JPH068251U - ヒンジ蓋付き容器 - Google Patents

ヒンジ蓋付き容器

Info

Publication number
JPH068251U
JPH068251U JP4736992U JP4736992U JPH068251U JP H068251 U JPH068251 U JP H068251U JP 4736992 U JP4736992 U JP 4736992U JP 4736992 U JP4736992 U JP 4736992U JP H068251 U JPH068251 U JP H068251U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
hinge
container
opening
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4736992U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2546702Y2 (ja
Inventor
則一 清水
Original Assignee
西宗株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 西宗株式会社 filed Critical 西宗株式会社
Priority to JP4736992U priority Critical patent/JP2546702Y2/ja
Publication of JPH068251U publication Critical patent/JPH068251U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546702Y2 publication Critical patent/JP2546702Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蓋体の開閉を行うためのヒンジが蓋体に形成
されたヒンジ蓋付き容器に関し、ヒンジを介して開成さ
れる蓋体の開成状態を確実に維持することができ、しか
も構造が簡易で成形の煩雑さも防止することを目的とす
る。 【構成】 上面に開口部2を有する容器本体1と、該容
器本体1の上端部3に嵌脱自在な蓋体7とからなり、且
つ該蓋体7の開閉を行うためのヒンジ20が前記蓋体7に
形成されたヒンジ蓋付き容器において、前記蓋体7を真
円状又は真円の半円状部を有する長円状に形成し、且つ
前記ヒンジ20の端縁20a と蓋体7の円弧状部の中心点21
とを結ぶ線22,22 と、前記ヒンジ20と平行な直径線23と
のなす角度を10〜40°に形成したことを構成上の要旨と
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、蓋体の開閉を行うためのヒンジが蓋体に形成されたヒンジ蓋付き容 器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種のヒンジ蓋付き容器としては、たとえばマーガリンを収納す る容器等として数多く使用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来のヒンジ蓋付き容器は、ヒンジを介して単に 蓋体を開閉するのみの構造であり、一端開成した蓋体には、その弾発力によって 容器本体側に復元しようとする力が働き、その結果、蓋体の開成状態を維持する ことが困難となっていた。
【0004】 尚、これを解消するため、開成状態を維持するための手段を蓋体や容器本体に 設けたものも開発されているが、蓋体等の構造が複雑となり、また成形が困難に る等の新たな問題が発生していた。
【0005】 本考案は、このような問題点を解決するためになされたもので、ヒンジを介し て開成される蓋体の開成状態を確実に維持することができ、しかも構造が簡易で 成形の煩雑さも防止することを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、このような課題を解決せんとしてなされたもので、その課題を解決 するための手段は、上面に開口部2を有する容器本体1と、該容器本体1の上端 部3に嵌脱自在な蓋体7とからなり、且つ該蓋体7の開閉を行うためのヒンジ20 が前記蓋体7に形成されたヒンジ蓋付き容器において、前記蓋体7が真円状又は 真円の半円状部を有する長円状に形成され、且つ前記ヒンジ20の端縁20a と蓋体 7の円弧状部の中心点21とを結ぶ線22,22 と、前記ヒンジ20と平行な直径線23と のなす角度が10〜40°に形成されてなることにある。
【0007】
【作用】
そして、上記のような構成からなる容器は、上述のように蓋体7が真円状又は 真円の半円状部を有する長円状に形成され、且つ前記ヒンジ20の端縁20a と蓋体 7の円弧状部の中心点21とを結ぶ線と、前記ヒンジ20に平行な直径線23とのなす 角度が10〜40°に形成されてなるため、ヒンジ20を介して区画される蓋体7の固 定部分を容器本体1に固定し、蓋体7の開閉部分を開成させると、ヒンジ20の端 縁、より詳しくは蓋体7の開閉部分の端縁が容器本体1の上端部3に係止される こととなり、その結果、蓋体7の開閉部分は弾発力によっても容器本体1側へ復 元することがなく、従って蓋体7の開成状態が維持されることとなるのである。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の実施例について図面に従って説明する。
【0009】 図1乃至図6において、1は上面に開口部2を有する有底略円筒状のポリプロ ピレン製の容器本体で、その外周面の上端部3の直下には、略三角形状の環状の 突起4が形成されてなる。5は該突起4の下方の容器本体1の外周面に形成され た別の環状突起で、断面四角形状に形成されてなる。6は前記容器本体1の内周 面の上端部3の直下に形成された段部を示す。そして、容器本体1の上端部3は 、平面が真円状に形成されている。
【0010】 7はポリプロピレン製の真円状の蓋体で、その下端部には、前記容器本体1の 上端部3が嵌入可能な嵌合溝8が形成されてなる。9は前記容器本体1の略三角 形状の突起4に係合可能な係合凹部で、前記嵌合溝8の内壁面10の略中央に形成 されてなる。
【0011】 そして、この係合凹部9の形成された嵌合溝8の内壁面の薄肉部分が、蓋体7 の容器本体1に対するシールを解除するためのシール解除部11として形成され、 該シール解除部11より下部の蓋体7の部分は切除可能に構成されてなる。
【0012】 12は、前記嵌合溝8の上部内壁面から下向きに突設された係入突起で、該係入 突起12が係入可能な係入溝13が、前記容器本体1の上端部3に形成されている。
【0013】 14は、前記シール解除部11を介して蓋体7のシール解除を行うための、正面略 台形状且つ断面略L字状のシール解除用ツマミで、蓋体7の下部外周面から外向 き及び下向きに突設されてなる。
【0014】 15は、前記シール解除用ツマミのわずか上部に形成された細長状の切孔で、そ の切孔15の一端側には、前記シール解除用ツマミ14の操作により分断される分断 部16が形成されてなる。
【0015】 17は、開蓋用のツマミで、蓋体7に外向きに突設されている。
【0016】 18は、該開蓋用のツマミ17を蓋体7に残してシール解除を行うためのシール解 除突出片で、前記開蓋用のツマミ17との間に隙間19を隔てて蓋体7から外向きに 突設されている。
【0017】 20は、前記蓋体7の中央から偏芯した位置に形成されたヒンジで、そのヒンジ 20の両端20a,20a と蓋体7の中心点21を結ぶ線22,22 と、前記ヒンジ20に平行な 直径線23とのなす角度が26°に形成されている。
【0018】 尚、蓋体7は、前記ヒンジ20を介して一方側の面積の小さい部分が固定片7aと して形成されてなるとともに、他方側の面積の大きい部分が開閉片7bとして形成 されている。
【0019】 そして、蓋体7の嵌合溝8内に容器本体1の上端部3が嵌合されるとともに、 係入突起12が係入溝13に係入され、且つ容器本体1の突起4が蓋体7の係合凹部 9内に係合されることによって、蓋体7が密閉シール状態で容器本体1に嵌着さ れて密閉可能なヒンジ付き容器24が構成されている。
【0020】 次に、上記のような構成からなるヒンジ付き容器24を開封する場合には、先ず 上記シール解除用ツマミ14を把持して前記分断部16を分断し、次に、図7に示す ように前記シール解除部11の部分を蓋体7の全周にわたって引き裂くことによっ て、蓋体7の下部が切除されることとなる。
【0021】 そして、このようなシール解除部11の引き裂き及び蓋体7の下部の切除によっ て、容器本体1の突起4と蓋体7の係合凹部9との係合が解除されることとなる のである。
【0022】 その後、図8に示すように、ツマミ17を把持して開閉片7bを持ち上げ、さらに 開閉片7bのヒンジ20側の端縁25を、容器本体1の上端部3に係止させる。
【0023】 より詳しくは、図9に示すように開閉片7bの外片27の端縁25a が上端部3に係 止され、内片28の端縁25b は前記上端部3から、わずかに離間した状態となる。
【0024】 この場合、外片27の端縁25a の外側に膨出部29が形成されているため、その端 縁25a が幅広となり、従って外片27の端縁25a の内縁25c は上端部3に当接する が、外縁25d は当接しない。従って、蓋体7を閉塞する場合には、上記外片27の 端縁25a の上端部3への係止状態が確実に解除され、上端部3の嵌合溝8内への 嵌合が確実且つスムーズに行われるのである。
【0025】 さらに、蓋体7が真円状に形成され、且つ前記ヒンジ20の端縁20a 及び蓋体7 の中心点21を結ぶ線22,22 と前記ヒンジ20に平行な直径線23とのなす角度が26° に形成された結果、真円状に形成された蓋体7の周縁部の曲率と、上記のような 角度との相関関係において、開閉片7bの端縁25の容器本体1の上端部3への係止 状態が確実に維持されることとなり、その結果、蓋体7は弾発力によっても容器 本体1側へ復元することがなく、従って開閉片7bの起立状態は確実に維持され、 その開閉片7bの不用意な転倒が防止されて蓋体7の開成状態が維持されることと なるのである。
【0026】 尚、上記実施例では、容器本体1の上端縁3と蓋体7の溝部8とが嵌合され、 且つ容器本体1の環状突起4と蓋体7の係合凹部9とが係合され、しかも、その 係合凹部9におけるシール解除部11を介してそのシール解除部11より下部の蓋体 7の部分を切除しうるように構成したため、容器の密閉性を維持できるという好 ましい利点が得られたが、容器本体1と蓋体7との取付構造はこれに限定される ものではなく、従って上記のような密閉容器以外の容器に本考案を適用すること も可能である。
【0027】 また、容器本体1の材質も上記実施例のポリプロピレン製に限定されない。
【0028】 さらに、上記実施例では、蓋体7が真円状に形成されてなるが、蓋体7の形状 はこれに限定されるものではなく、たとえば図10に示すように真円の半円状部26 ,26 を両側に有する長円状に形成されていてもよい。
【0029】 さらに、上記実施例では、ヒンジ20の端縁20a 及び蓋体7の中心点21を結ぶ線 22,22 と前記ヒンジ20に平行な直径線23とのなす角度を26°に形成したが、この 線22と直径線23とのなす角度はこれに限定されるものではなく、要は10〜40°に 形成されていればよい。すなわち、10〜40°に形成されることによって、ヒンジ 20の端縁20a の容器本体1の上端部3への確実な係止状態が得られるのである。 尚、この線22と直径線23とのなす角度は、蓋体7の外片27や内片28の長さによっ ても変わりうる。
【0030】 さらに、上記実施例では、蓋体7の面積の大きい部分を開閉片7bとし、面積の 小さい部分を固定片7aとしたが、これとは逆に面積の小さい部分を開閉片7bとし 、面積の大きい部分を固定片7aとすることも可能である。
【0031】 ちなみに、蓋体7の面積の小さい部分を開閉片7bとした場合には、図11に示す ように、開閉片7bの内片28の端縁25b が上端部3に係止され、外片27の端縁25a が前記上端部3からわずかに離間した状態となる。
【0032】 尚、蓋体7の面積の大きい部分を開閉片7bとした容器は、惣菜等の食品を収納 する密閉容器や、マーガリン等を収納する容器に好適であり、また面積の小さい 部分を開閉片7bとした容器は、ふりかけや粉チーズ等の紛粒体を少量ずつ供給す るための容器として好適である。
【0033】
【考案の効果】
叙上のように、本考案は、蓋体が真円状又は真円の半円状部を有する長円状に 形成され、且つ前記ヒンジの両縁及び蓋体の円弧状部の中心点を結ぶ線と、前記 ヒンジに平行な直径線とのなす角度が10〜40°に形成されてなるため、ヒンジを 介して区画される蓋体の固定部分を容器本体に固定し、蓋体の開閉部分を開成さ せると、蓋体の開閉部分の端縁が容器本体の上端に係止されて弾発力によっても 容器本体側へ復元することがなく、その結果、蓋体の開閉片の開成状態が確実に 維持されることになるという効果がある。
【0034】 このように、本考案では、蓋体の開成状態の維持のために、蓋体を真円状又は 真円の半円状部を有する長円状に形成するとともに、ヒンジの形成される位置を 調製するだけで実現でき、容器本体や蓋体に特別な構造を施す必要がないために 、その構造が複雑になることもなく、また容易の成形が煩雑になることもないと いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例のヒンジ蓋付き容器の平面図。
【図2】同一方側の側面図。
【図3】同他方側の側面図。
【図4】図1のA−A線断面図。
【図5】図1のB−B線拡大断面図。
【図6】図3のC−C線拡大断面図。
【図7】蓋体のシール解除時の側面図。
【図8】開蓋状態の側面図。
【図9】開蓋状態の要部拡大断面図。
【図10】他実施例の平面図。
【図11】他実施例の開蓋状態の要部拡大断面図。
【符号の説明】
1…容器本体 2…開口部 3…上端部 7…蓋体 20…ヒンジ 20a …ヒンジの端縁 21…中心点 22…線 23…直径線

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面に開口部2を有する容器本体1と、
    該容器本体1の上端部3に嵌脱自在な蓋体7とからな
    り、且つ該蓋体7の開閉を行うためのヒンジ20が前記蓋
    体7に形成されたヒンジ蓋付き容器において、前記蓋体
    7が真円状又は真円の半円状部を有する長円状に形成さ
    れ、且つ前記ヒンジ20の端縁20a と蓋体7の円弧状部の
    中心点21とを結ぶ線22,22 と、前記ヒンジ20と平行な直
    径線23とのなす角度が10〜40°に形成されてなることを
    特徴とするヒンジ蓋付き容器。
JP4736992U 1992-07-07 1992-07-07 ヒンジ蓋付き容器 Expired - Lifetime JP2546702Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4736992U JP2546702Y2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 ヒンジ蓋付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4736992U JP2546702Y2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 ヒンジ蓋付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH068251U true JPH068251U (ja) 1994-02-01
JP2546702Y2 JP2546702Y2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=12773195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4736992U Expired - Lifetime JP2546702Y2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 ヒンジ蓋付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546702Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2546702Y2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2754866A (en) Flexible containers
US6679397B2 (en) Container lid with closure member
US5052575A (en) Holder for an aseptic package
JP2022172998A (ja) 密閉効果が良い容開封性密閉容器
JPH0741028A (ja) 容器の蓋体
JPH068251U (ja) ヒンジ蓋付き容器
JPS5845241Y2 (ja) 瓶蓋
JPS6219554Y2 (ja)
JP2920136B1 (ja) 開封栓
JP2597286Y2 (ja) 密閉容器
JPS5845245Y2 (ja) 瓶蓋
JPH0739792Y2 (ja) 密閉容器
JPH1143163A (ja) 密閉容器
JP3022583U (ja) 密閉容器
JPH05330566A (ja) 密閉容器
JP2003081315A (ja) 開封栓、及び開封栓付き収容体
JP3628835B2 (ja) 容器のワンタッチキャップ
JPH10287350A (ja) 食品のチューブ容器
JPH0423800Y2 (ja)
JP3270624B2 (ja) 振り出し容器
JPH0411978Y2 (ja)
JPH0582851U (ja) キャップ
JPS6242941Y2 (ja)
JPS5937454Y2 (ja) 包装容器
JP3007013U (ja) 容器の口部密閉構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term