JPH0683183A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0683183A
JPH0683183A JP4262983A JP26298392A JPH0683183A JP H0683183 A JPH0683183 A JP H0683183A JP 4262983 A JP4262983 A JP 4262983A JP 26298392 A JP26298392 A JP 26298392A JP H0683183 A JPH0683183 A JP H0683183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
image forming
recording material
image
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4262983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3581375B2 (ja
Inventor
Kunihiko Kitayama
邦彦 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26298392A priority Critical patent/JP3581375B2/ja
Publication of JPH0683183A publication Critical patent/JPH0683183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581375B2 publication Critical patent/JP3581375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 煩わしい操作をする必要なしに劣化した現像
剤の回収が行なえるようにする。 【構成】 ビス110をはずし、記録材担持ベルト8を
記録材担持ベルト支持体10とともに装置本体の前方に
引き出す。回収容器104を支持体10の後部に取り付
け、装置本体の後方に押し込む。これによって、回収容
器104の突起Mが芯決め板99に突き当たり、回収容
器104は現像装置底部の回収孔Rの下方に位置決めさ
れる。この状態でレバー103を手前に引いてシャッタ
ー101を開く。そして、現像スリーブ42、現像剤撹
拌・搬送スクリューを回転駆動し、現像剤Dを回収容器
104内に回収する。現像剤の排出が終ったら、レバー
103を押し込んでシャッター101を閉じる。その
後、支持体10を手前に引き出し、回収容器104を上
方にはずし、記録材担持ベルト8をその支持体10とと
もに装置本体内に戻し、レバー103をビス110にて
固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式、静電記
録方式などの複写機、プリンタ等の画像形成装置に関
し、限定するものではないが、例えば複数の画像形成手
段を有し、これら画像形成手段によって像担持体上に複
数の色の異なる可視画像を形成し、これら可視画像を、
記録材担持手段にて担持、搬送される同一の記録材上に
順次に重ね転写するようにしたカラー複写機やカラープ
リンタ等のカラー画像形成装置に好適するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の画像形成部を備え、各画像
形成部にてそれぞれ色の異なった可視画像(トナー像)
を形成し、これらのトナー像を同一の記録材に順次重ね
転写する画像形成装置、いわゆるカラー画像形成装置が
種々提案されているが、その中で多用されているのが電
子写真方式のカラー画像形成装置である。このような電
子写真方式のカラー画像形成装置は複数の画像形成部、
一般には4つの画像形成部を並置し、これら画像形成部
の像担持体としてそれぞれ専用の感光体ドラムを用い、
各感光体ドラムにイエロー、マゼンタ、シアン、ブラッ
クの可視画像、即ち、トナー像を別々に作像し、例えば
誘電体ベルトよりなる記録材担持手段にて担持、搬送さ
れる記録材に対して順次に各色のトナー像を重ね転写
し、この記録材上の多重トナー像を定着装置により一括
して加熱定着させることにより所要のフルカラー画像や
マルチカラー画像を得るようにしている。
【0003】このような電子写真方式のカラー画像形成
装置の一例について図12を参照して簡単に説明する。
このカラー画像形成装置は、装置本体内に例えばイエロ
ー、マゼンタ、シアン及びブラックの各色の可視画像
(トナー像)を形成することができる第1〜第4の4つ
