JPH0682559B2 - 面ヒータの製造法 - Google Patents

面ヒータの製造法

Info

Publication number
JPH0682559B2
JPH0682559B2 JP61286965A JP28696586A JPH0682559B2 JP H0682559 B2 JPH0682559 B2 JP H0682559B2 JP 61286965 A JP61286965 A JP 61286965A JP 28696586 A JP28696586 A JP 28696586A JP H0682559 B2 JPH0682559 B2 JP H0682559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mica
heater
heater element
glass frit
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61286965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63141285A (ja
Inventor
忠視 鈴木
恒雄 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61286965A priority Critical patent/JPH0682559B2/ja
Publication of JPS63141285A publication Critical patent/JPS63141285A/ja
Publication of JPH0682559B2 publication Critical patent/JPH0682559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は暖房器、調整器、乾燥機器、サウナ等の電気エ
ネルギーを利用した機器の熱源としての面ヒータの製造
法に関するものである。
従来の技術 近年、面ヒータは機器の薄型化、均一加熱など要望にあ
った発熱体として脚光をあびるようになり、従来から次
に示すような各種面ヒータが開発されている。
(1)マイカなどの絶縁基板にヒータを巻回した構造を
有するもの。
(2)アルミナ基板にタングステンなどの導電ペースト
によって導電パターンを形成し、さらにその上にアルミ
ナシートを貼り合わせて、一体成型した構造を有するも
の。
(3)有機質フィルム(シリコン樹脂フィルム、ポリイ
ミドフィルムなど)の間に導電パターンを形成し、ラミ
ネート化した構造を有するもの。
などである。
これらの面ヒータの中では価格的に安価な(1)のマイ
カなどの絶縁基板にヒータを巻回した構造を有する通称
マイカヒータがよく使用されている。
このマイカヒータは一般的には、マイカ板にリボン状の
発熱体を回き、これを絶縁マイカによってサンドイッチ
状に一体化したものであり、トースター、ポット、保温
器などいろいろな製品に応用されている。
発明が解決しようとする問題点 しかし、上記のようなマイカヒータでは、少なくとも三
枚のマイカ板を使用する必要があるために、必然的に熱
容量が大きくなり、被加熱物への熱伝達が遅れる問題が
あった。
また、マイカ板に巻回された発熱体は封止されていない
ために、耐湿特性にも問題があり、さらにマイカ板と発
熱体が点接触であるために局部加熱による断線が起こる
など寿命的にも問題があった。
本発明の目的は、上記のような問題点を解消し、被加熱
物への熱伝達が良く、耐久性があり、耐湿特性にも優
れ、また遠赤外線の放射特性を改善した面ヒータの製造
方法を提供しようとするものである。
問題点を解決するための手段 本発明では上記目的を達成するため、絶縁マイカに平滑
な金属箔体からなるヒータエレメントを、低融点ガラス
フリットとスキージーオイルからなるペーストを一次接
着層として仮止めした後、絶縁マイカの裏側からマグネ
ットを当ててヒータエレメントを吸着固定し、その上か
ら、前記と同一組成のペーストを塗布し、これを乾燥、
焼成してスキージーオイルを揮発させ、低融点ガラスフ
リットからなる電気絶縁被膜を形成する面ヒータの製造
法とした。
作用 本発明の面ヒータの製造法は、絶縁マイカ上に低融点ガ
ラスフリットとスキージーオイルからなるペーストで一
次接着層として、この上にヒータエレメントを仮止め
し、絶縁マイカの裏面からマグネットを当てて、ヒータ
エレメントを吸着固定し、その上から前記と同一組成の
ペーストを塗布し、これを乾燥、焼成して低融点ガラス
フリットとからなる電気絶縁被膜を形成することにより
完全に封止された構造が得られた。この製造法によって
得られた面ヒータは面ヒータとしての熱容量が従来のも
のに比べて小さくなるので、立上がり時間が早くなり被
加熱物への熱伝達が改善された。
また、絶縁マイカとヒータエレメントが低融点ガラスフ
リットからなる電気絶縁被膜で封止され一体化されてい
るので、局部加熱による断線を防止し、熱伝導性がよく
なり、耐湿特性が改善された。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面に基いて説明する。
第1図は、本発明の製造方法により得られる面ヒータを
示し、1は絶縁マイカ、2は低融点ガラスフリットから
なる電気絶縁被膜、3はヒータエレメント、4は2と同
一組成からなる電気絶縁被膜を示し、2の低融点ガラス
フリットからなる電気絶縁被膜と共にヒータエレメント
3を密着固定している。
(実施例1) 第2図は、本発明の面ヒータの製造方法の一実施例を示
すもので、(a)工程において、1は絶縁マイカで、軟
質マイカを積層した合成マイカを用いたが硬質マイカで
も可能である。(b)工程では、絶縁マイカ1に低融点
ガラスフリットとして、PbO-SiO2-B2O3系ガラスフリッ
トを用いたものとスキージーオイルを混練したペースト
をスクリーン印刷にて印刷して(約30μm)一次接着層
5を形成した。(c)工程では、3はヒータエレメント
を示し、低融点ガラスフリットの一次接着層5が未乾燥
の状態で平滑なSUS430からなるヒータエレメント3をの
せる。(d)工程では、絶縁マイカ1の裏側からマグネ
ット6を当ててヒータエレメント3を吸着固定し、ヒー
タエレメント3の上に一次接着層5と同一組成のペース
ト7をスクリーン印刷にて塗布して、(e)工程のよう
な構造にし、乾燥後、焼成して(焼成温度550℃)第1
図に示すような電気絶縁被膜2、4を形成した。
上記のような製造方法で10個のサンプルを作成しテスト
を行なった結果、立上がり時間が従来のマイカヒータに
比べて約1/2になった。
発明の効果 本発明の面ヒータの製造法によれば、絶縁マイカ上に低
融点ガラスフリットからなる電気絶縁被膜を形成する場
合、低融点ガラスフリットとスキージーオイルからなる
ペーストを用い、一次接着層として絶縁マイカ上に設
け、ヒータエレメントを仮止めし、このヒータエレメン
トをマグネットで吸着固定した状態で同一組成のペート
を上から塗布して、乾燥、焼成してスキージーオイルを
飛散することにより、ヒータエレメントを完全に封止し
た構成を得ることができ、製造が簡単で耐湿性に富む構
造を得ることができた。
また、この製造法により得られる面ヒータは、ヒータエ
レメントを低融点ガラスフリットからなる電気絶縁被膜
によって一枚の絶縁マイカに密着固定したので、立上が
り時間が早くなり、被加熱物への熱伝達が大幅に改善さ
れた。
また、ヒータエレメントが絶縁マイカに密着固定してい
るので局部加熱がなくなり、断線寿命が非常に長くな
り、電気絶縁被膜でヒータエレメントを封止しているの
で耐湿特性が改善された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により得られる面ヒータの断面図、第2
図(a)〜(e)は本発明の面ヒータの製造法の一実施
例を示す断面図である。 1……絶縁マイカ、2、4……電気絶縁被膜、3……ヒ
ータエレメント 8……熱放射用金属板、9……無機接着剤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁マイカに平滑な金属箔体からなるヒー
    タエレメントを、低融点ガラスフリットとスキージーオ
    イルからなるペーストを一次接着層として仮止めした
    後、絶縁マイカの裏側からマグネットを当ててヒータエ
    レメントを吸着固定し、その上から前記と同一組成のペ
    ーストを塗布し、これを乾燥、焼成してスキージーオイ
    ルを揮散させ、低融点ガラスフリットからなる電気絶縁
    被膜を形成することを特徴とする面ヒータの製造法。
JP61286965A 1986-12-01 1986-12-01 面ヒータの製造法 Expired - Lifetime JPH0682559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61286965A JPH0682559B2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01 面ヒータの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61286965A JPH0682559B2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01 面ヒータの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63141285A JPS63141285A (ja) 1988-06-13
JPH0682559B2 true JPH0682559B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=17711245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61286965A Expired - Lifetime JPH0682559B2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01 面ヒータの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682559B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436976A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面ヒータとその製造法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225592A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 松下電器産業株式会社 面状発熱体
JPS5925192B2 (ja) * 1980-03-05 1984-06-15 建設省土木研究所長 積雪量測定器
JPS6095A (ja) * 1983-06-15 1985-01-05 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置
JPS61126791A (ja) * 1984-11-21 1986-06-14 凸版印刷株式会社 面状発熱体の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105294U (ja) * 1979-01-20 1980-07-23
JPS5925192U (ja) * 1982-08-06 1984-02-16 株式会社ヨ−ネツ 遠赤外線パネルヒ−タ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925192B2 (ja) * 1980-03-05 1984-06-15 建設省土木研究所長 積雪量測定器
JPS58225592A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 松下電器産業株式会社 面状発熱体
JPS6095A (ja) * 1983-06-15 1985-01-05 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置
JPS61126791A (ja) * 1984-11-21 1986-06-14 凸版印刷株式会社 面状発熱体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63141285A (ja) 1988-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5326418A (en) Method of making positive-temperature-coefficient thermistor heating element
JPH0682559B2 (ja) 面ヒータの製造法
JPH0138873Y2 (ja)
JPS6035190Y2 (ja) 平面発熱体の電極構造
JPS6233260Y2 (ja)
JPS6210002B2 (ja)
JPS6242467Y2 (ja)
JPH10321355A (ja) 面状加熱装置
JPH0348875Y2 (ja)
JPS6259427B2 (ja)
JPS59111290A (ja) 半導体ヒ−タの電極形成方法
JPS6143821B2 (ja)
JPS6266591A (ja) 面ヒ−タ
JPH01124990A (ja) 面状発熱体
JP2987781B2 (ja) 面状ヒータおよびその製造方法
JPS6213346Y2 (ja)
JPS6376293A (ja) 面ヒ−タ
JP2001023760A (ja) 面状発熱体
JPS6157672B2 (ja)
JPS61195578A (ja) 面状ヒ−タ
JPS6029196Y2 (ja) 正特性サ−ミスタを用いた発熱体装置
JPS61195579A (ja) 面状ヒ−タ
JPH0646072Y2 (ja) 定温発熱体
JPH0241157B2 (ja) Menjohiita
JPH0244116B2 (ja) Menhiita