JP2893156B2 - ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた写真画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた写真画像形成方法

Info

Publication number
JP2893156B2
JP2893156B2 JP4237366A JP23736692A JP2893156B2 JP 2893156 B2 JP2893156 B2 JP 2893156B2 JP 4237366 A JP4237366 A JP 4237366A JP 23736692 A JP23736692 A JP 23736692A JP 2893156 B2 JP2893156 B2 JP 2893156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
aromatic
aliphatic
heterocyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4237366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682943A (ja
Inventor
誠一 山本
一巳 新居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4237366A priority Critical patent/JP2893156B2/ja
Publication of JPH0682943A publication Critical patent/JPH0682943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893156B2 publication Critical patent/JP2893156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関し、特に写真製版用に用いられる超硬調ハロゲ
ン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒドラジン化合物をハロゲン化銀写真乳
剤や現像液に添加することは、米国特許第3,730,
727号(アスコルビン酸とヒドラジンとを組合せた現
像液)、同3,227,552号(直接ポジカラー像を
得るための補助現像薬としてヒドラジンを使用)、同
3,386,831号(ハロゲン化銀感材の安定剤とし
て脂肪族カルボン酸のβ−モノ−フェニルヒドラジドを
含有)、同2,419,975号や、ミース(Mees) 著
ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィック・プロセス
(The Theory of Photographic Process) 第3版(19
66年)281頁等で知られている。これらの中で、特
に、米国特許第2,419,975号では、ヒドラジン
化合物の添加により硬調なネガチブ画像を得ることが、
開示されている。同特許明細書には塩臭化銀乳剤にヒド
ラジン化合物を添加し、12.8というような高いpH
の現像液で現像すると、ガンマ(γ)が10をこえる極
めて硬調な写真特性が得られることが記載されている。
しかし、pHが13に近い強アルカリ現像液は、空気酸
化され易く不安定で、長時間の保存や使用に耐えない。
ヒドラジン化合物を含むハロゲン化銀感光材料を、より
低いpHの現像液で現像し、硬調な画像を作成する工夫
が試みられている。特開平1−179939、および特
開平1−179940には、ハロゲン化銀乳剤粒子に対
する吸着基を有する造核現像促進剤と、同じく吸着基を
有する造核剤とを含む感材を用いて、pH11.0以下
の現像液で現像する処理方法が記載されている。しかし
ながら、吸着基を有する化合物は、ハロゲン化銀乳剤に
添加すると、ある限界量を越えると感光性を損ったり、
現像を抑制したり、あるいは他の有用な吸着性添加物の
作用を妨げたりする害を有するため、使用量が制限さ
れ、充分な硬調性を発現できない。
【0003】米国特許第4998604号、同4994
365号には、エチレンオキシドの繰り返し単位を有す
るヒドラジン化合物、およびピリジニウム基を有するヒ
ドラジン化合物が開示されている。しかしながら、これ
らの実施例で明らかなように、硬調性が充分でなく、実
用的な現像処理条件で硬調性と必要なDmaxを得ることは
困難である。また、ヒドラジン誘導体を用いた造核硬調
感材は、現像液のpHの変化に伴う写真性の変化幅が大
きい。現像液のpHは、現像液の空気酸化、および水の
蒸発による濃厚化による上昇、または空気中の二酸化炭
素の吸収による低下などにより、大きく変動する。従っ
て、写真性能の現像液pH依存性を小さくする工夫が試
みられている。以上の様に、従来の技術ではpH11未
満の現像液で処理しても充分な硬調性を示し、かつ写真
性能の現像液pH依存性の小さい感材を得ることはでき
なかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、第1に安定な現像液を用いてガンマが10を越える
極めて硬調なネガ階調の写真性を得ることができるハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することである。本発明の
第2の目的は、写真性能の現像液pH依存性の小さいハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することである。本発明
の第3の目的は、pH11以下の現像液で硬調化できる
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に少なくとも1層の塩化銀含有量が50モル%以
上の塩臭化銀からなるハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層にセレン増感
剤およびテルル増感剤の少なくとも1つによって化学増
感されたハロゲン化銀を含み、該乳剤層又はその他の親
水性コロイド層の少なくとも1層に下記一般式(VI)
で表わされるヒドラジン誘導体を含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。
【0006】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。すなわち通常、不安定型セレン化合
物および/または非不安定型セレン化合物を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌する
ことにより用いられる。不安定型セレン化合物としては
特公昭44−15748号、特公昭43−13489
号、特開平4−25832号、特開平4−109240
号、特願平3−82929号などに記載の化合物を用い
ることが好ましい。具体的な不安定セレン増感剤として
は、イソセレノシアネート類(例えばアリルイソセレノ
シアネートの如き脂肪族イソセレノシアネート類)、セ
レノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノ
カルボン酸類(例えば、2−セレノプロピオン酸、2−
セレノ酪酸)、セレノエステル類、ジアシルセレニド類
(例えば、ビス(3−クロロ−2,6−ジメトキシベン
ゾイル)セレニド)、セレノホスフェート類、ホスフィ
ンセレニド類、コロイド状金属セレンなどがあげられ
る。不安定型セレン化合物の好ましい類型を上に述べた
がこれらは限定的なものではない。当業技術者には写真
乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物といえば、
セレンが不安定である限りに於いて該化合物の構造はさ
して重要なものではなく、セレン増感剤分子の有機部分
はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中に存在せ
しめる以外何らの役割を持たないことが一般に理解され
ている。本発明においては、かかる広範な概念の不安定
セレン化合物が有利に用いられる。本発明で用いられる
非不安定型セレン化合物としては特公昭46−4553
号、特公昭52−34492号および特公昭52−34
491号に記載の化合物が用いられる。非不安定型セレ
ン化合物としては例えば亜セレン酸、セレノシアン化カ
リウム、セレナゾール類、セレナゾール類の四級塩、ジ
アリールセレニド、ジアリールジセレニド、ジアルキル
セレニド、ジアルキルジセレニド、2−セレナゾリジン
ジオン、2−セレノオキサゾリジンチオンおよびこれら
の誘導体等があげられる。これらのセレン化合物のう
ち、好ましくは以下の一般式(I)および(II)があげら
れる。一般式(I)
【0007】
【化7】
【0008】式中、Z1 およびZ2 はそれぞれ同じでも
異なっていてもよく、アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、t−ブチル基、アダマンチル基、t−オクチ
ル基)、アルケニル基(例えば、ビニル基、プロペニル