の画像形成部Pa、Pb、Pc及びPdが直線的に配列
された構成を有し、各画像形成部Pa〜Pdは像担持体
としての専用の感光体ドラム1a、1b、1c及び1d
をそれぞれ含む。各感光体ドラム1a〜1dは図示矢印
方向に回転駆動され、その周囲にはそれぞれ専用の画像
形成プロセス手段である、例えば帯電手段2a、2b、
2c、2d、レーザスキャナ等の像露光手段3a、3
b、3c、3d、現像手段4a、4b、4c、4d、及
びクリーニング手段5a、5b、5c、5d等が配設さ
れている。
【0004】また、各画像形成部Pa〜Pdの感光体ド
ラム1a〜1dの下部には、記録材担持手段、本例では
無端移動する記録材担持ベルト8が周知の態様で複数の
ローラ間に架張されており、その内部には転写帯電手段
6a、6b、6c、6dがそれぞれ配設されている。ま
た、記録材担持ベルト8の図において右方には給紙部
が、その反対側、即ち図において左方には定着手段7が
それぞれ配置されている。さらに、給紙部と記録材担持
ベルト8との間にはタイミングを取って記録材Pを送給
するための一対のレジストローラ13が配置されてお
り、記録材Pは給紙部からレジストローラ13を介して
記録材担持ベルト8上に送給、保持され、このベルト8
の図示矢印方向への移動に伴なって各画像形成部Pa〜
Pdの転写領域に順次に搬送される。
【0005】上述の構成において、給紙部より送り出さ
れた記録材Pはレジストローラ13にその先端を僅かに
挟まれたところでいったん停止し、第1の画像形成部P
aの画像形成プロセスとタイミングを合わせられて送り
出され、記録材担持ベルト8上に給紙される。この第1
の画像形成部Paでは帯電手段2aによって一様に帯電
された感光体ドラム1aに対してレーザビーム等により
原稿画像におけるイエロー成分色の画像情報を走査して
イエロー成分色の静電潜像が形成される。この静電潜像
は現像手段3aにてイエロートナーが付着されてイエロ
ーの可視画像となる。
【0006】一方、記録材Pは記録材担持ベルト8上に
担持されて搬送され、第1の画像形成部Paの感光体ド
ラム1aの下側の転写領域において転写帯電手段6aの
作用により感光体ドラム1a上に形成されたイエローの
可視画像、即ちトナー像が記録材P上に転写される。こ
のようにイエロートナー像が記録材P上に転写されてい
る間に、第2の画像形成部Pbではマゼンタ成分色の静
電潜像が形成され、この静電潜像が現像手段3bでマゼ
ンタトナー像とされ、記録材Pが第2の画像形成部Pb
の感光体ドラム1bの下側の転写領域に搬送されるとき
にはこのマゼンタトナー像が転写領域に移動し、転写帯
電手段6bの作用により記録材P上のイエロートナー像
の上に重なった状態で転写される。
【0007】以下、第3、第4の画像形成部Pc、Pd
にても第1及び第2の画像形成部Pa、Pbと同様にシ
アン色、ブラック色の各トナー像が順次に形成され、記
録材担持ベルト8によって搬送される記録材P上に順次
にこれらのトナー像が多重転写される。
【0008】かかる画像形成プロセスが終了すると、記
録材Pは記録材担持ベルト8より分離されて定着手段7
に送られ、ここで一括定着されることによって所望のフ
ルカラー画像が得られる。また、転写が終了した各画像
形成部Pa〜Pdの感光体ドラム1a〜1dはクリーニ
ング手段5a〜5dで残留トナーが除去され、引き続き
行なわれる次の潜像形成に備える。
【0009】なお、記録材担持ベルト8は記録材担持ベ
ルト支持体10により支持されており、メンテナンスや
ジャム処理時に装置本体の前方に引き出すことができる
ようになっている。この記録材担持ベルト支持体10は
その両側に配設されたレール部材11、12により装置
本体に摺動可能に支持されている。
【0010】ところで、このようなカラー画像形成装置
においては、現像方式として顕画剤であるトナーと該ト
ナーに電荷を付与するキャリアとからなる2成分現像剤
を用いるものが広く知られている。この2成分現像方式
においては、画像形成を繰り返すにつれて使用している
キャリアに劣化が生じるため、所定の使用間隔で現像剤
を交換する必要が生じる。
【0011】従って、2成分現像方式を用いる現像装置
は劣化現像剤を現像装置より回収できる構成を取らなけ
ればならない。
【0012】図13は上記図12に示した画像形成装置
に使用されている現像装置の一例を示す概略断面図であ
る。この現像装置は、現像剤Dを収容する現像容器4
1、感光体ドラム1と対面した現像部へ現像剤Dを担持
し、搬送する現像剤担持体としての現像スリーブ42、
現像容器41内の現像剤Dを撹拌混合し、現像スリーブ
42へと現像剤Dを供給する撹拌・搬送部材としての第
1のスクリュー43及び第2のスクリュー44などで構
成されている。
【0013】現像剤Dは現像スリーブ42、2つのスク
リュー43、44が回転することにより現像装置内で循
環する。現像スリーブ42内の固定マグネットローラ4
6の磁極配置が図示するような5極構成の場合、現像剤
Dは第1のスクリュー43により現像スリーブ42のN
2極に汲み上げられる。そして、現像剤の通過量を規制
するドクターブレード45を経由して現像極(S1極)
に搬送され、その後、N2極とN3極により形成される
反発磁界により現像剤は現像スリーブ42上に担持され
ずに重力により落下し、第1のスクリュー43に取り込
まれる。
【0014】図14は現像スリーブ42と2つのスクリ
ュー43、44とを展開して示したもので、これらのス
クリュー43、44による現像剤の循環経路を矢印にて
示す。図示したように、2つのスクリュー43、44は
長手方向で逆方向に現像剤を搬送し、現像容器41の両
端部でスクリュー間における現像剤の受け渡しを行な
う。
【0015】このような現像装置において現像剤を回収
する方法として、従来は現像剤の循環経路の下方の現像
容器の部分に通常の画像形成時にはキャップやシャッタ
ー等で閉じることのできる回収孔Rを設けておき、現像
スリーブ42、スクリュー43、44を回転させながら
重力によりこの回収孔Rより現像剤を現像装置外部へ排
出するという方法が取られている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来例においては、現像剤の回収孔Rを閉じているキャ
ップやシャッターを開けたり、現像剤を回収するところ
の回収容器を現像装置の回収孔Rの下方にセットするた
めには、まず、記録材担持ベルト8及びその支持体10
を装置前方に引き出し、そして現像器の下方に手を差し
込み、作業を行なわなければならず、手が届きずらく、
また、回収容器を取り出す際に誤って回収容器より現像
剤をこぼしてしまうというような可能性があり、極めて
作業性が悪い欠点がある。
【0017】これを回避するために、現像装置を取り出
して本体内の別の箇所で現像剤を回収するという方法が
あるが、この場合、コスト的に不利である他に、現像装
置の着脱作業を伴なうことによりメンテナンス性が悪く
なる問題がある。特に、多色画像形成装置では現像装置
を複数個有するため、この問題は大きい。
【0018】従って、本発明の目的は、劣化した現像剤
を回収するにあたり操作性の優れた画像形成装置を提供
することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置によって達成される。要約すれば、本発明
は、第1の態様においては、像担持体と、該像担持体上
に形成された潜像に現像剤を付着させて可視画像を形成
する現像装置と、該現像装置の下方に位置し、前記像担
持体上に形成された可視画像が転写される記録材を担
持、搬送する記録材担持手段とを具備する画像形成装置
において、前記記録材担持手段或はこの記録材担持手段
の支持体を当該画像形成装置本体の前方に引き出し可能
に構成し、前記記録材担持手段或は記録材担持手段の支
持体の後方に、現像剤の回収容器を取り付け、該回収容
器を前記現像装置の底部に設けた開閉自在な回収孔の下
方に位置せしめて現像剤の回収を行なうことを特徴とす
る画像形成装置である。
【0020】また、第2の態様においては、本発明は、
像担持体と、該像担持体上に形成された潜像に現像剤を
付着させて可視画像を形成する現像装置とを具備する画
像形成装置において、前記現像装置が、前記像担持体に
対面した現像域に現像剤を担持、搬送する現像剤担持体
と、現像剤を撹拌、搬送し、該現像剤担持体に現像剤を
供給する現像剤撹拌・搬送手段と、該現像剤撹拌・搬送
手段が駆動されることにより形成される現像剤の循環経
路の下方に現像剤回収孔を有する現像容器と、該回収孔
を開閉する開閉部材と、該開閉部材を動作させる操作手
段とを備え、該操作手段が装置本体内部より前方に突出
して設けられていることを特徴とする画像形成装置であ
る。
【0021】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例に
ついて詳細に説明する。なお、以下の実施例においては
本発明を電子写真方式のカラー画像形成装置に適用した
場合について説明するが、本発明は実施例以外の電子写
真方式、静電記録方式等の種々の構成の画像形成装置に
等しく適用できるものである。
【0022】まず、本発明の第1の実施例について図1
〜図3を参照して説明する。
【0023】図1〜図3は本発明の第1の実施例の要部
を示す概略断面図であり、図12に示した電子写真方式
