JPH0682947A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0682947A
JPH0682947A JP26054992A JP26054992A JPH0682947A JP H0682947 A JPH0682947 A JP H0682947A JP 26054992 A JP26054992 A JP 26054992A JP 26054992 A JP26054992 A JP 26054992A JP H0682947 A JPH0682947 A JP H0682947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
sensitive material
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26054992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2811267B2 (ja
Inventor
Nobuaki Inoue
伸昭 井上
Toshihide Ezoe
利秀 江副
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4260549A priority Critical patent/JP2811267B2/ja
Publication of JPH0682947A publication Critical patent/JPH0682947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811267B2 publication Critical patent/JP2811267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】比較的低pHの現像液でも超硬調画像を与えう
るハロゲン化銀感材を提する。 【構成】ハロゲン化銀乳剤がアコ配位子、ニトロシル又
はチオニトロシル配位子を有する第V〜第VIII族元素か
ら選ばれる遷移金属を含有し、該乳剤層又はその他の親
水性コロイド層中に下記一般式(I)のヒドラジン誘導
体を含有するハロゲン化銀感材。 (I) R1 −NHNH−G−R21 は脂肪族基、芳香族基または、複素環基を表わし、
置換されていてもよい。Gは−CO−基、−SO2
基、−SO−基、−COCO−基、チオカルボニル基、
イミノメチレン基または−P(O)(R4)−基を表わし、
2 はGで置換された炭素原子が少なくとも1つの電子
吸引基で置換された置換アルキル基を表わす。R4 は水
素原子、脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基、アリール
オキシ基またはアミノ基を表わす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、特に写真製版用に用いられる超硬調ハロゲン
化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】グラフィックアーツの分野においては網
点画像による連続階調の画像の再生あるいは線画像の再
生を良好ならしめるために、超硬調(特にγが10以
上)の写真特性を示す画像形成システムが必要である。
良好な保存安定性を有する処理液で現像し、超硬調な写
真特性が得られる画像形成システムが要望され、その1
つとして米国特許4,166,742号、同4,16
8,977号、同4,221,857号、同4,22
4,401号、同4,243,739号、同4,27
2,606号、同4,311,781号にみられるよう
に、特定のアシルヒドラジン化合物を添加した表面潜像
型ハロゲン化銀写真感光材料を、pH11.0〜12.
3で亜硫酸保恒剤を0.15モル/リットル以上含み、
良好な保存安定性を有する現像液で処理して、γが10
を越える超硬調のネガ画像を形成するシステムが提案さ
れた。この新しい画像形成システムには、従来の超硬調
画像形成では塩化銀含有率の高い塩臭化銀しか使用でき
なかったのに対して、沃臭化銀や塩沃臭化銀でも使用で
きるという特徴がある。しかし、pHが11以上の現像
液は、空気酸化され易くヒドラジン化合物を含むハロゲ
ン化銀感光材料を、より低いpHの現像液で現像し、硬
調な画像を作成する工夫が試みられている。特開平1−
179939号、および特開平1−179940号に
は、ハロゲン化銀乳剤粒子に対する吸着基を有する造核
現像促進剤と、同じく吸着基を有する造核剤とを含む感
材を用いて、pH11.0以下の現像液で現像する処理
方法が記載されている。しかしながら、吸着基を有する
化合物は、ハロゲン化銀乳剤に添加すると、ある限界量
を越えると感光性を損ったり、現像を抑制したり、ある
いは他の有用な吸着製添加物の作用を妨げたりする害を
有するため、使用量が制限され、充分な硬調性を発現で
きない。
【0003】米国特許第4998604号、同4994
365号には、エチレンオキシドの繰り返し単位を有す
るヒドラジン化合物、およびピリジニウム基を有するヒ
ドラジン化合物が開示されている。しかしながら、これ
らの実施例で明らかなように、硬調性が充分でなく、実
用的な現像処理条件で硬調性と必要なDmaxを得るこ
とは困難である。また、ヒドラジン誘導体を用いた造核
硬調感材は、現像液のpHの変化に伴う写真性の変化幅
が大きい。現像液のpHは、現像液の空気酸化、および
水の蒸発による濃厚化による上昇、または空気中の二酸
化炭素の吸収による低下などにより、大きく変動する。
従って、写真性能の現像液pH依存性を小さくする工夫
が試みられている。
【0004】ヒドラジンを用いた系で、画質改良の目的
で酸化されることにより現像抑制剤を放出するレドック
ス化合物を含有する例は特開昭61−213847号、
同64−72140号に開示されている。一方塩臭化銀
を用いた例は特開昭60−83028号、同60−11
2034号、同62−235947号、同63−103
232号に開示されている。ニトロシル、チオニトロシ
ル配位子を有する重金属を含有したハロゲン化銀乳剤に
ついては、ヨーロッパ特許第336427号、同336
689号に開示されている特願平4−179963に
は、現像液のpH11以下で硬調化し、pH依存性の少
ない感光材料が開示されているが、感材を大量に処理し
た時に感度変動が大きい問題があった。一方、画質のさ
らなる改良も望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、第1に安定な現像液を用いてガンマが10を越える
極めて硬調な写真性を得ることができるハロゲン化銀写
真感光材料を提供することである。本発明の第2の目的
は、pH11以下の現像液で硬調化し、フィルムを大量
に処理しても性能変動が小さいハロゲン化銀写真感光材
料を提供することである。本発明の第3の目的は、ヒド
ラジンを利用して硬調化するハロゲン化銀写真感光材料
において線画あるいは目伸しなどの優れた製版用感光材
料を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】支持体上に少なくとも1
層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光
材料において該ハロゲン化銀乳剤が銀1モルあたり10
-8〜1×10-6モルのアコ配位子、ニトロシル又はチオ
ニトロシル配位子を有する周期律表の第V〜VIII族の元
素から選択される遷移金属を含有するハロゲン化銀粒子
からなり、該感光層、又はその他の親水性コロイド層
に、一般式(I)で示されるヒドラジン誘導体を含むこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成
された。一般式(I)
【0007】
【化2】
【0008】R1 は脂肪族基、芳香族基または複素環基
を表わし、置換されていてもよい。Gは−CO−基、−
SO2 −基、−SO−基、−COCO−基、チオカルボ
ニル基、イミノメチレン基または−P(O)(R4)−基を
表わし、R2 はGで置換された炭素原子が少なくとも1
つの電子吸引基で置換された置換アルキル基を表わす。
4 は水素原子、脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基、
アリールオキシ基またはアミノ基を表わす。
【0009】次に一般式(I)で表わされる化合物につ
いてさらに詳細に説明する。一般式(I)において、R
1 で表わされる脂肪族基は直鎖、分岐または環状のアル
キル基、アルケニル基またはアルキニル基である。R1
で表わされる芳香族基としては、単環又は2環のアリー
ル基であり、例えばフェニル基、ナフチル基があげられ
る。R1 のヘテロ環としては、N、O、又はS原子のう
ち少なくともひとつを含む3〜10員の飽和もしくは不
飽和のヘテロ環であり、これらは単環であってもよい
し、さらに他の芳香族もしくはヘテロ環と縮合環を形成
してもよい。ヘテロ環として好ましくは、5ないし6員
の芳香族ヘテロ環基であり、例えば、ピリジン基、イミ
ダゾリル基、キノリニル基、ベンズイミダゾリル基、ピ
リミジル基、ピラゾリル基、イソキノリニル基、チアゾ
リン基、ベンズチアゾリル基を含むものが好ましい。R
1 として好ましいのは、芳香族基、含窒素複素環および
一般式(b)で表わされる基である。一般式(b)
【0010】
【化3】
【0011】(式中、Xb は芳香族基または含窒素複素
環基を表わし、Rb 1 〜Rb 4 は各々水素原子、ハロゲ
ン原子、またはアルキル基を表わし、Xb およびRb 1
〜Rb 4 は可能な場合には置換基を有していてもよい。
rおよびsは0または1を表わす。) R1 としてより好ましくは芳香族基であり、特にアリー
ル基が好ましい。R1 は置換基で置換されていてもよ
い。置換基の例としては、例えばアルキル基、アラルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ア
リール基、置換アミノ基、アリールオキシ基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ
基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカルボキシル
基、アルキルおよびアリールオキシカルボニル基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カル
ボンアミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基などの他、以下の一般式(c)
で表わされる基が挙げられる。一般式(c)
【0012】
【化4】
【0013】式(c)中、Yc は−CO−、−SO
2 −、−P(O)(Rc3) −(式中Rc3はアルコキシ基、
またはアリールオキシ基を表わす。)または−OP
(O)(Rc3)−を表わし、Lは単結合、−O−、−S−
または−NRc4−(式中Rc4は水素原子、アルキル基、
アリール基を表わす。)を表わす。Rc1およびRc2は水
素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、
同じであっても異なっても良く、また互いに結合して環
形成しても良い。またR1 は一般式(c)を1つまたは
複数個含むことができる。
【0014】一般式(c)において、Rc1で表わされる
脂肪族基は直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基である。Rc1で表わされる芳
香族基としては、単環又は2環のアリール基であり、例
えばフェニル基、ナフチル基があげられる。Rc1のヘテ
ロ環としては、N、O、又はS原子のうち少なくともひ
とつを含む3〜10員の飽和もしくは不飽和のヘテロ環
であり、これらは単環であってもよいし、さらに他の芳
香族もしくはヘテロ環と縮合環を形成してもよい。ヘテ
ロ環として好ましくは、5ないし6員の芳香族ヘテロ環
基であり、例えば、ピリジン基、イミダゾリル基、キノ
リニル基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジル基、ピラ
ゾリル基、イソキノリニル基、チアゾリル基、ベンズチ
アゾリル基を含むものが好ましい。Rc1は置換基で置換
されていてもよい。置換基としては、例えば以下のもの
があげられる。これらの基は更に置換されていてもよ
い。例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ
基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド
基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカルボキシル基、ア
ルキルおよびアリールオキシカルボニル基、アシル基、
アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基などである。これらの基は可能なと
きは互いに連結して環を形成してもよい。
【0015】一般式(c)におけるRc2で表わされる脂
肪族基は、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基である。Rc2で表わされる芳
香族基としては、単環又は2環のアリール基であり、例
えばフェニル基が挙げられる。Rc2は置換基で置換され
ていてもよい。置換基としては例えば一般式(c)にお
けるRc1と置換基として列挙したものが挙げられる。ま
た、Rc1とRc2は可能な場合には互いに連結して環を形
成してもよい。Rc2としては水素原子がより好ましい。
一般式(c)におけるYc としては−CO−、−SO2
−が特に好ましく、Lは単結合および−NRc4−が好ま
しい。
【0016】一般式(c)におけるRc4で表わされる脂
肪族基は、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基である。Rc4で表わされる芳
香族基としては、単環又は2環のアリール基であり、例
えばフェニル基が挙げられる。Rc4は置換基で置換され
ていてもよい。置換基としては例えば一般式(c)にお
けるRc1の置換基として列挙したものがあげられる。R
c4としては水素原子がより好ましい。
【0017】一般式(I)のGとしては−CO−基が最
も好ましい。一般式(I)のR2 は、Gで置換された炭
素原子が少なくとも1つの電子吸引基で置換された置換
アルキル基を表わし、好ましくは、2つの電子吸引基
で、特に好ましくは3つの電子吸引基で置換された置換
アルキル基を表わす。R2 のGで置換された炭素原子を
置換する電子吸引基は好ましくはσp 値が0.2以上、
σm 値が0.3以上のもので例えば、ハロゲン、シア
ノ、ニトロ、ニトロソポリハロアルキル、ポリハロアリ
ール、アルキルもしくはアリールカルボニル基、ホルミ
ル基、アルキルもしくはアリールオキシカルボニル基、
アルキルカルボニルオキシ基、カルバモイル基、アルキ
ルもしくはアリールスルフィニル基、アルキルもしくは
アリールスルホニル基、アルキルもしくはアリールスル
ホニルオキシ基、スルファモイル基、ホスフィノ基、ホ
スフィンオキシド基、ホスホン酸エステル基、ホスホン
酸アミド基、アリールアゾ基、アミジノ基、アンモニオ
基、スルホニオ基、電子欠乏性複素環基を表わす。一般
式(I)のR2 は特に好ましくはトリフルオロメチル基
を表わす。
【0018】一般式(I)のR1 、R2 、はその中にカ
プラー等の不動性写真用添加剤において常用されている
バラスト基またはポリマーが組み込まれているものでも
よい。バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に対
して比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アル
コキシ基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキ
シ基、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことがで
きる。またポリマーとして例えば特開平1−10053
0号に記載のものが挙げられる。一般式(I)のR1
2 はその中にハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強
める基が組み込まれているものでもよい。かかる吸着基
としては、チオ尿素基、複素環チオアミド基、メルカプ
ト複素環基、トリアゾール基などの米国特許第4,38
5,108号、同4,459,347号、特開昭59−
195,233号、同59−200,231号、同59
−201,045号、同59−201,046号、同5
9−201,047号、同59−201,048号、同
59−201,049号、同61−170,733号、
同61−270,744号、同62−948号、同63
−234,244号、同63−234,245号、同6
3−234,246号に記載された基が挙げられる。以
下に本発明に用いられる化合物を列記するが本発明はこ
れに限定されるものではない。
【0019】
【化5】
【0020】
【化6】
【0021】
【化7】
【0022】
【化8】
【0023】
【化9】
【0024】
【化10】
【0025】
【化11】
【0026】
【化12】
【0027】
【化13】
【0028】本発明に用いられる化合物は、本発明のヒ
ドラジン誘導体は対応するヒドラジンを、ジシクロヘキ
シルカルボジイミドなどの縮合剤存在下に、対応するカ
ルボン酸と反応させたり、スルホニルクロリド、アシル
クロリドなどの酸ハライドあるいは酸無水物、活性エス
テルなどと反応させることによって合成した。またさら
にEWGがR3 SO2 −のときは、対応するハロアセチ
ルヒドラジド誘導体とR3 SO2 Hを塩基の存在下に反
応させる方法も利用した。以下に具体例を示す。
【0029】合成例:例示化合物16の合成 窒素雰囲気下、原料化合物A(63.2g)とテトラヒ
ドロフラン(200ml)の混合溶液にトリエチルアミン
(15.3ml)を加え、その混合溶液を5℃に冷却し、
トリフルオロ酢酸無水物(16.9ml)を添加し、室温
で一夜攪拌した。反応液を0.1NHCl水溶液に注ぎ
酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗った。そ
れを無水硫酸マグネシウムで乾燥し、酢酸エチルを留去
し、シリカゲルクロマトグラフィーにて単離精製し、目
的物(52.1g)を得た。化合物の構造は、nmrス
ペクトル、irスペクトルにより確認した。原料化合物
Aの構造を以下に示す。
【0030】
【化14】
【0031】本発明の一般式(I)の化合物の添加量と
してはハロゲン化銀1モルあたり1×10-6ないし5×
10-2モル含有されるのが好ましく、特に1×10-5
ルないし2×10-2モルの範囲が好ましい添加量であ
る。
【0032】本発明の一般式(I)の化合物は、適当な
水混和性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノー
ル、エタノール、プロパノール、フッ素化アルコー
ル)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセ
ルソルブなどに溶解して用いることができる。また、既
に良く知られている乳化分散法によって、ジブチルフタ
レート、トリクレジルフォスフェート、グリセリルトリ
アセテートあるいはジエチルフタレートなどのオイル、
酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて
溶解し、機械的に乳化分散物を作成して用いることもで
きる。あるいは固体分散法として知られている方法によ
って、レドックス化合物の粉末を水の中にボールミル、
コロイドミル、あるいは超音波によって分散して用いる
こともできる。
【0033】本発明の目的を達成する遷移金属配位錯体
の好ましいものとしては、下の一般式で表される六配位
錯体である。 〔M(A)L5 m (式中、Mは元素の周期律表の第V〜VIII族の元素から
選ばれる遷移金属であり、Lは架橋配位子であり少なく
とも1つ(A)で置換されている。AはH2 O、NO又
はNSである。m=0、−1、−2、−3である。) アコ配位子、ニトロシル及びチオニトロシル架橋配位子
以外のLの好ましい具体例としては、ハロゲン化物配位
子(フッ化物、塩化物、臭化物及びヨウ化物)、シアン
化物配位子、シアネート配位子、チオシアネート配位
子、セレノシアネート配位子、テルロシアネート配位子
及びアジド配位子が挙げられる。Mの特に好ましい具体
例は、ロジウム、ルテニウム、レニウム、オスミウム、
イリジウムである。
【0034】以下に遷移金属配位錯体の具体例を示す。 1 K2 〔Ru(NO)Cl5 〕 2 K〔Ru(NO)2 Cl4 〕 3 K〔Ru(NO)(H2 O)Cl4 〕 4 (NH4 2 〔Rh(H2 O)Cl5 〕 5 K2 〔Re(NO)Cl5 〕 6 K2 〔Re(NO)CN5 〕 7 K2 〔Re(NO)ClCN4 〕 8 K〔Rh(NO)2 Cl4 〕 9 K〔Rh(NO)(H2 O)Cl4 〕 10 K2 〔Ru(NO)CN5 〕 11 (NH4 2 〔Ru(NO)Br5 〕 12 K2 〔Rh(NS)Cl5 〕 13 K2 〔Os(NO)Cl5 〕 14 K2 〔Ru(H2 O)Cl5 〕 15 K2 〔Re(H2 O)Cl5 〕 16 K2 〔Os(NS)Cl4 (TeCN)〕 17 K2 〔Ru(NS)I5 〕 18 K2 〔Re(NS)Cl4 (SeCN)〕 19 K2 〔Os(NS)Cl(SCN)4 〕 20 K2 〔Ir(NO)Cl5
【0035】上記金属錯体をハロゲン化銀に含有せしめ
るには、粒子調製時に添加することができる。本発明の
ハロゲン化銀粒子中に該遷移金属の含有率はハロゲン化
銀1モル当り少なくとも10-8〜1×10-6モルである
が好ましくは10-7〜5×10-7モルである。本発明の
ハロゲン化銀粒子は上記アコ、ニトロシル、チオニトロ
シル配位子を有する金属錯体以外に異なった配位子を有
する金属を併用することができる。
【0036】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のハ
ロゲン組成は特に制限はないが塩化銀含有率が50モル
%以上であり塩臭化銀、沃塩臭化銀のいずれかが、好ま
しい。沃化銀含有率は3モル%以下、より好ましくは、
0.5モル%以下である。本発明に用いられる単分散ハ
ロゲン化銀乳剤の調製方法は、ハロゲン化銀写真感光材
料の分野で公知の種々の手法が用いられる。例えばピ・
グラフキデ(P.Glafkides)著「シミー・エ・フィジク・
フォトグラフィック(Chimie et PhysiquePhotographiq
ue)」(ポール・モンテル(Paul Montel)社刊1967
年)、ジー・エフ・デュフィン(G.F.Duffin)著「フォ
トグラフィック・エマルジョン・ケミストリー(Photog
raphic Emulsion Chemistry)(ザ・フォーカル・プレ
ス)(The Focal Press)刊1966年)、ブイ・エル・
ツェリクマン(V.L.Zelikman et al)著「メーキング・
アンド・コーティング・フォトグラフィック・エマルジ
ョン(Making and Coating Photographic Emulsion)」
(ザ・フォーカル・プレス(The Focal Press)刊196
4年)などに記載されている方法を用いて調製すること
ができる。
【0037】本発明におけるハロゲン化銀乳剤は単分散
乳剤が好ましく、変動係数が20%以下、特に好ましく
は15%以下である。ここで変動係数(%)は粒径の標
準偏差を粒径の平均値で除して100倍した値である。
単分散ハロゲン化銀乳剤中の粒子の平均粒子サイズは
0.5μm以下であり、特に好ましくは0.1μm〜
0.4μmである。
【0038】水溶性銀塩(硝酸銀水溶液)と水溶性ハロ
ゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混
合法、それらの組合わせのいずれを用いてもよい。同時
混合法の一つの形式として、ハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちコントロー
ルダブルジェット法を用いることもできる。またアンモ
ニア、チオエーテル、四置換チオ尿素などのいわゆるハ
ロゲン化銀溶剤を使用して粒子形成させることが好まし
い。より好ましくは四置換チオ尿素化合物であり、特開
昭53−82408号、同55−77737号に記載さ
れている。好ましいチオ尿素化合物は、テトラメチルチ
オ尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチオン
である。コントロールダブルジェット法およびハロゲン
化銀溶剤を使用した粒子形成方法では、結晶形が規則的
で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作ることが
容易であり、本発明に用いられる乳剤を作るのに有用な
手段である。単分散乳剤は立方体、八面体、十四面体の
ような規則的な結晶形を有するのが好ましく、特に立方
体が好ましい。ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な
相からなっていても、異なる相からなっていてもよい。
【0039】本発明の単分散乳剤は、化学増感する方が
好ましく硫黄増感、還元増感、金増感等の知られている
方法を用いることができ、単独または組合せで用いられ
る。好ましい化学増感方法は金硫黄増感である。硫黄増
感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物のほ
か、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ尿素
類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることができ
る。具体例は米国特許1,574,944号、同2,2
78,947号、同2,410,689号、同2,72
8,668号、同3,501,313号、同3,65
6,955号に記載されたものである。好ましい硫黄化
合物は、チオ硫酸塩、チオ尿素化合物であり、化学増感
時のpAgとしては好ましくは8.3以下、より好まし
くは、7.3〜8.0の範囲である。さらに Moisar,Kl
ein Gelatine.Proc.Syme.2nd, 301〜309(197
0)らによって報告されているようなポリビニルピロリ
ドンとチオ硫酸塩を併用する方法も良好な結果を与え
る。貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので
金化合物、主として金錯塩を用いる。金以外の貴金属、
たとえば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有
しても差支えない。その具体例は米国特許2,448,
060号、英国特許618,061号などに記載されて
いる。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄
化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸
塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用い
ることができる。還元増感剤としては第一すず塩、アミ
ン類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物など
を用いることができる。
【0040】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。すなわち通常、不安定型セレン化合
物および/または非不安定型セレン化合物を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌する
ことにより用いられる。不安定型セレン化合物としては
特公昭44−15748号、特公昭43−13489
号、特願平2−130976号、特願平2−22930
0号などに記載の化合物を用いることが好ましい。具体
的な不安定セレン増感剤としては、イソセレノシアネー
ト類(例えばアリルイソセレノシアネートの如き脂肪族
イソセレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレノケト
ン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば、
2−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエ
ステル類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3−ク
ロロ−2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セ
レノホスフェート類、ホスフィンセレニド類、コロイド
状金属セレンなどがあげられる。不安定型セレン化合物
の好ましい類型を上に述べたがこれらは限定的なもので
はない。当業技術者には写真乳剤の増感剤としては不安
定型セレン化合物といえば、セレンが不安定である限り
に於いて該化合物の構造はさして重要なものではなく、
セレン増感剤分子の有機部分はセレンを担持し、それを
不安定な形で乳剤中に存在せしめる以外何らの役割をも
たないことが一般に理解されている。本発明において
は、かかる広範な概念の不安定セレン化合物が有利に用
いられる。本発明で用いられる非不安定型セレン化合物
としては特公昭46−4553号、特公昭52−344
92号および特公昭52−34491号に記載の化合物
が用いられる。非不安定型セレン化合物としては例えば
亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール
類、セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレニド、ジ
アリールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキル
ジセレニド、2−セレナゾリジンジオン、2−セレノオ
キサゾリジンチオンおよびこれらの誘導体等があげられ
る。
【0041】本発明で用いられるテルル増感剤として
は、米国特許第1,623,499号、同3,320,
069号、同3,772,031号、英国特許第23
5,211号、同1,121,496号、同1,29
5,462号、同1,396,696号、カナダ特許第
800,958号、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサ
イアティー・ケミカル・コミュニケーション(J. Chem.
Soc. Chem. Commun.) 635(1980)、ibid 11
02(1979)、ibid 645(1979)、ジャー
ナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・パーキン・ト
ランザクション(J. Chem. Soc. Perkin Trans.) 1、2
191(1980)等に記載の化合物を用いることが好
ましい。具体的なテルル増感剤としては、コロイド状テ
ルル、テルロ尿素類(例えばアリルテルロ尿素、N,N
−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿素、N−
カルボキシエチル−N′,N′−ジメチルテルロ尿素、
N,N′−ジメチルエチレンテルロ尿素、N,N′−ジ
フェニルエチレンテルロ尿素)、イソテルロシアナート
類(例えばアリルイソテルロシアナート)、テルロケト
ン類(例えばテルロアセトン、テルロアセトフェノ
ン)、テルロアミド類(例えばテルロアセトアミド、
N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テルロヒドラ
ジド(例えばN,N′,N′−トリメチルテルロベンズ
ヒドラジド)、テルロエステル(例えばt−ブチル−t
−ヘキシルテルロエステル)、ホスフィンテルリド類
(例えばトリブチルホスフィンテルリド、トリシクロヘ
キシルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフィ
ンテルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテルリ
ド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、他のテル
ル化合物(例えば英国特許第1,295,462号記載
の負電荷のテルライドイオン含有ゼラチン、ポタシウム
テルリド、ポタシウムテルロシアナート、テルロペンタ
チオネートナトリウム塩、アリルテルロシアネート)等
があげられる。
【0042】写真乳剤の結合剤または保護コロイドとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも用いることができる。たとえばゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質ヒドロキシエチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース
硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸
ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N
−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質を用いることができる。
【0043】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超
硬調で高感度の写真特性を得るには、従来の伝染現像液
や米国特許2,419,975号に記載されたpH13
に近い高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現
像液を用いることができる。すなわち、本発明のハロゲ
ン化銀感光材料は、保恒剤としての亜硫酸イオンを0.
15モル/リットル以上含み、pH9.6〜11.0の
現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ることがで
きる。本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特
別な制限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジ
ヒドロキシベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロ
キシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の
組合せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェ
ノール類の組合せを用いる場合もある。本発明に用いる
ジヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロキノ
ン、クロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、イ
ソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、
2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロロハ
イドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、2,
5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特にハイドロ
キノンが好ましい。本発明に用いる1−フェニル−3−
ピラゾリドン又はその誘導体の現像主薬としては1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジ
メチル−4−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル
−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1
−p−アミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドンなどがある。本発明に用いるp−アミノフェノ
ール系現像主薬としてはN−メチル−p−アミノフェノ
ール、p−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエ
チル)−p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシ
フェニル)グリシン、2−メチル−p−アミノフェノー
ル、p−ベンジルアミノフェノール等があるが、なかで
もN−メチル−p−アミノフェノールが好ましい。現像
主薬は通常0.05モル/リットル〜0.8モル/リッ
トルの量で用いられるのが好ましい。またジヒドロキシ
ベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はp
−アミノ−フェノール類との組合せを用いる場合には前
者を0.05モル/リットル〜0.5モル/リットル、
後者を0.06モル/リットル以下の量で用いるのが好
ましい。
【0044】本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなど
がある。亜硫酸塩は0.15モル/リットル以上、特に
0.3モル/リットル以上が好ましい。また上限は2.
5モル/リットルまでとするのが好ましい。pHの設定
のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三リン
酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きpH調節剤や
緩衝剤を含む。現像液のpHは9.6〜11.0の間に
設定される。上記成分以外に用いられる添加剤としては
ホウ酸、ホウ砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トルエチレングリコー
ル、ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシ
レングリコール、エタノール、メタノールの如き有機溶
剤:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、5−
ニトロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メ
チルベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合
物などのカブリ防止剤又は黒ポツ(black pepper) 防止
剤:を含んでもよく、更に必要に応じて色調剤、界面活
性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭56−10
6244号記載のアミノ化合物などを含んでもよい。
【0045】本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特
開昭56−24,347号に記載の化合物を用いること
ができる。現像液中に添加する溶解助剤として特願昭6
0−109,743号に記載の化合物を用いることがで
きる。さらに現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭6
0−93,433号に記載の化合物あるいは特願昭61
−28708号に記載の化合物を用いることができる。
定着剤としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。定着液には硬膜剤として
水溶性アルミニウム(例えば硫酸アルミニウム、明バン
など)を含んでもよい。ここで水溶性アルミニウム塩の
量としては通常0.4〜2.0g−Al/リットルであ
る。さらに三価の鉄化合物を酸化剤としてエチレンジア
ミン4酢酸との錯体として用いることもできる。現像処
理温度は通常18℃から50℃の間で選ばれるがより好
ましくは25℃から43℃である。
【0046】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限は無く、例えば下記箇所に記載さ
れたものを好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行 目から同第16頁左上欄10行目の一般式(II−m )ないし(II−p)及び化合物例II−1ないしII− 22、特開平1−179939号公報に記載の化合 物。 2)分光増感色素 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目 から同右下欄4行目、同2−103536号公報第 16頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目 、さらに特開平1−112235号、同2−124 560号、同3−7928号、特願平3−1895 32号及び同3−411064号に記載の分光増感 色素。 3)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か ら同右下欄7行目、及び特開平2−18542号公 報第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行 目。 4)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目、さらに特開平1−237538号公 報に記載のチオスルフィン酸化合物。 5)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12 行目から同20行目。 6)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行 目から同第19頁左上欄1行目。 7)マット剤、滑り剤、 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15 可塑剤 行目から同第19頁右上欄15行目。 8)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同第17行目。 9)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目の染料、同2−294638号公 報及び特願平3−185773号に記載の固体染料 。 10)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。 11)黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−118 832号公報に記載の化合物。 12)レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I)で表 される化合物(特に化合物例1ないし50)、同3 −174143号公報第3頁ないし第20頁に記載 の一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)、化 合物例1ないし75、さらに特願平3−69466 号、同3−15648号に記載の化合物。 13)モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化 合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 14)ジヒドロキシベンゼ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第 ン類 12頁左下欄の記載、及びEP452772A号公 報に記載の化合物
【0047】以下、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0048】
【実施例】
実施例1 以下の方法で乳剤を調製した。 乳剤A:0.13Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり
1×10-7モルに相当するK2 Ru(NO)Cl5 及び
2×10-7モルに相当するK2 IrCl6 を含み0.0
4Mの臭化カリウムと0.09Mの塩化ナトリウムを含
むハロゲン塩水溶液を、塩化ナトリウムと、1,3−ジ
メチル−2−イミダゾリジンチオンを含有するゼラチン
水溶液に、攪拌しながら38℃で12分間ダブルジェッ
ト法により添加し、平均粒子サイズ0.15μm、塩化
銀含有率70モル%の塩臭化銀粒子を得ることにより核
形成を行なった。続いて同様に0.87Mの硝酸銀水溶
液と、0.26Mの臭化カリウムと、0.65Mの塩化
テトリウムを含むハロゲン塩水溶液をダブルジェット法
により、20分間かけて添加した。その後1×10-3
ルのKI溶液を加えてコンバージョンを行ない常法に従
ってフロキュレーション法により水洗し、ゼラチン40
gを加え、pH6.5、pAg7.5に調整し、さらに
銀1モルあたりベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム8
mg、チオ硫酸ナトリウム5mg及び塩化金酸8mgを加え、
60℃で60分間加熱し、化学増感処理を施し、安定剤
として6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7
−テトラザインデン150mgを加えた。得られた粒子は
平均粒子サイズ0.27μm、塩化銀含量69.9モル
%の塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数10%) 同様の方法で重金属の種類および含有量の異なる乳剤B
〜Fを調製した。
【0049】乳剤G:0.13Mの硝酸銀水溶液と、銀
1モルあたり1×10-7モルに相当するK2 Ru(N
O)Cl5 および2×10-7モルに相当するK3 IrC
6 を含み0.078Mの臭化カリウムと0.052M
の塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液を、塩化ナト
リウムとを含有するゼラチン水溶液に、攪拌しながら4
5℃で12分間ダブルジェット法により添加し、平均粒
子サイズ0.15μm、塩化銀含有率70モル%の塩臭
化銀粒子を得ることにより核形成行なった。続いて同様
に0.87Mの硝酸銀水溶液と、0.522Mの臭化カ
リウムと、0.348Mの塩化ナトリウムを含むハロゲ
ン塩水溶液をダブルジェット法により、20分間かけて
添加した。その後1×10-3モルのKI溶液を加えてコ
ンバージョンを行ない常法に従ってフロキュレーション
法により水洗し、ゼラチン40gを加え、pH6.5、
pAg7.5に調整し、さらに銀1モルあたりベンゼン
チオスルフォン酸ナトリウム8mg、チオ硫酸ナトリウム
5mg及び塩化金酸8mgを加え、60℃で60分間熱し、
化学増感処理を施し、安定剤として4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン150
mgを加えた。得られた粒子は平均粒子サイズ0.27μ
m、塩化銀含量39.9モル%の塩臭化銀立方体粒子で
あった。(変動係数11%)
【0050】乳剤H:50℃に保ったゼラチン水溶液に
1,8−ジヒドロキシ−3,6−ジチアオクタンの存在
下で1モルの硝酸銀水溶液と銀1モル当り1.2×10
-7モルのK2 Ru(NO)Cl5 を含む沃化カリウム、
臭化カリウム水溶液を同時に60分間で加え、その間の
pAgを7.8に保つことにより平均粒径0.25μ
m、平均ヨウ化銀含有1モル%の立方体単分散乳剤を調
製しフロキュレーション法により脱塩を行ないゼラチン
40gを加えpH=6.0 pAg=8.5に調製し、
チオ硫酸ナトリウム5mg及び塩化金酸6mg加え、60℃
で60分間加熱し、化学増感処理を施し、安定剤として
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデン150mgを加えた。(変動係数9%)乳剤
A〜Hの内容を表1に示す。
【0051】
【表1】
【0052】乳剤A〜Hを分割して増感色素として銀1
モル当たり1×10-3モルの5−{〔3−(4−スルホ
ブチル)−5−クロロ−2−ベンゾオキサゾリジリデ
ン〕エチリデン}−1−ヒドロキシエトキシエチル−3
−(2−ピリジル)−2−チオヒダントインK+ 塩を加
え、さらに2×10-4モルの1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール、5×10-4モルの下記構造式(a)
で表わされる短波シアニン色素、(b)で表わされる水
溶性ラテックス(200mg/m2)構造式(c)のアミン
化合物(20mg/m2)およびポリエチルアクリレートの
分散物(200mg/m2)硬膜剤として1,3−ジビニル
スルホニル−2−プロパノール(200mg/m2)、本発
明のヒドラジン化合物および比較化合物A、Bを表2の
様に加えた。
【0053】
【化15】
【0054】
【化16】
【0055】
【表2】
【0056】この上に保護層としてゼラチン1.0g/
m2、粒子サイズ約3.5μの不定型なSiO2 マット剤
40mg/m2、メタノールシリカ0.1g/m2、ポリアク
リルアミド100mg/m2、ハイドロキノン200mg/m2
とシリコーンオイル(20mg/m2)及び塗布助剤として
下記構造式で示されるフッ素界面活性剤(5mg/m2
【0057】
【化17】
【0058】とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
(100mg/m2)を含む層を同時に塗布行ない表1のよ
うな試料を作製した。評価結果を表2に示した。またバ
ック層およびバック層保護層は次に示す処方にて塗布し
た。
【0059】 〔バック層処方〕 ゼラチン 3g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2
【0060】
【化18】
【0061】 SnO2 /Sb(重量比90/10、平均粒径0.20μ) 200mg/m2
【0062】 染料 染料〔a〕、〔b〕及び〔c〕の混合物 染料〔a〕 50mg/m2 染料〔b〕 100mg/m2 染料〔c〕 50mg/m2
【0063】
【化19】
【0064】 〔バック層〕 ゼラチン 0.8mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5μ) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0065】
【化20】
【0066】表2より明らかな様に本発明の試料1,
2、5、6、9〜12、17〜20はpH11.0以下
の現像液でも硬調化し、写真特性2の性能も良好であ
る。なお、評価は以下のテスト方法で行なった。 (写真特性1)写真特性1は、下記処方の現像液1でF
G−680A自動現像機(富士写真フイルム株式会社
製)を用いて38℃30″処理を行なった結果である。
定着液は、GR−F1を用いた。ここで感度は38℃3
0秒現像における濃度1.5を与える露光量の逆数の相
対値で試料1の値を100とした。ここでγは下記式で
表わされる
【0067】
【数1】
【0068】で定義する。
【0069】 現像液1 ハイドロキノン 30.0g N−メチル−p−アミノフェノール 0.3 水酸化ナトリウム 10.0 亜硫酸カリウム 60.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0 臭化カリウム 10.0 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.3 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホン酸 ナトリウム 0.2 トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0 水を加えて1リットル pH10.6に合わせる
【0070】(写真特性2)各試料露光後(黒化率10
0%)大全換算で30枚に相当する分を無補充でランニ
ングした液を用いて写真特性2と同様の評価を行なっ
た。
【0071】実施例2 乳剤Aを分割して増感色素として銀1モル当たり1×1
-3モルの5−{〔3−(4−スルホブチル)−5−ク
ロロ−2−ベンゾオキサゾリジリデン〕エチリデン}、
1−ヒドロキシエトキシエチル−3−(2−ピリジル)
−2−チオヒダントインK+ 塩を加え、さらに2×10
-4モルの1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、
5×10-5モルのエチルチオスルホン酸ナトリウム塩、
5×10-4モルの実施例1の構造式(a)で表わされる
短波シアニン色素、(b)で表わされる水溶性ラテック
ス(200mg/m2)、(c)のアミン化合物(20mg/
m2)およびポリエチルアクリレートの分散物(200mg
/m2)硬膜剤として1,3−ジビニルスルホニル−2−
プロパノール(200mg/m2)、本発明のヒドラジン化
合物および実施例1で用いた比較化合物Aを表3の様に
添加した。
【0072】(レドックス化合物含有層乳剤の調製)
1.0Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり3×10-7
モルの (NH4)3RhCl6を含有し、0.3Mの臭化カリウム
と0.74Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液
を、塩化ナトリウムと、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリンチオンを含有するゼラチン水溶液に、攪拌しなが
ら45℃で30分間ダブルジェット法により添加し、平
均粒子サイズ0.28μm、塩化銀含有率70モル%の
塩臭化銀粒子を得た。その後常法に従ってフロキュレー
ション法により水洗し、ゼラチン40gを加え、pH
6.5、pAg7.5に調整し、さらに銀1モルあたり
チオ硫酸ナトリウム5mg及び塩化金酸8mgを加え、60
℃で60分間加熱し、化学増感処理を施し、安定剤とし
て4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テ
トラザインデン150mgを加えた。得られた粒子は平均
粒子サイズ0.28μm、塩化銀含量70モル%の塩臭
化銀立方体粒子であった。(変動係数10%)この乳剤
を分割して増感色素として銀1モルあたり1×10-3
ルの5−〔3−(4−スルホブチル)−5−クロロ−2
−ベンゾオキサゾリジリデン〕−1−ヒドロキシエトキ
シエチル−3−(2−ピリジル)−2−チオヒダントイ
ンを加え、さらに2×10-4モルの1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール、ポリエチルアクリレートの分
散物を50mg/m2、1,2−ビス(ビニルスルホニルア
セトアミド)エタン40mg/m2、下記構造のレドックス
化合物を表3の様に添加した。
【0073】
【化21】
【0074】ヒドラジン含有層を最下層(Ag3.6g
/m2、ゼラチン2g/m2)にさらに、中間層(ゼラチン
0.5g/m2)を介してレドックス化合物を含む層(A
g0.4g/m2、ゼラチン0.5g2m2)およびこの上
に保護層としてゼラチン1.0g/m2、粒子サイズ約
3.5μの不定型なSiO2 マット剤40mg/m2、メタ
ノールシリカ0.1g/m2、ポリアクリルアミド100
mg/m2、ハイドロキノン200mg/m2とシリコーンオイ
ル及び塗布助剤として実施例1で用いたフッ素界面活性
剤(5mg/m2)とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム(40mg/m2)を含む層を同時に塗布行ない表3のよ
うな試料21〜28を作製した。評価結果を第3表に示
した。またバック層およびバック層保護層は実施例1と
同様の処方にて塗布した。
【0075】
【表3】
【0076】第3表より明らかな様に本発明のレドック
ス化合物を含有するサンプルはpHの低い現像液でも硬
調化し、さらにすぐれた線画画質を示すことがわかる。
【0077】〔線画画質の評価〕反射濃度が0.5〜
1.2の範囲にある7級の明朝体、ゴジック体の写植文
字からなる原稿を、大日本スクリーン製カメラ(DSC
351)で撮影後、写真特性と同一の条件で、現像処理
(34℃30″)を行なった結果である。評価は、5段
階で行ない、「5」が最もよく「1」が最も悪い品質を
表わす。「5」又は「4」は実用可能で「3」は粗悪だ
が、ぎりぎり実用でき「2」又は「1」は実用不可であ
る。
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 1 は脂肪族基、芳香族基または、複素環基を表わし、
置換されていてもよい。Gは−CO−基、−SO2
基、−SO−基、−COCO−基、チオカルボニル基、
イミノメチレン基または−P(O)(R4)−基を表わし、
2 はGで置換された炭素原子が少なくとも1つの電子
吸引基で置換された置換アルキル基を表わす。R4 は水
素原子、脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基、アリール
オキシ基またはアミノ基を表わす。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】 現像液1 ハイドロキノン 30.0g N−メチル−p−アミノフェノール 0.3 水酸化ナトリウム 10.0 亜硫酸カリウム 60.0 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 臭化カリウム 10.0 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.3 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホン酸 ナトリウム 0.2 トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0 水を加えて1リットル pH10.6に合わせる
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0077
【補正方法】変更
【補正内容】
【0077】〔線画画質の評価〕反射濃度が0.5〜
1.2の範囲にある7級の明朝体、ゴジック体の写植文
字からなる原稿を、大日本スクリーン製カメラ(DSC
351)で撮影後、写真特性と同一の条件で、現像処理
(38℃30″)を行なった結果である。評価は、5段
階で行ない、「5」が最もよく「1」が最も悪い品質を
表わす。「5」又は「4」は実用可能で「3」は粗悪だ
が、ぎりぎり実用でき「2」又は「1」は実用不可であ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において該
    ハロゲン化銀乳剤が銀1モルあたり10-8〜1×10-6
    モルのアコ配位子、ニトロシル又はチオニトロシル配位
    子を有する周期律表の第V〜VIII族の元素から選択され
    る遷移金属を含有するハロゲン化銀粒子からなり、該乳
    剤層およびその他の親水性コロイド層の少なくとも1層
    に下記一般式(I)で示されるヒドラジン誘電体を含有
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。一般
    式(I) 【化1】 1 は脂肪族基、芳香族基または、複素環基を表わし、
    置換されていてもよい。Gは−CO−基、−SO2
    基、−SO−基、−COCO−基、チオカルボニル基、
    イミノメチレン基または−P(O)(R4)−基を表わし、
    2 はGで置換された炭素原子が少なくとも1つの電子
    吸引基で置換された置換アルキル基を表わす。R4 は水
    素原子、脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基、アリール
    オキシ基またはアミノ基を表わす。
  2. 【請求項2】 乳剤層中のハロゲン化銀が塩化銀含有量
    50モル%以上のハロゲン化銀であることを特徴とする
    請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 乳剤層又はその他の親水性コロイド層に
    酸化されることにより現像抑制剤を放出するレドックス
    化合物を含有することを特徴とする請求項1に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 請求項1のハロゲン化銀写真感光材料を
    pH9.6以上11.0未満の現像液を用いて現像処理
    することを特徴とする画像形成方法。
JP4260549A 1992-09-04 1992-09-04 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2811267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4260549A JP2811267B2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4260549A JP2811267B2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0682947A true JPH0682947A (ja) 1994-03-25
JP2811267B2 JP2811267B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=17349506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4260549A Expired - Fee Related JP2811267B2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811267B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456846A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04213449A (ja) * 1990-12-07 1992-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456846A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04213449A (ja) * 1990-12-07 1992-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2811267B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0561146A (ja) 高コントラストハロゲン化銀感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP3372365B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0627571A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2663042B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH075610A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2794254B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3061698B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2811267B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3371647B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3817787B2 (ja) ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法
JP2794492B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3188922B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3051896B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06313937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2893156B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた写真画像形成方法
JP2709753B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3110915B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2684243B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2648973B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3054627B2 (ja) 画像形成方法
JP2704449B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709763B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2824721B2 (ja) 画像形成方法
JP2824879B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP2912136B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070807

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070807

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees