
3(r3Xf3Yf3Zf)のときは、data−6の各点をX
座標が大きい順にソートする。ソート後のデータdat
a−8は数8によって表わされる。
【0043】
【数8】 (((a1Xf1Yf1Zf)(c1Xf1Yf1Zf)(b1Xf1Yf1Zf)) ((e1Xf1Yf1Zf)(d1Xf1Yf1Zf) )
【0044】その後、data−7とdata−8を結
合し(ステップS6)、数9で示されるデータdata−
9を得る。
【0045】
【数9】 (((r1Xf1Yf1Zf)(a1Xf1Yf1Zf)(c1Xf1Yf1Zf)(b1Xf1Yf1Zf)) ((r3Xf3Yf3Zf)(e1Xf1Yf1Zf)(d1Xf1Yf1Zf) )
【0046】続いて、寸法線の発生方向(ビューに対し
て上下左右)を、寸法線発生方向ルールに従って結合孔
グループ毎に決定する(ステップS7)。
【0047】寸法線発生方向ルールとしては、基準点が
4(r4Xf4Yf4Zf)或いはR3(r3Xf3Yf3Zf)のと
きは、フロント図の上方に寸法線を発生させ、基準点が
1(r1Xf1Yf1Zf)或いはR2(r2Xf2Yf2Zf)のと
きは、フロント図の下方に寸法線を発生させる。この様
にして決定した寸法線の発生方向データdata−10
は数10で表わされる。
【0048】
【数10】('bottom'top)
【0049】そして、各寸法線の寸法値記入位置を表わ
す代表点座標(寸法値記入位置座標)を、data−9及
びdata−10に基づき、寸法値位置決定ルールに従
って決定する(ステップS8)。
【0050】ここで、寸法値位置決定ルールとしては、
例えば下記のものが採用出来る。 寸法値位置のフロント図上のZ座標は結合孔グルー
プ毎に等しくする。 寸法値位置のフロント図上のZ座標は結合孔グルー
プの番号が大きくなる程、本体の図形から離間させる。
【0051】この様にして決定された寸法値記入位置座
標データdata−11は数11によって表わされる。
【0052】
【数11】 (((P1Xf1Yf1Zf)(P2Xf2Yf2Zf)(P3Xf3Yf3Zf)) ((P4Xf4Yf4Zf)(P5Xf5Yf5Zf)) )
【0053】最後に、data−9及びdata−11
に基づいて、寸法線を作成する際の基本となるデータd
ata−12を下記数12の如く作成する(ステップS
9)。
【0054】
【数12】 ((((r1Xf1Yf1Zf)(a1Xf1Yf1Zf)(P1Xf1Yf1Zf)) ((a1Xf1Yf1Zf)(c1Xf1Yf1Zf)(P2Xf2Yf2Zf)) ((c1Xf1Y1Zf)(b1Xf1Yf1Zf)(P3Xf3Yf3Zf))) (((r3Xf3Yf3Zf)(e1Xf1Yf1Zf)(P4Xf4Yf4Zf)) ((e1Xf1Yf1Zf)(d1Xf1Yf1Zf)(P5Xf5Yf5Zf))))
【0055】寸法線を完全に定義するために必要となる
その他のデータ(例えば直線寸法線の端点の形状タイプ
やその大きさ等)は、寸法線作成知識ベース中のデフォ
ルト値をそのまま用いることが可能である。従って、上
記データdata−12に基づき、寸法線の図形データ
を生成することが出来、該図形データを本体の図形デー
タと共にディスプレイ装置へ供給することにより、図3
の如く寸法線入りの図形が自動的に描画されることにな
る。
【0056】上述の如く本発明によれば、寸法線を定義
するためのルール、ノウハウ等を記憶している知識ベー
スに基づいて寸法線が自動作成されるので、寸法線の書
式が統一され、寸法線作成に要する時間も大幅に短縮さ
れる。
【0057】上記実施例の説明は、本発明を説明するた
めのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定
し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本
発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲
に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは
勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る寸法線自動作成方法の手順を示す
フローチャートである。
【図2】描画対象とする本体について、結合要素座標及
び基準点候補座標を説明するための斜視図である。
【図3】本発明によって描画せんとする寸法線入りの3
面図である。
【符号の説明】
(1) 本体 (2) 結合要素 (3) 結合孔 (9) 結合孔グループ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古館 宏次 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体に結合要素が係合すべき複数の結合
    孔が開設された3次元物体の図形データに基づいて、該
    本体を表わす図面上に、結合孔の位置を示す寸法線を自
    動的に作成する方法であって、前記図形データには、本
    体に係合した結合要素の位置、方向及び大きさを表わす
    結合要素座標データと、寸法線を生成する際の基準点と
    なり得る複数の基準点候補の座標データとが含まれ、 ビューデータの入力に応じて、前記結合要素座標データ
    及び基準点候補座標データを、該ビューデータによって
    指定されたビューの座標系における結合要素座標データ
    及び基準点候補座標データに変換する第1工程と、 同一の基準点に関係づけて寸法を記入すべき複数の結合
    孔をグループ化し、各結合孔グループについて前記複数
    の基準点候補から所定の基準点決定ルールに従った基準
    点を決定する第2工程と、 前記基準点のビュー座標系における座標データに基づい
    て、同一グループに含まれる各結合孔についてのビュー
    座標系における結合要素座標データを、所定の座標ソー
    ティングルールに従った順序に並べ変えると共に、同一
    グループに含まれる各結合孔についてのビュー座標系に
    おける寸法線の描画位置の座標を、所定の描画位置決定
    ルールに従って決定する第3工程と、 前記第3工程を経て得られた結合要素座標データ及び寸
    法線描画位置座標データに基づいて、寸法線の図形デー
    タを生成する第4工程とを有することを特徴とする寸法
    線自動作成方法。
  2. 【請求項2】 前記所定の基準点決定ルール、座標ソー
    ティングルール及び描画位置決定ルールは、知識ベース
    として記述されている請求項1に記載の寸法線自動作成
    方法。
JP4121474A 1992-05-14 1992-05-14 寸法線自動作成方法 Withdrawn JPH0683912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4121474A JPH0683912A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 寸法線自動作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4121474A JPH0683912A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 寸法線自動作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0683912A true JPH0683912A (ja) 1994-03-25

Family

