JPH068351A - タイヤ用帯状部材の剣先修正装置 - Google Patents

タイヤ用帯状部材の剣先修正装置

Info

Publication number
JPH068351A
JPH068351A JP4189868A JP18986892A JPH068351A JP H068351 A JPH068351 A JP H068351A JP 4189868 A JP4189868 A JP 4189868A JP 18986892 A JP18986892 A JP 18986892A JP H068351 A JPH068351 A JP H068351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
shaped member
strip
conveyor belt
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4189868A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Shimizu
健太郎 清水
Mitsuru Ichiyanagi
満 一柳
Osamu Fujiki
修 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP4189868A priority Critical patent/JPH068351A/ja
Publication of JPH068351A publication Critical patent/JPH068351A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多数本のスチールコードで補強されたタイヤ
用帯状部材の先端側および後端側における切断端面の傾
斜角度が先端と後端とで完全に一致し、成形ドラム上で
帯状部材の両端を接合する際、隙間や重なりが生じない
ようにする。 【構成】 帯状部材10の搬送用コンベヤベルト12の
両側にコンベヤベルトの長さ方向と平行で帯状部材の剣
先部側面に当接可能な2本の側面押さえバー13を幅方
向に摺動できるように対向して設け、2本の側面押さえ
バー13の中間に鉛直軸の回りを回転して任意の位相に
固定することが可能な棒状に形成され、かつその前面お
よび後面がそれぞれ前方および後方に位置する帯状部材
の切断端面に当接可能な端面押さえバー20を昇降自在
に、かつ上記帯状部材の幅方向に進退自在に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】自動車用タイヤの成形作業には、
ベルトやカーカス等、ゴム製帯状体をその長さ方向に対
して傾斜する多数本のスチールコードで補強してなる帯
状部材を成形ドラムに巻付ける作業が含まれており、こ
れら帯状部材の前後両端は、上記のスチールコードに沿
ってバイアスに切断されるため、剣先状に形成されてい
る。この発明は、この剣先部の形状を修正するための装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記帯状部材の剣先部の形状を修正する
ための装置として、種々のものが知られている。例え
ば、特開昭63−116838号公報には、上記帯状部
材をタイヤ成形機へ搬送するためのコンベヤベルトの上
方に帯状部材を挟んで2本の修正用アームをその先端が
帯状部材の剣先方向を向くように対向させて揺動自在に
設け、この2本の修正用アームの間に上記帯状部材の切
断端が到達したとき、その剣先部の側面に対向する一方
のアームをコンベヤベルトと平行な位置から内向きに所
定位置まで揺動させて帯状部材の剣先位置を修正し、し
かるのち上記一方のアームを元の平行位置に戻し、次い
で上記剣先部の切断端面に対向する他方のアームを内方
に揺動させ、その先端を上記一方のアームの先端に当接
させて該他方のアームを所定の角度に傾斜させることに
より、上記帯状部材の切断端を押さえてその傾斜を所定
の角度に合わせるようにしたものが記載されている。
【0003】また、実開平3−109827号公報に
は、搬送ベルトを帯状部材よりも狭い幅に形成し、この
搬送ベルトの下側に受け板を設け、この受け板の側部上
方に帯状部材の長さ方向と平行なガイド板を帯状部材の
幅方向に進退自在に設け、かつ受け板の側部下方に幅方
向に進退可能なマグネットを設け、帯状部材の剣先部が
所定の位置で停止したとき、剣先部の側面に対向するガ
イド板を幅方向の所定位置まで前進させ、次いでマグネ
ットを内側から外向きに移動させることにより、マグネ
ットの磁力でスチールベルトの剣先部を上記ガイド板ま
で引き寄せるようにしたものが記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記2本の修正用アー
ムを対向して設けたものは、この2本を一組とする修正
用アームを帯状部材の先端側および後端側にそれぞれ設
け、先端部の剣先は先端側2本の修正用アームで、また
後端部の剣先は後端側2本の修正用アームでそれぞれ個
別に修正するものであるから、先端側および後端側の修
正用アームの揺動角度の不一致により、帯状部材の切断
端面の傾斜角度が先端と後端とで不一致になり易く、そ
のため成形ドラム上で帯状部材の両端を接合する際、一
部に隙間が生じたり、重なりが生じたりする等の不都合
があった。
【0005】また、マグネットで剣先部をガイド板側に
引き寄せるようにしたものは、ガイド板とマグネットと
からなる修正装置を帯状部材の先端側および後端側のそ
れぞれに設置し、先端側および後端側の修正装置の動作
の不一致が生じ易く、またガイド板が切断端面に当接す
るものでなく、長さ方向と平行な側面に当接するもので
あるため、帯状部材の切断端面の傾斜角度が先端と後端
とで不一致になり易いという問題があった。
【0006】この発明は、帯状部材の先端側および後端
側の切断端面に同一の修正用バーを当接してその傾斜角
度を修正することにより、帯状部材の切断端面の傾斜角
度が先端と後端とで完全に一致し、成形ドラム上で帯状
部材の両端を接合する際、隙間や重なりが生じないよう
にしたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係るタイヤ用
帯状部材の剣先修正装置は、ゴム製の帯状体をその長さ
方向に対して傾斜する多数本のスチールコードで補強し
てなるタイヤ用帯状部材をタイヤ成形機に搬送するため
のコンベヤベルトの両側に該コンベヤベルトの長さ方向
と平行で上記帯状部材の剣先部側面に当接可能な2本の
側面押さえバーを該コンベヤベルトの上面に沿ってコン
ベヤベルトの幅方向に摺動できるように対向して設け、
上記2本の側面押さえバーの中間に鉛直軸の回りを回転
して任意の位相に固定することができ、かつ前後両面が
平行な棒状に形成され、その前面および後面がそれぞれ
前方および後方に位置する帯状部材の切断端面に当接可
能な端面押さえバーを昇降自在に、かつ上記帯状部材の
幅方向に進退自在に設けたことを特徴とする。
【0008】
【作用】2本の側面押さえバーを左右に開き、端面押さ
えバーの傾斜角度を帯状部材のスチールコードの方向に
合わせて固定し、この端面押さえバーを上記2本の側面
押さえバーの中間点(原点)上方に位置させる。この状
態で、帯状部材の先端が左右の側面押さえバーの間に進
入し、先端側切断端面の中間点が上記原点の手前の設定
位置に到達したとき、コンベヤベルトを停止させ、上記
の端面押さえバーを下降させ、この端面押さえバーを上
記帯状部材の切断端面の方向に設定量だけ前進させて該
切断端面に当接させる。次いで、この剣先部の側面に対
向する側の側面押さえバーを設定量だけ幅方向内側へ前
進させて上記剣先部の側面に当接させ、これにより上記
先端側剣先部の位置ずれを修正する。しかるのち、端面
押さえバーを原点まで後退させ、更にもとの待機位置ま
で上昇させ、かつ側面押さえバーを元に戻した後、上記
のコンベヤベルトを駆動し、帯状部材を再び前進させ
る。
【0009】帯状部材が端面押さえバーの下方を前送り
され、その後端側切断端面の中間点が上記原点の真下を
設定量だけ通過したとき、コンベヤベルトを停止させ、
上記の端面押さえバーを再び下降させ、この端面押さえ
バーを上記帯状部材の後端側切断端面の方向に設定量だ
け前進させて該切断端面に当接させる。次いで、この剣
先部の側面に対向する側の側面押さえバーを設定量だけ
幅方向内側へ前進させて上記剣先部の側面に当接させ、
これにより上記後端側剣先部の位置ずれを修正する。し
かるのち、端面押さえバーを原点まで後退させ、更にも
との待機位置まで上昇させ、かつ側面押さえバーを元に
戻した後、上記のコンベヤベルトを再駆動し、帯状部材
を前進させる。
【0010】
【実施例】図1において、10は帯状部材であり、矢印
R方向に傾斜する多数本のスチールコードで補強され、
実線で示す先端部10aおよび鎖線で示す後端部10b
がそれぞれスチールコードに沿って切断され、剣先部を
形成している。11は受け板であり、その中央には前後
方向(図の左右方向)に長い長孔11aが開けられてい
る。この受け板11の上に左右2本のコンベヤベルト1
2、12が上記長孔11aの幅と同じ程度の間隙を空け
て並列に乗り、矢印P方向に前送りされるようになって
いる。上記左側コンベヤベルト12の左側縁部上および
右側コンベヤベルト12の右側縁部上にそれぞれ側面押
さえバー13、13が設けられ、上記2本の側面押さえ
バー13、13の中間に端面押さえバー20が設けられ
る。
【0011】上記の側面押さえバー13は、コンベヤベ
ルト12の長さ方向と平行に向けられ、その中央部が駆
動機構14で駆動されて幅方向に進退する駆動軸15の
一端に接続され、両端が摺動ガイド16に支持されたガ
イド軸17の一端に接続される。図2は、上記の駆動軸
15としてネジシャフト15aを使用し、このネジシャ
フト15aをモータ駆動により回転するウォーム14a
および該ウォーム14aと噛み合い、上記ネジシャフト
15aに螺合するウォームギヤ14bを介して進退させ
るものである。なお、上記のウォーム・ウォームギヤ機
構に代えてピニオン・ラック機構を使用してもよい。
【0012】上記受け板11の上方に該受け板11を幅
方向にまたぐ前後一対のガイドレール21、21が支架
され(図2〜図4参照)、この前後のガイドレール2
1、21上に摺動ブロック22、22を介して摺動台板
23が摺動自在に置かれる。この摺動台板23の中央部
に前記端面押さえバー20の向きを設定するための角度
設定器24が固定され、この角度設定器24の片側(図
2の右側)で上記摺動台板23上に突設した突起23a
