JPH068288Y2 - エンジンの燃料制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料制御装置

Info

Publication number
JPH068288Y2
JPH068288Y2 JP1984139744U JP13974484U JPH068288Y2 JP H068288 Y2 JPH068288 Y2 JP H068288Y2 JP 1984139744 U JP1984139744 U JP 1984139744U JP 13974484 U JP13974484 U JP 13974484U JP H068288 Y2 JPH068288 Y2 JP H068288Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
control circuit
relay
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984139744U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6155160U (ja
Inventor
芳則 沖野
泰 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1984139744U priority Critical patent/JPH068288Y2/ja
Publication of JPS6155160U publication Critical patent/JPS6155160U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH068288Y2 publication Critical patent/JPH068288Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は電動式燃料ポンプを備えたエンジンの燃料制御
装置に関するものである。
(従来技術) 従来、この種の電動式燃料ポンプを備えたエンジンの燃
料制御装置においては、該燃料ポンプをエンジンの全運
転域を通して一定電流で運転するようにしていたため
(即ち、燃料ポンプは常にエンジンの最大要求燃料量を
賄なえるだけの量を送給している)、特にエンジンの要
求燃料量が少ない低負荷運転域においては、燃料の戻り
量(即ち、余剰燃料量)が多いため燃料ポンプの作動損
失が増大し、また常に燃料ポンプが高速回転するためそ
の耐久性が損なわれる等の問題があった。
このような問題を解決するために、燃料ポンプの制御回
路として、例えば高流量運転を行う高負荷用制御回路
と、低流量運転を行う低負荷用制御回路とを設け、これ
ら流量特性の異なる2つの制御回路をエンジン負荷の高
・低に対応して選択使用し、もって燃料ポンプの流量特
性をエンジンの負荷状態に応じて制御するようにした燃
料制御装置が既に提案されている(例えば、特開昭54
−163219号公報)。
ところで、この公知例の如く燃料ポンプをエンジン負荷
の高・低に対応させて設定した複数の制御回路によって
選択的に制御するようにしたものにおいては、高負荷用
制御回路が故障(断線等)した状態においてエンジンが
高負荷運転されると、高負荷用制御回路による制御領域
(即ち、燃料ポンプを高流量運転する負荷領域)である
にもかかわらず燃料ポンプが低負荷用制御回路によって
低流量運転されるところから、燃料供給量が不足し、こ
の結果、エンジンの各気筒に供給される混合気濃度が希
薄となり、ノッキングが発生したり、あるいは排気通路
中に排気浄化用の触媒コンバータを備えたものにあって
は混合気の空燃比が設定値よりずれるところから該触媒
コンバータ温度が異常上昇する等の問題が発生する。
しかるに、上記公知例のものにおいてはこのような問題
(高負荷用制御回路の故障)に対する有効な対策が何ら
講じられていなかったため、高負荷用制御回路の故障時
には上述の如くノッキングの発生あるいは触媒コンバー
タ温度の異常上昇という不具合が発生するおそれがあ
る。
(考案の目的) 本考案は上記従来技術の項で指摘した問題点を解決しよ
うとするもので、電動式燃料ポンプを備え且つこの燃料
ポンプを、エンジン負荷の高・低に応じて設定した複数
の制御回路によって選択制御するようにした燃料制御装
置において、高負荷用制御回路が故障した状態において
エンジンが高負荷運転された場合における混合気濃度の
希薄化を可及的に抑制してノッキングの発生あるいは触
媒コンバータ温度の異常上昇を効果的に防止し得るよう
にすることを目的とするものである。
(目的を達成するための手段) 本考案は上記の目的を達成すべくなされたものであっ
て、多気筒エンジンの各気筒に配設された燃料供給手段
と、該各燃料供給手段に燃料を送給する電動式燃料ポン
プと、該燃料ポンプからの燃料吐出流量をエンジン負荷
の高・低に応じた電流で制御する複数の制御回路とを備
えたエンジンの燃料制御装置において、高負荷用制御回
路の故障を検出する故障検出手段と、上記故障検出手段
により高負荷用制御回路の故障が検出された高負荷時に
一部気筒への燃料供給を停止する制御手段を設けたこと
を特徴とするものである。
(作用) 本考案では上記の手段によって、電動式燃料ポンプの高
負荷用制御回路が故障したため低負荷用制御回路によっ
て燃料ポンプが低流量運転されている状態においてエン
ジンが高負荷運転された場合には、エンジンの一部気筒
への燃料噴射を停止させてその余剰燃料をそれ以外の運
転が続行される気筒へふり向けることによって運転気筒
への燃料供給量を正常時における高負荷時燃料供給量に
近い量に維持することにより、混合気の希薄化を可及的
に抑制するという作用が得られる。
(実施例) 以下、第1図ないし第4図を参照して本考案の好適な実
施例を説明するが、実施例の細部の説明に先だって先
ず、第2図及び第3図を参照してこの燃料制御装置の基
本構成を説明する。
第3図において符号1は燃料噴射式自動車用エンジンで
あって、該エンジン1の吸気ポート1aに接続された吸
気管2には、スロットルバルブ3とインジェクター4
(実用新案登録請求の範囲中の燃料供給手段に該当す
る)が取付けられており、さらに該スロットルバルブ3
の吸気上流側にはエアフロメータ5が取付けられてい
る。
インジェクター4からの燃料噴射量はエアフロメータ5
から出力される吸気量信号A1と回転数センサ6から出
力される回転数信号A2とを受けて作動するコントロー
ルユニット8からの噴射パルス幅信号A3に基づいて該
インジェクター4の開弁時間を調整することによって制
御される。
一方、インジェクター4に燃料を供給する燃料ポンプ7
は、その駆動電流を変化させることによって吐出流量が
調整される電動式燃料ポンプであって、該燃料ポンプ7
は、第2図に示す如く電源21に対して並列接続された
2つの制御回路即ち、リレー接点で構成される低流量用
切換手段10(以下の説明においてはこれを単に第1リ
レー10という)と該第1リレー10に対して直列に接
続された電流制限抵抗20とを有する低負荷用制御回路
18と、リレー接点で構成された高流量用切換手段12
(以下の説明においてはこれを単に第2リレー12とい
う)を有する高負荷用制御回路19を介して接続されて
いる。この低負荷用制御回路18と高負荷用制御回路1
9によって第3図に示す燃料ポンプ切換駆動装置17が
構成されている。
この燃料ポンプ7は、上記燃料ポンプ切換駆動装置17
によって、エンジン1が低負荷運転されている場合には
低負荷用制御回路18を流れる低電流によって吐出流量
の少ない低流量運転され、エンジン1が高負荷運転され
ている場合には高負荷用制御回路19を流れる高電流に
より吐出流量の多い高流量運転される如くエンジン1の
負荷状態に応じてその運転形態が制御される。即ち、第
1リレー10はエアフロメータ5から吸入空気量信号A
1が出力されている間はエンジン1の負荷状態の如何に
かかわらず連続的にON状態にある。即ち、吸入空気量
信号A1は第1リレー10に対しては単なる該第1リレ
ー10の作動開始信号として作用する。これに対して、
第2リレー12は、スロットル開度31からの負荷信号
A0がある設定負荷を示す値以上になった時コントロー
ルユニット8から出力される回路切換信号A6を受けて
ON作動するようになっている。従って、燃料ポンプ7
はエンジン負荷が設定負荷値以下である低負荷運転時に
は低負荷用制御回路18により低流量運転され、これに
対してエンジン負荷が設定負荷以上である場合には高負
荷用制御回路19により高流量運転される。
一方、高負荷用制御回路19が例えば第2リレー12の
断線等により故障した場合には、該高負荷用制御回路1
9からコントロールユニット8に入力されている故障検
出信号A4が入力されなくなり、該コントロールユニッ
ト8は混合気の希薄化を防止すべく所定の燃料制御を行
う。即ち、エンジン1が多気筒の場合、多気筒のうちの
所定の気筒への燃料供給を停止させて(即ち、所定の気
筒の運転を停止させて)その余剰燃料を引き続いて運転
される他気筒にふり向けて該運転気筒の混合気の希薄化
を防止する。尚、この場合、燃料ポンプ7の制御は、後
述する高負荷用制御回路19の故障と同時に高負荷時に
も作動している低負荷用制御回路18によって設定され
る。
以下、この実施例の燃料制御装置を具体的に説明する。
第1図には、本考案の実施例に係る燃料制御装置の制御
ブロック図が示されている。この燃料制御装置は、エア
フロメータ5からの吸入空気量信号A1を受けて第1リ
レー10に第1リレー駆動信号A7を出力して燃料ポン
プ7を低流量運転させる如く作用する第1リレー駆動回
路9を備えた低負荷用制御回路18と、後述する第2リ
レーON条件演算回路14から出力される回路切換信号
A6を受けて第2リレー12に第2リレー駆動信号A8
を出力して燃料ポンプ7を高流量運転させる第2リレー
駆動回路11を備えた高負荷用制御回路19とを有して
おり、スロットル開度センサ31の出力信号A0を受け
る第2リレーON条件演算回路14から回路切換信号A
6が出力された場合には、燃料ポンプ7を高負荷用制御
回路19によって高流量運転させ、それ以外の場合には
燃料ポンプ7を低負荷用制御回路18によって低流量運
転させるようになっている。尚、第2リレーON条件演
算回路14は、スロットル開度センサ31から出力され
る負荷信号A0が予じめ設定した所定負荷(設定値:
A)に対応する負荷信号よりも大きい場合にのみ第2リ
レー12をON作動させる回路切換信号A6を出力する
ように構成されている。
一方、第2リレー12から第2リレー故障検出回路13
には、常時該第2リレー12を作動させない程度の微電
流が該第2リレー12の故障検出信号A4として流され
ており、該第2リレー12が断線によって作動しなくな
り第2リレー故障検出回路13への該故障検出信号A4
の入力が停止された場合には、該第2リレー故障検出回
路13がこれを第2リレー12の故障として検出し、後
述するゲート回路16に故障信号A5を出力するように
なっている。尚、この実施例においては第2リレー故障
検出回路13が実用新案登録請求の範囲中の故障検出手
段に該当する。
さらに、インジェクター4から噴射される燃料噴射量
は、吸入空気量信号A1と回転数信号A2を受けて作動
する燃料噴射量演算回路15から出力される噴射パルス
幅信号A3に基づいてインジェクター4の開弁時間を調
整することによって制御されているが、特にこの実施例
においては該燃料噴射量演算回路15とインジェクター
4の間にゲート回路16が介在せしめ、前記第2リレー
12の故障時には該ゲート回路16によって所定気筒へ
の燃料噴射を停止させるようにしている。即ち、前記第
2リレー故障検出回路13から故障信号A5が出力され
ていない場合には燃料噴射量演算回路15からの噴射パ
ルス幅信号A3をそのままインジェクター4に入力させ
てエンジンの運転状態に対応した通常の燃料噴射制御を
行なわしめる一方、第2リレー故障検出回路13から故
障信号A5が出力された場合には、該ゲート回路16を
閉じてインジェクター4への噴射パルス幅信号A3の入
力を阻止し、もって所定気筒への燃料噴射を停止させる
ようになっている。即ち、この実施例においてはゲート
回路16が実用新案登録請求の範囲中の制御手段に該当
する。又、第2リレーON条件演算回路14と第2リレ
ー故障検出回路13とゲート回路16と燃料噴射量演算
回路15でコントロールユニット8が構成されている。
続いて、この制御装置の制御フローを第4図に示すフロ
ーチャートに基づいて簡単に説明すると、先ずエンジン
1が始動操作され、エアフロメータ5から吸入空気量信
号A1が出力され、それを受けて低負荷用制御回路18
が作動し、それに基づいて燃料ポンプ7の制御が開始さ
れる。そして、スロットル開度センサ31の出力(負荷
信号A0)を読み込み(ステップS1)、それに基づい
て現在の負荷Qaを算出する(ステップS2)。
次に、この現在の負荷Qaと予じめ設定した設定値Aと
を比較し、現在のエンジン1の負荷状態は高負荷運転領
域であるのか低負荷運転領域であるのかを判定する(ス
テップS3)。エンジン始動時は低負荷運転領域であ
り、従ってQa<Aであるため、この場合には、第2リ
レーOFF信号を出力して燃料ポンプ7を低負荷用制御
回路18によって低流量運転してエンジンを始動させる
(ステップS8)。
これに対してQa≧Aである場合には、現在のエンジン
1は高負荷運転されているため、この場合には第2リレ
ーON信号(回路切換信号A6)を出力して燃料ポンプ
7の運転形態を低流量運転から高流量運転に切換えると
ともに(ステップS4)、第2リレー12が断線してい
るかどうかを故障信号A5の出力の有無から判定する
(ステップS5、ステップS6)。
判定の結果、断線していない場合(即ち、故障信号A5
が出力されていない場合)には、そのまま燃料ポンプ7
の高流量運転を持続させるが、断線している場合(即
ち、故障信号A5が出力されている場合)には、所定の
気筒への燃料噴射を停止させる(ステップS7)。
従って、運転が停止される気筒に噴射される予定であっ
た燃料が、運転が続行される気筒に振り向けられるた
め、該運転気筒へ噴射される燃料量が燃料ポンプ7が低
流量運転されているにもかかわらず正常時における高負
荷時燃料量と同程度に維持され、該気筒の混合気濃度の
希薄化が可及的に抑制され、希薄混合気の燃焼によって
発生するノッキングあるいは触媒コンバータ温度の異常
上昇が未然に防止されることになる。
尚、この実施例においては、第2リレー12の故障時に
一部気筒への燃料噴射を停止させる方法として、燃料噴
射量演算回路15から出力される噴射パルス幅信号A3
をゲート回路16によって遮断するようにしたが、本考
案の他の実施例においては例えば、ゲート回路16を設
けることなく例えば、ゲート回路16を省略し、故障信
号A5が出力された場合には直接燃料噴射量演算回路1
5を制御して一部気筒の燃料噴射パルス幅を零に設定す
ることもできる。この場合には、燃料噴射量演算回路1
5が実用新案登録請求の範囲中の制御手段に該当するこ
とになる。
尚、このように第2リレー12が故障した時、一部気筒
への燃料噴射が停止されると、回転トルクのアンバラン
スによりエンジン1に異常振動が発生するため、運転者
はこの異常振動を体感することによってエンジン不調を
容易に検知しサービス工場への搬入等所定の措置を早急
に講ずることができる。
又、上記実施例においては、燃料ポンプ7の制御回路と
して低負荷用制御回路18と高負荷用制御回路19の2
つの制御回路を設けたが、本考案はこれに限定されるも
のでなく例えば制御特性の異なる制御回路を3個以上設
けることもできるものである。
又、上記実施例においては、高負荷用制御回路19の切
換負荷信号としてスロットル開度センサ31からとった
が、これにかえて、例えばスロットル開度によって変化
する吸入空気量を検出するエアフロメータ5からの信号
をとってもよい。この場合、吸入空気量の少ないときに
は軽負荷用制御回路で、また吸入空気量の多いときには
高負荷用制御回路で燃料ポンプを駆動する。
(考案の効果) 本考案のエンジンの燃料制御装置は上記の説明からも明
らかなように、電動式燃料ポンプを備え且つ該燃料ポン
プをエンジン負荷の高低に対応させて設定した複数の制
御回路によって選択的に制御するようにしたものにおい
て、高負荷用制御回路が故障し低負荷用制御回路によっ
て燃料ポンプを制御している状態においてエンジンが高
負荷運転された場合には、一部気筒への燃料供給を停止
させてその余剰燃料をそれ以外の運転が続行される気筒
へ振り向けることによって気筒へ供給される混合気の濃
度の希薄化を可及的に抑制するようにしているため、高
負荷用制御回路の故障時にもノッキングの発生あるいは
排気通路中の触媒コンバータの異常温度上昇を効果的に
防止することができることとなる。
また、一部気筒への燃料噴射が停止されると回転トルク
のアンバランスによりエンジンに異常振動が発生するた
め、運転者はこの異常振動を体感することによって高負
荷用制御回路の故障を容易に認知することができ、必要
な措置を早期に講ずることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例に係る燃料制御装置の制御ブロ
ック図、第2図は第1図に示した燃料制御装置の機能ブ
ロック図、第3図は本考案の実施例に係る燃料制御装置
を備えたエンジンのシステム図、第4図は第1図に示し
た燃料制御装置のフローチャート図である。 1……エンジン 2……吸気通路 4……燃料供給手段(インジェクター) 5……エアフロメータ 6……回転数センサ 7……燃料ポンプ 8……コントロールユニット 18……低負荷用制御回路 19……高負荷用制御回路 31……スロットル開度センサ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】多気筒エンジンの各気筒に配設された燃料
    供給手段と、該各燃料供給手段に燃料を送給する電動式
    燃料ポンプと、該燃料ポンプからの燃料吐出流量をエン
    ジン負荷の高・低に応じた電流で制御する複数の制御回
    路とを備えたエンジンの燃料制御装置であって、高負荷
    用制御回路の故障を検出する故障検出手段と、上記故障
    検出手段により高負荷用制御回路の故障が検出された高
    負荷時に一部気筒への燃料供給を停止する制御手段を設
    けたことを特徴とするエンジンの燃料制御装置。
JP1984139744U 1984-09-14 1984-09-14 エンジンの燃料制御装置 Expired - Lifetime JPH068288Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984139744U JPH068288Y2 (ja) 1984-09-14 1984-09-14 エンジンの燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984139744U JPH068288Y2 (ja) 1984-09-14 1984-09-14 エンジンの燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6155160U JPS6155160U (ja) 1986-04-14
JPH068288Y2 true JPH068288Y2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=30698118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984139744U Expired - Lifetime JPH068288Y2 (ja) 1984-09-14 1984-09-14 エンジンの燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068288Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997032122A1 (fr) * 1996-02-29 1997-09-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif d'alimentation en carburant pour moteurs a combustion interne

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49112026A (ja) * 1973-03-02 1974-10-25
JPS54163219A (en) * 1978-06-15 1979-12-25 Nissan Motor Motor driven fuel pump controller
JPS57173536A (en) * 1981-04-16 1982-10-25 Nissan Motor Co Ltd Fuel feed controller of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6155160U (ja) 1986-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001510261A (ja) ターボチャージャーを制御するシステム及び方法
US5735121A (en) Air pump abnormality-detecting system for internal combustion engines
US5447696A (en) Electrically heated catalytic converter system for an engine
JPH068288Y2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH1113524A (ja) 燃料噴射弁の駆動制御システム
JPH0311410Y2 (ja)
US5754032A (en) Alternator control system
JPS5925056A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御弁の異常検出方法
JPH11324817A (ja) エンジンのegr制御装置
JPH06331498A (ja) 負荷制御装置における異常検出装置
JPH05296125A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPS60147563A (ja) 燃料噴射式エンジンの燃料ポンプ制御装置
JP2700836B2 (ja) インバータ式エンジン発電機
JP2503383B2 (ja) エンジン燃料系統の異常検出装置
JPH0463944A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2906207B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH0473098B2 (ja)
JP2002047971A (ja) エンジン制御装置
JPH05157013A (ja) 多種燃料エンジンの燃料供給装置
JP3369722B2 (ja) 触媒の活性判定方法およびその装置
JP2677002B2 (ja) 内燃機関の燃料ポンプ制御装置
JPS62135660A (ja) 内燃機関の燃料ポンプ制御装置
JPH041437A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2003042003A (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JPH059470Y2 (ja)