ID=14812052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4121474A Withdrawn JPH0683912A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 寸法線自動作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683912A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277373A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Canon Inc 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2007079952A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Amada Co Ltd 寸法生成システム及びその方法
JP2007148526A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Fujitsu Ltd 寸法線の追従を行うcadプログラム、cadプログラム記録媒体、cad装置およびcadシステム
US7574991B2 (en) 2006-01-19 2009-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Camshaft support structure for an internal combustion engine
US7757646B2 (en) 2006-01-19 2010-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Camshaft support structure of an internal combustion engine
US8042508B2 (en) 2006-01-19 2011-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Camshaft support structure for internal combustion engine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277373A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Canon Inc 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2007079952A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Amada Co Ltd 寸法生成システム及びその方法
JP2007148526A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Fujitsu Ltd 寸法線の追従を行うcadプログラム、cadプログラム記録媒体、cad装置およびcadシステム
JP4742831B2 (ja) * 2005-11-24 2011-08-10 富士通株式会社 寸法線の追従を行うcadプログラム、cadプログラム記録媒体、cad装置およびcadシステム
US7574991B2 (en) 2006-01-19 2009-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Camshaft support structure for an internal combustion engine
US7757646B2 (en) 2006-01-19 2010-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Camshaft support structure of an internal combustion engine
US8042508B2 (en) 2006-01-19 2011-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Camshaft support structure for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0156270B1 (ko) 지도데이터 작성방법 및 작성장치
US5161211A (en) Method and system of specification processing
EP0833243B1 (en) GUI edition aiding apparatus and method
EP0210554B1 (en) A method of windowing image data in a computer system
JP2804224B2 (ja) ネットワーク図描画方法およびシステム
US5323312A (en) Specific layout structure generating method and structured document layout processing and device for carrying out the same
US5287439A (en) Graphic editing especially suitable for use in graphic programming, flow charts, etc.
JP2000155856A (ja) ノ―ド―リンク構造のレンダリング空間へのマッピング方法
EP0612020B1 (en) Method for placement of nodes in a graph based diagram
US6339439B1 (en) Device for modifying appearance of related display planes
JPH0683912A (ja) 寸法線自動作成方法
JP2828271B2 (ja) Cadシステムにおける形状生成方式
US5359710A (en) Method and apparatus for programming an automatic monitoring system
US5684725A (en) Solid model synthesis system and solid model synthesis method
US5923336A (en) Method of associating a dimensional representation with a structure in a CAD system
JP2000082082A (ja) 配線トレイネットワーク表示装置
JPS58223863A (ja) 樹木構造図作成表示システム
Cyre et al. Knowledge visualization from conceptual structures
JPH07220115A (ja) 3次元cadシステム
JP3635734B2 (ja) 三次元多関節構造体形状生成方法
JP2851852B2 (ja) 情報処理装置
JPH02146681A (ja) 等高線抽出方式
JP3022190B2 (ja) フロー図生成装置
JPH09190526A (ja) 図面データの形式変換システム
JPS6275884A (ja) 文書パタ−ンの記述方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803