JPH0681161A - 銅及び銅合金の表面処理剤 - Google Patents

銅及び銅合金の表面処理剤

Info

Publication number
JPH0681161A
JPH0681161A JP4230933A JP23093392A JPH0681161A JP H0681161 A JPH0681161 A JP H0681161A JP 4230933 A JP4230933 A JP 4230933A JP 23093392 A JP23093392 A JP 23093392A JP H0681161 A JPH0681161 A JP H0681161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
acid
preflux
printed wiring
alkylbenzimidazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4230933A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Shigemura
清治 重村
Hitoshi Oka
齋 岡
Motokazu Shindo
元和 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Computer Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Computer Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Computer Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Computer Electronics Co Ltd
Priority to JP4230933A priority Critical patent/JPH0681161A/ja
Priority to US08/113,705 priority patent/US5348590A/en
Publication of JPH0681161A publication Critical patent/JPH0681161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/282Applying non-metallic protective coatings for inhibiting the corrosion of the circuit, e.g. for preserving the solderability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3615N-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/14Nitrogen-containing compounds
    • C23F11/149Heterocyclic compounds containing nitrogen as hetero atom
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • H05K2203/0591Organic non-polymeric coating, e.g. for inhibiting corrosion thereby preserving solderability

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明はプリント配線板のプリフラックスに係
り、プリント配線板の表面実装法に対応する優れた耐熱
性を有し、かつ作業性、信頼性に優れたプリフラックス
の提供をその課題としている。 【構成】下記一般式で示される2−アルキルベンズイミ
ダゾール誘導体を主成分としたプリフラックスに銅イオ
ンと反応するキレート剤を添加したことを特徴とする銅
及び銅合金の表面処理剤。 【化5】 (但し、式中R1及びR2は同一または異なって水素原
子、低級アルキル基またはハロゲン原子、R3は炭素数
3以上のアルキル基を表す。) 【効果】プリント配線板の接栓部及び表面実装部品の接
続端子をマスキングすることなく銅パターンのみに、表
面実装法に対応する耐熱性に優れたプリフラックス被膜
を容易に形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐熱性に優れた2−アル
キルベンズイミダゾール誘導体を主成分とするプリフラ
ックスの作業性、性能向上に係り、特に硬質プリント配
線板及びフレキシブルプリント配線板上の銅又は銅合金
パターンの表面処理に好適なプリフラックスに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の発明として特公昭56−
18077号,特開平4−72072号公報の技術を挙
げることができる。特公昭56−18077号は、イミ
ダゾール誘導体を主成分としたプリフラックスに銅イオ
ンと反応するキレート剤を添加している。このプリフラ
ックスによりプリント配線板を処理すると、処理中にプ
リント配線板より溶解した銅イオンが銅イオンと反応す
るキレート剤と反応して銅錯化合物となり除去されるた
め、金、白金、銀、スズ、ロジウムなどで出来ている接
栓部を有するプリント配線板において、銅及び銅合金パ
ターンにのみイミダゾール系化合物の防錆被膜を形成さ
せることができ、接栓部のマスキングが不要となる。こ
の従来発明はイミダゾール系プリフラックス水溶液とプ
リント配線板を接触させることにより、プリント配線板
の露出した銅及び銅合金パターン上にイミダゾール系化
合物のごく薄い被膜(0.1〜0.5μm程度)を形成
する。従来プリント板への電子部品の接合方法はスルー
ホール挿入実装法が主流であり、上記イミダゾール系プ
リフラックスの被膜はプリント配線板をフローはんだ付
するまでの間銅及び銅合金の防錆被膜として作用し、フ
ローはんだ付前処理のポストフラックスと接触すること
によりプリフラックス被膜が溶解して清浄な銅及び銅合
金が露出するため、フローはんだ付時に良好なはんだ付
性を示していた。
【0003】しかし、近年プリント配線板への電子部品
の接合方法として表面実装法が多く採用されるようにな
り、チップ部品の仮止め、表面実装部品のはんだ付、挿
入実装部品やチップ部品のフローはんだ付などプリント
配線板が繰り返し高温下に曝されるようになった。この
ため上記のイミダゾール系プリフラックスではチップ部
品の仮止めや表面実装部品のはんだ付の加熱により、プ
リフラックス被膜が変質してしまいその後のフローはん
だ付において、ポストフラックスと接触した際プリフラ
ックス被膜の溶解性が低下するため、フローはんだ付時
に残ったプリフラックス被膜が銅及び銅合金のはんだ付
性を阻害するという欠点があった。特開平4−7207
2号は、2−アルキルベンズイミダゾール誘導体、有機
酸及び亜鉛化合物または同化合物を含む水溶液より成る
プリフラックスである。2−アルキルベンズイミダゾー
ル誘導体の被膜は、従来の特公昭46−17046号、
同49−26183号、同61−41988号などに記
載されている2−長鎖アルキルイミダゾールの被膜より
も熱的に安定であり、プリント配線板の表面実装法に対
応する十分な耐熱性を有している。また、亜鉛化合物ま
たは同化合物の添加により、更に耐熱性を向上させるこ
とができる。この従来発明では、プリフラックス中の2
−アルキルベンズイミダゾール誘導体がプリント配線板
の銅及び銅合金パターンと反応して還元され、銅及び銅
合金パターン上にのみアルキルベンズイミダゾール系化
合物の被膜が形成される。この時、銅及び銅合金パター
ン表面は2−アルキルベンズイミダゾール誘導体によっ
て酸化されて銅がプリフラックス中に銅イオンとして溶
解する。ところがプリフラックス中の銅イオン濃度が1
0ppm以上になると、2−アルキルベンズイミダゾー
ル誘導体の還元反応が著しく容易となり、金、白金、
銀、スズ、ロジウムなどで出来ている接栓部及び金、
銀、アルミニウム、スズ、はんだなどで出来ている表面
実装部品の接続端子表面にもアルキルベンズイミダゾー
ル系化合物の被膜が形成され、接続信頼性を低下させる
という欠点があった。
【0004】近年、高密度実装のために表面実装部品の
多端子化及び端子ピッチの微細化が進んでおり、これに
従ってTAB(Tape Automated Bon
d−ing),COB(Chip On Boar
d),Flip Chipなどの表面実装部品の採用が
増加する傾向にある。このような表面実装部品では接続
するプリント配線板の銅パターン上に金、銀、アルミニ
ウム、スズ、はんだなどのめっき処理が必要であるた
め、接続端子に部分的に金、銀、アルミニウム、スズ、
はんだなどのめっき処理を行ったプリント配線板の銅及
び銅合金パターンの表面処理は今後重要な課題になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来例
特公昭56−18077号の問題点を解決するため、プ
リフラックスの主成分を従来例のイミダゾール誘導体よ
りも熱的に安定な化合物にすることにより、プリント配
線板の銅及び銅合金パターン上に形成するプリフラック
ス被膜に、プリント配線板の表面実装法に対応する耐熱
性を持たせたプリフラックスの提供をその課題としてい
る。本発明はまた、上記従来例特開平4−72072号
の問題点を解決するため、2−アルキルベンズイミダゾ
ール系プリフラックスの欠点をなくし、金、白金、銀、
スズ、ロジウムなどで出来ている接栓部及び金、銀、ア
ルミニウム、スズ、はんだなどで出来ている表面実装部
品の接続端子を有するプリント配線板にプリフラックス
処理を行う場合、接栓部及び接続端子部にマスキングを
施すことなく、銅及び銅合金パターン部のみに2−アル
キルベンズイミダゾール系化合物の被膜を容易に形成さ
せることができるプリフラックスの提供を課題としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記従来例特
公昭56−18077号の問題点を解決するため種々の
検討を行った結果、プリフラックスの主成分を下記一般
式で示めされる2−アルキルベンズイミダゾール誘導体
とすれば良いことを見出した。
【0007】
【化4】
【0008】但し、式中R1及びR2は同一または異な
って水素原子、低級アルキル基またはハロゲン原子、R
3は炭素数3以上のアルキル基を表す。本発明の実施に
適する2−アルキルベンズイミダゾール誘導体として
は、2−プロピルベンズイミダゾール、2−プチルベン
ズイミダゾール、2−ペンチルベンズイミダゾール、2
−ヘキシルベンズイミダゾール、2−ヘプチルベンズイ
ミダゾール、2−オクチルベンズイミダゾール、2−ノ
ニルベンズイミダゾール、2−ウンデシルベンズイミダ
ゾール、2−イソプチルベンズイミダゾール、2−(1
−メチルブチル)ベンズイミダゾール、2−(1−エチ
ルプロピル)ベンズイミダゾール、2−(1−エチルペ
ンチル)ベンズイミダゾール、2−(2,2−ジメチル
プロピル)ベンズイミダゾール、2−(3−メチルブチ
ル)ベンズイミダゾール、2−(2−プロピルブチル)
ベンズイミダゾール、4−メテル−2−ヘプチルベンズ
イミダゾール、4−クロロ−2−オクチルベンズイミダ
ゾール、4,5−ジメチル−2−ペンチルベンズイミダ
ゾール、4,5−ジクロロ−2−ヘキシルベンズイミダ
ゾール、4−メチル−2−(1−エチルペンチル)ベン
ズイミダゾール、4−クロロ−2−(3−メチルブチ
ル)ベンズイミダゾール及びこれらの塩がある。本発明
の実施に当たっては、水に対して2−アルキルベンズイ
ミダゾール系化合物を0.01〜5%の範囲、好ましく
は0.1〜2%の割合で添加すれば良い。本発明の実施
においては、2−アルキルベンズイミダゾール誘導体を
有機酸と反応させて、水に可溶な塩とすれば良い。本発
明はまた、上記従来例特開平4−72072号の問題点
を解決するため種々の検討を行った結果2−アルキルベ
ンズイミダゾール系プリフラックスに銅イオンと反応す
るキレート剤としてエチレンジアミン三酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、ニトリロ三酢酸、イミノニ二酢
酸、1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸などのようなアミノカルボン
酸及びこれらの金属塩のうち、一種類以上の化合物を加
えればよいことを明らかにした。
【0009】
【作用】本発明のプリフラックス主成分である2−アル
キルベンズイミダゾール誘導体は、特公昭56−180
77号の実施例に記載されている四国化成工業KK製、
グリコートL、グリコートSのような2−長鎖アルキル
イミダゾールと比較して分子中に共役したベンゼン環を
含むため熱に対して安定であるため、プリント配線板の
銅及び銅合金の表面に形成した被膜は、プリント配線板
の表面実装法に対応する十分な耐熱性を有している。
【0010】また、銅イオンと反応するキレート剤を含
む2−アルキルベンズイミダゾール系プリフラックス
は、プリフラックス処理中にプリント配線板より溶解し
た銅イオンが銅イオンと反応するキレート剤と銅錯化物
となり除去されるので、金、白金、銀、スズ、ロジウム
などで出来ている接栓部及び金、銀、アルミニウム、ス
ズ、はんだなどで出来ている表面実装部品の接続端子部
を有するプリント配線板にプリフラックス処理を行う場
合、接栓部及び接続端子部にマスキングを施すことな
く、銅及び銅合金パターン部のみに2−アルキルベンズ
イミダゾール系化合物の被膜を容易に形成させることが
できる。 すなわち、上
記原理に基づくので、キレート剤は本発明のアミノカル
ボン酸に限定されるものではなくイミダゾール系化合物
と銅との反応を阻害することのない銅イオンのキレート
剤であれば良い。銅イオンを高濃度に許容できるキレー
ト剤としてアミノカルボン酸が好適であるにすぎない。
なお、2−アルキルベンズイミダゾール系プリフラック
ス中に添加する銅イオンと反応するキレート剤の添加量
としては、プリフラックス中に含まれる銅イオン濃度よ
りも最高3×10~3mol/l多く添加するのが良い。
3×10~3mol/lより添加量が多くなるとプリント
配線板の銅及び銅合金パターン上の2−アルキルイミダ
ゾール系化合物の析出が極端に抑制されて、プリフラッ
クス処理時間が長くなり実用に供なし得なくなる。
【0011】以下本発明を実施例により、具体的に説明
する。
【0012】
【実施例】図1は、2−アルキルベンズイミダゾール系
プリフラックス(四国化成工業KK製、タフエースE
1)において、プリフラックス水溶液中の銅イオン量と
ジエチレントリアミン五酢酸(以下DTPAと略記)の
添加量を種々変化させてプリント配線板の銅パターン上
に0.2μmのプリフラックス被膜を形成した場合の、
プリント配線板金接栓部の接触抵抗1及びプリフラック
ス処理時間2を示す。DTPA無添加の場合、銅イオン
0ppmでは金接栓部にプリフラックス被膜の形成はな
くプリフラックス処理前と同等の接触抵抗を示すが、銅
イオン量が10ppm以上になると金接栓部上において
もプリフラックス被膜が形成されるため接触抵抗が不安
定になる。しかしプリフラックス中に含まれる銅イオン
量が140ppmとなっても、その銅イオンと等しいモ
ル濃度以上のDTPAを添加しておけば金接栓部にプリ
フラックス被膜の形成はなく、安定した接触抵抗を示す
ことがわかった。また、添加するDTPAの濃度がプリ
フラックス中の銅イオン濃度よりも3×10~3mol/
l(1.2g/l)以上多くなると銅及び銅合金上のプ
リフラックス被膜形成が極端に抑制されて、プリフラッ
クス処理時間が長くなり実用に供なし得なくなる。
【0013】図2は、2−アルキルベンズイミダゾール
系プリフラックス(四国化成工業KK製、タフエースE
1)においてプリフラックス水溶液中の銅イオン量を1
40ppmに固定し、エチレンジアミン四酢酸(以下E
DTAと略記)の添加量を種々変化させてプリント配線
板の銅パターン上に0.2μmのプリフラックス被膜を
形成した場合の、プリント配線板金接栓部の接触抵抗1
及びプリフラックス処理時間2を示す。プリフラックス
中に含まれる銅イオン量が140ppmとなっても、そ
の銅イオンと等しいモル濃度以上のEDTAを添加して
おけば金接栓部にプリフラックス被膜の形成はなく、安
定した接触抵抗を示すことがわかった。また、添加する
EDTAの濃度がプリフラックス中の銅イオン濃度より
も、3×10~3mol/l(1.1g/l)以上多くな
ると銅及び銅合金上のプリフラックス被膜形成が極端に
抑制されて、プリフラックス処理時間が長くなり実用に
供なし得なくなる。
【0014】以上の結果に基づき、2−アルキルベンズ
イミダゾール系プリフラックス(四国化成工業KK製、
タフエースE1)の銅イオン量を0ppmとし、DTP
Aを0.4g/l添加した水溶液により、板厚1.6m
mの金接栓部を有するプリント配線板の銅パターン上に
約0.2μmのプリフラックス被膜を形成したが、金接
栓部にはプリフラックス被膜の形成はなく、また図3に
示すベーパーフェイズリフローソルダリング(以下VP
Sと略記)による加熱後のフローはんだ付時のスルーホ
ールはんだ上がり良品率3は、VPS3回繰り返し(加
熱時間170秒)後も100%であり、表面実装法に対
応する十分な耐熱性を有している。また、上記のDTP
A添加2−アルキルベンズイミダゾール系プリフラック
スは、長期間にわたって使用する場合プリフラックス水
溶液中にプリント配線板の銅パターンから溶解した銅イ
オン濃度が80ppmとなるまで金接栓部にプリフラッ
クス被膜を形成することなく、銅パターン部にのみプリ
フラックス処理を行うことができる。
【0015】
【発明の効果】以上述べたように、2−アルキルベンズ
イミダゾール系プリフラックスに銅イオンと反応するキ
レート剤を適当量添加することにより、金、白金、銀、
スズ、ロジウムなどで出来ている接栓部及び金、銀、ア
ルミニウム、スズ、はんだなどで出来ている表面実装部
品の接続端子部を有するプリント配線板にプリフラック
ス処理を行う場合、接栓部及び接続端子部にマスキング
を施すことなく、銅及び銅合金パターン部のみに2−ア
ルキルベンズイミダゾール系化合物の被膜を容易に形成
させることができ、接栓部及び接続端子部の高い接続信
頼性を維持することができる。また、銅及び銅合金パタ
ーン上に形成した2−アルキルベンズイミダゾール系化
合物の被膜は、プリント配線板の表面実装法に対応でき
る十分な耐熱性を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】2−アルキルベンズイミダゾール系プリフラッ
クス水溶液中の銅イオン量とDTPA添加量を種々変化
させて、プリント配線板の銅パターン上に0.2μmの
プリフラックス被膜を形成した場合のプリント板金接栓
部の接触抵抗、及びプリフラックス処理時間を示す。
【図2】2−アルキルベンズイミダゾール系プリフラッ
クス水溶液中の銅イオン量を140ppmとし、EDT
A添加量を種々変化させて、プリント配線板の銅パター
ン上に0.2μmのプリフラックス被膜を形成した場合
のプリント板金接栓部の接触抵抗、及びプリフラックス
処理時間を示す。
【図3】板厚1.6mmのプリント配線板の銅パターン
上に約0.2μmの2−アルキルベンズイミダゾール系
プリフラックス被膜を形成した場合の、VPSにおける
200℃以上の加熱時間とVPS後のフローはんだ付時
スルーホールはんだ上がり良品率を示す。
【符号の説明】
1…金接栓部接触抵抗 2…プリフラックス処理時間 3…スルーホールはんだ上がり良品率
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 銅及び銅合金の表面処理剤
【特許請求の範囲】
【化1】 (但し、式中R1及びR2は同一または異なって水素原
子、低級アルキル基またはハロゲン原子、R3は炭素数
3以上のアルキル基を表す。)
【化2】 (但し、式中R1及びR2は同一または異なって水素原
子、低級アルキル基またはハロゲン原子、R3は炭素数
3以上のアルキル基を表す。)
【化3】 (但し、式中R1及びR2は同一または異なって水素原
子、低級アルキル基またはハロゲン原子、R3は炭素数
3以上のアルキル基を表す。)
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐熱性に優れた2−アル
キルベンズイミダゾール誘導体を主成分とするプリフラ
ックスの作業性、性能向上に係り、特に硬質プリント配
線板及びフレキシブルプリント配線板上の銅又は銅合金
パターンの表面処理に好適なプリフラックスに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の発明として特公昭56−
18077号,特開平4−72072号公報の技術を挙
げることができる。
【0003】特公昭56−18077号は、イミダゾー
ル誘導体を主成分としたプリフラックスに銅イオンと反
応するキレート剤を添加している。このプリフラックス
によりプリント配線板を処理すると、処理中にプリント
配線板より溶解した銅イオンが銅イオンと反応するキレ
ート剤と反応して銅錯化合物となり除去されるため、
金、白金、銀、スズ、ロジウムなどで出来ている接栓部
を有するプリント配線板において、銅及び銅合金パター
ンにのみイミダゾール系化合物の防錆被膜を形成させる
ことができ、接栓部のマスキングが不要となる。この従
来発明はイミダゾール系プリフラックス水溶液とプリン
ト配線板を接触させることにより、プリント配線板の露
出した銅及び銅合金パターン上にイミダゾール系化合物
のごく薄い被膜(0.1〜0.5μm程度)を形成す
る。従来プリント板への電子部品の接合方法はスルーホ
ール挿入実装法が主流であり、上記イミダゾール系プリ
フラックスの被膜はプリント配線板をフローはんだ付す
るまでの間銅及び銅合金の防錆被膜として作用し、フロ
ーはんだ付前処理のポストフラックスと接触することに
よりプリフラックス被膜が溶解して清浄な銅及び銅合金
が露出するため、フローはんだ付時に良好なはんだ付性
を示していた。
【0004】しかし、近年プリント配線板への電子部品
の接合方法として表面実装法が多く採用されるようにな
り、チップ部品の仮止め、表面実装部品のはんだ付、挿
入実装部品やチップ部品のフローはんだ付などプリント
配線板が繰り返し高温下に曝されるようになった。この
ため上記のイミダゾール系プリフラックスではチップ部
品の仮止めや表面実装部品のはんだ付の加熱により、プ
リフラックス被膜が変質してしまいその後のフローはん
だ付において、ポストフラックスと接触した際プリフラ
ックス被膜の溶解性が低下するため、フローはんだ付時
に残ったプリフラックス被膜が銅及び銅合金のはんだ付
性を阻害するという欠点があった。
【0005】またこの従来発明では、プリント配線板よ
りプリフラックス溶液中に溶解した銅イオンの濃度が1
0ppm以上になるとイミダゾール誘導体の還元反応が
著しく容易となり金、白金、銀、スズ、ロジウムなどで
出来ている接栓部表面にもイミダゾール系化合物の防錆
被膜が形成され接栓の機能が失われるようになるとして
いる。しかしながら、銅イオン濃度10ppm以下にお
いても金接栓部の接触抵抗のわずかな増加があり、接栓
部表面には微量なイミダゾール系化合物の析出があると
推定できる。近年、プリント板の高密度実装の要求から
表面実装部品の多端子化及び端子ピッチの微細化が進ん
でおり、これに従ってTAB(TapeAutomat
ed Bonding),COB(Chip On B
oa−rd),Flip Chipなどの表面実装部品
の採用が増加する傾向にある。これらの表面実装部品で
は接続するプリント配線板の銅パターン上に金、銀、ア
ルミニウム、スズ、はんだなどのめっき処理が必要であ
るが、表面実装部品の端子とプリント配線板の銅パター
ンとの接触面積が微小であり端子接続の信頼性を確保す
るために、銅パターンに施すめっきについて表面の高い
清浄度が必要になる。このため、銅イオン濃度10pp
m以下の場合の微量なイミダゾール系化合物の析出であ
っても、端子接続の信頼性に影響し問題となる
【0006】特開平4−72072号は、2−アルキル
ベンズイミダゾール誘導体、有機酸及び亜鉛化合物また
は同化合物を含む水溶液より成るプリフラックスであ
る。2−アルキルベンズイミダゾール誘導体の被膜は、
従来の特公昭46−17046号、同49−26183
号、同61−41988号などに記載されている2−長
鎖アルキルイミダゾールの被膜よりも熱的に安定であ
り、プリント配線板の表面実装法に対応する十分な耐熱
性を有している。
【0007】また、亜鉛化合物または同化合物の添加に
より、更に耐熱性を向上させることができる。この従来
発明では、プリフラックス中の2−アルキルベンズイミ
ダゾール誘導体がプリント配線板の銅及び銅合金パター
ンと反応して還元され、銅及び銅合金パターン上にのみ
アルキルベンズイミダゾール系化合物の被膜が形成され
る。この時、銅及び銅合金パターン表面は2−アルキル
ベンズイミダゾール誘導体によって酸化されて銅がプリ
フラックス中に銅イオンとして溶解する。ところがプリ
フラックス中の銅イオン濃度が10ppm以上になる
と、2−アルキルベンズイミダゾール誘導体の還元反応
が著しく容易となり、金、白金、銀、スズ、ロジウムな
どで出来ている接栓部及び金、銀、アルミニウム、ス
ズ、はんだなどで出来ている表面実装部品の接続端子表
面にもアルキルベンズイミダゾール系化合物の被膜が形
成され、接続信頼性を低下させるという欠点があった。
【0008】近年、高密度実装のために表面実装部品の
多端子化及び端子ピッチの微細化が進んでおり、これに
従ってTAB(Tape Automated Bon
d−ing),COB(Chip On Boar
d),Flip Chipなどの表面実装部品の採用が
増加する傾向にある。このような表面実装部品では接続
するプリント配線板の銅パターン上に金、銀、アルミニ
ウム、スズ、はんだなどのめっき処理を行っているが、
表面実装部品の端子とプリント配線板の銅パターンとの
接触面積が微小であり、端子接続の信頼性を確保するた
めに銅パターンに施すめっきについて表面の高い清浄度
が必要になる。このため、プリント配線板の接続端子に
部分的に金、銀、アルミニウム、スズ、はんだなどのめ
っき処理を行ったプリント配線板の銅及び銅合金パター
ンの表面処理は今後重要な課題になる。 またこの従来
発明のプリフラックスは、処理中にプリント配線板より
溶解した銅イオンがプリフラックス溶液中に蓄積し、銅
イオン濃度が増加するのに従って、プリント配線板の銅
または銅合金パターン上に析出するプリフラックスの被
膜析出スピードも大きくなる。このためプリント配線板
の処理量が増加するに従って、一定の処理時間内に析出
するプリフラックス被膜が厚くなる傾向がある。近年採
用されているプリント配線板の表面実装法では、表面実
装部品のはんだ付、チップ部品の仮止め、挿入実装部品
やチップ部品のフローはんだ付など、はんだ付の各工程
においてプリント配線板が繰り返し高温下に曝されるよ
うになった。このため、プリフラックス被膜が厚くなり
過ぎた場合、フローはんだ付時に使用するポストフラッ
クスに接触した際のプリフラックス被膜の溶解が不十分
となり、プリント配線板の銅または銅合金のはんだ付性
を劣化させる。また、溶剤規制に対応してはんだ付後に
プリント配線板の溶剤洗浄を行わない無洗浄はんだ付で
は活性力の弱いポストフラックスを使用するため、プリ
フラックス被膜が厚くなり過ぎた場合、プリント配線板
の銅または銅合金のはんだ付性を劣化させるという欠点
がある。このようなことから、プリフラックス被膜の析
出を安定化し、適正なプリフラックス被膜にコントロー
ルすることは重要である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来例
特公昭56−18077号,特開平4−72072号公
報に記載の発明におけるプリント配線板のはんだ付性劣
化の問題点を解決するため、プリフラックスの主成分を
従来例のイミダゾール誘導体よりも熱的に安定な化合物
とし、プリフラックス皮膜の析出を安定化することによ
り、にすることにより、プリント配線板の銅及び銅合金
パターン上に形成するプリフラックス被膜に、プリント
配線板の表面実装法に対応する耐熱性を持たせたプリフ
ラックスの提供をその課題としている。
【0010】本発明はまた、上記従来例特開平4−72
072号,特公昭56−18077号におけるプリント
配線板の接栓部および接続端子部に析出するプリフラッ
クス皮膜の問題点を解決するため、2−アルキルベンズ
イミダゾール系プリフラックスの欠点をなくし、金、白
金、銀、スズ、ロジウムなどで出来ている接栓部及び
金、銀、アルミニウム、スズ、はんだなどで出来ている
表面実装部品の接続端子を有するプリント配線板にプリ
フラックス処理を行う場合、接栓部及び接続端子部にマ
スキングを施すことなく、銅及び銅合金パターン部のみ
に2−アルキルベンズイミダゾール系化合物の被膜を容
易に形成させることができるプリフラックスの提供を課
題としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記従来例特
公昭56−18077号におけるプリント配線板の版だ
付性劣化の問題点を解決するため種々の検討を行った結
果、プリフラックスの主成分を下記一般式で示めされる
2−アルキルベンズイミダゾール誘導体とすれば良いこ
とを見出した。
【0012】
【化4】
【0013】但し、式中R1及びR2は同一または異な
って水素原子、低級アルキル基またはハロゲン原子、R
3は炭素数3以上のアルキル基を表す。
【0014】本発明の実施に適する2−アルキルベンズ
イミダゾール誘導体としては、2−プロピルベンズイミ
ダゾール、2−プチルベンズイミダゾール、2−ペンチ
ルベンズイミダゾール、2−ヘキシルベンズイミダゾー
ル、2−ヘプチルベンズイミダゾール、2−オクチルベ
ンズイミダゾール、2−ノニルベンズイミダゾール、2
−ウンデシルベンズイミダゾール、2−イソプチルベン
ズイミダゾール、2−(1−メチルブチル)ベンズイミ
ダゾール、2−(1−エチルプロピル)ベンズイミダゾ
ール、2−(1−エチルペンチル)ベンズイミダゾー
ル、2−(2,2−ジメチルプロピル)ベンズイミダゾ
ール、2−(3−メチルブチル)ベンズイミダゾール、
2−(2−プロピルブチル)ベンズイミダゾール、4−
メテル−2−ヘプチルベンズイミダゾール、4−クロロ
−2−オクチルベンズイミダゾール、4,5−ジメチル
−2−ペンチルベンズイミダゾール、4,5−ジクロロ
−2−ヘキシルベンズイミダゾール、4−メチル−2−
(1−エチルペンチル)ベンズイミダゾール、4−クロ
ロ−2−(3−メチルブチル)ベンズイミダゾール及び
これらの塩がある。本発明の実施に当たっては、水に対
して2−アルキルベンズイミダゾール系化合物を0.0
1〜5%の範囲、好ましくは0.1〜2%の割合で添加
すれば良い。本発明の実施においては、2−アルキルベ
ンズイミダゾール誘導体を有機酸と反応させて、水に可
溶な塩とすれば良い。
【0015】本発明はまた、上記従来例特開平4−72
072号,特公昭56−18077号におけるプリント
配線板の接栓部および接続端子部に析出するプリフラッ
クス皮膜の問題点を解決するため、種々の検討を行った
結果2−アルキルベンズイミダゾール系プリフラックス
に銅イオンと反応するキレート剤としてエチレンジアミ
ン三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロ三酢
酸、イミノ二酢酸、1,2−シクロヘキサンジアミン四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸などのような
アミノカルボン酸及びこれらの金属塩のうち、一種類以
上の化合物をプリフラックス溶液中に存在する銅イオン
と同等またはそれ以上のモル濃度添加すれば良いことを
明らかにした。また、これらキレート剤の添加により、
特開平4−72072号におけるプリント配線板のはん
だ付性劣化の問題点も解決できることを見出した
【0016】
【作用】本発明のプリフラックス主成分である2−アル
キルベンズイミダゾール誘導体は、特公昭56−180
77号の実施例に記載されている四国化成工業KK製、
グリコートL、グリコートSのような2−長鎖アルキル
イミダゾールと比較して分子中に共役したベンゼン環を
含むため熱に対して安定であるため、プリント配線板の
銅及び銅合金の表面に形成した被膜は、プリント配線板
の表面実装法に対応する十分な耐熱性を有している。
【0017】また、銅イオンと反応するキレート剤を含
む2−アルキルベンズイミダゾール系プリフラックス
は、プリフラックス処理中にプリント配線板より溶解し
た銅イオンが銅イオンと反応するキレート剤と銅錯化物
となり除去されるので、プリフラックス溶液中に存在す
る銅イオンと同等またはそれ以上のモル濃度のキレート
剤を添加すれば、金、白金、銀、スズ、ロジウムなどで
出来ている接栓部及び金、銀、アルミニウム、スズ、は
んだなどで出来ている表面実装部品の接続端子部を有す
るプリント配線板にプリフラックス処理を行う場合、接
栓部及び接続端子部にマスキングを施すことなく、銅及
び銅合金パターン部のみに2−アルキルベンズイミダゾ
ール系化合物の被膜を容易に形成させ接栓部および接続
端子部の表面を清浄に保つことができる。更にこのキレ
ート剤の添加により、プリフラックス溶液中の銅イオン
濃度の増加に伴うプリフラックス被膜析出スピードの増
大を抑えることができるため、プリフラックス被膜の析
出の安定化が可能になる
【0018】すなわち、上記原理に基づくので、キレー
ト剤は本発明のアミノカルボン酸に限定されるものでは
なくイミダゾール系化合物と銅との反応を阻害すること
のない銅イオンのキレート剤であれば良い。銅イオンを
高濃度に許容できるキレート剤としてアミノカルボン酸
が好適であるにすぎない。なお、2−アルキルベンズイ
ミダゾール系プリフラックス中に添加する銅イオンと反
応するキレート剤の添加量としては、プリフラックス中
に含まれる銅イオン濃度よりも最高3×10~3mol/
l多く添加するのが良い。3×10~3mol/lより添
加量が多くなるとプリント配線板の銅及び銅合金パター
ン上の2−アルキルイミダゾール系化合物の析出が極端
に抑制されて、プリフラックス処理時間が長くなり実用
に供し得なくなる。
【0019】以下本発明を実施例により、具体的に説明
する。
【0020】
【実施例】図1は、2−アルキルベンズイミダゾール系
プリフラックス(四国化成工業KK製、タフエースE
1)において、プリフラックス水溶液中の銅イオン量と
ジエチレントリアミン五酢酸(以下DTPAと略記)の
添加量を種々変化させてプリント配線板の銅パターン上
に0.2μmのプリフラックス被膜を形成した場合の、
プリント配線板金接栓部の接触抵抗1及びプリフラック
ス処理時間2を示す。銅イオン0ppmではプリフラッ
クス処理前の清浄な金接栓部と同等の接触抵抗を示し、
金接栓部におけるプリフラックス被膜の析出はまったく
ない。しかし、銅イオン量が0ppmより大きくなると
接触抵抗が増大し、金接栓部上にプリフラックス被膜が
形成される。しかし、銅イオン量が140ppmとなっ
てもその銅イオンと等しいモル濃度のDTPAを添加す
れば金接栓部にプリフラックスの析出はなく、清浄な金
接栓部と同等の接触抵抗を示した。また、銅イオンのモ
ル濃度がDTPAのモル濃度より大きくなると接触抵抗
は増大する。
【0021】これらのことから、プリフラックス溶液中
の銅イオンと同等またはそれ以上のモル濃度のDTPA
を添加すれば、金接栓部におけるプリフラックスの析出
はまったくなく、清浄な金接栓を提供することができ
る。但し、添加するDTPAの濃度がプリフラックス中
の銅イオン濃度よりも3×10~3mol/l(1.2g
/l)以上多くなると銅及び銅合金上のプリフラックス
被膜形成が極端に抑制されて、プリフラックス処理時間
が長くなり実用に供し得なくなる。
【0022】図2は、2−アルキルベンズイミダゾール
系プリフラックス(四国化成工業KK製、タフエースE
1)においてプリフラックス水溶液中の銅イオン量を1
40ppmに固定し、エチレンジアミン四酢酸(以下E
DTAと略記)の添加量を種々変化させてプリント配線
板の銅パターン上に0.2μmのプリフラックス被膜を
形成した場合の、プリント配線板金接栓部の接触抵抗1
及びプリフラックス処理時間2を示す。プリフラックス
中に含まれる銅イオン量が140ppmとなっても、そ
の銅イオンと等しいモル濃度以上のEDTAを添加して
おけば金接栓部にプリフラックス被膜の形成はなく、
リフラックス処理前の清浄な金接栓部と同等の接触抵抗
を示した。DTPAの場合と同様に、プリフラックス溶
液中の銅イオンと同等またはそれ以上のモル濃度のED
TAを添加すれば、金接栓部におけるプリフラックスの
析出はまったくなく清浄な金接栓を提供することができ
る。但し、添加するEDTAの濃度がプリフラックス中
の銅イオン濃度よりも、3×10~3mol/l(1.1
g/l)以上多くなると銅及び銅合金上のプリフラック
ス被膜形成が極端に抑制されて、プリフラックス処理時
間が長くなり実用に供し得なくなる。
【0023】表1は2−アルキルベンズイミダゾール系
プリフラックスにおいて、DTPAを無添加として溶液
中の銅イオン濃度を変化させ1分間プリフラックス溶液
に浸漬した場合に、プリント配線板の銅パターン上に析
出するプリフラックス膜厚を示す。銅イオン濃度が高く
なるに従いプリフラックス膜厚は増加する傾向を示し、
銅イオン濃度が0から140ppmに変化するとプリフ
ラックス膜厚は約3倍大きくなる。このプリフラックス
膜厚の変化はプリント配線板のはんだ付性より得られる
プリフラックス膜厚の適正範囲を超えており、プリント
配線板のはんだ付性を劣化させるためプリフラックスの
膜厚を安定化させる必要がある。
【0024】表1を以下に示す。
【0025】
【表1】
【0026】表2は2−アルキルベンズイミダゾール系
プリフラックスにおいて、DTPAを0.87g/l添
加して溶液中の銅イオン濃度を変化させ2分間プリフラ
ックス溶液に浸漬した場合に、プリント配線板の銅パタ
ーン上に析出するプリフラックス膜厚を示す。銅イオン
濃度が高くなるに従いプリフラックス膜厚は増加する傾
向を示し、銅イオン濃度が0から140ppmに変化す
るとプリフラックス膜厚は約1.2倍大きくなる。従っ
て表1のDTPA無添加の場合と比較して、プリフラッ
クス膜厚の変化率が小さくプリフラックス膜厚の析出が
安定化していることがわかる。更に、銅イオン濃度が0
から140ppmに変化した場合のプリフラックスの膜
厚は、プリント配線板のはんだ付性より得られるプリフ
ラックス膜厚の適正範囲内にあり実用に供する十分な結
果が得られた。
【0027】表2を以下に示す。
【0028】
【表2】
【0029】以上の結果に基づき、2−アルキルベンズ
イミダゾール系プリフラックス(四国化成工業KK製、
タフエースE1)の銅イオン量を0ppmとし、DTP
Aを0.4g/l添加した水溶液により、板厚1.6m
mの金接栓部を有するプリント配線板の銅パターン上に
約0.2μmのプリフラックス被膜を形成したが、金接
栓部にはプリフラックス被膜の形成はなく、また図3に
示すベーパーフェイズリフローソルダリング(以下VP
Sと略記)による加熱後のフローはんだ付時のスルーホ
ールはんだ上がり良品率3は、VPS3回繰り返し(加
熱時間170秒)後も100%であり、表面実装法に対
応する十分な耐熱性を有している。また、上記のDTP
A添加2−アルキルベンズイミダゾール系プリフラック
スは、長期間にわたって使用する場合プリフラックス水
溶液中にプリント配線板の銅パターンから溶解した銅イ
オン濃度が65ppmとなるまで金接栓部にプリフラッ
クス被膜を形成することなく、銅パターン部にのみプリ
フラックス処理を行うことができる。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように、2−アルキルベンズ
イミダゾール系プリフラックスに銅イオンと反応するキ
レート剤を適当量添加することにより、金、白金、銀、
スズ、ロジウムなどで出来ている接栓部及び金、銀、ア
ルミニウム、スズ、はんだなどで出来ている表面実装部
品の接続端子部を有するプリント配線板にプリフラック
ス処理を行う場合、接栓部及び接続端子部にマスキング
を施すことなく、銅及び銅合金パターン部のみに2−ア
ルキルベンズイミダゾール系化合物の被膜を容易に形成
させることができ、接栓部及び接続端子部の高い接続信
頼性を維持することができる。また、銅イオンと反応す
るキレート剤を適当量添加することによりプリフラック
ス被膜の析出を安定化し適正な膜厚にコントロールでき
るため、銅及び銅合金パターン上に形成した2−アルキ
ルベンズイミダゾール系化合物の被膜は、プリント配線
板の表面実装法に対応できる十分な耐熱性を有してい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】2−アルキルベンズイミダゾール系プリフラッ
クス水溶液中の銅イオン量とDTPA添加量を種々変化
させて、プリント配線板の銅パターン上に0.2μmの
プリフラックス被膜を形成した場合のプリント板金接栓
部の接触抵抗、及びプリフラックス処理時間を示す。
【図2】2−アルキルベンズイミダゾール系プリフラッ
クス水溶液中の銅イオン量を140ppmとし、EDT
A添加量を種々変化させて、プリント配線板の銅パター
ン上に0.2μmのプリフラックス被膜を形成した場合
のプリント板金接栓部の接触抵抗、及びプリフラックス
処理時間を示す。
【図3】板厚1.6mmのプリント配線板の銅パターン
上に約0.2μmの2−アルキルベンズイミダゾール系
プリフラックス被膜を形成した場合の、VPSにおける
200℃以上の加熱時間とVPS後のフローはんだ付時
スルーホールはんだ上がり良品率を示す。
【符号の説明】 1…金接栓部接触抵抗 2…プリフラックス処理時間 3…スルーホールはんだ上がり良品率
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡 齋 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 進藤 元和 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所神奈川工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式で示される2−アルキルベンズ
    イミダゾール誘導体を主成分としたプリフラックスに銅
    イオンと反応するキレート剤として、エチレンジアミン
    三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロ三酢
    酸、イミノ二酢酸、1,2−シクロヘキサンジアミン四
    酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸などのような
    アミノカルボン酸及びこれらの金属塩のうち一種類以上
    の化合物を添加したことを特徴とした銅及び銅合金の表
    面処理剤。 【化1】 (但し、式中R1及びR2は同一または異なって水素原
    子、低級アルキル基またはハロゲン原子、R3は炭素数
    3以上のアルキル基を表す。)
  2. 【請求項2】銅あるいは銅合金の表面に、下記一般式で
    示される2−アルキルベンズイミダゾール誘導体を主成
    分とし、銅と反応するキレート剤として、エチレンジア
    ミン三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロ三
    酢酸、イミノ二酢酸、1,2−シクロヘキサンジアミン
    四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸などのよう
    なアミノカルボン酸及びこれらの金属塩のうち一種類以
    上の化合物を含む水溶液を接触させることを特徴とす
    る、銅及び銅合金の表面処理方法。 【化2】 (但し、式中R1及びR2は同一または異なって水素原
    子、低級アルキル基またはハロゲン原子、R3は炭素数
    3以上のアルキル基を表す。)
  3. 【請求項3】下記一般式で示される2−アルキルベンズ
    イミダゾール誘導体を主成分としたプリフラックスに銅
    イオンと反応するキレート剤として、エチレンジアミン
    三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロ三酢
    酸、イミノ二酢酸、1,2−シクロヘキサンジアミン四
    酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸などのような
    アミノカルボン酸及びこれらの金属塩のうち一種類以上
    の化合物を、プリント配線板のプリフラックス処理中に
    プリフラックス内に含まれる銅イオン濃度よりも最高3
    ×10~3mol/l多く添加したことを特徴とした銅及
    び銅合金の表面処理剤。 【化3】 (但し、式中R1及びR2は同一または異なって水素原
    子、低級アルキル基またはハロゲン原子、R3は炭素数
    3以上のアルキル基を表す。)
JP4230933A 1992-08-31 1992-08-31 銅及び銅合金の表面処理剤 Pending JPH0681161A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4230933A JPH0681161A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 銅及び銅合金の表面処理剤
US08/113,705 US5348590A (en) 1992-08-31 1993-08-31 Surface treating agent for copper or copper alloys

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4230933A JPH0681161A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 銅及び銅合金の表面処理剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0681161A true JPH0681161A (ja) 1994-03-22

Family

ID=16915571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4230933A Pending JPH0681161A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 銅及び銅合金の表面処理剤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5348590A (ja)
JP (1) JPH0681161A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088516A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Nec Corp 印刷配線板の表面保護剤および表面保護膜の形成方法
EP0791671A1 (en) * 1996-02-26 1997-08-27 Shikoku Chemicals Corporation Surface treating agent for copper or copper alloy
JPH10247769A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Sony Corp 印刷抵抗プリント配線板及びその製作方法
JPH10280161A (ja) * 1997-04-07 1998-10-20 Sanwa Kenkyusho:Kk 銅金共存基板の表面保護剤および表面保護膜の形成方法。
JP2007262394A (ja) * 2006-03-03 2007-10-11 Mec Kk 表面処理剤
US8853551B2 (en) 2010-05-21 2014-10-07 Nitto Denko Corporation Wired circuit board and producing method thereof

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5474798A (en) * 1994-08-26 1995-12-12 Macdermid, Incorporated Method for the manufacture of printed circuit boards
DE4444388A1 (de) * 1994-11-28 1996-05-30 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zum Bonden von Drähten auf oxidationsempfindlichen, lötbaren Metallsubstraten
GB9425031D0 (en) 1994-12-09 1995-02-08 Alpha Metals Ltd Printed circuit board manufacture
GB9425030D0 (en) 1994-12-09 1995-02-08 Alpha Metals Ltd Silver plating
EP0762813A1 (en) * 1995-08-25 1997-03-12 Macdermid Incorporated Method for the manufacture of printed circuit boards
US6905587B2 (en) 1996-03-22 2005-06-14 Ronald Redline Method for enhancing the solderability of a surface
US6544397B2 (en) 1996-03-22 2003-04-08 Ronald Redline Method for enhancing the solderability of a surface
USRE45842E1 (en) 1999-02-17 2016-01-12 Ronald Redline Method for enhancing the solderability of a surface
US6524644B1 (en) * 1999-08-26 2003-02-25 Enthone Inc. Process for selective deposition of OSP coating on copper, excluding deposition on gold
US6394114B1 (en) 1999-11-22 2002-05-28 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for stripping copper in damascene interconnects
US7794531B2 (en) * 2007-01-08 2010-09-14 Enthone Inc. Organic solderability preservative comprising high boiling temperature alcohol
US20120067619A1 (en) * 2009-06-01 2012-03-22 Masamichi Yamamoto Connection method, connection structure, and electronic device
CN103370445B (zh) * 2011-11-14 2015-12-09 广州天至环保科技有限公司 一种增强pcb镀层抗氧化和耐腐蚀性能的水相封孔剂及其使用方法
CN107148156B (zh) * 2017-05-08 2019-06-28 广东光华科技股份有限公司 3,6-二氧杂-1,8-辛二胺四乙酸衍生物的应用及osp处理液
JP7053247B2 (ja) * 2017-12-21 2022-04-12 東京応化工業株式会社 表面処理液、表面処理方法、及びパターン倒れの抑制方法
JP6916731B2 (ja) 2017-12-28 2021-08-11 東京応化工業株式会社 基板の撥水化方法、表面処理剤、及び基板表面を洗浄液により洗浄する際の有機パターン又は無機パターンの倒れを抑制する方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117148B2 (ja) * 1972-07-06 1976-05-31
JPS5618077A (en) * 1979-07-21 1981-02-20 Yukio Fujino Generation and generator utilizing balanced pulley rope type truck
US4642217A (en) * 1984-07-26 1987-02-10 Westinghouse Electric Corp. Fuel rod for a nuclear reactor having an improved end plug assembly
JPH0293079A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Shikoku Chem Corp 銅及び銅合金の表面処理方法
JP2686168B2 (ja) * 1989-11-13 1997-12-08 四国化成工業株式会社 銅及び銅合金の表面処理方法並びにはんだ付用表面処理剤
US5176749A (en) * 1991-06-20 1993-01-05 Argus International Preflux coating composition for copper
US5127571A (en) * 1991-10-31 1992-07-07 International Business Machines Corporation Water soluble soldering preflux and method of application

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088516A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Nec Corp 印刷配線板の表面保護剤および表面保護膜の形成方法
EP0791671A1 (en) * 1996-02-26 1997-08-27 Shikoku Chemicals Corporation Surface treating agent for copper or copper alloy
US5795409A (en) * 1996-02-26 1998-08-18 Shikoku Chemicals Corporation Surface treating agent for copper or copper alloy
JP3547028B2 (ja) * 1996-02-26 2004-07-28 四国化成工業株式会社 銅及び銅合金の表面処理剤
JPH10247769A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Sony Corp 印刷抵抗プリント配線板及びその製作方法
JPH10280161A (ja) * 1997-04-07 1998-10-20 Sanwa Kenkyusho:Kk 銅金共存基板の表面保護剤および表面保護膜の形成方法。
JP2007262394A (ja) * 2006-03-03 2007-10-11 Mec Kk 表面処理剤
US8853551B2 (en) 2010-05-21 2014-10-07 Nitto Denko Corporation Wired circuit board and producing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US5348590A (en) 1994-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0681161A (ja) 銅及び銅合金の表面処理剤
EP0791671B1 (en) Surface treating agent for copper or copper alloy
KR100382056B1 (ko) 인쇄회로기판의제조
JP5526459B2 (ja) 無電解金めっき浴及び無電解金めっき方法
JP4941650B2 (ja) 無電解金めっき浴のめっき能維持管理方法
US20080318070A1 (en) Water-Soluble Preflux and Usage of the Same
US9649713B2 (en) Surface treating composition for copper and copper alloy and utilization thereof
JP4694251B2 (ja) 無鉛半田付け用の銅または銅合金の表面処理剤及びその利用
JP2008144187A (ja) 無電解金めっき浴、無電解金めっき方法及び電子部品
US6527840B1 (en) Silver alloy plating bath and method of forming a silver alloy film by means of the same
JP2010532824A (ja) 金属又は金属合金表面のはんだ付け性及び耐食性強化溶液および方法
CN114833491B (zh) 一种铜面选择性有机保焊剂及其使用方法
JP2005068530A (ja) 表面処理剤、プリント回路基板およびプリント回路基板の金属の表面処理方法
JP2005169495A (ja) プリフラックス、フラックス、ソルダーペースト及び鉛フリーはんだ付け体の製造方法
JP2003031929A (ja) 水溶性プリフラックス、プリント回路基板及びプリント回路基板の金属の表面処理方法
JPH05327187A (ja) プリント配線板及びその製造法
JPH08311663A (ja) ニッケル被膜またはニッケル合金被膜の剥離液
JP5985367B2 (ja) 銅または銅合金の表面処理方法およびその利用
JPS62248596A (ja) 水溶性ハンダフラツクス及びそれを用いたハンダ付け方法
JPH07330738A (ja) 金属の表面保護剤ならびにそれを用いた製造方法
JP3376465B2 (ja) プリント回路基板の表面処理方法及びその装置
JP7449129B2 (ja) 銅系層用エッチング液組成物及びエッチング方法
JPH0779061A (ja) 銅および銅合金の表面処理剤
JP2014101554A (ja) 銅または銅合金の表面処理液及びその利用
JPH0971871A (ja) 無電解金めっき液