JPH0411978Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411978Y2
JPH0411978Y2 JP3565187U JP3565187U JPH0411978Y2 JP H0411978 Y2 JPH0411978 Y2 JP H0411978Y2 JP 3565187 U JP3565187 U JP 3565187U JP 3565187 U JP3565187 U JP 3565187U JP H0411978 Y2 JPH0411978 Y2 JP H0411978Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
engagement
engaging
container body
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3565187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63144455U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3565187U priority Critical patent/JPH0411978Y2/ja
Publication of JPS63144455U publication Critical patent/JPS63144455U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0411978Y2 publication Critical patent/JPH0411978Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、食品や野菜等を収容した容器本体に
対し、蓋体の取付けが気密状態に維持してなる発
泡合成樹脂製気密容器に関する。
〔従来の技術〕
従来、野菜や魚肉、くだもの等各種食品等を発
泡合成樹脂製容器、例えば発泡ポリスチレン容器
に収容して蓋体を取付け、周囲にガムテープ等を
接着して気密性を維持した状態で使用しているも
のがある。これは例えば発泡ポリスチレン容器の
容器に蓋体を載置した時、気密性は良好でなく、
使用途上蓋体が容器から離脱する等の係合の欠点
を防止するためのものである。しかしながら、こ
のガムテープ等による容器と蓋体の係合気密化の
ためのテープ貼りはテープ代や貼付け手間がかか
り箱詰め後の蓋体と容器の係合の大きな障害とな
つている。この様な容器と蓋体の係合の不完全、
気密性の不充分を解決するため第10図で示す如
く、容器本体aに対し蓋体bの当接部分が互いに
嵌合状態を維持するような凸部cと凹部dからな
る取付け状態が考案され提供されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、このような凸部cと凹部dからなる気
密容器においては、蓋体bを容器本体aに外嵌し
たとき、該蓋体bが振動により、又は容器本体a
内部に収容した収容物の移動により離脱し、もつ
て気密性が保持できないばかりでなく、単に箱状
容器本体の上面に板状の蓋体を載置し、ガムテー
プで止着したものと同様ガムテープを貼着すると
いう作業を必要としている。また、この嵌合時に
溝内部の空気が圧縮され、この逆圧により蓋体b
が容器本体aから離脱することがあるのでこれを
防止した気密容器の出現が望まれている。このよ
うな従来の容器に鑑み、その気密性を維持し、容
器本体に対する蓋体の取付けを強固になさしめた
気密容器を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記本考案の目的を達成する為に、本考案は発
泡合成樹脂製容器本体と蓋体とからなり、容器本
体の口縁又は口縁と当接する蓋体周縁の一方にお
ける全周又は一部に、上方へ開口し開口口縁巾よ
りも内部の空間横巾が大であり該係合用空間が係
合部と空気溜り部で構成されてなる係合溝を設
け、容器本体又は蓋体の他方における前記係合溝
に対応する位置に係合溝の空気溜り部を残して係
合部中に密嵌しうる首部と該首部より大径の係合
頭部を突設してなる気密容器を提供するにある。
〔作用〕
以上の如く、本考案にかかる気密容器は、容器
本体と蓋体との当接部分の全周またはその一部
に、一方には係合部と空気溜り部を有する係合溝
を設け、他方には該係合溝の係合部に嵌入される
首部に連続して、この首部よりも大径の係合頭部
を突設し、互いの密嵌関係で取付けられ気密を維
持しながら、嵌合時に発生する圧縮空気は空気溜
り部に逃がされ、容器本体から蓋体がはずれるこ
とがなく、その取付けは安定する。
〔実施例〕
本考案の詳細を更に図示した実施例にもとづき
説明する。第1図は、本考案にかかる気密容器の
一例であつて、図中1が本気密容器の容器本体で
あり、また2は、この容器本体1に外嵌する蓋体
である。容器本体1並びに蓋体2は発泡合成樹脂
製のものであり、例えばポリスチレン、ポリエチ
レン、ポリウレタン等適宜な発泡合成樹脂材が採
用される。一般に該容器本体1は箱体状のものが
用いられ、蓋体2は該容器本体1に嵌合しうる形
状の構造が採用される。そして、この容器本体1
と蓋体2の気密関係を与えるための構造は、容器
本体1の口縁または口縁と突設する蓋体2周縁の
一方における全周または一部に、上方へ開放し開
口の口縁巾よりも内部の空間横巾が大であり、該
空間が係合部3と空気溜り部4で構成されてなる
係合溝5が設けられ、容器本体1または蓋体2の
他方における前記係合溝5に対応する位置には、
係合溝5中の空気溜り部4を残してその係合部3
中に密嵌しうる首部6と該首部6より大径の係合
頭部7を突設してなるものである。図例のもの
は、容器本体1側に係合溝5を設け、蓋体2側に
該係合溝5に密嵌しうる係合頭部7を設けてい
る。図例の係合溝5は容器本体1の口縁全周にわ
たり形成しており、第2図以下の部分断面図で示
される如く、係合溝5は係合部3と空気溜り部4
とから構成され必要に応じて図中a″として示す如
く、係合溝5を介して閉蓋時容器内の圧縮空気逃
し溝を設けている。また、係合頭部7は、蓋体2
の下面に該係合頭部7の直径よりも小径の首部6
で連接され、該係合頭部7を前記係合溝5に嵌入
することにより、係合溝5の下部に空気溜り部4
を残して係合部3と前記係合頭部7とが密嵌する
のである。この係合頭部7と係合溝5の係合関係
は、第2図以下によつて、更にその詳細が実施例
として示されている。
第2図のものは、係合頭部7を容器本体1側に
設け、該係合頭部7と密嵌する為の係合溝5が蓋
体2下面周縁に突設した突条8に下方へ開口して
形成してなり、第3図のものは、第1図の実施例
のものを示し、また第4図のものは、その係合頭
部7の形状を変化させたものの実施例を示し、第
5図のものは更に、その係合頭部7の他の変化し
た例を示している。第6図は、以上の各実施例で
は係合頭部7が略球形であつたり又は変形してい
るものの左右対象のものであつたが、係合頭部7
の一側を平坦とし、他側即ち内方には膨出部を設
けたものを採用している。第7図のものは、第6
図の他の変化した実施例を示している。このよう
な各実施例で示される係合頭部7と係合溝5の関
係で代表される係合構造が発泡合成樹脂製容器本
体1と蓋体2の当接部分に与えられてなるのであ
る。第8イ,ロで示す係合頭部7と係合溝5の断
面図は両者の大きさ関係を示すものである。係合
溝中の3が係合部であり、また4が空気溜り部で
ある。そして該空気溜り部4の下方に設けたスリ
ツト9は、該係合溝5を形成した容器本体1また
は蓋体2の成形時における係合溝5部分を形成す
る時に金型引き抜き時の係合溝5部分拡開容易の
ために設けているものであり、更にこれは、係合
頭部7を係合溝5に圧入するときの係合溝5拡開
用のスリツトともなるのである。第8図のこのよ
うな係合溝5に対する係合頭部7は、次のような
大きさ関係を持つことが望まれる。
A>b′ A<a′ B≦b′ C<c′ C1<c′1 A−B=4mm以下 但し、A:係合頭部の直径、 B:係合頭部の首部の大きさ、 C:蓋体下面と係合頭部先端間の距離、 C1:蓋体下面と係合頭部中心間の距離、 D:首部つけ根の巾、 a′:係合部の直径、 b′:係合溝の開口口縁巾、 c′:係合溝の上縁と係合部先端間の距
離、 c′1:係合溝の上縁と係合部中央間の距
離、 d′:係合溝の開口上縁巾、 以上の如き、係合頭部7と係合溝5の大きさ関
係を設定することにより、係合頭部7が係合溝5
に圧入され、溝内で頭部が上下に引張られやや伸
びた状態となつて蓋体2の突条8下面X1と容器
本体1の上面X2並びに係合頭部7の肩面Y1と係
合部3の縮径肩部内面Y2とが互いに圧接状態と
なり、容器内部と容器外部の連通状態を遮断し、
気密を保持することがなされ、容器本体1と蓋体
2の取付け状態が強固ともなるうえに係合溝5
に、係合頭部7を密嵌したときに、圧縮された空
気は空気溜り部4に逃がされた圧縮空気の逆圧に
より係合溝5から係合頭部7が押戻されることが
ないのである。第9図は、このような係合溝5並
びに係合頭部7を形成するときに金型の離間容易
なように容器本体1と蓋体2にアンダーカツト部
10を設けたものを示している。
以上の如く、本考案にかかる気密容器は、発泡
合成樹脂製容器本体1と蓋体2を用いて、その当
接する容器本体1の口縁と蓋体2周縁の一方にお
ける全周または一部に係合溝5を設け、他方には
係合頭部7を設け、互いの嵌合により両者を気密
状態を維持しながら嵌合係止される上に、嵌合状
態の係合溝5中には空気溜り部4を有することか
ら、容器本体1と蓋体2とを互いに嵌合すること
で両者の強固な気密状態を取付状態が保持され
る。そして、係合頭部7を係合溝5中に圧入した
ときに発生する係合溝5内部における圧縮空気
は、空気溜り部4に逃がすことができ、該圧縮空
気による逆圧で蓋体2が容器本体1から離脱する
ことを防止するものである。加えて空気溜り部4
として、係合溝5中の余裕空間と余裕空間下部に
設けたスリツト9を併用すれば、係合頭部7の嵌
入や引き抜きを容易とし、気密の保持、強固な取
付状態並びに圧縮された空気による容器本体1と
蓋体2の離反をも防止するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであり、第1
図はその実施態様を示す部分断面説明図、第2図
から第7図は係合溝と係合頭部の変化した実施例
を示す要部断面説明図、第8図は係合溝と係合頭
部の大きさ関係を示す説明図、第9図は製造時を
考慮して考えられた容器本体と蓋体の他の実施例
説明図、第10図は従来の気密容器における嵌合
部分の要部拡大断面図である。 1……容器本体、2……蓋体、3……係合部、
4……空気溜り部、5……係合溝、6……首部、
7……係合頭部、8……突条、9……スリツト、
10……アンダーカツト部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 発泡合成樹脂製容器本体と蓋体とからなり、
    容器本体の口縁又は口縁と当接する蓋体周縁の
    一方における全周又は一部に、上方へ開口し開
    口口縁巾よりも内部の空間横巾が大であり該係
    合用空間が係合部と空気溜り部で構成されてな
    る係合溝を設け、容器本体又は蓋体の他方にお
    ける前記係合溝に対応する位置に係合溝の空気
    溜り部を残して係合部中に密嵌しうる首部と該
    首部より大径の係合頭部を突設してなる気密容
    器。 2 蓋体の係合頭部は球形であり、これを受け入
    れる係合溝は断面略円形の空間でなる係合部と
    該係合部に架設した余裕空間の空気溜り部でな
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の気密容
    器 3 空気溜り部の長さ方向にスリツトを設けてな
    る実用新案登録請求の範囲第1項又は第2項記
    載の気密容器。
JP3565187U 1987-03-11 1987-03-11 Expired JPH0411978Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3565187U JPH0411978Y2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3565187U JPH0411978Y2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63144455U JPS63144455U (ja) 1988-09-22
JPH0411978Y2 true JPH0411978Y2 (ja) 1992-03-24

Family

ID=30845327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3565187U Expired JPH0411978Y2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411978Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644828Y2 (ja) * 1988-03-11 1994-11-16 隆生 柳野 気密容器
JPH0720032Y2 (ja) * 1990-06-15 1995-05-10 鐘淵化学工業株式会社 発泡合成樹脂製容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63144455U (ja) 1988-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3178008B2 (ja) 容 器
JPH0411978Y2 (ja)
JPH0441085Y2 (ja)
JPH068033Y2 (ja) 気密容器
JPH0644828Y2 (ja) 気密容器
JPH0712278Y2 (ja) 気密容器
JPH0712277Y2 (ja) 気密容器
JPH0714205Y2 (ja) 気密容器
JPH033503Y2 (ja)
JPH0624359Y2 (ja) 気密容器
JP3939790B2 (ja) 包装用容器
JPH0720032Y2 (ja) 発泡合成樹脂製容器
JPH03120468U (ja)
JPH041077Y2 (ja)
JPH0345846U (ja)
JP3229727B2 (ja) 密封容器
JP3198096B2 (ja) 容器蓋
JP2540862Y2 (ja) 食品用簡易容器
JP2589885Y2 (ja) 密封容器用の蓋
JPH0534171U (ja) 保冷容器
JP4239194B2 (ja) 食品包装用容器
JPS5815345Y2 (ja) 冷菓子類入れ容器の蓋体
JPH072437Y2 (ja) 密閉容器
JPS6159589U (ja)
JPS62200588U (ja)