JPH068120A - 管研削装置 - Google Patents

管研削装置

Info

Publication number
JPH068120A
JPH068120A JP18991992A JP18991992A JPH068120A JP H068120 A JPH068120 A JP H068120A JP 18991992 A JP18991992 A JP 18991992A JP 18991992 A JP18991992 A JP 18991992A JP H068120 A JPH068120 A JP H068120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
grinding
grinding body
outer skin
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18991992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3413606B2 (ja
Inventor
Koji Akiyama
孝次 秋山
Kenji Ishii
健司 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Toshiba Engineering and Construction Co Ltd
Priority to JP18991992A priority Critical patent/JP3413606B2/ja
Publication of JPH068120A publication Critical patent/JPH068120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3413606B2 publication Critical patent/JP3413606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 管先端の縁部、溶接部外皮およびアース部外
皮の研削を迅速、均一に且つ効率良く行うことのできる
管研削装置の提供。 【構成】 管挿通路27を有する装置本体7と、その管挿
通路27に沿って通路先端から順に設けられた縁部研削体
5、溶接部外皮研削体6およびアース部外皮研削体6a
と、管の外周部を着脱自在に把持してそれを軸方向移動
および管軸の回りに回転駆動するクランプ装置4とを備
えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は管に継手等をティグ溶接
等の溶接で結合する際、継手に対する管先端部の嵌着の
容易性および良好な溶接部分の形成のため、予め行う管
先端の縁部、溶接部外皮およびアース部外皮の研削を迅
速、均一に且つ効率良く行うことのできる管研削装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から配管設計図に基づいて、配管の
各部毎に所望の長さの管と、その端部に管継手とを予め
溶接した多数の配管ユニット(配管スプールともいう)
を用意し、配管敷設現場において各ユニットどうしを互
いに接合する配管敷設方法が多く採用されている。この
ような場合、配管ユニットは溶接工程、刻印工程および
切断工程等を経て製作される。そして管と管継手は通常
ティグ溶接等の溶接により結合されるが、その前処理と
して管の先端縁部の面取り研削、溶接部外皮の研削およ
びアース部外皮の研削を行う必要がある。即ち、管の先
端縁部の面取り研削は、ティグ溶接等の溶接に際して管
と継手の位置を合わせてその嵌着を容易にするためのも
のである。又、溶接部外皮およびアース部外皮の研削
は、当該部分の電気抵抗を低下させるためにそれぞれ行
われる。なお前者の縁部の面取り研削は、管と継手の位
置合わせ等をロボットなどにより自動化して行う場合に
特に有効である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来はこ
れら各部の研削を手作業で行っており、そのため研削工
程に多大の工数とコストを要していた。又、管の外周を
均一に研削することが困難であるため、それが溶接の不
均一性を起こす原因になっていた。そこで本発明はこの
ような従来の管の研削における問題点に鑑み、管の研削
を迅速、均一に、且つ効率良く行うことのできる管研削
装置を提供することを課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成するため
の本発明の管研削装置は、管挿通路を有する装置本体
と、その管挿通路に沿って通路先端から順に設けられた
縁部研削体、溶接部外皮研削体およびアース部外皮研削
体と、管の外周部を着脱自在に把持してそれを軸方向移
動および管軸の回りに回転駆動するクランプ装置とを備
えている。そしてクランプ装置により把持された管が前
記管挿通路に挿通され管軸の回りに回転駆動されたと
き、管の先端縁部、溶接部外周部およびアース部外周部
が前記縁部研削体、溶接部外皮研削体およびアース部外
皮研削体にそれぞれ回転接触し研削されるように構成さ
れていることを特徴とするものである。
【0005】本発明の好ましい実施態様においては前記
クランプ装置が、配管ユニットの製造各工程を自動化す
るための搬送ラインに案内されて移動され、それによっ
て管が軸方向に移動するように構成される。そして搬送
ラインにより溶接工程の前に設けられた研削ステーショ
ンに配置された研削装置本体の挿通路にクランプ装置が
移動され、それにより管を前記挿通路に挿通できるよう
に構成される。本発明の他の好ましい実施態様において
は、クランプ装置が前記搬送ラインに案内されて管の軸
方向に移動されると共に、装置本体が、その管挿通路の
軸線をクランプ装置に把持された管の軸線に一致させる
挿通位置と、搬送ラインから離れた離反位置、との間を
移動するように構成される。そして研削操作を行うとき
のみ装置本体が搬送ライン上に位置される。
【0006】
【作用】本発明の管研削装置は、管をクランプ装置によ
り把持し、装置本体の管挿通路に挿通して管軸の回りに
回転駆動させることにより、管の先端縁部、溶接部外周
部およびアース部外周部が縁部研削体、溶接部外皮研削
体およびアース部外皮研削体にそれぞれ回転接触し研削
する。そのため管の所要部分の研削を迅速、均一に、且
つ効率良く行うことができる。
【0007】
【実施例】次に、図面に基づいて本発明の実施例につき
説明するが、以下の説明は配管ユニットの製造各工程を
自動化するために設けられた搬送ラインに本発明の管研
削装置を配置した場合の例である。図1は搬送ラインに
沿って各工程に使用する自動装置を配置した平面的略図
であり、図2はその正面図である。図1及び図2に示す
如く、自動化装置本体2の上面の長手方向に搬送ライン
1が設けられ、該搬送ライン1上に一対のガイドレール
22及び後述するラックが互いに平行に配置されている。
そして、このガイドレール22に案内されて本発明を構成
するクランプ装置4が自動化装置本体2の長手方向に前
後動自在に案内されている。
【0008】更に、搬送ライン1上には複数の管受け台
12が互いに分離して設けられていると共に、搬送ライン
1の中央部には本発明の研削装置の装置本体7、および
その下流側にレーザマーカ15がそれぞれ配置されてい
る。装置本体7は、搬送ライン1に対して図1の矢印方
向に出入自在に配置されている。即ち、搬送ライン1の
幅方向に移動し、搬送されてくる管3の軸線上に出入り
するものである。又、レーザマーカ15はその先端部に突
出された可動部が僅かに昇降移動し、その下方に配置さ
れる管3に識別用マーキングを行うものである。
【0009】この搬送ライン1の下流端にはカッタ11が
配置されている。このカッタ11とレーザマーカ15との間
には溶接機10及び継手供給装置9が設けられている。溶
接機10は溶接ロボット19の先端部に一例としてティグ溶
接機を設けたものであり、継手供給装置9は継手ロボッ
ト20の端部に把持装置を設けたものである。この継手供
給装置9に隣接した位置には継手収納棚18が設けられて
おり、ここに各種大きさの継手が配置されている。そし
てこれらを制御する制御装置14が搬送ライン1に隣接し
て配置されている。
【0010】図3は搬送ライン1の上流側に存在する管
受け台12及びクランプ装置4部分を示す正面図であり、
図4および図5はその平面図および側面図である。即
ち、自動化装置本体2の上面には一対のガイドレール22
が平行に設けられ、それに図5の如くクランプ装置4の
下端が案内される。一対のガイドレール22の内側には一
対のラック23が互いに平行に配置され、そのラック23に
クランプ装置4のピニオン24が歯合している。このピニ
オン24は図示しないエンコーダを介し前後動駆動モータ
25により回転され、それによって搬送ライン1の長手方
向にクランプ装置4を前後動させる。
【0011】一方、クランプ装置4の下部にはクランプ
回転用モータ26が設けられ、それが制御装置14を介して
クランプを回転し、そこに把持される管をその軸線の回
りに回転させるようになっている。更にクランプ装置4
の上部には貫通孔56が設けられ、そこに管が貫通されて
管の外周が着脱自在にクランプされるように構成されて
いる。そしてクランプ装置4の側部には管ストッパ16が
配置され、該管ストッパ16は図5の実線の位置から矢印
方向に回転し貫通孔56の軸線位置まで回動するようにな
っている。なおこの管ストッパ16は、クランプ装置4に
供給される管の最初の把持位置を正確に位置決めするた
めに設けられるものである。
【0012】次にクランプ装置4の上流側には複数の管
受け台12が設けられ、その最上流端の管受け台12は固定
されており、他の管受け台12はそれぞれクランプ装置4
の前進に伴って前進して管3の中間部を略等間隔で支持
するように構成されている。これらの各管受け台12の上
面には鼓形のローラ13が回転自在に軸支され、そのロー
ラ13が支持軸と共に上下方向に僅かに移動し、供給され
る管3の直径に拘わらず常に管の軸線をクランプ装置4
の貫通孔の軸線に整合させるように構成されている。な
おこのローラ13の昇降動作は、エアーシリンダを使用し
て制御装置14により自動的に行うことができる。
【0013】図6は本発明の研削装置における装置本
体、およびそれに設けられた各研削体その他の一例を示
す一部断面正面図であり、図7はその側面図である。装
置本体7は、そのフレーム35が幅方向駆動シリンダ36に
より、自動化装置本体の搬送ラインの幅方向に出入り自
在に設けられている。即ち、フレーム35はガイドピン41
に案内されると共に、その中心に設けられた幅方向駆動
シリンダ36のロッド37の伸縮により、図1の実線の位置
から矢印方向に出入りする。そして搬送ライン上に進入
したとき、クランプ装置により把持された管3の軸線と
管挿通路27(図7)の軸線とが一致され、管3はその側
面に設けられた貫通孔から装置本体7内の管挿通路27に
挿通できるように構成されている。
【0014】フレーム35内には、溶接部外皮研削体6,
アース部外皮研削体6aが夫々配置されている。この溶
接部外皮研削体6,アース部外皮研削体6aは例えばベ
ルトサンダーのようなエンドレスの回転研削体からな
り、細長い連結体57の両端部に一対のプーリが設けら
れ、その一対のプーリ間に巻回されたエンドレスなサン
ドベルトの回転により管3の外皮を研削することができ
る。
【0015】溶接部外皮研削体6とアース部外皮研削体
6aのそれぞれの軸33は軸受34に軸支されている。そし
てこれら各研削体は共に外皮研削体昇降用シリンダ31に
より、図7に示すように固定軸である大径側プーリを中
心として上下に揺動するように回動し、管3の外周面に
接離自在とされている。即ち、一対の溶接部外皮研削体
6及びアース部外皮研削体6aの一部(例えば前記連結
体57)が外皮研削体フレーム32に連結され、その外皮研
削体フレーム32が外皮研削体昇降用シリンダ31のピスト
ンロッドに支持されている。そしてピストンロッドの上
下動に伴い、溶接部外皮研削体6及びアース部外皮研削
体6aを上下動するものである。ここで溶接部外皮研削
体6は管3の溶接部となるべき外周面に接触し、アース
部外皮研削体6aはその溶接部より僅かに上流側位置の
管3外周面に接触する。そしてクランプ装置4の回転に
より管3を回転しつつ、溶接部外皮研削体6及びアース
部外皮研削体6aを駆動することにより、溶接部および
アース部となるべき管3の外皮を削り取るものである。
【0016】なお、管3の溶接部とアース部が連続して
いる場合は、溶接部外皮研削体6のベルト幅を大きくし
て、溶接部外皮研削体6とアース部外皮研削体6aとを
一つの研削体で共用してもよい。次に、管3の先端縁を
研削する縁部研削体5が図6の如く、溶接部外皮研削体
6及びアース部外皮研削体6aの上方に斜めに配置され
ている。そしてこの縁部研削体5も溶接部外皮研削体6
等と同様な研削体、たとえばベルトサンダーを使用する
ことができる。縁部研削体5は支持フレーム29aに支持
されており、該支持フレーム29aは水平な一対のガイド
ピン40に案内されて水平揺動シリンダ30により端縁研削
体昇降フレーム29に対して紙面垂直方向に移動できるよ
うに構成されている。
【0017】この端縁研削体昇降フレーム29は、ガイド
ピン28,28aに案内されてフレーム昇降シリンダ39によ
り上下動される。そしてこの端縁研削体昇降フレーム29
の動作により縁部研削体5は管3の先端縁に接離される
ように構成されている。なお前記水平揺動シリンダ30の
動作により縁部研削体5の管3の先端縁への接触位置が
適宜変化され、それによって縁部研削体5の磨耗が一部
分に偏らないように構成される。このように溶接部外皮
研削体6により管3の溶接部外皮を取り除いて管3外周
面に良好な溶接部分を形成し、アース部外皮研削体6a
によりアース部外皮を取り除いて良好なアース部(接地
用電極の当接部)を形成し、更に縁部研削体5により管
3先端縁を縁取りして管3先端を継手の開口に容易に嵌
着できるようにする。なお装置本体7内には図示してい
ないが、収塵装置のホースの先端を導いて粉塵を吸引す
るようにすることが好ましい。
【0018】研削装置7の下流側に設けられるレーザマ
ーカ15は公知のものを使用でき、管3の直径に合わせて
レーザマーカ15の先端部が上下動し、管3外周面に識別
記号をマーキングする。又、レーザマーカ15の下流側に
配置される溶接機10も公知の溶接ロボット19の先端部に
同様に公知のティグ溶接機を設け、それを制御装置14に
より制御するものである。更に、継手供給装置9も公知
の継手ロボット20の先端部に継手クランプを設けたもの
を使用することができる。又、搬送ライン1の下流端に
配置されるカッタ11も回転刃とクランプ手段を備えた公
知の装置を使用することができる。
【0019】次に、上記した本発明の管研削装置の作用
を説明する。先ず、本装置の上流側に配置された図示し
ない管供給装置を通じて、所望の管3が図1の如く供給
される。このとき管受け台12のローラ13が管3の管径に
応じて制御装置14の指示により上下方向に微調整移動さ
れる。それより管3がローラ13上に搬送されたとき、管
3の軸線とクランプ装置4の貫通孔の軸線とを整合させ
る。そして管3をクランプ装置4に貫通させると共に、
その先端が管ストッパ16に当接して位置決めされて停止
される。そしてクランプ装置4により管3の外周が把持
される。
【0020】次いで、管ストッパ16を回動させて管3か
ら離反させると共に、本発明の研削装置における装置本
体7を搬送ライン1側に進入させる。そして図示しない
エンコーダを介し、クランプ装置4を下流側に所定距離
移動させ、研削装置7の管挿通路27に管3先端部を図6
及び図7の鎖線の如く挿通させる。次に、クランプ装置
4を回転させつつ、縁部研削体5,溶接部外皮研削体
6,アース部外皮研削体6aのサンドベルトを回転駆動
させつつ、夫々の移動用のシリンダを駆動して、各研削
体を管に接触させ管3の先端縁の縁取りをすると共に、
管3の先端付近の溶接部外周の外皮及びそれに隣接した
部分のアース部外周の外皮を削り取る。研削後、各研削
体を管3から離反し、クランプ装置4の回転を停止して
管3を把持したままそれを後退させ、次いで装置本体7
を搬送ラインから後退させる。このようにして本発明の
研削装置による研削工程が完了する。
【0021】念のためこの研削工程が完了した後の工程
を説明すると、管3はクランプ装置4に把持されたまま
下流側に移動し、レーザマーカ15でその外周に識別記号
等がマーキングされる。次いで管3を把持したままクラ
ンプ装置4を更に下流側に移動させ、継手供給装置9が
制御装置14で指示された継手収納棚18上の所望の管継手
を把持して、管3の軸線上にその継手の開口を位置決め
して待機する。そしてその待機位置の継手開口に管3の
先端部を嵌着する。次に、搬送ライン1の下方に配置さ
れた溶接アース17が上昇し、前工程で研削された管3の
下面に接触すると共に、溶接機10により継手と管3との
溶接部外周の研削された部分の2点を点溶接で仮止め溶
接する。この仮止め後、継手供給装置9の継手クランプ
が開放されて、それが搬送ライン1上から後退する。次
いで、クランプ装置4により管3を回転させつつ、管3
の溶接部と継手との接続部を本溶接した後、クランプ装
置4をさらに下流側に移動し、管3の先端部の適宜の位
置をカッタ11で切断する。なお、このような一連の工程
は制御装置14の指示により自動的に行うことができる。
【0022】
【発明の効果】本発明の管研削装置によれば、管先端の
縁部、溶接部外皮およびアース部外皮の研削を迅速且つ
効率良く行うことができるので、製造原価を大幅に低価
させることができる。更に、管外周を均一に研削するこ
とができるので、継手を溶接する際に溶接不良部分の発
生を著しく抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】配管ユニット製造のための自動化装置の平面的
略図。
【図2】図1の正面図。
【図3】図1に配置された管受け台12と本発明の研削装
置におけるクランプ装置4の正面図。
【図4】図3の平面図。
【図5】図3の側面図。
【図6】本発明の研削装置における装置本体7およびそ
れに設けられた各研削体等の一部断面正面図。
【図7】図6の側面図。
【符号の説明】
1 搬送ライン 2 自動化装置本体 3 管 4 クランプ装置 5 縁部研削体 6 溶接部外皮研削体 6a アース部外皮研削体 7 装置本体 9 継手供給装置 10 溶接機 11 カッタ 12 管受け台 13 ローラ 14 制御装置 15 レーザマーカ 16 管ストッパ 17 溶接アース 18 継手収納棚 19 溶接ロボット 20 継手ロボット 21 カッタ用管クランプ 22 ガイドレール 23 ラック 24 ピニオン 25 前後動駆動モータ 26 クランプ回転用モータ 27 管挿通路 28 ガイドピン 28a ガイドピン 29 端縁研削体昇降フレーム 29a 支持フレーム 30 水平揺動用シリンダ 31 外皮研削体昇降用シリンダ 32 外皮研削体フレーム 33 軸 34 軸受 35 フレーム 36 幅方向駆動シリンダ 37 ロッド 39 フレーム昇降シリンダ 40 ガイドピン 41 ガイドピン 42 基部 56 貫通孔 57 連結体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管挿通路27を有する装置本体7と、前記
    管挿通路27に沿って通路先端から順に設けられた縁部研
    削体5、溶接部外皮研削体6およびアース部外皮研削体
    6aと、管の外周部を着脱自在に把持してそれを軸方向
    移動および管軸の回りに回転駆動するクランプ装置4と
    を備え、管が前記クランプ装置4により前記管挿通路27
    に挿通され管軸の回りに回転駆動されたとき、管の先端
    縁部、溶接部外周部およびアース部外周部が前記縁部研
    削体5、溶接部外皮研削体6およびアース部外皮研削体
    6aにそれぞれ回転接触し研削されるように構成されて
    いることを特徴とする管研削装置。
  2. 【請求項2】 請求項1においてクランプ装置4が搬送
    ラインに案内されて管の軸方向に移動する管研削装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において装置本体7が、その管
    挿通路27の軸線をクランプ装置4に把持された管の軸線
    に一致させる挿通位置と、搬送ラインから離れた離反位
    置、との間を移動するように構成された管研削装置。
JP18991992A 1992-06-24 1992-06-24 管研削装置 Expired - Fee Related JP3413606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18991992A JP3413606B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 管研削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18991992A JP3413606B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 管研削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH068120A true JPH068120A (ja) 1994-01-18
JP3413606B2 JP3413606B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=16249411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18991992A Expired - Fee Related JP3413606B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 管研削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3413606B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104526555A (zh) * 2015-01-30 2015-04-22 重庆市银钢一通科技有限公司 一种磨削夹具
KR20160129131A (ko) * 2015-04-29 2016-11-09 현대로템 주식회사 보조 컨베이어 시스템
CN113427343A (zh) * 2021-06-18 2021-09-24 厦门哲莱贸易有限公司 一种不锈钢焊管焊缝打磨系统
CN116945064A (zh) * 2023-09-19 2023-10-27 杭州展起科技有限公司 一种角磨机用连体曲丝尖头刷的制造设备及其使用方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104526555A (zh) * 2015-01-30 2015-04-22 重庆市银钢一通科技有限公司 一种磨削夹具
KR20160129131A (ko) * 2015-04-29 2016-11-09 현대로템 주식회사 보조 컨베이어 시스템
CN113427343A (zh) * 2021-06-18 2021-09-24 厦门哲莱贸易有限公司 一种不锈钢焊管焊缝打磨系统
CN116945064A (zh) * 2023-09-19 2023-10-27 杭州展起科技有限公司 一种角磨机用连体曲丝尖头刷的制造设备及其使用方法
CN116945064B (zh) * 2023-09-19 2023-12-22 杭州展起科技有限公司 一种角磨机用连体曲丝尖头刷的制造设备及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3413606B2 (ja) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108847360B (zh) 一种能够进行位置检测的圆形电容组装机
KR890000879B1 (ko) 타이어 제조장치
US6051092A (en) Method and apparatus for recycling cores
KR20080059824A (ko) 파이프 곡면 가공장치
CN215787726U (zh) 卡盘式钢管法兰焊接设备
JPH068120A (ja) 管研削装置
JP3200687B2 (ja) 継手付配管ユニットの製造装置
CN214080630U (zh) 一种可调式钢管去毛刺装置
KR102218070B1 (ko) 파이프 가용접 비드 커팅장치
KR100908426B1 (ko) 후판 자동 육면 면취기
KR0145405B1 (ko) 파이프 절단기
CN213257641U (zh) 一种自动滚焊机的上料机构
US3745319A (en) Apparatus for resistance butt welding of several pipes into extended sections
JP3205812B2 (ja) 継手保持用治具
JP2004268053A (ja) 長尺管製造装置
CN111702115A (zh) Pc钢棒加工设备及成型工艺
CN113798744A (zh) 一种自动定位焊接装置及焊接方法
JP3746529B2 (ja) 円筒状管材の端縁面取機、および端縁面取された円筒状管材の製造方法
EP0755893A2 (en) Method and apparatus for recycling cores
CN116060815B (zh) 一种异形管件的智能焊接设备及焊接方法
CN216359319U (zh) 一种便于连续加工的数控钻床
JPH10193248A (ja) パイプ端面のバリ取り方法および装置
CN115179049B (zh) 一种导体自动加工生产线
JPS62218023A (ja) 放電加工装置
KR200145728Y1 (ko) 콘베이어용 안내로라의 용접장치

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees