JPH0682367A - 水質測定方法 - Google Patents

水質測定方法

Info

Publication number
JPH0682367A
JPH0682367A JP23441892A JP23441892A JPH0682367A JP H0682367 A JPH0682367 A JP H0682367A JP 23441892 A JP23441892 A JP 23441892A JP 23441892 A JP23441892 A JP 23441892A JP H0682367 A JPH0682367 A JP H0682367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
water film
water quality
liquid
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23441892A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Watanabe
昭二 渡辺
Kenji Baba
研二 馬場
Toshio Yahagi
捷夫 矢萩
Mikio Yoda
幹雄 依田
Naoki Hara
直樹 原
Fumitomo Go
文智 呉
Ichirou Enbutsu
伊智朗 圓佛
Misako Oobuchi
美砂子 大淵
Shunsuke Nokita
舜介 野北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23441892A priority Critical patent/JPH0682367A/ja
Publication of JPH0682367A publication Critical patent/JPH0682367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】検出部に汚れが付着せず、信頼性の高い計測値
が得られる水質測定方法を提供する。 【構成】被検体液を空中に落下させ、落下途中の被検体
液に光を照射し、受光した光量と予め求めた特性関係に
基づいて被検体液中の水質濃度を測定する。 【効果】高い測定精度を長期間維持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、汚れがなく、洗浄を必
要としない液中の水質濃度を自動的に測定する水質測定
方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上下水,廃水処理,培養プラントなど、
水溶液を対象とするシステムは多い。これらのシステム
を効率的に運転し、性能を最大源に発揮させるには水溶
液中の溶解性及び浮遊物質濃度を高精度で、かつ長期間
安定して計測できる水質計器が不可欠である。
【0003】従来、これらの水システムの監視・制御に
おいて、光学式や超音波方式の水質計器が濁度,透視
度,浮遊物質濃度や溶解性物質濃度の自動測定に広く用
いられている。これらのうち、光学式水質計器は溶解性
及び浮遊性を問わず、広く適用されている。この光学式
水質計器は光透過材料、例えば透明なガラスやアクリル
で作られた導水管を流れる被検体液に、管壁外あるいは
管壁の一部として設置した光源部から光を照射し、その
透過光や散乱光の強度を測定して液中の溶解性あるいは
浮遊物質濃度を計測する。超音波方式の水質計器も同様
で、導水管を流れる被検体液に超音波を充て、その透過
波や散乱波の強度から主に浮遊物質濃度を測定してい
る。
【0004】《引用文献;東芝レビュー、Vol.3
6、No.12(1981)》
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、光あ
るいは超音波発生器と受光(あるいは波)器からなる検
出部が直接あるいは間接的に被検体液に接触する方式で
あるため、検出する窓部分が経時的に汚れるという共通
の問題を抱えている。例えば下水処理プロセスでは、流
入水や活性汚泥混合液、処理水とで水質条件が大きく異
なるが、設置場所を問わず水質計器の汚れによる保守点
検の頻度増大、計測精度の低下が維持管理の課題となっ
ている。これに対処するため、検出部にワイパーを設置
したり、空気流や水流を噴射して定期的に洗浄する、あ
るいは検出部をピストン方式にして、ピストンの先端に
設置したワイパーで管壁を洗浄するなどの自動洗浄機構
を備えた水質計器が開発されている。しかし、このよう
な方式でも長期的にみると汚れの進行を無くすことがで
きず、また、機械及び計装要素が増えることによる故障
の多様化が新たな問題となり、抜本的な対策が求められ
ていた。
【0006】本発明は上記従来技術の問題点に対処した
もので、その目的とするところは、検出部に汚れが付着
せず、長期間安定して信頼性の高い計測値が得られる水
質測定方法及びその装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は被検体液の流量を調節する液移送手段と、
移送された被検体液を分配する液分配手段と、分配され
た被検体液を整流して流水膜を形成させる水膜形成手段
と、垂直に落下する流水膜に光を照射する光照射手段
と、流水膜を透過した光を受光する手段と、流水膜を受
けて排出する手段、を有する。
【0008】
【作用】液移送手段はオーバーフロー型ヘッドタンク方
式とし、その底部から被検体液を排出することにより、
脈動がなく、常時一定量の被検体液が提供される。液移
送手段から供給された被検体液は底面を多孔構造とした
液分配手段に導き、水膜形成手段に被検体液を均一に散
水し、流れを安定化させている。水膜形成手段は傾斜さ
せ、一定幅のある一辺から被検体液をオーバーフローさ
せることにより、滑らかな流水膜が安定して形成され
る。水膜形成手段のオーバーフロー部に互いに平行する
案内板を設け、この案内板間に被検体液を導く、また、
オーバーフロー部から案内板に沿って薄膜を設置するこ
とにより、さらに、滑らかな流水膜を安定して得る効果
がある。水膜形成手段で形成された流水膜は垂直に流下
し、流下途中に光照射手段と受光手段を流水膜面を挟ん
で対向させる。照射された光は流水膜通過時に、液中物
質の状態に対応して吸光され、その透過光を対面の受光
手段で検知する。演算手段は、この受光量あるいは照射
量と受光量の差(吸光量)に基づいて被検体液中の物質濃
度を演算出力する。なお、光照射手段と受光手段は流水
膜に接触しないように配置させるが、照射側に拡散を防
止する導光筒を、受光側に集光筒を配置することにより
膜面の揺らぎの影響を小さくし、後方散乱光も集光で
き、計測精度を向上させることができる。
【0009】このように、流水膜を形成させ、この流水
膜に接触しないように照射部と受光部を設け、流水膜に
よる吸光量を計測することにより、検知部に汚れが付着
せず、高精度の計測値が長期間安定して得ることができ
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明を図示する一実施例に基づき、
より詳細に説明する。
【0011】本実施例の全体構成を図1を用いて説明す
る。図1において、1は被検体液aを一定量貯えておく
貯槽、2は被検体液を均一に分散させる分配槽、3は分
配された被検体液を整流して流水膜を形成させる水膜形
成槽、4は流水膜、5は流水膜面に光を照射する光源発
生装置、6は透過光を受光して水質濃度を検出する検出
装置、7は検出後の流水膜を受けて系外に排出する排出
槽である。
【0012】貯槽1にはプラント(図示せず)の特定工
程から分注した被検体液aが導管11を介して流入し、
一部はオーバーフローさせて導管13から系外に排出す
る。貯槽1の水面レベルは一定に維持され、底部に配置
した導管12を通してヘッド差に対応する流量の被検体
液aが分配槽2に供給される。導管11の端部を水面の
下に位置させることにより水面の波立ちなく、レベルが
安定する。このような構造により導管12から流出する
被検体液の流量変化がなく、定量供給される。分配槽2
は貯槽1からの被検体液aを水膜形成槽3の横方向に均
一に分配するもので、分配範囲の底面に多数の孔20を
有する。孔の配置は規定するものでなく、一列にしても
よい。なお、図2に示すように、底面が多孔である内部
容器22と外部容器21を組み合わせた2重構造とし、
内部容器22に被検体液を導いて分配した後、さらに外
部容器21で分配しても良い。この構造により分配量の
均一性が高まり、水膜形成槽3の水面揺らぎを抑制でき
る。
【0013】水膜形成槽3は角形構造で、分配槽2から
の被検体液供給側の位置が高くなるように全体を傾斜さ
せ、低位置となる前方の一辺から被検体液をオーバーフ
ローさせることにより流水膜4が形成される。水膜形成
槽3の役割は一様な厚みで、揺れのない滑らかな流水膜
4を安定して提供することである。その方策を図3に示
す一実施例で詳細を説明する。トレー31は、全体が傾
斜しており、その一辺31′から被検体液がオーバーフ
ローする。トレー31の一部に整流板32を横方向に設
置し、分配槽2から落下する被検体液の流れによる水面
の揺らぎを防止し、オーバーフロー部の水面を安定化さ
せる。また、オーバーフロー部の両端に案内板33を設
けることにより、オーバーフローの水流幅が確保され、
液厚みの安定化が図れる。これらの案内板33を設置し
ない場合、オーバーフローの一部が水切り状態なった
り、落下するにつれて円柱状に変化して水膜を得ること
ができなくなる。案内板33の長さは、特に限定するも
のでなく、後述する光源発生装置5の位置より上部であ
っても構わない。さらに、2つの案内板33間に薄膜状
の導水膜34をトレー端31′を基点として設置するこ
とにより、液厚みが安定した滑らかな流水膜4を形成す
る効果がある。
【0014】水膜形成槽3で形成された流水膜4は重力
落下し、その途中に膜面を基準にして光源発生装置5と
検出装置6を対向させる。光源発生装置5は光発生ラン
プ51と導光筒52及び遮蔽板53で構成される。光発
生ランプ51にはレーザー,キセノンや水銀ランプなど
を利用できる。導光筒52は流水膜4に接触しないよう
に配置させ、光発生ランプ51からの光が拡散するのを
防止し、発生光を効率良く流水膜4に照射する。照射光
は流水膜4に一部が吸収されて、透過する。透過光は対
向する検出装置6で受光される。検出装置6はフォトダ
イオードなどの受光器61と演算機62,集光器63で
構成される。集光器63は導光筒52と同面積の大きさ
でも良いが、導光筒52から照射された光は広がりをも
ち、また、流水膜4を通過した後の光源像もさらに広が
りをもっていることから、導光筒52より大きい断面積
とすることが計測精度を向上させるうえで有効である。
集光器63の奥に受光器61を配置し、透過光の強度を
測定する。なお、集光器63の内部は集光した光の減衰
を極力なくすように、白色にしたり光吸収の少ない材料
をコーティングする、あるいは本体を光反射率の高い金
属材料で作製することもまた、計測精度向上に有効であ
る。これは、膜面の揺らぎにより生じる後方散乱光も集
光でき、揺らぎの影響を小さくなって計測精度が向上す
るものである。なお、集光器63は流水膜4に接触しな
いように配置させる。このことにより、導光筒52及び
集光器63も流水膜4に接触せず、検出部が汚れること
なく長期間安定して測定データを得ることができる。演
算機62は、受光器61で検知した透過光量、あるいは
照射光量と透過光量の差分である吸収光量と、予め求め
た透過光量あるいは吸収光量と物質濃度の特性関係に基
づいて現在の被検体液の物質濃度を演算出力する。物質
濃度は光発生ランプ51と受光器61の組合わせにより
濁度,透視度,浮遊物質や溶解性物質を選択することが
できる。排出槽7は、検知後の流水膜4を受け、被検体
液を系外、例えば元のプラントに返流するなどして排出
する。なお、上述した吸収光量は、流水膜4の物質その
ものに吸収された光と、流水膜4の凹凸や揺らぎにより
散逸し、集光されなかった光量の合計とすることもでき
る。
【0015】〈適用例〉本発明者らが、本実施例を実際
に適用した結果を以下に詳述する。
【0016】図4は硝酸アンモニウム水溶液の吸収光量
(散逸光量)を測定した結果である。光発生ランプ51
に低圧水銀ランプを用い、受光器61に254nmの紫
外光を検出できるフォトダイオードを使用している。こ
の適用例での流水膜4の厚さは1.29mmから1.44mm
であった。図4の縦軸は吸収光量を流水膜厚さtで除し
て基準化したものである。基準化した吸収光量は平均値
4の上下に分布している。一方、図5は同じ水溶液にお
いて、流水膜厚さと吸収光量の関係を示すもので、吸収
光量は流水膜厚さに比例し、流水膜厚さ1.4mm 付近で
4近傍の吸収光量を示している。このことから、無機塩
である硝酸アンモニウムの吸収光量は無視できることが
分かった。
【0017】一方、図6は有機物の1種であるグルタミ
ン酸ナトリウム水溶液の吸収光量を測定した結果であ
る。この適用例での流水膜4の厚さは1.23mmから1.
44mmであった。図6の吸収光量は流水膜自身の吸収量
4を差し引いた値である。この図から、グルタミン酸ナ
トリウム濃度と吸収光量の間には比例関係が有り、254
nmの波長域において吸収光量と有機物濃度が相関関係
を有することが分かった。
【0018】これらの適用例の結果から、特定波長を選
定、例えば254nmを選定することにより有機物濃度
を検出することができる。図6の関係を演算機62に記
憶させておくことにより、吸収光量から有機物濃度を検
知することができる。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、検出部である光源発生
装置5と検出装置7が流水膜に接触することがないこと
から、検出部の汚れに対する保守点検の労力が省け、さ
らに高い測定精度を長期間維持できる。また、液厚みが
安定した滑らかな流水膜を常に形成することができるた
め、測定精度を向上できる効果が有る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図。
【図2】分配槽の詳細を説明する実施例の一例。
【図3】流水膜を形成する水膜形成槽の一例を示す構造
図。
【図4】無機物質と吸収光量の特性を示す実験結果の一
例。
【図5】流水膜厚みと吸収光量の特性を示す実験結果の
一例。
【図6】有機物質と吸収光量の特性を示す実験結果の一
例。
【符号の説明】
1…貯槽、2…分配槽、3…水膜形成槽、4…流水膜、
5…光源発生装置、6…検出装置、7は排出槽。
フロントページの続き (72)発明者 依田 幹雄 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内 (72)発明者 原 直樹 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内 (72)発明者 呉 文智 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内 (72)発明者 圓佛 伊智朗 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 大淵 美砂子 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 野北 舜介 茨城県日立市水木町二丁目13番17号

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検体液を空中に落下させ、落下途中の被
    検体液に光を照射し、 被検体液で変化した光を受光し、受光した光量と予め求
    めた特性関係に基づいて被検体液中の水質濃度を測定す
    ること、を特徴とする水質測定方法。
  2. 【請求項2】被検体液を空中に落下させ、落下途中の被
    検体液に特定波長の光を照射し、 被検体液で変化した光を受光し、受光した光量と予め求
    めた特性関係に基づいて被検体液中の水質濃度を測定す
    ること、を特徴とする水質測定方法。
  3. 【請求項3】被検体液を空中に落下させ、落下途中の被
    検体液に特定波長の光を照射し、 被検体液で変化した光を受光し、照射光量と受光量から
    吸収光量を求め、吸収光量に基づいて被検体液中の水質
    濃度を測定すること、を特徴とする水質測定方法。
  4. 【請求項4】被検体液を膜状に流下させること、を特徴
    とする請求項1〜3記載の水質測定方法。
  5. 【請求項5】請求項4において、流水膜の前方から光を
    照射し、 流水膜の後方で受光すること、を特徴とする水質測定方
    法。
  6. 【請求項6】請求項4において、互いに平行する案内板
    を設け、 この案内板間に被検体液を導いて流水膜を形成させるこ
    と、を特徴とする水質測定方法。
  7. 【請求項7】請求項6において、案内板間に薄膜を設
    け、 この薄膜に沿って被検体液を導いて流水膜を形成させる
    こと、を特徴とする水質測定方法。
  8. 【請求項8】請求項1〜3において、被検体液中の水質
    が有機物濃度であること、を特徴とする水質測定方法。
JP23441892A 1992-09-02 1992-09-02 水質測定方法 Pending JPH0682367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23441892A JPH0682367A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 水質測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23441892A JPH0682367A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 水質測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0682367A true JPH0682367A (ja) 1994-03-22

Family

ID=16970710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23441892A Pending JPH0682367A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 水質測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682367A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019764A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Tokyo Met Gov Gesuido Service Kk 濃度計測装置
JP2002323356A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水道メーター
CN105352903A (zh) * 2015-11-25 2016-02-24 中国科学院南海海洋研究所 水体光吸收和衰减测量仪
CN105510232A (zh) * 2015-11-25 2016-04-20 中国科学院南海海洋研究所 一种海水生物光学剖面测量系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019764A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Tokyo Met Gov Gesuido Service Kk 濃度計測装置
JP2002323356A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水道メーター
CN105352903A (zh) * 2015-11-25 2016-02-24 中国科学院南海海洋研究所 水体光吸收和衰减测量仪
CN105510232A (zh) * 2015-11-25 2016-04-20 中国科学院南海海洋研究所 一种海水生物光学剖面测量系统
CN105352903B (zh) * 2015-11-25 2017-11-07 中国科学院南海海洋研究所 水体光吸收和衰减测量仪
CN105510232B (zh) * 2015-11-25 2017-12-29 中国科学院南海海洋研究所 一种海水生物光学剖面测量系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5597950A (en) Surfactant monitoring by foam generation
US3838926A (en) Method of continuously determining the absorbance light of a chemical reaction mixture
US4477186A (en) Photometric cuvette
US3065665A (en) Nephelometers
KR20050002822A (ko) 액체 분석 방법 및 분석 장치
JPH06508431A (ja) 有機汚染物質モニタ
DE4336520C2 (de) Optischer Sensor und seine Verwendung
US5712703A (en) Measuring sensor, diffuse reflectance spectrum measuring method using the measuring sensor, and emulsion production apparatus
JPS6123947A (ja) 液体の濁度測定方法及びその装置
JPH0682367A (ja) 水質測定方法
JP2017028090A (ja) 現像液の成分濃度測定装置、成分濃度測定方法、現像液管理装置、及び現像液管理方法
KR20020022876A (ko) 고효율 광섬유 프로브를 이용한 수질오염 측정장치
JP2019174338A5 (ja)
US6596542B1 (en) Flow-through chemical actinometer for ultraviolet disinfection reactors
JPH04238264A (ja) 磁粉液の分析器
JP2005024300A (ja) 蛍光x線分析装置のフローセル
JP7071620B2 (ja) 光学測定装置及び光学測定装置の感度校正方法
JP2006145346A (ja) 油分検出装置
JPS5920662Y2 (ja) 水質測定装置
JP3422164B2 (ja) スライム検知装置及びスライム防止装置
JP2005024357A (ja) 水系処理剤濃度の自動測定装置
TWI788958B (zh) 液體之濁度的測量方法
JPS5934135A (ja) 光学式水質測定装置
JPH08313434A (ja) 水処理における透視度及び浮遊物量自動測定装置
JPH01165936A (ja) 懸濁物濃度検出装置