JPH0680552A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH0680552A
JPH0680552A JP25735292A JP25735292A JPH0680552A JP H0680552 A JPH0680552 A JP H0680552A JP 25735292 A JP25735292 A JP 25735292A JP 25735292 A JP25735292 A JP 25735292A JP H0680552 A JPH0680552 A JP H0680552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
octane
skin
aminomethylbicyclo
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25735292A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Onuma
真美 大沼
Masaru Suetsugu
勝 末継
Yoshihiro Morikawa
良広 森川
Yuki Yamase
由記 山瀬
Naoe Akiyama
直江 秋山
Kanemoto Kitamura
謙始 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP25735292A priority Critical patent/JPH0680552A/ja
Publication of JPH0680552A publication Critical patent/JPH0680552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 4−アミノメチルビシクロ [2.2.2]オクタン
−1−カルボン酸およびその塩を含有する皮膚外用剤。 【効果】 優れた美白効果および肌荒れ防止、改善効果
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は4−アミノメチルビシク
ロ [2.2.2]オクタン−1−カルボン酸およびその塩を有
効成分として含有する皮膚美白効果および肌荒れ防止、
改善効果に優れた皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】皮膚のしみなどの発生機序については一
部不明な点もあるが、一般には、ホルモンの異常や日光
からの紫外線の刺激が原因となってメラニン色素が形成
され、これが皮膚内に異常沈着するものと考えられてい
る。この様なしみやあざの治療法にはメラニンの生成を
抑制する物質、例えば、ビタミンCを大量に投与する方
法、グルタチオン等を注射する方法あるいはコウジ酸、
システイン等を軟膏、クリ−ム、ロ−ションなどの形態
にして、局所に塗布するなどの方法がとられている。ま
た、欧米ではハイドロキノン製剤が医薬品として用いら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の化合物はハイドロキノンを除いてはその効果の発現が
きわめて緩慢であるため、美白効果が十分でなく、一方
ハイドロキノンは効果は一応認められているが、感作性
があるため一般には使用が制限されている。
【0004】このような事情に鑑み、本発明者らは鋭意
研究を重ねた結果、4−アミノメチルビシクロ [2.2.2]
オクタン−1−カルボン酸およびその塩がハイドロキノ
ン以上に美白効果を発揮すること、さらに、肌荒れ防
止、改善効果を有することを認め、本発明を完成するに
至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は4−
アミノメチルビシクロ [2.2.2]オクタン−1−カルボン
酸およびその塩を含有することを特徴とする皮膚外用剤
である。
【0006】以下、本発明の構成について詳述する。本
発明に係る4−アミノメチルビシクロ [2.2.2]オクタン
−1−カルボン酸およびその塩は、例えば、J. Med. Ch
em.,13, 926 (1970)等の方法により容易に合成すること
ができる。合成された本発明化合物は所望により塩酸、
硫酸、リン酸、臭化水素酸等の無機酸塩、あるいは酢
酸、乳酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、
メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸
塩、あるいはナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム
塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等の無機塩、あるい
はモノエタノ−ルアミン、ジエタノ−ルアミン、トリエ
タノ−ルアミン等の有機塩とすることができる。
【0007】本発明の皮膚外用剤は、このようにして得
られた4−アミノメチルビシクロ [2.2.2]オクタン−1
−カルボン酸およびその塩を少なくとも1種以上含有
し、その配合量は皮膚外用剤全量中0.001 〜20重量%、
好ましくは0.01〜7重量%である。0.001 重量%未満で
は皮膚美白効果および肌荒れ防止、改善効果に乏しく、
20重量%を越えて配合しても効果の増加は望めない。
【0008】本発明の皮膚外用剤には上記した必須構成
成分の他に通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いら
れる他の成分、例えば、油分、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、界面活性剤、保湿剤、香料、水、アルコ−ル、増粘
剤、色材、皮膚栄養剤(酢酸トコフェロ−ル、パントテ
ニ−ルエチルエ−テル、グリチルリチン酸塩)等を必要
に応じて適宜配合することができる。
【0009】
【実施例】次に実施例をあげて本発明をさらに詳しく説
明する。本発明はこれによって限定されるものではな
い。配合量は重量%である。実施例に先立ち、本発明の
効果試験方法および評価方法について説明する。
【0010】(1)美白効果試験試験方法 夏期の太陽光に4時間(1日2時間で2日間)晒された
被験者50名の上腕内側部皮膚を対象として太陽光に晒さ
れた日の5日後より各試料を朝夕1回ずつ8週間塗布し
た。パネルを1群10名に分けて、4群とし下記に示す処
方で試験を行った。
【0011】実施例1,2,比較例1,2の試料 (アルコール相) 重量% 95%エチルアルコール 25.0 ポリオキシエチレン(25モル)硬化ヒマシ油エーテル 2.0 酸化防止剤・防腐剤 適量 香料 適量 薬剤(表1記載) 1.0 (水相) グリセリン 5.0 ヘキサメタリン酸ナトリウム 適量 イオン交換水 残余 (製法)水相、アルコール相を調製後可溶化する。
【0012】(評価方法)使用後の淡色化効果を下記の
判定基準に基づいて判定した。 (判定) ◎:被験者のうち著効および有効の示す割合が80%以
上の場合 ○:被験者のうち著効および有効の示す割合が50〜8
0%の場合 △:被験者のうち著効および有効の示す割合が30〜5
0%の場合 ×:被験者のうち著効および有効の示す割合が30%以
下の場合
【0013】
【表1】
【0014】表1より明らかな様に、太陽光に晒された
後の効果は比較例に比べて実施例の方が過剰のメラニン
色素の沈着を防ぎ、色黒になることを予防することが認
められた。
【0015】(2)肌荒れ防止、改善効果試験試験方法 朝と夜の2回、洗顔後、実施例1,2の化粧料を適量顔
面左側に、比較例1の化粧料を適量顔面右側に、2週間
にわたって塗布することにより行った。20名の女性パネ
ルを1群10名に分けて2群とし試験を行った。 (評価方法)3項目(肌のうるおい、肌のハリ、翌朝の
うるおい)の有効性について下記の判定基準に基づいて
判定した。 (判定) ◎:被験者のうち著効および有効の示す割合が80%以
上の場合 ○:被験者のうち著効および有効の示す割合が50〜8
0%の場合 △:被験者のうち著効および有効の示す割合が30〜5
0%の場合 ×:被験者のうち著効および有効の示す割合が30%以
下の場合
【0016】
【表2】
【0017】表2より明らかな様に、肌のうるおい、肌
のハリ、翌朝のうるおいの効果は比較例に比べて実施例
の方が優れていることが認められた。
【0018】 実施例3 クリーム 重量% ステアリン酸 5.0 ステアリルアルコール 4.0 イソプロピルミリステート 18.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 3.0 プロピレングリコール 10.0 4−アミノメチルビシクロ [2.2.2]オクタン−1−カルボン酸 20.0 苛性カリ 0.2 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 防腐剤 適量 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールと苛性カ
リを加え溶解し加熱して70℃に保つ(水相)。他の成
分を混合し加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に
油相を徐々に加え、全部加え終わってからしばらくその
温度に保ち反応をおこさせる。その後ホモミキサーで均
一に乳化し、よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0019】 実施例4 クリーム 重量% ステアリン酸 6.0 ソルビタンモノステアリン酸エステル 2.0 ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.5 プロピレングリコール 10.0 塩酸4−アミノメチルビシクロ [2.2.2]オクタン−1−カルボン酸 7.0 グリセリントリオクタノエート 10.0 スクワレン 5.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加え溶
解し加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し
加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え
予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よ
くかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0020】 実施例5 クリーム 重量% ステアリルアルコール 7.0 ステアリン酸 2.0 水添ラノリン 2.0 スクワラン 5.0 2−オクチルドデシルアルコール 6.0 ポリオキシエチレン(25モル)セチルアルコールエーテル 3.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 プロピレングリコール 5.0 4−アミノメチルビシクロ [2.2.2]オクタン−1−カルボン酸 0.005 香料 適量 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 エチルパラベン 0.3 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加え溶
解し加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し
加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え
予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よ
くかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0021】 実施例6 乳液 重量% ステアリン酸 2.5 セチルアルコール 1.5 ワセリン 5.0 流動パラフィン 10.0 ポリオキシエチレン(10モル)モノオレイン酸エステル 2.0 ポリエチレングリコ−ル1500 3.0 トリエタノールアミン 1.0 4−アミノメチルビシクロ [2.2.2]オクタン−1−カルボン酸 10.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 カルボキシビニルポリマー 0.05 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)少量のイオン交換水にカルボキシビニルポリマ
ーを溶解する(A相)。残りのイオン交換水にポリエチ
レングリコール1500とトリエタノールアミンを加え
加熱溶解して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し
加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え
予備乳化を行い、A相を加えホモミキサーで均一に乳化
し、乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0022】 実施例7 乳液 重量% (油相部) ステアリルアルコール 1.5 スクワレン 2.0 ワセリン 2.5 脱臭液状ラノリン 1.5 月見草油 2.0 ミリスチン酸イソプロピル 5.0 グリセリンモノオレート 2.0 ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 2.0 酢酸トコフェロール 0.05 エチルパラベン 0.2 ブチルパラベン 0.1 4−アミノメチルビシクロ [2.2.2]オクタン−1−カルボン酸 1.0 塩酸4−アミノメチルビシクロ [2.2.2]オクタン−1−カルボン酸 1.0 香料 適量 (水相部) 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 グリセリン 5.0 ヒアルロン酸ナトリウム 0.01 カルボキシビニルポリマー 0.2 水酸化カリウム 0.2 精製水 残余 (製法)油相部を70℃にて溶解する。水相部を70℃
にて溶解し、水相部に油相部を混合し、乳化機で乳化後
熱交換機で30℃まで冷却する。
【0023】 実施例8 ゼリー 重量% 95%エチルアルコール 10.0 ジプロピレングリコール 15.0 ポリオキシエチレン(50モル)オレイルアルコールエーテル 2.0 カルボキシビニルポリマー 1.0 苛性ソーダ 0.15 L−アルギニン 0.1 塩酸4−アミノメチルビシクロ [2.2.2]オクタン−1−カルボン酸 2.0 メチルパラベン 0.2 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にカルボキシビニルポリマーを均
一に溶解し、一方95%エタノールに塩酸4−アミノメ
チルビシクロ [2.2.2]オクタン−1−カルボン酸、ポリ
オキシエチレン(50モル)オレイルアルコールエーテ
ルを溶解し、水相に添加する。ついで、その他の成分を
加えた後、苛性ソーダ、L−アルギニンで中和させ増粘
する。
【0024】 実施例9 美容液 重量% (A相) エタノール(95%) 10.0 ポリオキシエチレン(20モル)オクチルドデカノール 1.0 メチルパラベン 0.15 パントテニールエチルエーテル 0.1 4−アミノメチルビシクロ [2.2.2]オクタン−1−カルボン酸 0.05 (B相) 水酸化カリウム 0.1 (C相) グリセリン 5.0 ジプロピレングリコール 10.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 カルボキシビニルポリマー 0.2 精製水 残余 (製法)A相、C相をそれぞれ均一に溶解し、C相にA
相を加えて可溶化する。ついで、B相を加えた後充填を
行う。
【0025】 実施例10 パック 重量% (A相) ジプロピレングリコール 5.0 ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 5.0 (B相) 塩酸4−アミノメチルビシクロ [2.2.2]オクタン−1−カルボン酸 1.0 オリーブ油 5.0 酢酸トコフェノール 0.2 エチルパラベン 0.2 香料 0.2 (C相) 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 ポリビニルアルコール (ケン化度90、重合度2000) 13.0 エタノール 7.0 精製水 残余 (製法)A相、B相、C相をそれぞれ均一に溶解し、A
相にB相を加えて可溶化する。ついで、これをC相に加
えた後充填を行う。
【0026】本発明で得られた皮膚外用剤はいずれも実
施例1,2で行った美白効果テストおよび肌荒れ防止、
改善効果テストにおいて効果が認められた。
【0027】
【発明の効果】本発明に係る4−アミノメチルビシクロ
[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸およびその塩を含有
した皮膚外用剤は皮膚美白効果と肌荒れ防止、改善効果
を併せ持った新規な皮膚外用剤である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山瀬 由記 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第1リサーチセンター内 (72)発明者 秋山 直江 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第1リサーチセンター内 (72)発明者 北村 謙始 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第1リサーチセンター内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】4−アミノメチルビシクロ [2.2.2]オクタ
    ン−1−カルボン酸およびその塩の少なくとも1種以上
    を含有することを特徴とする皮膚外用剤。
JP25735292A 1992-09-01 1992-09-01 皮膚外用剤 Pending JPH0680552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25735292A JPH0680552A (ja) 1992-09-01 1992-09-01 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25735292A JPH0680552A (ja) 1992-09-01 1992-09-01 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0680552A true JPH0680552A (ja) 1994-03-22

Family

ID=17305192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25735292A Pending JPH0680552A (ja) 1992-09-01 1992-09-01 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680552A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004002289A (ja) 不全角化抑制剤
JPH08133952A (ja) 皮膚外用剤
JPH064529B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH06192062A (ja) 皮膚外用剤
JPH11269034A (ja) ニキビ改善用皮膚外用剤
JP3057207B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3150781B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3150780B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH08133948A (ja) 皮膚外用剤
JP2000086482A (ja) 皮膚外用剤
JP3270219B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3109623B2 (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH0680552A (ja) 皮膚外用剤
JP2726913B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3150782B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH0672847A (ja) 皮膚外用剤
JP2724946B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2720258B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3150783B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH07165555A (ja) 皮膚外用剤
JPH0769859A (ja) 皮膚外用剤
JPH0692833A (ja) 皮膚外用剤
JP3048700B2 (ja) 化粧料
JP3590531B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2724945B2 (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010419