JPH0681004A - 粉末冶金方法 - Google Patents

粉末冶金方法

Info

Publication number
JPH0681004A
JPH0681004A JP23579692A JP23579692A JPH0681004A JP H0681004 A JPH0681004 A JP H0681004A JP 23579692 A JP23579692 A JP 23579692A JP 23579692 A JP23579692 A JP 23579692A JP H0681004 A JPH0681004 A JP H0681004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal powder
powder
atomization method
produced
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23579692A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Kono
富夫 河野
Akira Horata
亮 洞田
Mitsuaki Asano
光章 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP23579692A priority Critical patent/JPH0681004A/ja
Publication of JPH0681004A publication Critical patent/JPH0681004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ガス噴霧法により製造した粉末と水噴霧法に
より製造した粉末とをその割合を調整して、有機バイン
ダーと混合し、成形、脱脂および焼結し、焼結体収縮率
を制御して所定の製品寸法とする。 【効果】 粉末冶金における焼結品の寸法変化を制御可
能とし、金型変更を必要とすることなく、高い生産性と
低コストでの製品製造を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、粉末冶金方法に関す
るものである。さらに詳しくは、この発明は、機械部
品、電気・電子部品の製造等に有用な、焼結体の寸法制
御の容易な新しい粉末冶金方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来より、金属等の粉末を有
機バインダーと混合して射出成形等により成形し、脱脂
処理した後に焼結する粉末冶金方法が知られており、三
次元複雑形状品であっても、高効率で成形、焼結し、そ
の特性も良好な製品を製造することのできる方法として
注目されている。
【0003】そして、この粉末冶金方法については、そ
の工程の諸条件の検討や、有機バインダーシステムの検
討等が精力的に進められてきてもいる。しかしながら、
このような検討にもかかわらず、より高精度な良好な特
性を有する製品を高い生産性で、しかも低コストで製造
するためには、いまだに解決されていない課題が残され
てもいた。
【0004】このような課題の一つが、成形体の焼結時
に生じる収縮による寸法制御が難しいということであっ
た。もちろん、粉末冶金では、焼結時の寸法収縮は避け
られないものであるが、その変化の度合を制御すること
ができるならば、同一の金型の使用によって、すなわ
ち、金型を変更する必要もなく高い生産性で所定の寸法
の製品を低コストで生産することが可能となる。
【0005】しかしながら、実際には、その制御は容易
ではない。たとえば、水噴霧法によって製造した金属粉
末を原料とする場合には、初期粉末充填率は小さく、焼
結による寸法収縮率は17%強になる。一方、ガス噴霧
法によって製造した金属粉末の場合には、その形状が比
較的球状を有することから初期充填率は大きく、寸法収
縮率は12%となる。このように同一種の金属であって
も、その粉末の製造法によって寸法収縮率には大きな差
異があり、この差異を解消することはできなかった。
【0006】しかも、このような金属粉末のいずれのも
のを用いる場合にも、その収縮率の制御は、焼結温度、
焼結時間等の条件を変更したとしてもたかだか+3%程
度しか可能とならなかった。このため、粉末冶金法の原
料選択の自由度が制約されるばかりか、寸法制御ができ
ないために金型変更が必要となり、生産性の向上、コス
トの低下が難しい状況にあった。
【0007】そこで、この発明は、このような製品寸法
の変化による向上の制約を解消し、製品の寸法設定が容
易で、かつ、金型変更の必要性を軽減することのできる
新しい粉末冶金方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するための手段として、ガス噴霧法により製造し
た金属粉末と水噴霧法によって製造した金属粉末とをそ
の割合を調整して、有機バインダーと混合し、成形、脱
脂および焼結し、焼結体収縮率を制御しつつ所定の製品
寸法とすることを特徴とする粉末冶金方法を提供する。
【0009】また、この発明は、そのための金属粉末も
提供する。すなわち、この発明の方法は、従来の方法に
おける焼結体の寸法収縮が原料としての金属粉末の種類
に依存する度合が大きいことと、この収縮は、原料粉末
として、ガス噴霧法により製造された金属粉末と、水噴
霧法により製造された金属粉末とを調整された割合で混
合することにより、焼結体の寸法収縮を所要のものに制
御し、所定の寸法の製品を容易に製造することができる
との知見に基づいてなされたものである。
【0010】ガス噴霧法および水噴霧法とともに、金属
の溶浸噴霧法として粉末製造の手段としてはよく知られ
たものである。噴霧媒体がガスまたは水という相違のあ
るものである。そして一般的に、ガス噴霧法による粉末
の形状は球状を有し、水噴霧法によるものは非球状の異
形状を示すことや、成形体の焼結品の密度としては両者
大差はないが、引張強度および伸び、ボア形状等につい
ては水噴霧粉末が若干優れており、コスト的にも水噴霧
粉末が有利であることが知られてもいる。だが、この水
噴霧法によって製造した粉末の焼結品については、焼結
時の寸法変化は極めて大きい。
【0011】このため、この発明においては、このガス
噴霧法、水噴霧法によって製造した粉末の各々の特徴を
も考慮して、かつ、焼結時の寸法変化について自由度の
大きい制御を可能とする。もちろん、金属の種類そのも
のについては特に限定はない。鉄、ニッケル、コバルト
等の各種の金属、またはこれらの金属の2種以上の合
金、たとえばステンレス鋼、工具鋼等の適宜なものを使
用することができる。
【0012】これら金属の粉末は、この発明において
は、ガス噴霧法によって製造したものと、水噴霧法によ
って製造したものとの適宜な割合に調整したものとして
使用する。この場合、その割合は各々1〜99重量%、
より好ましくは、重量比で10/90〜90/10の範
囲とする。そして、粉末の粒径は、ガス噴霧法によるも
のが平均粒径10〜50μm、水噴霧法によるものが平
均粒径5〜35μmとする。
【0013】このような範囲の粉末を使用することによ
り、たとえば、焼結体の寸法収縮率は、10〜20%の
範囲でほぼ連続的に制御することが可能となる。このた
め、金型変更の必要なく、原料粉の製造法による制約を
軽減して、高い生産性で、低コストの製品製造が可能と
なる。なお、この発明に用いられる有機バインダーとし
ては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、ポリスチレン、ポリメタクリレート等
の熱可塑性樹脂、蜜ロウ、パラフィンワックス、オレフ
ィンワックス、木ロウ等のワックス類、鉱油、植物油等
の油類等がある。通常熱可塑性樹脂とワックス類とは併
用され、脱脂工程ではワックス類のみが除去され、熱可
塑性樹脂は焼結時に熱分解によって除去される。
【0014】そしてこれらの有機バインダーを溶解する
ために溶剤が用いられる。熱可塑性樹脂とワックス類と
を併用する場合には、熱可塑性樹脂を溶解せずワックス
類のみを溶解するような溶剤を用いる。これらの溶剤と
しては、n−ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、アセトン
等がある。
【0015】金属粉末と有機バインダーとは、通常、そ
の容量比で2:8〜8:2程度の割合において混合し、
これらの混合物を、たとえば射出成形、鋳込成形等によ
って所望の形状の成形体に成形する。この成形体は、こ
の発明の方法においては、成形体に含まれているバイン
ダーの軟化点近傍、あるいはそれ以下の温度において脱
脂処理することになる。通常、真空、あるいは不活性ガ
ス雰囲気、さらには大気圧下において処理される。
【0016】脱脂された成形体は、次いで常法に従っ
て、真空下、不活性ガス雰囲気下、あるいは大気中にお
いて焼結する。この焼結において、この発明の方法で
は、その寸法変化を所定の範囲となるように制御するこ
とができるのである。以下、実施例を示し、さらに詳し
くこの発明の粉末冶金方法について説明する。
【0017】
【実施例】SUS316L(低炭素ステンレス鋼)をガ
ス噴霧または水噴霧によりアトマイズして次の4種の平
均粒径の粉末とした。 KS:9.1μm(水噴霧) KL:24.2μm(水噴霧) GS:15.5μm(ガス噴霧) GL:35.5μm(ガス噴霧) この粉末を表1に示した通りの配合割合で混合し、有機
バインダーと混練した。有機バインダーの配合は8重量
%とした。
【0018】ポリプロピレンを主成分とし、ワックスや
可塑剤を配合したものをこの有機バインダーとして用
い、混練物の粘度が10-2〜10-5Poiseとなるよ
うに各粉末を混合した。100℃の温度から0.1℃/
minの昇温速度で、約320℃まで37時間かけて加
熱し、かつ、2時間、この温度に保持して脱脂した。
【0019】次いで焼結した。焼結温度は1350℃と
した。得られた焼結品の収縮率をも表1に示した。この
表1から明らかなように、実施例1〜12のこの発明の
金属粉末混合物を使用する場合には、約10〜20%の
寸法収縮率の範囲で、その配合量の変更によって連続的
に製品寸法を制御できることがわかる。
【0020】一方、ガス噴霧、水噴霧の粉末単独の場合
には、その収縮率の制御はできなかった。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】この発明によって、以上詳しく説明した
通り、粉末冶金方法における焼結品の寸法変化を制御
し、金型変更を必要とすることなく、高い生産性、低コ
ストでの製品製造を可能とする。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガス噴霧法により製造した金属粉末と水
    噴霧法により製造した金属粉末とをその割合を調整し
    て、有機バインダーと混合し、成形、脱脂および焼結
    し、焼結体収縮率を制御しつつ所定の製品寸法とするこ
    とを特徴とする粉末冶金方法。
  2. 【請求項2】 平均粒径10〜50μmのガス噴霧法に
    より製造した金属粉末と、平均粒径5〜35μmの水噴
    霧法により製造した金属粉末とを混合する請求項1の粉
    末冶金方法。
  3. 【請求項3】 ガス噴霧法により製造した金属粉末と水
    噴霧法により製造した金属粉末とを、重量比で10/9
    0〜90/10の割合で混合する請求項1または2の粉
    末冶金方法。
  4. 【請求項4】 焼結体の寸法収縮率を10〜20%の範
    囲で制御する請求項1、2または3の粉末冶金方法。
  5. 【請求項5】 ガス噴霧法により製造した金属粉末と水
    噴霧法により製造した金属粉末との配合からなることを
    特徴とする粉末冶金用金属粉末。
JP23579692A 1992-09-03 1992-09-03 粉末冶金方法 Pending JPH0681004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23579692A JPH0681004A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 粉末冶金方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23579692A JPH0681004A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 粉末冶金方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0681004A true JPH0681004A (ja) 1994-03-22

Family

ID=16991391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23579692A Pending JPH0681004A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 粉末冶金方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681004A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318150A (ja) * 2007-05-31 2007-12-06 Hitachi Metals Ltd 希土類永久磁石の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318150A (ja) * 2007-05-31 2007-12-06 Hitachi Metals Ltd 希土類永久磁石の製造方法
JP4613186B2 (ja) * 2007-05-31 2011-01-12 日立金属株式会社 希土類永久磁石の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3952006B2 (ja) 焼結用原料粉末又は焼結用造粒粉末およびそれらの焼結体
CN105665715A (zh) 采用粉末冶金工艺制备的铁硅系软磁合金及方法
US5689796A (en) Method of manufacturing molded copper-chromium family metal alloy article
JP4779997B2 (ja) 焼結体の製造方法
JPH0692603B2 (ja) 金属焼結体製造用金属粉末及びこれを用いた金属焼結体製品の製造方法
JPH0681004A (ja) 粉末冶金方法
EP0503966A2 (en) Process for production of sintered body
JP2004332016A (ja) 金属造粒粉末体及びその製造方法、並びに金属粉末体
JP2000212679A (ja) Fe―Si系軟磁性焼結合金用原料粒体およびその製造方法ならびにFe―Si系軟磁性焼結合金部材の製造方法
US5015294A (en) Composition suitable for injection molding of metal alloy, or metal carbide powders
JPH06172810A (ja) タングステン合金焼結体の製造方法
JPH11315304A (ja) 焼結体の製造方法
JP2002206124A (ja) Ti合金焼結体の製造方法
JP2980209B2 (ja) 貴金属焼結体及びその製造方法
JPH0225501A (ja) 射出成形用ステンレス鋼粉および射出成形用コンパウンドとステンレス鋼焼結体の製造方法
JPH06136405A (ja) 高密度純鉄焼結体の製造方法
JPH07300648A (ja) 高強度焼結w基合金及びその製造方法
JPH04285141A (ja) 鉄系焼結体の製造方法
JPH11181501A (ja) 金属粉末および焼結体の製造方法
WO2006048075A2 (de) Verfahren zum herstellen von erzeugnissen aus einem metallischen verbundwerkstoff
JP2005068483A (ja) Mn系制振合金焼結体の製造方法
JPH01215907A (ja) 金属焼結体の製造方法
JP2000199001A (ja) 高密度焼結体製造用粉末および高密度焼結体の製造方法
JP2758569B2 (ja) 金属粉末射出成形法による鉄系焼結体の製造方法
JPS6196004A (ja) 粉末組成物およびそれからの金属製品の製造方法