に前記のネジシャフト15aと平行なネジシャフト25
の一端が接続され、このネジシャフト25にモータ駆動
により回転するウォーム26と噛み合うウォームギヤ2
7が螺合し、左右の側面押さえバー13、13の中間に
位置する原点O(図1参照)の左右に端面押さえバー2
0を設定距離だけ変位させる。なお、上記のウォーム・
ウォームギヤ機構に代えてピニオン・ラック機構を使用
することができる。
【0013】そして、上記角度設定器24の下向きに突
出する作動軸24aにL字金具28(図2参照)を介し
て昇降用エアシリンダ29が固定され、この昇降用エア
シリンダ29の下向きのピストンロッド29a下端に前
記水平方向の端面押さえバー20の中心が接続される。
このとき、端面押さえバー20の中心を通る鉛直線上に
上記ピストンロッド29aおよび角度設定器24が配列
される。なお、この端面押さえバー20の下半部は(図
5参照)、上半部よりも狭い幅に形成され、この狭い幅
の下半部の前面20aおよび後面20bが平行に形成さ
れ、端面押さえバー20の下降時、前面20aおよび後
面20bがそれぞれ帯状部材10の先端部10aおよび
後端部10bの各切断端面に対向する。
【0014】一方、上記原点Oから受け板11の長孔1
1aに沿って後方および前方にそれぞれ一定距離だけ変
位した後側設定点U(図1参照)および前側設定点Vの
各下方に帯状部材の切断端面を検出するための光電セン
サ31、32(図2参照)が設置され、帯状部材の先端
部10aの切断端面が上記後側設定点Uに到達したと
き、この先端部10aの切断端面を後側の光電センサ3
1が検出してコンベヤベルト12を停止させ、帯状部材
の後端部10bの切断端面が上記前側設定点Vに到達し
たとき、この後端部10bの切断端面を前側の光電セン
サ32が検出してコンベヤベルト12を停止させる。
【0015】上記の構造において、図1に実線で示すよ
うに、帯状部材10がコンベヤベルト12で搬送され、
その先端部10aの中央部が後側設定点Uに到達する
と、これが光電センサ31で検出され、コンベヤベルト
12が停止する。次いで、昇降用エアシリンダ29(図
2参照)のピストンロッド29aの突出により、上記の
端面押さえバー20が下降した後、駆動用ウォーム2
6、ウォームギヤ27およびネジシャフト25の駆動に
より、摺動台板23がガイドレール21、21に沿って
設定距離だけ右方に移動し、これによりL字金具28お
よび昇降用エアシリンダ29を介して端面押さえバー2
0がコンベヤベルト12の表面に沿って右向きに設定距
離だけ移動し、その前面20aが帯状部材の先端部10
aの切断端面に当接する。
【0016】次いで、右側の側面押さえバー13に対す
る駆動機構14(駆動用ウォーム14a、ウォームギヤ
14bおよびネジシャフト15a)の駆動により、上記
の側面押さえバー13が設定量だけ左方に前進して上記
帯状部材10剣先部の側面に当接し、これにより上記先
端側剣先部の位置ずれが修正され、しかるのち端面押さ
えバー20が原点まで後退し、更にもとの待機位置まで
上昇すると共に、上記の側面押さえバー13が元の位置
に後退した後、上記のコンベヤベルト12が駆動され
る。そして、帯状部材10の後端部10b(図1の鎖線
参照)が上記前側設定点Vに到達すると、これが前側の
光電センサ32で検出され、コンベヤベルト12が停止
し、端面押さえバー20および左側(図1の上側)の側
面押さえバー13が上記同様に作動して後端側剣先部の
位置ずれが修正される。
【0017】
【発明の効果】上記のとおり、この発明のタイヤ用帯状
部材の剣先修正装置は、コンベヤベルトの両側に2本の
側面押さえバーを対向して設け、上記2本の側面押さえ
バーの中間に端面押さえバーを昇降自在に、かつ上記帯
状部材の幅方向に進退自在に設け、帯状部材の先端側剣
先部の位置ずれを、その側面に対向する側の側面押さえ
バーと端面押さえバーとで修正し、上記帯状部材を前進
させた後、反対側の側面押さえバーと上記の端面押さえ
バーとで修正するものであり、同一の端面押さえバーを
先端および後端の剣先部の両方の修正に使用するので、
帯状部材の切断端面の傾斜角度が先端と後端とで完全に
一致し、成形ドラム上で帯状部材の両端を接合する際、
隙間や重なりが生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の全体平面図である。
【図2】実施例の一部破断正面図である。
【図3】角度設定器の平面図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】図4のB−B線断面図である。
【符号の説明】
10:帯状部材、10a:先端部、10b:後端部、1
1:受け板、11a:長孔、12:コンベヤベルト、1
3:側面押さえバー、14:駆動機構、14a:ウォー
ム、14b:ウォームギヤ、15:駆動軸、15a:ネ
ジシャフト、20:端面押さえバー、20a:前面、2
0b:後面、21:ガイドレール、22:摺動ブロッ
ク、23:摺動台板、24:角度設定器、25:ネジシ
ャフト、26:ウォーム、27:ウォームギヤ、28:
L字金具、29:昇降用エアシリンダ、31、32:光
電センサ、O:原点、U:後側設定点、V:前側設定
点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム製の帯状体をその長さ方向に対して
    傾斜する多数本のスチールコードで補強してなるタイヤ
    用帯状部材をタイヤ成形機に搬送するためのコンベヤベ
    ルトの両側に該コンベヤベルトの長さ方向と平行で上記
    帯状部材の剣先部側面に当接可能な2本の側面押さえバ
    ーを該コンベヤベルトの上面に沿ってコンベヤベルトの
    幅方向に摺動できるように対向して設け、上記2本の側
    面押さえバーの中間に鉛直軸の回りを回転して任意の位
    相に固定することができ、かつ前後両面が平行な棒状に
    形成され、その前面および後面がそれぞれ前方および後
    方に位置する帯状部材の切断端面に当接可能な端面押さ
    えバーを昇降自在に、かつ上記帯状部材の幅方向に進退
    自在に設けたことを特徴とするタイヤ用帯状部材の剣先
    修正装置。
JP4189868A 1992-06-23 1992-06-23 タイヤ用帯状部材の剣先修正装置 Withdrawn JPH068351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4189868A JPH068351A (ja) 1992-06-23 1992-06-23 タイヤ用帯状部材の剣先修正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4189868A JPH068351A (ja) 1992-06-23 1992-06-23 タイヤ用帯状部材の剣先修正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH068351A true JPH068351A (ja) 1994-01-18

Family

ID=16248520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4189868A Withdrawn JPH068351A (ja) 1992-06-23 1992-06-23 タイヤ用帯状部材の剣先修正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068351A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117147187A (zh) * 2023-10-30 2023-12-01 南通东来汽车用品有限公司 一种新能源汽车轮胎生产用检测装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117147187A (zh) * 2023-10-30 2023-12-01 南通东来汽车用品有限公司 一种新能源汽车轮胎生产用检测装置
CN117147187B (zh) * 2023-10-30 2023-12-26 南通东来汽车用品有限公司 一种新能源汽车轮胎生产用检测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0208079B1 (en) Sawing machine
US20090126874A1 (en) Supply device for a tire-building drum
JPS5855235A (ja) リボン状材料の連続スプライス方法及び装置
JPH055602B2 (ja)
JPH07100354B2 (ja) タイヤ構成部材の貼付装置
US3935056A (en) Apparatus for splicing parallelogrammatic pieces of rubber cloth without overlap
JPH068351A (ja) タイヤ用帯状部材の剣先修正装置
JPH07112298A (ja) 長尺ワークの両端自動加工方法及びその装置
US5571371A (en) Sheet material butt-joining apparatus
CN209632448U (zh) 软管上料排料装置
JP5619523B2 (ja) コード入りゴム状材料の切断装置
US3732968A (en) Apparatus for orienting material
JPH0871981A (ja) 帯状部材の切断方法および装置
US3205743A (en) Cutting device for cutting off tread strips
JP2801910B1 (ja) 長尺材搬送装置
JPH06126363A (ja) 組鉄筋製造装置
US3749385A (en) Cutter for wide flat bars
JPH09314365A (ja) 板材の加工ライン及びブランク材の製造方法
JPS6232099B2 (ja)
JPH0698588B2 (ja) 帯状材料の切断方法
JP2624606B2 (ja) ラバーコンポーネントカッター
JPH06198745A (ja) 帯状部材の端面接合装置
JPS6094297A (ja) コ−ドで補強された帯状ゴムシ−トの切断装置
CN219005233U (zh) 一种钢带对焊机剪裁装置
JPH05345258A (ja) 長尺材の長さ測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831