のカラー画像形成装置を1つの現像装置のところで断面
を取り、左側から見たときの概略断面図である。図1は
劣化した現像剤を回収しているときの状態を示し、ま
た、図2は通常の画像形成時の状態を示す。なお、図1
3〜図14と対応する部品、部材等には同一符号を付し
て必要のない限りそれらの説明を省略する。
【0024】次に、本実施例の画像形成装置において劣
化した現像剤を回収する手順について説明する。なお、
各現像装置4a〜4dは実質的に同一の構成を有するの
で、代表例として1つの現像装置から劣化した現像剤を
回収する場合についてのみ説明する。
【0025】図2において、まず、レバー103を現像
装置に止めているビス110をはずす。レバー103を
止める方法としてクリック等の係止手段も考えられる
が、誤ってレバー103を引いたときの被害が大きいた
め(記録材担持ベルト8の上に現像剤がこぼれる)、安
全を考慮してビス止めにしてある。次に、記録材担持ベ
ルト8を感光体ドラムより離し、記録材担持ベルト支持
体10とともに装置本体の前方(図において右側)に引
き出す。そして、図3に示したように、回収容器104
を記録材担持ベルト支持体10にセットし、記録材担持
ベルト支持体10を装置本体の後方に押し込む。これに
よって、図1に示すように、回収容器104の突起Mが
芯決め板99に突き当たり、回収容器104は現像装置
底部の回収孔Rの下方に位置決めされる。この状態でレ
バー103を手前に引くことによりシャッター101が
開く。そして、現像スリーブ42、第1及び第2のスク
リュー43、44(図1〜図3では第1のスクリュー4
3は見えない)を回転駆動し、現像剤Dを回収容器10
4内に回収する。
【0026】現像剤の排出が終ったら、レバー103を
押し込むことによりシャッター101を閉じる。そし
て、記録材担持ベルト支持体10を手前に引き出し、劣
化現像剤の入った回収容器104を上方にはずす。次い
で、記録材担持ベルト10をその支持体10とともに装
置本体内に戻し、レバー103をビス110にて固定す
る。
【0027】以上で現像剤の回収作業が終了する。な
お、新しい現像剤は現像容器41に設けられた補給口Q
より、現像装置内の現像スリーブ42と第1、第2のス
クリュー43、44を駆動させた状態で投入すればよ
い。
【0028】このように、本実施例においては、装置本
体の前方に引き出した記録材担持ベルト支持体10に回
収容器104を取り付け、その後これを後方に押し込ん
で所定の位置に止めて現像剤の回収を行なうものである
から、装置本体内に手を差し入れ、回収容器104を所
定の箇所に置いてから現像装置の下方にてシャッター或
はキャップの開閉作業を行なう必要がないので、或は現
像装置を装置本体内の別の回収場所へと着脱移動するよ
うな煩わしい操作(作業)をする必要がないので、現像
剤をこぼす恐れなく現像剤の回収が容易に行なえる。従
って、作業性が著しく向上する。さらに、コスト及びメ
ンテナンス性の点でも有利である。
【0029】上記実施例では回収容器104の突起Mが
芯決め板99に突き当たることによって回収容器104
を現像装置底部の回収孔Rの下方に位置決めするように
したが、回収容器104の位置決め方法はこれに限定さ
れるものではない。例えば、図4に示すように、自由端
の近傍を上方へ突出させた「へ」字状の弾性部材よりな
る突起Nを回収容器104に取り付け、或は回収容器1
04と一体に形成し、一方、芯決め板99に回収容器1
04の突起Nの突出部と係合する孔部Aを形成し、記録
材担持ベルト支持体10を装置本体の後方に押し込んだ
ときに、図示するように、回収容器104の突起Nの突
出部が芯決め板99の孔部Aに係合することにより、回
収容器104を現像装置底部の回収孔Rの下方に位置決
めするようにしてもよい。勿論、他の既知の種々の位置
決め方法が使用できる。
【0030】また、上記実施例では回収容器104を記
録材担持ベルト支持体10に取り付けたが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、例えば、記録材担持ベル
トを架張するローラ、支持構造体、駆動機構等の記録材
担持ベルトを除く記録材担持手段に回収容器を取り付け
てもよい。
【0031】次に、本発明の第2の実施例について図5
〜図9を参照して説明する。
【0032】図5及び図6は本発明の第2の実施例の要
部を示す概略断面図であり、図12に示した電子写真方
式のカラー画像形成装置を1つの現像装置のところで断
面を取り、左側から見たときの概略断面図である。図5
は劣化した現像剤を回収しているときの状態を示し、ま
た、図6は通常の画像形成時の状態を示す。なお、図1
3〜図14と対応する部品、部材等には同一符号を付し
て必要のない限りそれらの説明を省略する。
【0033】次に、本実施例の画像形成装置において劣
化した現像剤を回収する手順について説明する。なお、
各現像装置4a〜4dは実質的に同一の構成を有するの
で、代表例として1つの現像装置から劣化した現像剤を
回収する場合についてのみ説明する。
【0034】図6において、まず、レバー103(操作
手段)を現像装置に止めているビス110をはずす。上
述したように、レバー103を止める方法としてクリッ
ク等の係止手段も考えられるが、誤ってレバー103を
引いたときの被害が大きいため(記録材担持ベルト8の
上に現像剤がこぼれる)、安全を考慮して本実施例でも
ビス止めにしてある。次に、記録材担持ベルト8を感光
体ドラムより離し、記録材担持ベルト支持体10ととも
に装置本体の前方(図では右側)に引き出す。そして、
図5に示すように現像容器41の底面に設けられた回収
孔Rの下方に回収容器104を置く。(前述の第1の実
施例に示した回収容器の取り付け方の方が好適なのは言
うまでもない。)この状態でレバー103を前方(矢印
Iの方向)に引くことにより、シャッター101は自重
により矢印Jの方向に1/4回転し、回収孔Rが開状態
となる。そして、現像装置内の現像スリーブ42、第1
及び第2のスクリュー43、44(図5及び図6では第
1のスクリュー43は見えない)を通常の画像形成時と
同じように回転駆動することにより、現像剤Dは回収孔
Rより排出され、回収容器104内に回収される。
【0035】現像剤の排出が終ったら、レバー103を
後方(矢印Kの方向)に押すことにより、シャッター1
01は矢印Lの方向に回転し、回収孔Rが閉状態とな
る。ここで、シール部材102は回収孔部において現像
容器41とシャッター101との隙間より現像剤Dが漏
出するのを防止するためのものである。図5及び図6に
おいては、シール部材102はシャッター側に付いてい
るが、現像容器側に付けても構わない。シール部材とし
て一般的に広く使用されている発泡ポリウレタン等の材
質を使用する場合、シール部材の損傷に配慮する必要が
ある。本実施例では、シャッター101の動作がスライ
ド動作ではなくて回転動作であるため、シール部材10
2が他の部材と摺擦することがないので、損傷が生じに
くいという利点がある。
【0036】その後、回収容器104を装置本体外に取
り出し、記録材担持ベルト8をその支持体10とともに
装置本体内に戻し、レバー103をビス110にて固定
することにより、現像剤の回収作業が終了する。
【0037】なお、新しい現像剤は現像容器41に設け
られた補給口Qより、現像装置内の現像スリーブ42と
第1、第2のスクリュー43、44を駆動させた状態で
投入すればよい。
【0038】図7〜図9はシャッター101及びレバー
103の形状及び機構を補足説明するための拡大詳細図
である。図7及び図8は現像装置を下方より見た図であ
り、図7はシャッター101が閉じている状態を示し、
図8はシャッター101が開いている状態を示す。ま
た、図9は図5を9−9線で切り矢印方向に見た断面図
である。図示するように現像容器41には複数個の突起
部材411〜415が設けられており、これらの突起部
材のうち、突起部材411及び412はシャッター10
1を保持するとともに、シャッター101の回転運動の
支点となるものである。また、突起部材413及び41
4はレバー103を保持するとともに、レバー103の
スライド運動のガイドレールの役目を持つ。突起部材4
15はシャッター開時のレバー103のストッパーであ
り、図8中Vの位置でレバー103と突き当たる。ま
た、シャッター閉時には突起部材414がストッパーと
なり、図8中Uの位置でレバー103と突き当たる。
【0039】なお、レバー103を現像装置に対し着脱
する際には、突起部材415が進路をふさぐため、予め
突起部材415は現像容器41に対し着脱できるように
しておくか、レバー103の進路より退避できるように
しておく。退避させる方法の一例としては、突起部材4
15と突起部材413、414の間で現像容器41を2
分割し、突起部材415の付いている側の現像容器(容
器半体)を第2のスクリュー44を中心にして回転させ
ることにより、退避可能となる。また、シャッター10
1を現像装置に装着する際には、突起部材411、41
2と突起部材413の隙間W(図8参照)にシャッター
101を差し込み、その後シャッター101の孔を突起
部材411、412に係合させる。なお、上記図5及び
図6においては上記突起部材413、414は省略して
ある。また、突起部材412は突起部材411と重なっ
