JPH05296125A - 内燃機関の燃料供給装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給装置

Info

Publication number
JPH05296125A
JPH05296125A JP4098403A JP9840392A JPH05296125A JP H05296125 A JPH05296125 A JP H05296125A JP 4098403 A JP4098403 A JP 4098403A JP 9840392 A JP9840392 A JP 9840392A JP H05296125 A JPH05296125 A JP H05296125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel pump
pump
trouble
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4098403A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoaki Tanimura
直明 谷村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4098403A priority Critical patent/JPH05296125A/ja
Publication of JPH05296125A publication Critical patent/JPH05296125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高速高負荷域でのみ作動する副燃料ポンプが
故障していた場合に生じる空燃比のリーン化を防止し、
リーン化による燃焼温度上昇等を防ぐ。 【構成】 副燃料ポンプの電流値をモニタすることによ
りその故障が検出される(ステップ1,2)。故障時に
は、機関回転数Nが所定値Na以上(ステップ4)でか
つ燃料噴射量Tiが所定値Ta以上(ステップ5)の場
合にのみフューエルカットを実行し(ステップ6)、そ
れ以外の領域では通常の噴射量制御を行う。所定値Na
およびTaは、主燃料ポンプで燃料流量が保証される範
囲に設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、燃料ポンプとして主
燃料ポンプと副燃料ポンプとを並設した内燃機関の燃料
供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の燃料供給装置として、吸気通
路に電磁式燃料噴射弁を設け、該燃料噴射弁に一定圧力
(詳しくは吸気管圧力との差圧を一定とする)に調圧し
た燃料を供給して、燃料噴射弁の開弁時間つまり噴射パ
ルス信号のパルス幅でもって燃料供給量を制御するよう
にした所謂電子制御式燃料噴射装置が知られている(例
えば特開昭59−63330号公報等)。
【0003】この種の燃料噴射装置においては、燃料は
電動式燃料ポンプを用いて燃料噴射弁に供給され、かつ
プレッシャレギュレータによって所定圧力に調圧される
ようになっているが、近年、機関の高出力化に伴い、燃
料ポンプとして主燃料ポンプと副燃料ポンプとを並設
し、燃料流量の大きな高速高負荷領域でのみ副燃料ポン
プを主燃料ポンプと併せて作動させるようにすることが
試みられている。このような構成とすれば、通常の運転
領域の多くは主燃料ポンプのみが駆動されることになる
ので、過剰に燃料を循環させることがなく、かつ消費電
力も抑制できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成にすると、副燃料ポンプが万一故障していた
ような場合でも運転が可能であるため、そのまま運転が
継続されることが考えられる。この場合、本来副燃料ポ
ンプが作動しなければならない高速高負荷域で運転がな
されると、燃料流量が不足し、空燃比がリーン化する。
そのため、急激に運転性が悪化したり、燃焼温度が過度
に上昇する虞れがある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、燃
料噴射弁に燃料を供給する燃料ポンプとして、主燃料ポ
ンプと副燃料ポンプとを有し、燃料流量の大きな運転領
域でのみ副燃料ポンプを作動させる内燃機関の燃料供給
装置において、上記副燃料ポンプの故障を検出する手段
と、この故障検出時に、機関回転数および燃料噴射量を
主燃料ポンプで保証される所定範囲内に規制する手段と
を備えたことを特徴としている。
【0006】
【作用】副燃料ポンプの故障は、その電流値や抵抗値な
どに基づいて検出される。この副燃料ポンプの故障が検
出されると、機関回転数および燃料噴射量が所定範囲内
に規制され、空燃比のリーン化が防止される。
【0007】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明する。
【0008】図1は、この発明に係る燃料供給装置の機
械的構成を示す構成説明図であって、1は内燃機関、2
はその吸気通路、3は排気通路を示している。上記吸気
通路2には、各吸気ポートへ向けて燃料を供給する電磁
式燃料噴射弁4が配設されているとともに、スロットル
弁5が介装されている。このスロットル弁5の開度は、
ポテンショメータからなるスロットル開度センサ6にて
検出される。またスロットル弁5の上流側に、吸入空気
量を検出する例えば熱線式のエアフロメータ7が配設さ
れている。
【0009】上記排気通路3には、例えば三元触媒を用
いた触媒コンバータ8が介装されているとともに、該触
媒コンバータ8よりも上流位置にO2センサ9が配設さ
れている。このO2センサ9は、排気中の残存酸素濃度
に応じた起電力を発生するもので、特に、理論空燃比を
境に起電力がステップ状に急変する特性を有している。
【0010】また、10は内燃機関1の冷却水温を検出
する水温センサ、11は機関回転数を検出するために設
けられた所定クランク角毎にパルス信号を発するクラン
ク角センサを示している。
【0011】上述した各種センサの検出信号が入力され
るコントロールユニット12は、所謂マイクロコンピュ
ータシステムを用いたもので、CPU13、ROM1
4、RAM15、I/Oポート16等を主体として構成
されている。このコントロールユニット12は、エアフ
ロメータ7が検出する吸入空気量やO2センサ9の検出
信号等に基づき燃料噴射弁4の噴射量や噴射時期を制御
しているほか、機関の点火時期等を総合的に制御してい
る。
【0012】また、この燃料供給装置においては、上記