基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル
基)、アリール基(例えば、フェニル基、ペンタフルオ
ロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−ニトロフェ
ニル基、4−オクチルスルファモイルフェニル基、α−
ナフチル基)、複素環基(例えば、ピリジル基、チエニ
ル基、フリル基、イミダゾリル基)、−NR
1 (R2 )、−OR3 または−SR4 を表わす。R1
2 、R3 およびR4 はそれぞれ同じでも異なっていて
もよく、アルキル基、アラルキル基、アリール基または
複素環基を表わす。アルキル基、アラルキル基、アリー
ル基または複素環基としてはZ1 と同様な例があげられ
る。ただし、R1 およびR2 は水素原子またはアシル基
(例えば、アセチル基、プロパノイル基、ベンゾイル
基、ヘプタフルオロブタノイル基、ジフルオロアセチル
基、4−ニトロベンゾイル基、α−ナフトイル基、4−
トリフルオロメチルベンゾイル基)であってもよい。一
般式(I)中、好ましくはZ1 はアルキル基、アリール
基または−NR1 (R2 )を表わし、Z2 は−NR
5 (R6 )を表わす。R1 、R2 、R5 およびR 6 はそ
れぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子、アルキ
ル基、アリール基、またはアシル基を表わす。一般式
(I)中、より好ましくはN,N−ジアルキルセレノ尿
素、N,N,N’−トリアルキル−N’−アシルセレノ
尿素、テトラアルキルセレノ尿素、N,N−ジアルキル
−アリールセレノアミド、N−アルキル−N−アリール
−アリールセレノアミドを表わす。一般式(II)
【0009】
【化8】
【0010】式中、Z3 、Z4 およびZ5 はそれぞれ同
じでも異なっていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素
環基、−OR7 、−NR8 (R9 )、−SR10、−Se
11、X、水素原子を表わす。R7 、R10およびR11
脂肪族基、芳香族基、複素環基、水素原子またはカチオ
ンを表わし、R8 およびR9 は脂肪族基、芳香族基、複
素環基または水素原子を表わし、Xはハロゲン原子を表
わす。一般式(II)において、Z3 、Z4 、Z5 、R7
8 、R9 、R10およびR11で表わされる脂肪族基は直
鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アラルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、
n−ブチル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘ
キサデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、
アリル基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基、プロパ
ルギル基、3−ペンチニル基、ベンジル基、フェネチル
基)を表わす。一般式(II)において、Z3 、Z4
5 、R7 、R8 、R9 、R10およびR11で表わされる
芳香族基は単環または縮環のアリール基(例えば、フェ
ニル基、ペンタフルオロフェニル基、4−クロロフェニ
ル基、3−スルホフェニル基、α−ナフチル基、4−メ
チルフェニル基)を表わす。一般式(II)において、
3 、Z4 、Z5 、R7 、R8 、R9 、R10およびR11
で表わされる複素環基は窒素原子、酸素原子または硫黄
原子のうち少なくとも一つを含む3〜10員環の飽和も
しくは不飽和の複素環基(例えば、ピリジル基、チエニ
ル基、フリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ベン
ズイミダゾリル基)を表わす。一般式(II)において、R
7 、R10およびR11で表わされるカチオンはアルカリ金
属原子またはアンモニウムを表わし、Xで表わされるハ
ロゲン原子は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子
または沃素原子を表わす。一般式(II)中、好ましくはZ
3 、Z4 またはZ5 は脂肪族基、芳香族基または−OR
7 を表わし、R7 は脂肪族基または芳香族基を表わす。
一般式(II)中、より好ましくはトリアルキルホスフィン
セレニド、トリアリールホスフィンセレニド、トリアル
キルセレノホスフェートまたはトリアリールセレノホス
フェートを表わす。以下に一般式(I)および(II)で表
わされる化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定
されるものではない。
【0011】
【化9】
【0012】
【化10】
【0013】
【化11】
【0014】
【化12】
【0015】
【化13】
【0016】
【化14】
【0017】
【化15】
【0018】
【化16】
【0019】本発明で用いられるテルル増感剤として
は、例えば、米国特許第1,623,499号、同第
3,320,069号、同第3,772,031号、英
国特許第235,211号、同第1,121,496
号、同第1,295,462号、同第1,396,69
6号、カナダ特許第800,958号、特願平2−33
3819号、同3−53693号、同3−131598
号、同4−129787号、ジャーナル・オブ・ケミカ
ル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケーション
(J. Chem. Soc. Chem. Commun.) 635(1980)、
ibid 1102(1979)、ibid 645(197
9)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・
パーキン・トランザクション(J. Chem. Soc. Perkin Tr
ans.) 1,2191(1980)、S.パタイ(S. Pata
i)編、ザ・ケミストリー・オブ・オーガニック・セレニ
ウム・アンド・テルリウム・カンパウンズ(The Chemist
ry of Organic Selenium and Tellurium compounds) ,
Vol 1(1986)、同 Vol 2(1987)に記載の
化合物を用いることが好ましい。具体的なテルル増感剤
としては、例えばコロイド状テルル、テルロ尿素類(例
えばアリルテルロ尿素、N,N−ジメチルテルロ尿素、
テトラメチルテルロ尿素、N−カルボキシエチル−
N’,N’−ジメチルテルロ尿素、N,N’−ジメチル
エチレンテルロ尿素、N,N’−ジフェニルエチレンテ
ルロ尿素)、イソテルロシアナート類(例えばアリルイ
ソテルロシアナート)、テルロケトン類(例えばテルロ
アセトフェノン)、テルロアミド類(例えばテルロアセ
トアミド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テ
ルロヒドラジド(例えばN,N’,N’−トルメチルテ
ルロベンズヒドラジド)、テルロエステル(例えばt−
ブチル−t−ヘキシルテルロエステル)、ホスフィンテ
ルリド類(例えばトリブチルホスフィンテルリド、トリ
シクロヘキシルホスフィンテルリド、トリイソプロピル
ホスフィンテルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィ
ンテルリド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、
ジアシル(ジ)テルリド類(例えばビス(ジフェニルカ
ルバモイル)ジテルリド、ビス(N−フェニル−N−メ
チルカルバモイル)ジテルリド、ビス(N−フェニル−
N−メチルカルバモイル)テルリド、ジエチルカルバモ
イルテルリド、ビス(エトキシカルボニル)テルリ
ド)、(ジ)テルリド類、他のテルル化合物(例えば英
国特許第1,295,462号記載の負電荷のテルライ
ドイオン含有ゼラチン、ポタシウムテルリド、ポタシウ
ムテルロシアナート、テルロペンタチオネートナトリウ
ム塩、アリルテルロシアネート)があげられる。これら
のテルル化合物のうち、好ましくは下記一般式(III) 、
(IV)および(V)があげられる。
【0020】
【化17】
【0021】上記一般式(III) 中、R11、R12およびR
13は脂肪族基、芳香族基、複素環基、OR14、NR
15(R16)、SR17、OSiR18(R19)(R20)、X
または水素原子を表わす。R14およびR17は脂肪族基、
芳香族基、複素環基、水素原子またはカチオンを表わ
し、R15およびR16は脂肪族基、芳香族基、複素環基ま
たは水素原子を表わし、R18、R19およびR20は脂肪族
基を表わし、Xはハロゲン原子を表わす。次に一般式(I
II) について詳細に説明する。一般式(III) において、
11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R
19およびR20で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数
1〜30のものであって、特に炭素数1〜20の直鎖、
分岐または環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アラルキル基である。アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アラルキル基としては、例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル、アリル、2−ブテニ
ル、3−ペンテニル、プロパルギル、3−ペンチニル、
ベンジル、フェネチルがあげられる。一般式(III) にお
いて、R11、R12、R13、R14、R15、R16およびR17
で表わされる芳香族基は好ましくは炭素数6〜30のも
のであって、特に炭素数6〜20の単環または縮環のア
リール基であり、例えばフェニル、ナフチルがあげられ
る。一般式(III) において、R11、R12、R13、R14
15、R16およびR17で表わされる複素環基は窒素原
子、酸素原子および硫黄原子のうち少なくとも一つを含
む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の複素環基であ
る。これらは単環であってもよいし、さらに他の芳香環
もしくは複素環と縮合環を形成してもよい。複素環基と
しては、好ましくは5〜6員環の芳香族複素環であり、
例えばピリジル、フリル、チエニル、チアゾリル、イミ
ダゾリル、ベンズイミダゾリルがあげられる。一般式(I
II) において、R14およびR17で表わされるカチオンは
アルカリ金属、アンモニウムを表わす。一般式(III) に
おいて、Xで表わされるハロゲン原子は、例えばフッ素
原子、塩素原子、臭素原子および沃素原子を表わす。ま
た、この脂肪族基、芳香族基および複素環基は置換され
ていてもよい。置換基としては以下のものがあげられ
る。代表的な置換基としては例えば、アルキル基、アラ
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシルア
ミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホニルアミノ
基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホニル
基、スルフィニル基、アルキルオキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ
基、リン酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、シアノ
基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ホスホノ
基、ニトロ基、およびヘテロ環基等があげられる。これ
らの基はさらに置換されていてもよい。置換基が2つ以
上あるときは同じでも異なっていてもよい。R11
12、R13は互いに結合してリン原子と一緒に環を形成
してもよく、またR15とR16は結合して含窒素複素環を
形成してもよい。一般式(III) 中、好ましくはR11、R
12およびR13は脂肪族基または芳香族基を表わし、より
好ましくはアルキル基または芳香族基を表わす。
【0022】
【化18】
【0023】上記一般式(IV)中、R21は脂肪族基、芳香
族基、複素環基または−NR23(R 24)を表わし、R22
は−NR25(R26)、−N(R27)N(R28)R29また
は−OR30を表わす。R23、R24、R25、R26、R27
28、R29およびR30は水素原子、脂肪族基、芳香族
基、複素環基またはアシル基を表わす。ここでR21とR
25、R21とR27、R21とR28、R21とR30、R23
25、R23とR27、R23とR 28およびR23とR30は結合
して環を形成してもよい。次に一般式(IV)について詳細
に説明する。一般式(IV)において、R21、R22、R23
24、R25、R26、R27、R28、R 29およびR30で表わ
される脂肪族基、芳香族基および複素環基は一般式(II
I) と同意義を表わす。一般式(IV)において、R23、R
24、R25、R26、R27、R28、R29およびR30で表わさ
れるアシル基は好ましくは炭素数1〜30のものであっ
て、特に炭素数1〜20の直鎖または分岐のアシル基で
あり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロ
イル、デカノイルがあげられる。ここでR21とR25、R
21とR27、R21とR28、R21とR30、R23とR25、R23
とR27、R23とR28およびR23とR30が結合して環を形
成する場合は例えばアルキレン基、アリーレン基、アラ
ルキレン基またはアルケニレン基等があげられる。ま
た、この脂肪族基、芳香族基、および複素環基は一般式
(III) であげた置換基で置換されていてもよい。一般式
(IV)中、好ましくはR21は脂肪族基、芳香族基または−
NR23(R24)を表わし、R22は−NR25(R26)を表
わす。R23、R24、R25およびR26は脂肪族基または芳
香族基を表わす。一般式(IV)中、より好ましくはR21
芳香族基または−NR23(R24)を表わし、R22は−N
25(R26)を表わす。R23、R24、R25およびR26
アルキル基または芳香族基を表わす。ここで、R21とR
25およびR23とR25はアルキレン基、アリーレン基、ア
ラルキレン基またはアルケニレン基を介して環を形成す
ることもより好ましい。
【0024】
【化19】
【0025】上記一般式(V)中、R31およびR32は同
じであっても異なっていてもよく、脂肪族基、芳香族
基、複素環基、−(C=Y′)−R33を表わす。R33
水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、NR34(R
35)、OR36またはSR37を表わし、Y′は酸素原子、
硫黄原子またはNR38を表わす。R34、R35、R36、R
37およびR38は水素原子、脂肪族基、芳香族基または複
素環基を表わし、nは1または2を表わす。次に一般式
(V)について詳細に説明する。一般式(V)において
31、R32、R33、R34、R35、R36、R37およびR38
で表わされる脂肪族基、芳香族基または複素環基は一般
式(III) の各々と同意義を表わす。また、R31、R32
33、R34、R35、R36、R37およびR38で表わされる
脂肪族基、芳香族基および複素環基は一般式(III) であ
げた置換基で置換されていてもよい。ここで、R31とR
32およびR34とR35は結合して環を形成してもよい。一
般式(V)中、好ましくはR31およびR32は複素環基ま
たは−(C=Y′)−R33を表わす。R33はNR34(R
35)またはOR36を表わし、Y′は酸素原子を表わす。
34、R35およびR36は脂肪族基、芳香族基または複素
環基を表わす。一般式(V)中、より好ましくはR31
よびR32は−(C=Y′)−R33を表わす。R33はNR
34(R35)を表わし、Y′は酸素原子を表わす。R34
よびR 35は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わ
す。下記化20〜34に本発明の一般式(III) 、(IV)お
よび(V)で表わされる化合物の具体例を示すが、本発
明はこれに限定されるものではない。
【0026】
【化20】
【0027】
【化21】
【0028】
【化22】
【0029】
【化23】
【0030】
【化24】
【0031】
【化25】
【0032】
【化26】
【0033】
【化27】
【0034】
【化28】
【0035】
【化29】
【0036】
【化30】
【0037】
【化31】
【0038】
【化32】
【0039】
【化33】
【0040】
【化34】
【0041】本発明で用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀乳剤粒子表面又は粒子内部に、増感核となると
推定されるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハ
ロゲン化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については、以
下の試験ができる。多量添加(例えば、1×10-3モル
/モルAg)すると、生成したテルル化銀が可視域に吸
収をもつ。従って、イオウ増感剤について、E. Moisar
が Journal of Photographic Science, 14巻、181
頁(1966年)や、同16巻、102頁(1968
年)に記載された方法を適用できる。ハロゲン化銀乳剤
中での生成硫化銀量を、可視域(520nm)での乳剤
の無限反射率(infinite reflectivity) から Kubelka-M
unk の式を用いて求めたのと同様の方法で、相対的なテ
ルル化銀生成速度を簡便に求めることができる。また、
この反応は、見かけ上一次反応に近いので、擬一次反応
速度定数も求めることができる。例えば、平均粒子径0.
5 μmの臭化銀8面体乳剤(1kg乳剤中にAgBr0.
75モル、ゼラチン80gを含有)をpH=6.3、p
Ag=8.3に保ちつつ50℃に保温し、有機溶剤(メ
タノールなど)に溶解したテルル化合物を1×10-3
ル/モルAg添加する。積分球をもつ分光光度計で1cm
厚みのセルに乳剤を入れ、ブランクの乳剤を参照にして
520nmでの反射率(R)を時間を追って測定してい
く。反射率を Kubelka-Munk の式(1−R)2 /2Rに
代入しその値の変化から擬一次反応速度定数k(min
-1)を求める。テルル化銀を生成しなければ常にR=
1のため Kubelka-Munk の値はテルル化合物のない時と
同じで0のままである。このテスト法と全く同一条件で
の見かけの1次反応速度定数kが1×10-8〜1×10
0 min -1の化合物が好ましい。また、可視域の吸収が検
出しにくいより少量の添加量域では、生成したテルル化
銀を未反応テルル増感剤から分離し定量できる。例え
ば、ハロゲン塩水溶液や、水溶性メルカプト化合物の水
溶液などへの浸漬で分離したあと、原子吸光法などによ
り、微量のTeを定量分析する。この反応速度は、化合
物の種類は勿論のこと被検乳剤のハロゲン化銀組成、試
験する温度、pAgやpHなどで数ケタの範囲で大きく
変動する。本発明で好ましく用いられるテルル増感剤
は、用いようとするハロゲン組成、晶癖を有する具体的
なハロゲン化銀乳剤に対してテルル化銀を生成しうる化
合物である。総括的に言えば、臭化銀乳剤に対して、温
度40〜95℃、pH3〜10、またはpAg6〜11
のいずれかの範囲で、テルル化銀を生成しうる化合物が
本発明に対して好ましく用いられ、この範囲で、上記テ
スト法による擬一次反応速度定数kが、1×10-7〜1
×10-1min -1の範囲に入る化合物がテルル増感剤とし
てより好ましい。
【0042】本発明の一般式(III) 、(IV)および(V)
で表わされる化合物は既に知られている方法に準じて合
成することができる。例えばジャーナル・オブ・ケミカ
ル・ソサイアティ(J. Chem. Soc. (A)) 1969,29
27;ジャーナル・オブ・オルガノメタリック・ケミス
トリー(J. Organomet. Chem.) 4,320(196
5);ibid, 1,200(1963);ibid, 113,
C35(1976);フォスフォラス・サルファー(Pho
sphorus Sulfur) 15,155(1983);ヘミッシ
ェ・ベリヒテ(Chem. Ber.)109,2996(197
6);ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ・ケ
ミカル・コミュニケーション(J. Chem. Soc. Chem. Com
mun.) 635(1980);ibid, 1102(197
9); ibid,645(1979); ibid,820(19
87);ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ・
パーキン・トランザクション(J. Chem. Soc. Perkin. T
rans.)1,2191(1980);S.パタイ(S.Pata
i)編,ザ・ケミストリー・オブ・オルガノ・セレニウム
・アンド・テルリウム・カンパウンズ (The Chemistry
of Organo Selenium and Tellurium Compounds) 2巻の
216〜267(1987)、テトラヘドロン・レター
ズ(Tetrahedron Letters) 31,3587(199
0)、ジャーナル・オブ・ケミカル・リサーチ,シノプ
シーズ(J. Chem. Res., Synopses) 2,56(199
0)、ブレタン・オブ・ザ・ケミカル・ソサイアティ・
オブ・ジャパン(Bull. Chem. Soc. Japan)62,211
7(1989)、 ibid,60,771(1987)、ジ
ャーナル・オブ・オルガノメタリック・ケミストリー
(J. Organometallic Chem.) 338,9(1988)、
ibid, 306,C36(1986)、日本化学会誌7
巻,1475(1987)、ツァイトシュリフト・フュ
アー・ヘミー(Zeitschrift Chemie)26,179(19
86)、ケミストリー・レターズ(Chemistry Letters)
3,475(1987)、インディアン・ジャーナル・
オブ・ケミストリー(Indian Journal of Chemistry, Se
ction A)25A,57(1986)、アンゲバンテ・ヘ
ミー(Angewandte Chemie) 97,1051(198
5)、スペクトロキミカ・アクタ(Spectrochimica Act
a, Part A) 38A,185(1982)、オーガニッ
ク・プレパレーション・アンド・プロセディア・インタ
ーナショナル(Organic Preparations and Procedures I
nternational) 10,289(1978)、オルガノメ
タリックス(Organometallics) 1,470(1982)
に記載の方法で合成することができる。
【0043】これらの本発明で用いるセレンおよびテル
ル増感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学
熟成条件等により変わるが、一般にハロゲン化銀1モル
当り10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜5×10
-3モル程度を用いる。
【0044】本発明における化学増感の条件としては、
特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとして
は6〜11、好ましくは7〜10であり、温度としては
40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。
【0045】本発明においては、金、白金、パラジウ
ム、イリジウム等の貴金属増感剤を併用することが好ま
しい。特に、金増感剤を使用することは好ましく、具体
的には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウ
ムオーリチオシアネート、硫化金、金セレナイド等が挙
げられ、ハロゲン化銀1モル当り、10-7〜10-2モル
程度を用いることができる。
【0046】本発明において、更に、硫黄増感剤を併用
することも好ましい。具体的には、チオ硫酸塩(例え
ば、ハイポ)、チオ尿素類(例えば、ジフェニルチオ尿
素、トリエチル尿素、アリルチオ尿素)、ローダニン類
等の公知の不安定硫黄化合物が挙げられ、ハロゲン化銀
1モル当り10-7〜10-2モル程度を用いることができ
る。
【0047】次に一般式(VI)で表わされるヒドラジン誘
導体について説明する。一般式(VI)
【0048】
【化35】
【0049】R1 は脂肪族基、芳香族基または、複素環
基を表わし、置換されていてもよい。G1 は−CO−
基、−SO2 −基、−SO−基、−COCO−基、チオ
カルボニル基、イミノメチレン基または−P(O)(R
4 )−基を表わし、R2 はGで置換された炭素原子が少
なくとも1つの電子吸引基で置換された置換アルキル基
を表わす。
【0050】次に一般式(VI)で表わされる化合物につい
てさらに詳細に説明する。一般式(VI)において、R1
表わされる脂肪族基は直鎖、分岐または環状のアルキル
基、アルケニル基またはアルキニル基である。R1 で表
わされる芳香族基としては、単環又は2環のアリール基
であり、例えばフェニル基、ナフチル基があげられる。
1 のヘテロ環としては、N、O、又はS原子のうち少
なくともひとつを含む3〜10員の飽和もしくは不飽和
のヘテロ環であり、これらは単環であってもよいし、さ
らに他の芳香族もしくはヘテロ環と縮合環を形成しても
よい。ヘテロ環として好ましくは、5ないし6員の芳香
族ヘテロ環基であり、例えば、ピリジン基、イミダゾリ
ル基、キノリニル基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジ
ル基、ピラゾリル基、イソキノリニル基、チアゾリン
基、ベンズチアゾリル基を含むものが好ましい。R1
して好ましいのは、芳香族基、含窒素複素環および一般
式(b)で表わされる基である。一般式(b)
【0051】
【化36】
【0052】(式中、Xb は芳香族基または含窒素複素
環基を表わし、Rb 1 〜Rb 4 は各々水素原子、ハロゲ
ン原子、またはアルキル基を表わし、Xb およびRb 1
〜R b 4 は可能な場合には置換基を有していてもよい。
rおよびsは0または1を表わす。) R1 としてより好ましくは芳香族基であり、特にアリー
ル基が好ましい。R1 は置換基で置換されていてもよ
い。置換基の例としては、例えばアルキル基、アラルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ア
リール基、置換アミノ基、アリールオキシ基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ
基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカルボキシル
基、アルキルおよびアリールオキシカルボニル基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カル
ボンアミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基などの他、以下の一般式(c)
で表わされる基が挙げられる。一般式(c)
【0053】
【化37】
【0054】式(c)中、Ycは−CO−、−SO
2 −、−P(O)(RC3)−(式中、R C3はアルコキシ
基、または、アリールオキシ基を表わす。)または−O
P(O)(RC3)−を表わし、Lは単結合、−O−、−
S−または−NRC4−(式中、R C4は水素原子、アルキ
ル基、アリール基を表わす。)を表わす。RC1およびR
C2は水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表
わし、同じであっても異なっても良く、また互いに結合
して環形成しても良い。またR1 は一般式(c)を1つ
または複数個含むことができる。
【0055】一般式(c)において、RC1で表わされる
脂肪族基は直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基である。RC1で表わされる芳
香族基としては、単環又は2環のアリール基であり、例
えばフェニル基、ナフチル基があげられる。RC1のヘテ
ロ環としては、N、O、又はS原子のうち少なくともひ
とつを含む3〜10員の飽和もしくは不飽和のヘテロ環
であり、これらは単環であってもよいし、さらに他の芳
香族もしくはヘテロ環と縮合環を形成してもよい。ヘテ
ロ環として好ましくは、5ないし6員の芳香族ヘテロ環
基であり、例えば、ピリジン基、イミダゾリル基、キノ
リニル基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジル基、ピラ
ゾリル基、イソキノリニル基、チアゾリル基、ベンズチ
アゾリル基を含むものが好ましい。RC1は置換基で置換
されていてもよい。置換基としては、例えば以下のもの
があげられる。これらの基は更に置換されていてもよ
い。例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ
基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド
基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカルボキシル基、ア
ルキルおよびアリールオキシカルボニル基、アシル基、
アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基などである。これらの基は可能なと
きは互いに連結して環を形成してもよい。
【0056】一般式(c)におけるRC2で表わされる脂
肪族基は、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基である。RC2で表わされる芳
香族基としては、単環又は2環のアリール基であり、例
えばフェニル基が挙げられる。RC2は置換基で置換され
ていてもよい。置換基としては例えば一般式(c)にお
けるRC1と置換基として列挙したものが挙げられる。ま
た、RC1とRC2は可能な場合には互いに連結して環を形
成してもよい。RC2としては水素原子がより好ましい。
【0057】一般式(c)におけるYC としては−CO
−、−SO2 −が特に好ましく、Lは単結合および−N
C4−が好ましい。一般式(c)におけるRC4で表わさ
れる脂肪族基は、直鎖、分岐または環状のアルキル基、
アルケニル基またはアルキニル基である。RC4で表わさ
れる芳香族基としては、単環又は2環のアリール基であ
り、例えばフェニル基が挙げられる。RC4は置換基で置
換されていてもよい。置換基としては例えば一般式
(c)におけるRC1の置換基として列挙したものが挙げ
られる。RC4としては水素原子がより好ましい。
【0058】一般式(VI)のGとしては−CO−基が最も
好ましい。一般式(VI)のR2 は、Gで置換された炭素原
子が少なくとも1つの電子吸引基で置換された置換アル
キル基を表わし、好ましくは2つの電子吸引基で、特に
好ましくは3つの電子吸引基で置換された置換アルキル
基を表わす。
【0059】R2 のGで置換された炭素原子を置換する
電子吸引基は好ましくはδp 値が0.2以上、δm 値が
0.3以上のもので例えば、ハロゲン、シアノ、ニト
ロ、ニトロソ、ポリハロアルキル、ポリハロアリール、
アルキルもしくはアリールカルボニル基、ホルミル基、
アルキルもしくはアリールオキシカルボニル基、アルキ
ルカルボニルオキシ基、カルバモイル基、アルキルもし
くはアリールスルフィニル基、アルキルもしくはアリー
ルスルホニル基、アルキルもしくはアリールスルホニル
オキシ基、スルファモイル基、ホスフィノ基、ホスフィ
ンオキシド基、ホスホン酸エステル基、ホスホン酸アミ
ド基、アリールアゾ基、アミジノ基、アンモニオ基、ス
ルホニオ基、電子欠乏性複素環基を表わす。一般式(VI)
のR2 は特に好ましくはトリフルオロメチル基を表わ
す。
【0060】一般式(VI)のR1 、R2 はその中にカプラ
ー等の不動性写真用添加剤において常用されているバラ
スト基またはポリマーが組み込まれているものでもよ
い。バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に対し
て比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコ
キシ基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ
基、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができ
る。またポリマーとして例えば特開平1−100530
号に記載のものが挙げられる。
【0061】一般式(VI)のR1 、R2 はその中にハロゲ
ン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれて
いるものでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿素
基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリア
ゾール基などの米国特許第4,385,108号、同
4,459,347号、特開昭59−195,233
号、同59−200,231号、同59−201,04
5号、同59−201,046号、同59−201,0
47号、同59−201,048号、同59−201,
049号、同61−170,733号、同61−27
0,744号、同62−948号、同63−234,2
44号、同63−234,245号、同63−234,
246号に記載された基が挙げられる。以下に本発明に
用いられる化合物を列記するが本発明はこれに限定され
るものではない。
【0062】
【化38】
【0063】
【化39】
【0064】
【化40】
【0065】
【化41】
【0066】
【化42】
【0067】
【化43】
【0068】
【化44】
【0069】
【化45】
【0070】
【化46】
【0071】本発明のヒドラジン誘導体は対応するヒド
ラジンを、ジシクロヘキシルカルボジイミドなどの縮合
剤存在下に、対応するカルボン酸と反応させたり、スル
ホニルクロリド、アシルクロリドなどの酸ハライドある
いは酸無水物、活性エステルなどと反応させることによ
って合成した。またさらにEWGがR3 SO2 −のとき
は、対応するハロアセチルヒドラジド誘導体とR3 SO
2 Hを塩基の存在下に反応させる方法も利用した。以下
に具体例を示す。
【0072】合成例:例示化合物16の合成 窒素雰囲気下、原料化合物A(63.2g)とテトラヒ
ドロフラン(200ml)の混合溶液にトリエチルアミン
(15.3ml)を加え、その混合溶液を5℃に冷却し、
トリフルオロ酢酸無水物(16.9ml)を添加し、室温
で一夜攪拌した。反応液を0.1NHCl水溶液に注ぎ
酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗った。そ
れを、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、酢酸エチルを留
去しシリカゲルクロマトグラフィーにて単離精製し、目
的物(52.1g)を得た。化合物の構造は nmrスペク
トル、irスペクトルにより確認した。原料化合物Aの構
造を以下に示す。
【0073】
【化47】
【0074】本発明の一般式(VI)の化合物の添加量と
してはハロゲン化銀1モルあたり1×10-6ないし5×
10-2モル含有されるのが好ましく、特に1×10-5
ルないし2×10-2モルの範囲が好ましい添加量であ
る。
【0075】本発明の一般式(VI)の化合物は、適当な
水混和性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノー
ル、エタノール、プロパノール、フッ素化アルコー
ル)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセ
ルソルブなどに溶解して用いることができる。また、既
に良く知られている乳化分散法によって、ジブチルフタ
レート、トリクレジルフォスフェート、グリセリルトリ
アセテートあるいはジエチルフタレートなどのオイル、
酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて
溶解し、機械的に乳化分散物を作成して用いることもで
きる。あるいは固体分散法として知られている方法によ
って、レドックス化合物の粉末を水の中にボールミル、
コロイドミル、あるいは超音波によって分散して用いる
こともできる。
【0076】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の調
製方法は、ハロゲン化銀写真感光材料の分野で公知の種
々の手法が用いられる。例えばピ・グラフキデ(P.G
lafkides)著「シミー・エ・フィジク・フォト
グラフィック(Chimieet Physique
Photograhique)」(ポール・モンテル
(Paul Montel)社刊1967年)、ジー・
エフ・デュフィン(G.F.Duffin)著「フォト
グラフィック・エモルジョン・ケミストリー(Phot
ographic Emulsion Chemist
ry)(ザ・フォーカル・プレス)(The Foca
l Press)刊1966年)、ブイ・エル・ツエリ
クマン(V.L.Zelikman et al)著
「メーキング・アンド・コーティング・フォトグラフィ
ック・エマルジョン(Makingand Coati
ng Photographic Emulsio
n)」(ザ・フォーカル・プレス(The Focal
Press)刊1964年)などに記載されている方
法を用いて調製することができる。本発明の乳剤は単分
散乳剤が好ましく変動係数が20%以下、特に好ましく
は15%以下である。ここで変動係数は下記(式1)と
して定義される。
【0077】
【数1】
【0078】単分散ハロゲン化銀乳剤中の粒子の平均粒
子サイズは0.5μm以下であり、特に好ましくは0.
1μm〜0.4μmである。水溶性銀塩(硝酸銀水溶
液)と水溶性ハロゲン塩を反応させる方法としては、片
側混合法、同時混合法、それらの組合わせのいずれを用
いてもよい。同時混合法の一つの形式として、ハロゲン
化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、す
なわちコントロールダブルジェット法を用いることもで
きる。またアンモニア、チオエーテル、四置換チオ尿素
などのいわゆるハロゲン化銀溶剤を使用して粒子形成さ
せることが好ましい。より好ましくは四置換チオ尿素化
合物であり、特開昭53−82408号、同55−77
737号に記載されている。好ましいチオ尿素化合物
は、テトラメチルチオ尿素、1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジンチオンである。コントロールダブルジェッ
ト法およびハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法で
は、結晶形が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化
銀乳剤を作ることが容易であり、本発明に用いられる乳
剤を作るのに有用な手段である。単分散乳剤は立方体、
八面体、十四面体のような規則的な結晶形を有するのが
好ましく、特に立方体が好ましい。ハロゲン化銀粒子は
内部と表層が均一な相から成っていても、異なる相から
なっていてもよい。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に
はハロゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程におい
てカドミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウ
ム塩もしくはその錯塩、イリジウム塩もしくはその錯塩
を共存させてもよい。
【0079】本発明において、線画撮影用および網点作
成用感光材料として特に適したハロゲン化銀乳剤は銀1
モルあたり10-8〜10-5モルのイリジウム塩もしくは
その錯塩を存在させて製造された乳剤である。上記にお
いては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟成終了
前、とくに粒子形成時に上記の量のイリジウム塩を加え
ることが望ましい。ここで用いられるイリジウム塩は水
溶性のイリジウム塩またはイリジウム錯塩で、例えば三
塩化イリジウム、四塩化イリジウム、ヘキサクロロイリ
ジウム(III) 酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム(I
V)酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム(III) 酸アン
モニウムなどがある。
【0080】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超
硬調で高感度の写真特性を得るには、従来の伝染現像液
や米国特許2,419,975号に記載されたpH13
に近い高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現
像液を用いることができる。すなわち、本発明のハロゲ
ン化銀感光材料は、保恒剤としての亜硫酸イオンを0.
15モル/リットル以上含み、pH9.6〜11.0の
現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ることがで
きる。本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特
別な制限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジ
ヒドロキシベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロ
キシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の
組合せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェ
ノール類の組合せを用いる場合もある。本発明に用いる
ジヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロキノ
ン、クロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、イ
ソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、
2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロロハ
イドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、2,
5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特にハイドロ
キノンが好ましい。本発明に用いる1−フェニル−3−
ピラゾリドン又はその誘導体の現像主薬としては1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジ
メチル−4−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル
−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1
−p−アミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドンなどがある。本発明に用いるp−アミノフェノ
ール系現像主薬としてはN−メチル−p−アミノフェノ
ール、p−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエ
チル)−p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシ
フェニル)グリシン、2−メチル−p−アミノフェノー
ル、p−ベンジルアミノフェノール等があるが、なかで
もN−メチル−p−アミノフェノールが好ましい。現像
主薬は通常0.05モル/リットル〜0.8モル/リッ
トルの量で用いられるのが好ましい。またジヒドロキシ
ベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はp
−アミノ−フェノール類との組合せを用いる場合には前
者を0.05モル/リットル〜0.5モル/リットル、
後者を0.06モル/リットル以下の量で用いるのが好
ましい。
【0081】本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなど
がある。亜硫酸塩は0.15モル/リットル以上、特に
0.3モル/リットル以上が好ましい。また上限は2.
5モル/リットルまでとするのが好ましい。pHの設定
のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三リン
酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きpH調節剤や
緩衝剤を含む。現像液のpHは9.6〜11.0の間に
設定される。上記成分以外に用いられる添加剤としては
ホウ酸、ホウ砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トルエチレングリコー
ル、ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシ
レングリコール、エタノール、メタノールの如き有機溶
剤:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、5−
ニトロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メ
チルベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合
物などのカブリ防止剤又は黒ポツ(black pepper) 防止
剤:を含んでもよく、更に必要に応じて色調剤、界面活
性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭56−10
6244号記載のアミノ化合物などを含んでもよい。
【0082】本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特
開昭56−24,347号に記載の化合物を用いること
ができる。現像液中に添加する溶解助剤として特願昭6
0−109,743号に記載の化合物を用いることがで
きる。さらに現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭6
0−93,433号に記載の化合物あるいは特願昭61
−28708号に記載の化合物を用いることができる。
定着剤としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。定着液には硬膜剤として
水溶性アルミニウム(例えば硫酸アルミニウム、明バン
など)を含んでもよい。ここで水溶性アルミニウム塩の
量としては通常0.4〜2.0g−Al/リットルであ
る。さらに三価の鉄化合物を酸化剤としてエチレンジア
ミン4酢酸との錯体として用いることもできる。現像処
理温度は通常18℃から50℃の間で選ばれるがより好
ましくは25℃から43℃である。
【0083】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限は無く、例えば下記箇所に記載さ
れたものを好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行 目から同第16頁左上欄10行目の一般式(II−m )ないし(II−p)及び化合物例II−1ないしII− 22、特開平1−179939号公報に記載の化合 物。 2)分光増感色素 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目 から同右下欄4行目、同2−103536号公報第 16頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目 、さらに特開平1−112235号、同2−124 560号、同3−7928号、特願平3−1895 32号及び同3−411064号に記載の分光増感 色素。 3)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か ら同右下欄7行目、及び特開平2−18542号公 報第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行 目。 4)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目、さらに特開平1−237538号公 報に記載のチオスルフィン酸化合物。 5)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12 行目から同20行目。 6)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行 目から同第19頁左上欄1行目。 7)マット剤、滑り剤、 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15 可塑剤 行目から同第19頁右上欄15行目。 8)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同第17行目。 9)染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目の染料、同2−294638号公 報及び特願平3−185773号に記載の固体染料 。 10)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。 11)黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−118 832号公報に記載の化合物。 12)レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I)で表 される化合物(特に化合物例1ないし50)、同3 −174143号公報第3頁ないし第20頁に記載 の一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)、化 合物例1ないし75、さらに特願平3−69466 号、同3−15648号に記載の化合物。 13)モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化 合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 14)ジヒドロキシベンゼ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第 ン類 12頁左下欄の記載、及びEP452772A号公 報に記載の化合物
【0084】以下、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0085】
【実施例】
実施例1 (比較乳剤調製) 乳剤A:0.37Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり
1×10-7モルに相当する(NH4)3 RhCl6 及び2
×10-7モルに相当するK3 IrCl6 を含み0.1M
の臭化カリウムと0.22Mの塩化ナトリウムを含むハ
ロゲン塩水溶液を、0.08M塩化ナトリウムと、1,
3−ジメチル−2−イミダゾリジンチオンを含有する2
%ゼラチン水溶液に、攪拌しながら38℃で12分間ダ
ブルジェット法により添加し、平均粒子サイズ0.20
μm、塩化銀含有率70モル%の塩臭化銀粒子を得るこ
とにより核形成を行なった。続いて同様に0.63Mの
硝酸銀水溶液と、0.19Mの臭化カリウムと、0.4
6Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液をダブル
ジェット法により、20分間かけて添加した。その後1
×10-3モルのKI溶液を加えてコンバージョンを行な
い常法に従ってフロキュレーション法により水洗し、ゼ
ラチン40gを加え、pH6.5、pAg7.5に調整
し、さらに銀1モルあたりチオ硫酸ナトリウム5mg及び
塩化金酸8mgを加え、60℃で60分間加熱し、化学増
感処理を施し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン150mgを加
えた。得られた粒子は平均粒子サイズ0.27μ0、塩
化銀含量70モル%の塩臭化銀立方体粒子であった。
(変動係数10%)。
【0086】(本発明の乳剤調製) 乳剤B:乳剤Aと全く同様に粒子形成、水洗、ゼラチン
添加後、pH5.9、pAg7.3に調整し、さらに銀
1モルあたり塩化金酸5mgおよび本発明のセレン増感剤
として化合物(I−4)5mgを加え、60℃で45分間
加熱し化学増感を施した後、乳剤Aと同様に安定剤およ
び防腐剤を加えた。(変動係数10%)
【0087】乳剤C:乳剤Aと全く同様に粒子形成、水
洗、ゼラチン添加後、pH5.9、pAg7.3に調整
し、さらに銀1モルあたりベンゼンチオスルホン酸ナト
リウム7mgとベンゼンスルフィン酸2mg、塩化金酸5m
g、および本発明のテルル増感剤として化合物(IV−3
9)5mgを加え、60℃で45分間加熱し化学増感を施
した後、乳剤Aと同様に安定剤および防腐剤を加えた。
(変動係数10%)
【0088】乳剤D:乳剤Aと全く同様に粒子形成、水
洗、ゼラチン添加後、pH5.9、pAg7.3に調整
し、さらに銀1モルあたり塩化金酸5mg、チオ硫酸ナト
リウム3mgおよび本発明のセレン増感剤として化合物
(I−4)2.0mgを加え、60℃で45分間加熱し化
学増感を施した後、乳剤Aと同様に安定剤および防腐剤
を加えた。(変動係数10%)
【0089】乳剤E:乳剤Aと全く同様に粒子形成、水
洗、ゼラチン添加後、pH5.9、pAg7.3に調整
し、さらに銀1モルあたり塩化金酸5mg、チオ硫酸ナト
リウム3mgおよび本発明のテルル増感剤として化合物
(IV−39)2.0mgを加え、60℃で45分間加熱し
化学増感を施した後、乳剤Aと同様に安定剤および防腐
剤を加えた。(変動係数10%)
【0090】(比較乳剤の調整) 乳剤F:50℃に保ったゼラチン水溶液に1,3−ジメ
チル−2−イミダゾリジンチオン塩の存在下で1モルの
硝酸銀水溶液と銀1モル当り1.2×10-7モルのK2
Ru(NO)Cl6 を含む沃化カリウム、臭化カリウム
水溶液を同時に60分間で加え、その間のpAgを7.
8に保つことにより平均粒径0.25μm、平均ヨウ化
銀含有1モル%の立方体単分散乳剤を調製しフロキュレ
ーション法により脱塩を行いゼラチン40gを加えpH
=6.0 pAg=8.5に調製し、チオ硫酸ナトリウ
ム5mg及び塩化金酸6mgを加え、60℃で60分間加熱
し、化学増感処理を施し、安定剤として4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン1
50mgを加えた。(変動係数9%)
【0091】(本発明の乳剤調製) 乳剤G:乳剤Fと全く同様に粒子形成、水洗、ゼラチン
添加後、pH5.5、pAg7.3に調整し、さらに銀
1モルあたり塩化金酸6mg、チオ硫酸ナトリウム3mgお
よび本発明のセレン増感剤として化合物(I−4)2mg
を加え、60℃で45分間加熱し化学増感を施した後、
乳剤Fと同様に安定剤および防腐剤を加えた。(変動係
数10%)
【0092】乳剤H:乳剤Fと全く同様に粒子形成、水
洗、ゼラチン添加後、pH5.5、pAg7.3に調整
し、さらに銀1モルあたりベンゼンチオスルホン酸ナト
リウム7mgとベンゼンスルフィン酸2mg、塩化金酸6m
g、チオ硫酸ナトリウム3mgおよび本発明のテルル増感
剤として化合物(IV−39)2mgを加え、60℃で45
分間加熱し化学増感を施した後、乳剤Fと同様に安定剤
および防腐剤を加えた。(変動係数10%)
【0093】以上のようにして得られた乳剤A〜Hのハ
ロゲン組成及び化学増感法を表1にまとめた。
【0094】
【表1】
【0095】(塗布試料の作成)これらの乳剤に表2に
示すようにヒドラジン誘導体を添加した。本発明のヒド
ラジン誘導体の比較化合物としては下記のものを用い
た。
【0096】
【化48】
【0097】さらに、下記構造式(S)の化合物を銀1
モルあたり3.4×10-4モル、1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾールを2×10-4モル、下記構造式
(a)で表わされる短波シアニン色素を5×10-4
ル、(b)で表わされる水溶性ラテックス(200mg/
m2)、ポリエチルアクリレートの分散物(200mg/
m2)、および硬膜剤として1,3−ジビニルスルホニル
−2−プロパノール(200mg/m2)を添加した。
【0098】
【化49】
【0099】また、造核促進剤として下記構造式で表わ
されるアミン化合物(20mg/m2)を添加した。
【0100】
【化50】
【0101】保護層としてゼラチン1.0g/m2、粒子
サイズ約3.5μの不定型なSiO 2 マット剤40mg/
m2、メタノールシリカ0.1g/m2、ポリアクリルアミ
ド100mg/m2、ハイドロキノン200mg/m2、シリコ
ーンオイル及び塗布助剤として下記構造式で示されるフ
ッ素界面活性剤とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムを含む層を乳剤層と同時に塗布行なった。
【0102】
【化51】
【0103】またバック層およびバック層保護層は次に
示す処方にて塗布した。 〔バック層処方〕 ゼラチン 3g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸 ナトリウム 40mg/m2 ゼラチン硬化剤
【0104】
【化52】
【0105】染料 染料〔a〕、〔b〕、及び〔c〕の
混合物
【0106】
【化53】
【0107】 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径 4.5μ) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクナートナトリウム 塩 15mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0108】(写真特性の評価)これらの試料を、32
00°Kのタングステン光で光学クサビ又は、光学クサ
ビとコンタクトスクリーン(富士フイルム、150Lチ
エーンドット型)を通して露光後、次の現像液1で38
℃30秒間現像し、定着、水洗、乾燥した。定着液とし
ては、富士写真フイルム(株)社製、GR−F1を用い
た。
【0109】 現像液1 ハイドロキノン 30.0g N−メチル−p−アミノフェノール 0.3 水酸化ナトリウム 10.0 亜硫酸カリウム 60.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0 臭化カリウム 10.0 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スル ホン酸 0.3 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼン スルホン酸ナトリウム 0.2 トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0 水を加えて1リットル pH10.6に合わせる
【0110】また、現像液1に水酸化カリウム溶液を加
えpH10.8に調整した現像液2、及び現像液1に酢
酸を加えpH10.4に調整した現像液3を用いて同様
に現像処理を行った。
【0111】得られた写真特性を表2に示す。ここでG
は式2で定義する。
【0112】
【数2】
【0113】また、感度を表すS1.5 は濃度1.5を与
える露光量の対数値である。
【0114】表2に示されるように、本発明の試料はp
H11未満の現像液で処理しても硬調な画像を与え、か
つ現像液のpH変動に対する写真感度の変化も小さいこ
とがわかる。
【0115】
【表2】
【0116】実施例2 表1の塗布サンプルを次の現像液4で現像処理すること
以外は実施例1と同様に行った。
【0117】 現像液4 ハイドロキノン 30.0g N−メチル−p−アミノフェノール 0.3 水酸化ナトリウム 10.0 亜硫酸カリウム 60.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0 臭化カリウム 10.0 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4 5−メルカプトベンツイミダゾール−5−スル ホン酸 0.3 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼン スルホン酸ナトリウム 0.2 トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0 N−ジメチル−n−ヘキサノールアミン 5.0 水を加えて1リットル pH10.2に合わせる
【0118】現像液にアミン化合物を添加することによ
り、pHをさらに下げた現像液で処理しても、本発明の
試料は実施例1と同様に硬調な画像を与え、かつ現像液
のpH変動に対する写真感度変化が小さい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−76530(JP,A) 特開 平3−236044(JP,A) 特開 平3−237450(JP,A) 特開 平4−204640(JP,A) 特開 平2−311840(JP,A) 特開 昭62−235939(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 1/09 G03C 1/06 501 G03C 1/035 G00C 5/29 501

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の塩化銀含有
    量が50モル%以上の塩臭化銀からなるハロゲン化銀乳
    剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該乳
    剤層に下記一般式(I)〜(V)で表わされる化合物の
    少なくとも1つによって化学増感されたハロゲン化銀を
    含み、該乳剤層又はその他の親水性コロイド層の少なく
    とも1層に下記一般式(VI)で表わされるヒドラジン
    誘導体を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、ZおよびZはそれぞれ同じでも異なっていて
    もよく、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、ア
    リール基、複素環基、−NR(R)、−ORまた
    は−SRを表わす。R、R、RおよびRはそ
    れぞれ同じでも異なっていてもよく、アルキル基、アラ
    ルキル基、アリール基または複素環基を表わす。アルキ
    ル基、アラルキル基、アリール基または複素環基として
    はZと同様な例があげられる。ただし、RおよびR
    は水素原子またはアシル基であってもよい。 一般式(II) 【化2】 式中、Z、ZおよびZはそれぞれ同じでも異なっ
    ていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−OR
    、−NR(R)、−SR10、−SeR11
    X、水素原子を表わす。R、R10およびR11は脂
    肪族基、芳香族基、複素環基、水素原子またはカチオン
    を表わし、RおよびRは脂肪族基、芳香族基、複素
    環基または水素原子を表わし、Xはハロゲン原子を表わ
    す。 一般式(III) 【化3】 上記一般式(III)中、R11、R12およびR13
    は脂肪族基、芳香族基、複素環基、OR14、NR15
    (R16)、SR17、OSiR18(R19)(R
    20)、Xまたは水素原子を表わす。R14およびR
    17は脂肪族基、芳香族基、複素環基、水素原子または
    カチオンを表わし、R15およびR16は脂肪族基、芳
    香族基、複素環基または水素原子を表わし、R18、R
    19およびR20は脂肪族基を表わし、Xはハロゲン原
    子を表わす。 一般式(IV) 【化4】 上記一般式(IV)中、R21は脂肪族基、芳香族基、
    複素環基または−NR23(R24)を表わし、R22
    は−NR25(R26)、−N(R27)N(R28
    29または−OR30を表わす。R23、R24、R
    25、R26、R27、R28、R29およびR30
    水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基またはアシル
    基を表わす。ここでR21とR25、R21とR27
    21とR28、R21とR30、R23とR25、R
    23とR27、R23とR28およびR23とR30
    結合して環を形成してもよい。 一般式(V) 【化5】 上記一般式(V)中、R31およびR32は同じであっ
    ても異なっていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素環
    基、−(C=Y′)−R33を表わす。R33は水素原
    子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、NR
    34(R35)、OR36またはSR37を表わし、
    Y′は酸素原子、硫黄原子またはNR38を表わす。R
    34、R35、R36、R37およびR38は水素原
    子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、nは
    1または2を表わす。 一般式(VI) 【化6】 は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、置
    換されていてもよい。Gは−CO−基、−SO−基、
    −SO−基、−COCO−基、チオカルボニル基、イミ
    ノメチレン基または−P(O)(R)−基を表わし、
    はGで置換された炭素原子が少なくとも1つの電子
    吸引基で置換された置換アルキル基を表わす。Rは水
    素原子、脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基、アリール
    オキシ基またはアミノ基を表わす。
  2. 【請求項2】 請求項1のハロゲン化銀写真感光材料
    を、pH9.0以上11.0未満の現像液を用いて現像
    処理することを特徴とする写真画像形成方法。
JP4237366A 1992-09-04 1992-09-04 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた写真画像形成方法 Expired - Fee Related JP2893156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4237366A JP2893156B2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた写真画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4237366A JP2893156B2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた写真画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0682943A JPH0682943A (ja) 1994-03-25
JP2893156B2 true JP2893156B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=17014328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4237366A Expired - Fee Related JP2893156B2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた写真画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2893156B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5009116B2 (ja) 2006-09-28 2012-08-22 富士フイルム株式会社 自発光表示装置、透明導電性フイルム、エレクトロルミネッセンス素子、太陽電池用透明電極及び電子ペーパー用透明電極
JP5207728B2 (ja) 2006-12-21 2013-06-12 富士フイルム株式会社 導電膜およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235939A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2640273B2 (ja) * 1989-05-26 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03236044A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2664264B2 (ja) * 1990-02-15 1997-10-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPH0476530A (ja) * 1990-07-18 1992-03-11 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04204640A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682943A (ja) 1994-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2893156B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた写真画像形成方法
US5340704A (en) Method for processing a silver halide photographic material
JP2794254B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3817787B2 (ja) ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法
JP2811267B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3188922B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06313937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3110915B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
US5876907A (en) Image formation method
JP3054627B2 (ja) 画像形成方法
JP4021571B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3001347B2 (ja) 表面潜像型ハロゲン化銀写真乳剤
JP2799655B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP3422095B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2913531B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP3339666B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10254087A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07104420A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH07168303A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2000206639A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH09211776A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001154307A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH1055040A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1039446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06317886A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees