JPH0680760U - 紡糸巻取機におけるボビンホルダ - Google Patents

紡糸巻取機におけるボビンホルダ

Info

Publication number
JPH0680760U
JPH0680760U JP004344U JP434494U JPH0680760U JP H0680760 U JPH0680760 U JP H0680760U JP 004344 U JP004344 U JP 004344U JP 434494 U JP434494 U JP 434494U JP H0680760 U JPH0680760 U JP H0680760U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
bobbin
bobbin holder
rotary cylinder
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP004344U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH085983Y2 (ja
Inventor
克彦 永海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP1994004344U priority Critical patent/JPH085983Y2/ja
Publication of JPH0680760U publication Critical patent/JPH0680760U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH085983Y2 publication Critical patent/JPH085983Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボビンホルダの長さ方向におけるボビンの保
持力を容易に均等化できる紡糸巻取機におけるボビンホ
ルダを提供する。 【構成】 剛体リングと弾性材20とを、回転円筒の軸
線方向に沿って該回転円筒に交互に装着するとともに、
前記弾性材20を前記軸線方向に圧縮する手段を前記回
転円筒の端部に設け、前記端部からの圧縮で前記各弾性
材20を回転円筒の径方向外方に突出変形させてボビン
を保持する紡糸巻取機におけるボビンホルダに関する。
その特徴とするところは、前記各弾性材20の弾性率
を、前記圧縮手段から前記軸線方向に離れるに従って順
次小さく設定して変形し易くしてある点である。このよ
うにすると、前記回転円筒の始端側から終端側に至るに
つれて圧縮力が順次小さくなったとしても、小さくなっ
た圧縮力に見合うように前記弾性材20の径方向外方へ
の突出変形量δが確保され、平均化される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、紡糸機から紡出された糸条等を高速で巻取る紡糸巻取機におけるボ ビンホルダであって、糸条が巻き取られるボビンを着脱自在に保持するボビンホ ルダに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の紡糸巻取機におけるボビンホルダとしては、図5に示すものが 知られていた。図5において、ボビンホルダ1は、回転円筒2、キャップ3、剛 体リングとしてのスペーサリング4及び弾性材としての弾性リング5を主要構成 品としている。
【0003】 回転円筒2はボビン6を保持する基材となっており、回転円筒2内のリブ7で 駆動軸8に固定されている。この駆動軸8は回転円筒2内に挿入される固定円筒 9にベアリング10を介して軸支されている。また、駆動軸8の終端には内蔵モ −タ11が取付けられている。このように、回転円筒2は内蔵モ−タ11で高速 回転される構造となっている。
【0004】 そして、この回転円筒2外周には、スペーサリング(剛体リング)4と弾性リ ング(弾性材)5が交互に遊嵌されている。スペーサリング4はアルミ材の円筒 であり、その外周でボビン6の内径を支持するものである。弾性リング5は断面 略方形のゴム材であり、図6に示されるように、その両端には金属板12が接着 されている。弾性リング5はスペーサリング4を介して、軸方向の圧縮力を受け ると内外径方向に膨張する。そして、この内外径方向への膨張変形によって、弾 性リング5が回転円筒2外周とボビン6内周に密着して一体化させ、ボビン6を 回転円筒2に同芯状に保持して回転駆動力を伝達せしめる。
【0005】 キャップ3は、回転円筒2先端に移動可能に挿入されており、弾性リング5を スペーサリング4を介して圧縮又は解放させる部材である。このキャップ3のピ ストン13と回転円筒2の先端のシリンダ14は、圧縮手段としてのアクチュエ ータを構成している。通常は、ピストン13とシリンダ14の間にスプリング1 5が介装されており、キャップ3がスペーサリング4を介して弾性リング5を圧 縮する(図5の断面図の上半分参照)。そして、駆動軸8の中心を嵌通する空気 孔16からピストン13の右室に圧縮空気が導入されると、シリンダ14は左方 に移動し、弾性リング5を解放する(図5の断面図の下半分参照)。
【0006】 上述した構造の従来の紡糸巻取機におけるボビンホルダ1は、次のように作動 する。まず、シリンダ14の右室に圧縮空気が導入されて、ピストン13すなわ ちキャップ3(圧縮手段)が左方に移動し、弾性リング5は解放状態とされる。 ついで、図示されないボビン装着装置からボビン6が挿入される。このとき、弾 性リング5は外径が未だ小のままの解放状態であるので、ボビン6はスペーサリ ング4上を滑って装着され、スペーサリング4上で支持される。ついで、シリン ダ14の右室の圧縮空気を放出すると、スプリング15の反発力によって、ピス トン13すなわちキャップ3(圧縮手段)は右方向に移動し、弾性リング5はス ペーサリング4を介して圧縮される。
【0007】 弾性リング(弾性材)5が圧縮されると、内外径方向に膨張し、ボビン6の内 径と回転円筒2の外径と密着して一体化する。そして、回転円筒2の回転力がボ ビン6に伝達され糸条が巻き付けられるようになっている。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
従来の技術で述べた紡糸巻取機におけるボビンホルダ1においては弾性リング (弾性材)5はスペーサリング(剛体リング)4を介して、回転円筒2の始端側 から終端側へと順次圧縮され膨張する。ところで、図6に示すように、ボビン6 がボビンホルダ1上に装着された状態で、弾性リング5が圧縮されると、点線で 示されるように内外径方向に膨張する。この圧縮膨張は軸方向に配列された弾性 リング5毎に均一に発生するものではなく、図6の左方の先端側から順次圧力が 伝わるのに応じて、先端から順に圧縮膨張していく。そして、先に圧縮膨張した 弾性リング5はボビン6の内周やボビンホルダ1の外周に先に密着する。
【0009】 そして、これらとの間に摩擦力f1 、f2 ・・・・が発生し、図6の右方の終 端側に行くに従って圧縮力Fが小さくなっていく。この圧縮力Fの減少の程度は 50%近くまで及ぶ場合がある。したがって、ボビン6の保持に差が生じること となり、保持力不足に伴う振動等が発生するという問題点を有していた。
【0010】 本考案は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり 、その目的とするところは、ボビンホルダの長さ方向におけるボビンの保持力を 容易に均等化できる紡糸巻取機におけるボビンホルダを提供しようとするもので ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本考案のボビンホルダは、剛体リングと弾性材とを、回転 円筒の軸線方向に沿って該回転円筒に交互に装着するとともに、前記弾性材を前 記軸線方向に圧縮する手段を前記回転円筒の端部に設け、前記端部からの圧縮で 前記各弾性材を回転円筒の径方向外方に突出変形させてボビンを保持する紡糸巻 取機におけるボビンホルダにおいて、前記各弾性材の弾性率を、前記圧縮手段か ら前記軸線方向に離れるに従って順次小さく設定して変形し易くしてあることを 要旨とするものである。この弾性率を順次小さくする具体的手段としては、上記 弾性材を上記回転円筒の周方向で複数に分割し、該分割弾性材の周方向長さを変 更すること、または該分割弾性材の周方向配置個数を変更するがある。
【0012】
【作用】
前記圧縮手段による圧縮力が前記弾性材の摩擦力でそのまま軸方向に伝わらず 、前記回転円筒の始端側から終端側に至るにつれて圧縮力が順次小さくなったと しても、前記弾性材の弾性率が順次小さくなっているため、小さくなった圧縮力 に見合った径方向外方への突出変形量が確保され、平均化される。
【0013】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を参照しつつ説明する。図1は本考案の弾性リン グの構造を示す図、図2はボビンホルダ軸方向における弾性リング(弾性材)の ゴムの長さの変更程度を示す図である。なお、ボビンホルダの全体構造は図4で 説明したものと同様でありその変更点について以下説明する。
【0014】 図1において、弾性リング(弾性材)20は剛体短リング21とゴム22から 成っている。剛体短リング21は、左右対称形状のものが隙間εを有して配置さ れている。そして、この剛体短リング21には円周上均等に配置された(図示の 例では120°×3ケ所)切欠き23が加工されている。そして、切欠き23を 有する剛体短リング21が左右対称に配置されて、その間に長方形の空間が形成 される。この空間にゴム22が一体的に介装されている。剛体短リング21とゴ ム22を一体化する方法としては、生ゴムを剛体短リング21間の空間に充嗔し て成形した後一体的に加硫する方法や、予め成形されたゴム22を切欠き23の 側面に接着する方法等がある。このように剛体短リング21とゴム22が一体化 された弾性リング20にあっては、左右の剛体短リング21間に圧縮力Fが作用 すると、ゴム22が圧縮変形する。そして、隙間εが小さくなると共にゴム22 は内外径方向に膨張して、ボビン6内径とボビンホルダ1外径にゴム22が密着 するようになっている。
【0015】 そして、図1(b)において、圧縮力Fに対するゴム22の膨張量δはゴム2 2の巾と厚さと材質が同じであれば長さLに反比例する。すなわち、同じ円周3 ケ所配置の場合、Lが長くなると圧縮応力が小さくなって膨張量δは小さくなり 、Lが短くなると圧縮応力が大きくなって膨張量δは大きくなる。したがって、 ゴム22の長さLを変えることによって、弾性リング20全体の巾Wが一定のも のであっても圧縮力Fに応じた膨張量δとすることができる。
【0016】 図2は、ボビンホルダ1にゴム22の長さLを変えた弾性リング20を適用し た場合を示す図である。図2(a)において、弾性リング20が圧縮手段である キャップ3によって圧縮されたとき、その圧縮力はキャップ3に近い始端側の弾 性リング20から順次終端側の弾性リング20に伝達される。このときの圧縮力 勾配の例を図2(b)に示す。例えば、ボビンホルダ1始端の圧縮力が終端では 約1/2になると想定された場合、それに対応してゴム22の長さや数を変えれ ばよい。
【0017】 図2(c)は、始端のゴム22aの長さ(角度でΘ1 )>中程のゴム22bの 長さ(角度でΘ2 )>終端のゴム22cの長さΘ3 とした場合を示す。Θ3 =( 1/2)×Θ2 ,Θ2 =(3/4)×Θ1 とするとゴム22に対する圧縮応力は 略均等とすることができる。すなわち、ゴム22a,22b,22cの軸方向単 位長さ当たりの内外径方向突出変形量/ゴム22a,22b,22cの軸方向単 位面積当たりの圧縮応力で定義される弾性率は、ゴム22cを1とすると、ゴム 22bではゴム3/4であり、ゴム22aでは1/2となって、回転円筒2の始 端側から終端側にかけて順次小さくなるように設定されている。その結果、図2 (b)の如き圧縮力勾配があったとしても、ゴム22a,22b,22cの内外 径方向突出変形量は略等しくなるように平均化される。
【0018】 図3は、他の弾性リング(弾性材)24を示す図である。剛性短リング25間 には16個の円形の切欠き26が加工され、そこに、円形のゴム27が一体的に 介装されたものである。このゴム27の形状は全て同じである。このように、円 形のゴム27を用いるものは、その数を変更すること(例えば、16個→12個 →8個)によって、図1のゴム22の長さを変えたのと同じ結果を得ることがで きる。したがって、多数のゴム27を配置した同じ弾性リング24を用意してお き、機械のクセを確認した後、現場合せでゴム27をドリル等で円周上均等に取 り去りゴム27の個数の変えたものを作って、現物合せでボビンホルダ1に装着 することもできる。
【0019】 図4は他の弾性リング(弾性材)28を示す図である。剛体短リングは29, 30,31の3つから成っており、剛体短リング29,30および30,31間 に隙間εとゴム32が設けられているものである。この弾性リング28は、ボビ ン6のつなぎ目に位置するようにすると、1個の弾性リング28で2つのボビン 6の端を同時に支持することができる。
【0020】 つぎに、上述した本考案の実施例は以下のように作動する。図2において、ボ ビン6がボビンホルダ1に装着された後、圧縮手段としてのキャップ3によって 、弾性リング(弾性材)20が圧縮される。このとき、図2(b)に示す圧縮力 勾配があったとしても、この圧縮力勾配に相当するゴム22の長さの変更(Θ1 >Θ2 >Θ3 )によって、ゴム22の圧縮応力は略一定となり、突出方向の膨張 量δも略一定となる。したがって、ボビンホルダ1終端でのボビン6の密着が不 足するということはなくなる。また、ゴム22が円周上分割され部分的になって いるので、同じ膨張量を得るための圧縮力が少なくすむため、全体の構造を簡素 化できる。
【0021】 なお、本考案の実施例はボビン6を装置するボビンホルダ1を内蔵モータ11 で直接駆動する、いわゆるスピンドルドライブ型の紡糸巻取機について説明した が、ボビンホルダ1に装着されたボビン6に接触するフリクシッヨモータローラ ーによりボビンを間接的に駆動するいわゆるフリクションドライブ型の紡糸巻取 機にも適用される。また、紡糸巻取機1台に対してボビンホルダ1を2本突設し たタレット式に限らず、紡糸巻取機1台に対しボビンホルダ1を1本固定的に突 設した紡糸巻取機にも本考案が適用される。
【0022】
【考案の効果】
本考案は、前記各弾性材の弾性率を、前記圧縮手段から前記軸線方向に離れる に従って順次小さく設定して変形し易くしてあることを要旨とするものであり、 前記回転円筒の始端側から終端側に至るにつれて圧縮力が順次小さくなったとし ても、前記弾性材の弾性率が順次小さくなっているため、小さくなった圧縮力に 見合った径方向外方への突出変形量が確保されて平均化され、ボビンホルダの始 端側と終端側との間でのボビン保持力の差を生じにくくしたので、特に前記圧縮 手段から離れた終端側におけるボビンの保持力が不足して振動などが発生するの を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の弾性リング(弾性材)の構造を示す図
である。
【図2】弾性リングの取付状態を示す図である。
【図3】本考案の他の弾性リング(弾性材)を示す図で
ある。
【図4】本考案のさらに他の弾性リング(弾性材)を示
す図である。
【図5】従来の紡糸巻取機におけるボビンホルダの構造
を示す断面図である。
【図6】従来の弾性リング(弾性材)を示す図である。
【符号の説明】
1 ボビンホルダ 2 回転円筒 3 キャップ(圧縮手段) 4 スペーサリング(剛体リング) 6 ボビン 20,24 弾性リング(弾性材) 21,25,29,30,31 剛体短リング 22,27,32 ゴム

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 剛体リングと弾性材とを、回転円筒の軸
    線方向に沿って該回転円筒に交互に装着するとともに、
    前記弾性材を前記軸線方向に圧縮する手段を前記回転円
    筒の端部に設け、前記端部からの圧縮で前記各弾性材を
    回転円筒の径方向外方に突出変形させてボビンを保持す
    る紡糸巻取機におけるボビンホルダにおいて、 前記各弾性材の弾性率を、前記圧縮手段から前記軸線方
    向に離れるに従って順次小さく設定して変形し易くして
    あることを特徴とする紡糸巻取機におけるボビンホル
    ダ。
  2. 【請求項2】 上記弾性材を上記回転円筒の周方向で複
    数に分割し、該分割弾性材の周方向長さを変更すること
    で上記弾性率を順次小さく設定した請求項1記載の紡糸
    巻取機におけるボビンホルダ。
  3. 【請求項3】 上記弾性材を上記回転円筒の周方向で複
    数に分割し、該分割弾性材の周方向配置個数を変更する
    ことで上記弾性率を順次小さく設定した請求項1記載の
    紡糸巻取機におけるボビンホルダ。
JP1994004344U 1994-03-30 1994-03-30 紡糸巻取機におけるボビンホルダ Expired - Lifetime JPH085983Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994004344U JPH085983Y2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 紡糸巻取機におけるボビンホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994004344U JPH085983Y2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 紡糸巻取機におけるボビンホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680760U true JPH0680760U (ja) 1994-11-15
JPH085983Y2 JPH085983Y2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=18526941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994004344U Expired - Lifetime JPH085983Y2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 紡糸巻取機におけるボビンホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085983Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH085983Y2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3198736B2 (ja) ボビン把持装置およびボビンホルダ
US20110062275A1 (en) Bobbin holder
JPH085983Y2 (ja) 紡糸巻取機におけるボビンホルダ
JPH02225268A (ja) 紡糸巻取機におけるボビンホルダ
JP2000219430A (ja) ボビンホルダの支持構造
JPH04159969A (ja) 紡糸巻取機におけるボビンホルダ
JPH0632450U (ja) 紡糸巻取機のボビンホルダ
JPH0586959U (ja) 紡糸巻取機におけるボビンホルダ
JP2591078Y2 (ja) 紡糸巻取機
JPH0144533Y2 (ja)
JPH0667460U (ja) ボビンチャック装置
JPS62299525A (ja) マンドレル装置
JPH0667462U (ja) ボビンチャック装置
JPH0144534Y2 (ja)
JP3362713B2 (ja) ボビン把持装置およびボビンホルダ
JP2001039626A (ja) 糸条巻取機並びに糸条パッケージの製造装置および糸条パッケージの製造方法。
JP7369332B2 (ja) 繊維巻取装置
CN212687202U (zh) 一种纱管托盘
JP2000118870A (ja) ボビンホルダおよび糸条の巻取装置
CN207994809U (zh) 马达
JP2003081532A (ja) ボビンホルダ
JPH0667461U (ja) ボビンチャック装置
JP2970274B2 (ja) 紡糸巻取機のボビンチャック装置
KR950006340Y1 (ko) 비디오 테이프 권취용 허브 홀더
JP2002241054A (ja) ボビンホルダ