燃料噴射弁4へ燃料を供給する燃料ポンプとして、電動
ポンプからなる主燃料ポンプ17と副燃料ポンプ18と
が並設されており、それぞれリレー19,20を介して
コントロールユニット12により制御されている。そし
て、上記副燃料ポンプ18の故障時に点灯する警告灯2
1が設けられている。
【0013】ここで、上記主燃料ポンプ17は機関運転
中常時駆動されるようになっている。これに対し、副燃
料ポンプ18は、主燃料ポンプ17の容量が不足する所
定の高速高負荷域でのみ駆動されるようになっている。
図2は、機関回転数Nと燃料噴射量Tiとをパラメータ
として副燃料ポンプ18の作動領域を示したものであ
り、斜線を施して示す高速高負荷域で副燃料ポンプ18
が作動する。尚、燃料噴射量Tiは、エアフロメータ7
が検出した吸入空気量Qとクランク角センサ11が検出
した機関回転数Nとから基本噴射量(基本パルス幅)T
pを、 Tp=(Q/N)×k (但し、kは定数) として演算し、かつこれに種々の増量補正係数COEF
やO2センサ9の検出信号に基づくフィードバック補正
係数αを乗じて次式のように求められる。
【0014】Ti=Tp×COEF×α+Ts 尚、Tsは、燃料噴射弁4の無効時間を補償するように
バッテリ電圧に応じて付加される電圧補正係数である。
【0015】次に、副燃料ポンプ18故障時の処理を図
3に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0016】先ず、ステップ1およびステップ2では、
副燃料ポンプ18が故障しているか否かを繰り返し判定
している。すなわち、ステップ1で副燃料ポンプ18に
流れている電流値をモニタし、ステップ2で、そのとき
の副燃料ポンプ18の制御状態との関係から電流値が異
常値でないか否かを判定する。尚、副燃料ポンプ18の
抵抗値などから故障判定を行うようにしても良い。ここ
で、副燃料ポンプ18の故障が検出された場合には、ス
テップ3へ進み、警告灯21を点灯するとともに、ステ
ップ4以降で機関回転数Nおよび燃料噴射量Tiの規制
を行う。
【0017】ステップ4では、機関回転数Nが所定値N
a以上であるか否かを判定し、所定値Na以上であれ
ば、次のステップ5で、燃料噴射量Tiが所定値Ta以
上であるか否かを判定する。そして、ステップ5で所定
値Ta以上の場合、つまり機関回転数Nが所定値Na以
上でかつ燃料噴射量Tiが所定値Ta以上である場合に
のみステップ6へ進んで燃料噴射の停止すなわちフュー
エルカットを実行する。ここで、上記の所定値Na,T
aは、図2に示すように、副燃料ポンプ18の作動領域
を含まない限界の回転数Nおよび燃料噴射量Tiとして
設定されている。
【0018】一方、ステップ4で機関回転数Nが所定値
Na未満であると判定した場合には、ステップ7へ進
み、フューエルカット実行中であるか否かを判定して、
フューエルカット実行中であればそのフューエルカット
をステップ8で解除する。そして、機関回転数Nの判定
を繰り返し行う。従って、機関回転数Nが所定値Na未
満である限りは燃料噴射量Tiの大小に拘わらず通常の
噴射量制御がなされる。
【0019】またステップ5で燃料噴射量Tiが所定値
Ta未満であると判定した場合には、ステップ9で機関
の停止、具体的にはイグニッションキースイッチがOF
Fとなったか否かを判定し、イグニッションキースイッ
チOFFでなければステップ4以降を繰り返し行う。従
って、機関回転数Nが所定値Na以上であっても、燃料
噴射量Tiが所定値Ta未満の範囲にあれば、通常の噴
射量制御がなされることになる。
【0020】上記のように、N≧NaかつTi≧Taの
領域でフューエルカットを実行する結果、内燃機関1
は、図4に示す範囲内でのみ運転されることになる。つ
まり、主燃料ポンプ17のみで燃料流量が保証される範
囲内に運転条件が規制され、適正な空燃比が確実に確保
される。従って、運転者が特に注意を払わずに運転して
いたとしても、空燃比のリーン化が防止され、燃焼温度
が過度に上昇したりする不具合がない。
【0021】尚、制御を一層簡易化するために、フュー
エルカットを機関回転数Nもしくは燃料噴射量Tiの一
方のみに基づいて行うようにしても良い。図5は、N≧
Naの領域でフューエルカットを実行するようにした例
を示す。また図6は、Ti≧Taの領域でフューエルカ
ットを実行するようにした例を示している。
【0022】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、この発明
に係る内燃機関の燃料供給装置によれば、燃料流量の大
きな運転領域でのみ作動する副燃料ポンプが故障してい
たとしても、空燃比のリーン化が確実に防止され、この
リーン化に伴う運転性の悪化や燃焼温度の過度の上昇を
回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る燃料供給装置の機械的な構成を
示す構成説明図。
【図2】副燃料ポンプの作動領域を示す特性図。
【図3】この実施例における処理の流れを示すフローチ
ャート。
【図4】副燃料ポンプの故障時における機関運転領域を
示す特性図。
【図5】副燃料ポンプの故障時における機関運転領域の
他の例を示す特性図。
【図6】副燃料ポンプの故障時における機関運転領域の
更に他の例を示す特性図。
【符号の説明】
1…内燃機関 4…燃料噴射弁 12…コントロールユニット 17…主燃料ポンプ 18…副燃料ポンプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料噴射弁に燃料を供給する燃料ポンプ
    として、主燃料ポンプと副燃料ポンプとを有し、燃料流
    量の大きな運転領域でのみ副燃料ポンプを作動させる内
    燃機関の燃料供給装置において、上記副燃料ポンプの故
    障を検出する手段と、この故障検出時に、機関回転数お
    よび燃料噴射量を主燃料ポンプで保証される所定範囲内
    に規制する手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の
    燃料供給装置。
JP4098403A 1992-04-20 1992-04-20 内燃機関の燃料供給装置 Pending JPH05296125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4098403A JPH05296125A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 内燃機関の燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4098403A JPH05296125A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 内燃機関の燃料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05296125A true JPH05296125A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14218872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4098403A Pending JPH05296125A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 内燃機関の燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05296125A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998040622A1 (de) * 1997-03-10 1998-09-17 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffförderanlage für eine brennkraftmaschine, insbesondere in einem kraftfahrzeug
JP2008038718A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Hitachi Ltd エンジンの燃料供給装置
JP2009180085A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2014031762A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Union Kensetsu Kk 保守用車の燃料供給装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998040622A1 (de) * 1997-03-10 1998-09-17 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffförderanlage für eine brennkraftmaschine, insbesondere in einem kraftfahrzeug
JP2008038718A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Hitachi Ltd エンジンの燃料供給装置
JP4657170B2 (ja) * 2006-08-04 2011-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの燃料供給装置
JP2009180085A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2014031762A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Union Kensetsu Kk 保守用車の燃料供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2724387B2 (ja) 内燃エンジンの排気二次空気供給装置の故障検知方法
US4615319A (en) Apparatus for learning control of air-fuel ratio of airfuel mixture in electronically controlled fuel injection type internal combustion engine
JPH0518234A (ja) 内燃機関の二次空気制御装置
JPH11264340A (ja) 広域空燃比センサの異常診断装置
US20050072410A1 (en) Air-fuel ratio feedback control apparatus and method for internal combustion engine
US5735121A (en) Air pump abnormality-detecting system for internal combustion engines
JPH05296125A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH09228827A (ja) 電気加熱式触媒の制御装置
JPH06614Y2 (ja) 燃料センサの異常診断装置
JPS63111256A (ja) 内燃機関の自己診断制御装置
JPH05163992A (ja) 混合燃料供給装置のフェイルセイフ装置
JP2000045851A (ja) 水温センサの故障判定装置
JPH01232143A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0617692A (ja) エンジン燃料系の故障判定装置
JPH0612178Y2 (ja) 多気筒内燃機関の2次空気供給制御装置
JPH07208153A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH09195829A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2601383B2 (ja) 内燃機関の二次空気供給装置における自己診断装置
JPH068288Y2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH10159640A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JPH0810672Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2003293842A (ja) 水温センサの故障判定装置
JPH05321738A (ja) 燃圧レギュレータコントロールシステムの異常検知装置
JPH0526034A (ja) 内燃機関の二次空気供給装置における自己診断装置
JPH0754851Y2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置