ているため、図では見えない。
【0040】このように、本実施例においては、装置本
体の前方よりレバー103を操作することにより、現像
装置底部の回収孔Rを塞いでいるシャッター101の開
閉動作を行ない、回収容器104に劣化した現像剤を回
収するものであるから、装置本体内に手を差し入れ、回
収容器104を所定の箇所に置いてから現像装置の下方
にてシャッター或はキャップの開閉作業を行なう必要が
ないので、或は現像装置を装置本体内の別の回収場所へ
と着脱移動するような煩わしい操作(作業)をする必要
がないので、現像剤をこぼす恐れなく現像剤の回収が容
易に行なえる。従って、作業性が著しく向上する。さら
に、コスト及びメンテナンス性の点でも有利である。
【0041】次に、本発明の第3の実施例について図1
0及び図11を参照して説明する。図10及び図11は
現像装置を下方より見た図であり、図10はシャッター
101が閉じている状態を示し、図11はシャッター1
01が開いている状態を示す。上記第2の実施例におい
てはレバー103が直線動作(スライド動作)するよう
に構成されていたが、本実施例ではレバー103が回転
動作するように構成されている点で上記第2の実施例と
相違する。他の構成は上記第2の実施例と同じであるの
で、図6〜図9と対応する部品、部材等には同一符号を
付して必要のない限りそれらの説明を省略する。
【0042】本実施例においても、シャッター101
は、上記第2の実施例と同様に、突起部材411、41
2により保持される。一方、レバー103は現像容器4
1より突出している回転支軸416に緊定リング等を用
いて回転自在に支持されている。突起部材417、41
8はそれぞれシャッター101の閉状態、開状態におけ
るレバー103のストッパーとして機能する。
【0043】なお、劣化した現像剤の回収手順は上記第
2の実施例と同じであるので、ここでは説明を省略す
る。
【0044】上記実施例では本発明を電子写真方式のカ
ラー画像形成装置に適用した場合について説明したが、
本発明はこれに限定されるものではなく、他の種々の構
成の電子写真方式のカラー或は単色(白黒)の画像形成
装置や、静電記録方式等の画像形成装置にも等しく適用
できることは言うまでもない。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置によれば、装置本体の前方に引き出した記録材担持
手段或は記録材担持手段支持体に回収容器を取り付け、
その後これらを所定の位置に移動させて現像剤の回収を
行なうものであるから、装置本体内に手を差し入れ、回
収容器を所定の箇所に置いたり、或は現像装置を装置本
体内の別の回収場所へと着脱移動するような煩わしい操
作(作業)をする必要がないので、現像剤をこぼす恐れ
なしに現像剤の回収が容易に行なえるという効果があ
る。このように、作業性が著しく向上し、また、コスト
及びメンテナンス性の点でも有利であるという効果があ
る。
【0046】また、本発明の画像形成装置によれば、装
置本体の前方よりレバーのような操作手段を操作するこ
とにより、現像装置底部の回収孔を塞いでいるシャッタ
ー部材の開閉動作を行ない、回収容器に現像剤を回収す
るものであるから、装置本体内に手を差し入れ、現像装
置の下方にてシャッター、キャップ等の回収孔閉塞部材
の開閉作業を行なう必要がないので、或は現像装置を装
置本体内の別の回収場所へと着脱移動するような煩わし
い操作(作業)をする必要がないので、作業性が著しく
向上し、また、コスト及びメンテナンス性の点でも有利
であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の画像形成装置の現像剤
回収時における要部の構成を示す概略断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例の画像形成装置の通常の
画像形成時における要部の構成を示す概略断面図であ
る。
【図3】本発明の第1の実施例の画像形成装置の現像剤
回収容器をセットするときの要部の構成を示す概略断面
図である。
【図4】本発明の第1の実施例の画像形成装置に使用さ
れた位置決め手段の変形例を示す概略断面図である。
【図5】本発明の第2の実施例の画像形成装置の現像剤
回収時における要部の構成を示す概略断面図である。
【図6】本発明の第2の実施例の画像形成装置の通常の
画像形成時における要部の構成を示す概略断面図であ
る。
【図7】本発明の第2の実施例の画像形成装置に使用さ
れた現像装置の一部分の概略底面図である。
【図8】本発明の第2の実施例の画像形成装置に使用さ
れた現像装置の一部分の概略底面図である。
【図9】図7を9−9線にて切断した断面図である。
【図10】本発明の第3の実施例の画像形成装置に使用
された現像装置の一部分の概略底面図である。
【図11】本発明の第3の実施例の画像形成装置に使用
された現像装置の一部分の概略底面図である。
【図12】従来の電子写真方式のカラー画像形成装置の
一例を示す概略断面図である。
【図13】図12に示す従来の電子写真方式のカラー画
像形成装置に使用されている現像装置の一例を示す概略
断面図である。
【図14】現像剤の回収態様を説明するための図13の
現像装置の要部の展開図である。
【符号の説明】
8 記録材担持ベルト 10 記録材担持ベルト支持体 11、12 レール部材 41 現像容器 42 現像スリーブ 43、44 スクリュー 99 芯決め板 101 シャッター 102 シール部材 103 レバー 104 回収容器 110 ビス 411〜415 突起部材 416 回転支軸 417、418 突起部材 A 芯決め板の孔 D 現像剤 M、N 回収容器の突起 Q 補給口 R 回収孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体と、該像担持体上に形成された
    潜像に現像剤を付着させて可視画像を形成する現像装置
    と、該現像装置の下方に位置し、前記像担持体上に形成
    された可視画像が転写される記録材を担持、搬送する記
    録材担持手段とを具備する画像形成装置において、前記
    記録材担持手段或はこの記録材担持手段の支持体を当該
    画像形成装置本体の前方に引き出し可能に構成し、前記
    記録材担持手段或は記録材担持手段の支持体の後方に、
    現像剤の回収容器を取り付け、該回収容器を前記現像装
    置の底部に設けた開閉自在な回収孔の下方に位置せしめ
    て現像剤の回収を行なうことを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記回収容器を現像剤の回収を行なう所
    定の位置に移動させる際に、前記回収容器が装置本体の
    一部に突き当たることにより、或は弾性部材の係合によ
    り、前記回収容器が位置決めされることを特徴とする請
    求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 像担持体と、該像担持体上に形成された
    潜像に現像剤を付着させて可視画像を形成する現像装置
    とを具備する画像形成装置において、前記現像装置が、
    前記像担持体に対面した現像域に現像剤を担持、搬送す
    る現像剤担持体と、現像剤を撹拌、搬送し、該現像剤担
    持体に現像剤を供給する現像剤撹拌・搬送手段と、該現
    像剤撹拌・搬送手段が駆動されることにより形成される
    現像剤の循環経路の下方に現像剤回収孔を有する現像容
    器と、該回収孔を開閉する開閉部材と、該開閉部材を動
    作させる操作手段とを備え、該操作手段が装置本体内部
    より前方に突出して設けられていることを特徴とする画
    像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記操作手段を装置本体前方より直線動
    作或は回転動作にて操作することにより、この操作手段
    の動作に連動して前記開閉部材が回転運動して前記回収
    孔の開閉が行なわれることを特徴とする請求項3の画像
    形成装置。
JP26298392A 1992-09-04 1992-09-04 回収方法及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3581375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26298392A JP3581375B2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 回収方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26298392A JP3581375B2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 回収方法及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0683183A true JPH0683183A (ja) 1994-03-25
JP3581375B2 JP3581375B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=17383273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26298392A Expired - Fee Related JP3581375B2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 回収方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581375B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7505711B2 (en) 2004-10-18 2009-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha Waste developer collecting device and image forming apparatus provided therewith
US7561831B2 (en) 2005-02-14 2009-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method of controlling same, program for controlling, and recording medium for program
JP2011123328A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7505711B2 (en) 2004-10-18 2009-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha Waste developer collecting device and image forming apparatus provided therewith
US7561831B2 (en) 2005-02-14 2009-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method of controlling same, program for controlling, and recording medium for program
JP2011123328A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3581375B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07333978A (ja) 回転型現像装置
CN102141752A (zh) 闸门开闭机构及具备该闸门开闭机构的图像形成装置
JPH09114179A (ja) カラー画像形成装置
JPH02262673A (ja) カラー画像形成装置
JPS61200558A (ja) 画像形成装置
JP5826211B2 (ja) 画像形成装置
JP4176698B2 (ja) 廃現像剤回収装置およびそれを備えた画像形成装置
JPH0683183A (ja) 画像形成装置
JPH08328337A (ja) 画像形成装置
JP3852235B2 (ja) トナー供給装置及びこれを用いた現像装置、並びに画像形成装置
JP4867926B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2005062274A (ja) 画像形成装置
JP3704967B2 (ja) 現像装置
JP2796851B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0367272A (ja) カラー画像形成装置
JPS61201271A (ja) 色選択可能な単色複写装置の現像装置
JP2005070206A (ja) 画像形成装置
JPS61170758A (ja) 現像装置
JPH06102765A (ja) 画像形成装置
JP2826665B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2001042624A (ja) 現像装置、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3915352B2 (ja) 画像形成装置
JPH1020639A (ja) 現像装置及びこれに使用する現像剤補給容器
JPH04250468A (ja) 画像形成装置
JPH11305551A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees