JPH0680388U - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置

Info

Publication number
JPH0680388U
JPH0680388U JP2691093U JP2691093U JPH0680388U JP H0680388 U JPH0680388 U JP H0680388U JP 2691093 U JP2691093 U JP 2691093U JP 2691093 U JP2691093 U JP 2691093U JP H0680388 U JPH0680388 U JP H0680388U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
capacitor
switching circuit
input
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2691093U
Other languages
English (en)
Inventor
渉 大石
Original Assignee
株式会社イーアールデイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イーアールデイ filed Critical 株式会社イーアールデイ
Priority to JP2691093U priority Critical patent/JPH0680388U/ja
Publication of JPH0680388U publication Critical patent/JPH0680388U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成でスイッチング回路とインバータ
本体を同期させることにより、電力損失を増大させず、
小型で安価な装置にする。 【構成】 自励共振型のインバータ本体10と、スイッ
チング回路12と、出力電流検出回路14と、制御回路
16とからなる。入力電源VINとグランドとの間に抵抗
3 とコンデンサC4 を直列に接続する。該抵抗R3
コンデンサC4 の接続点t1 をダイオードD4 を介し
て、インバータ本体10のコレクタ巻線NCの中点と接
続する。コンデンサC4 の充放電によって接続点t1
形成される鋸歯状波を一方の入力とし、インバータ本体
10の出力状態に応じたフィードバック信号を他方の入
力とする比較器U1 を備える。比較器U1 の出力を、ス
イッチング回路12のトランジスタQ3 のベースに入力
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自励共振型のインバータ本体と、その前段に設けた時比率制御によ るスイッチング回路を具備し、該スイッチング回路によってインバータ本体の出 力を安定化又は可変制御するインバータ装置に関するものである。このインバー タ装置は冷陰極管や熱陰極管の点灯に使用するのに好適である。
【0002】
【従来の技術】
例えば冷陰極管や熱陰極管の点灯等に使われるインバータ装置は、自励共振型 のインバータ本体と、その前段に設けた時比率制御によるスイッチング回路を具 備している。この装置は、スイッチング回路を時比率制御し、インバータ本体の 出力を安定化又は可変制御することで、冷陰極管や熱陰極管の明るさを安定ある いは変化させている。ここでスイッチング回路は自励又は他励で構成され、自励 共振型のインバータ本体は共振要素である変圧器のインダクタンスや、共振用コ ンデンサの容量等により発振周波数が決まるように構成されるため、両者は互い に異なった周波数で動作している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが上記のように従来技術では、スイッチング回路とインバータ本体で周 波数が異なるため、干渉が起こって雑音が発生し、甚だしい場合には可聴域の音 を発生させる等の欠点があった。それを避けるため、両者の間に、更にコイルと コンデンサを付加し、スイッチング回路の出力を平滑し直流にすることにより、 干渉を防ぐ技術がある。しかし追加するコイルとコンデンサは、形状も大きく高 価なものであり、これによって電力損失も増大してしまう。
【0004】 また干渉しても可聴域の音を発生させないように、両者の周波数の差を大きく する技術があるが、可聴域以外の雑音が発生するので信頼性は低下するし、一般 にスイッチング回路の周波数が高くなるため、電力損失が増大してしまう。他の 技術として、同期回路を設けて両者の周波数を同期させる方法も考えられるが、 複雑な回路構成となって高価になり、それによる電力損失も増大してしまうので 実用的ではない。
【0005】 本考案の目的は、簡単な構成でスイッチング回路とインバータ本体を同期させ ることにより、電力損失を増大させず、小型で安価なインバータ装置を提供する ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、自励共振型のインバータ本体と、その前段に設けた時比率制御によ るスイッチング回路を具備し、該スイッチング回路によってインバータ本体の出 力を安定化又は可変制御するインバータ装置である。上記のような目的を達成す るため本考案では、入力電源とグランドとの間に抵抗とコンデンサを直列に接続 し、この接続点をダイオードを介して前記インバータ本体の発振により形成され る疑似正弦波の発生部分と接続する。この場合、疑似正弦波の発生部分はインバ ータ本体の発振により形成されるのであればどこでもよい。そして前記コンデン サの充放電によって抵抗とコンデンサの前記接続点に形成される鋸歯状波を一方 の入力とし、インバータ本体の出力状態に応じたフィードバック信号を他方の入 力とする比較器の比較結果により、前記スイッチング回路を時比率制御する。
【0007】
【作用】
入力電源からの電流が抵抗を通って、コンデンサを時間とともに充電する。イ ンバータ本体の発振により形成される疑似正弦波がダイオードを介して抵抗とコ ンデンサの接続点に印加されることにより、このコンデンサは放電する。この充 放電により、抵抗とコンデンサの接続点に鋸歯状波が形成されることになり、こ の鋸歯状波と、インバータ本体の出力電流あるいは電圧に応じたフィードバック 信号とを比較器で比較する。疑似正弦波は自励共振型のインバータ本体の発振周 波数と同一であるから、これによって作られた鋸歯状波も同一の周波数である。 従って、この鋸歯状波とフィードバック信号を入力した比較器の出力は、この発 振周波数を持つパルスとなる。この出力でスイッチング回路を時比率制御するか ら、スイッチング回路も、この発振周波数でオン・オフすることになり、インバ ータ本体と同期のとれた同一の周波数となる。
【0008】
【実施例】
図1は本考案に係るインバータ装置の一実施例を示す回路図である。このイン バータ装置は、自励共振型のインバータ本体10と、その前段に設けた時比率制 御によるスイッチング回路12と、インバータ本体10の出力電流検出回路14 と、制御回路16とからなる。
【0009】 まずインバータ本体10は次のような構成である。変圧器Tの一次巻線側に、 第1のトランジスタQ1 と第2のトランジスタQ2 を並列に配置し、コレクタ同 士をコレクタ巻線NC を介して接続し、ベース同士をベース巻線NB を介して接 続し、エミッタ同士を接続する。共振用コンデンサC1 をコレクタ巻線NC に並 列に接続し、起動抵抗R6 をコレクタ巻線NC の中点と第2のトランジスタQ2 のベースとの間に接続する。変圧器Tの二次巻線側には出力巻線NO があり、そ の巻線にバラストコンデンサC2 と負荷抵抗RL を直列に接続する。
【0010】 インバータ本体10の前段に設けたスイッチング回路12は、スイッチング素 子である第3のトランジスタQ3 (PNP型)と、それのベース・コレクタ間に 接続したバイアス抵抗R1 と、ベース抵抗R2 と、直流の入力電源VINに対して 並列で且つカソードを第3のトランジスタQ3 のコレクタに接続したフライホイ ールダイオードD1 と、第3のトランジスタQ3 のコレクタに直列に接続したイ ンダクタLを有する。スイッチング回路12の出力がコレクタ巻線NC の中点に 接続されている。
【0011】 電流検出回路14は、インバータ本体10の変圧器Tの二次側に挿入した出力 電流検出抵抗R7 と、該出力電流検出抵抗R7 による検出電圧の整流用のダイオ ードD2 ,D3 及び平滑用のコンデンサC3 とからなる。
【0012】 制御回路16は、分圧抵抗R5 ,VR(可変抵抗)と、基準電圧VREF と、誤 差増幅器U2 と、抵抗R3 と、コンデンサC4 と、ダイオードD4 と、比較器U 1 からなる。誤差増幅器U2 の負極側入力には分圧抵抗R5 ,VR による検出 電圧の分圧を入力し、正極側入力には基準電圧VREF を入力する。そして、誤差 増幅器U2 で増幅した出力を、比較器U1 の負極側入力に入力する。一方、入力 電源VINとグランドの間にプラス側から抵抗R3 とコンデンサC4 とをこの順に 直列接続し、この抵抗R3 とコンデンサC4 の接続点t1 に発生する信号を比較 器U1 の正極側入力に入力する。ここで、接続点t1 には、ダイオードD4 のア ノードが接続され、ダイオードD4 のカソードがインバータ本体10のコレクタ 巻線NC の中点に接続されている。この結果得られる比較器U1 の出力を、ベー ス抵抗R2 を介して、スイッチング回路12の第3のトランジスタQ3 のベース に入力する。
【0013】 このインバータ装置の動作について次に説明する。スイッチング回路12の第 3のトランジスタQ3 のオン・オフによるパルスを、フライホイールダイオード D1 とインダクタLにより整流平滑することで直流化して、インバータ本体10 のコレクタ巻線NC の中点に供給する。インバータ本体10は一種の発振回路で あり、共振用コンデンサC1 の容量とコレクタ巻線NC のインダクタンスにより 発振周波数が決まる。そしてトランジスタQ1 ,Q2 を交互にオン・オフするこ とにより、出力巻線NO に、図2のAに示すような正弦波を形成する。
【0014】 次に、電流検出回路14において、インバータ本体10の出力電流を検出抵抗 R7 で電圧降下として検出し、その検出電圧をダイオードD2 ,D3 で整流し、 コンデンサC3 で平滑する。これをインバータ本体10のフィードバック信号と し、これを制御回路16に送出する。
【0015】 制御回路16では、このフィードバック信号を分圧抵抗R5 , VRで分圧し、 誤差増幅器U2 に入力する。その分圧電圧と基準電圧VREF を誤差増幅器U2 で 比較し、その誤差を増幅して比較器U1 に出力する。疑似正弦波(図2のBに示 す)の電圧が上昇しているときは、入力電源からの電流が抵抗R3 を通ってコン デンサC4 を時間とともに充電し、コンデンサC4 の端子電圧が上昇することに より、接続点t1 の電圧も上昇する。またインバータ本体10のコレクタ巻線N C の中点で形成される疑似正弦波の電圧が下降を始め、コンデンサC4 の端子電 圧以下になるとダイオードD4 を介してコンデンサC4 が放電し、接続点t1 の 電圧が下降する。再び、疑似正弦波の電圧が上昇に転じるとコンデンサC4 の充 電が始まる。この充放電の繰り返しによって接続点t1 に形成される鋸歯状波( 図2のCにaと表す)を比較器U1 に出力する。比較器U1 では、鋸歯状波と、 誤差増幅器U2 の出力電圧(図2のCにbと表す)を比較する。この鋸歯状波が 誤差増幅器U2 の出力電圧より大きい場合に、比較器U1 は正のパルスを発生す る。このパルスは、図2のDに示すように、インバータ本体10で生じる疑似正 弦波の周期に同期する。これが、スイッチング回路12の第3のトランジスタQ 3 のベースに印加される。従って、第3のトランジスタQ3 はインバータ本体1 0の発振周波数に同期してオン・オフすることになる。こうして、インバータ本 体10の出力電流の変動をフィードバックして、スイッチング回路12を時比率 制御することで、インバータ本体10の出力電流の安定化を図っている。また分 圧抵抗VRの値を変えることにより、誤差増幅器U2 の出力を変更させて、イン バータ本体10の出力を可変することもできる。
【0016】 図3は、本考案に係る他の実施例を示す回路図である。前記例と異なる点は、 以下の通りである。 スイッチング回路22において、フライホイールダイオードD1 と第3のト ランジスタQ31(NPN型)との直列接続を入力電源VINに並列に配置し、フラ イホイールダイオードD1 のアノード側にインダクタLを設けて、フライホイー ルダイオードD1 のカソードとインダクタLの他端間にインバータ本体10を設 ける。 インバータ本体10から取り出す疑似正弦波は、この第1トランジスタQ1 と第2のトランジスタQ2 のエミッタ接続点における電圧である。 制御回路26において、誤差増幅器U2 の正極側入力に、電流検出回路14 の検出電圧の分圧を入力し、負極側入力に基準電圧VREF を入力する。また、入 力電源VINとグランドの間に、プラス側からコンデンサC41と抵抗R31をこの順 に直列に接続する。ダイオードD41とツェナー・ダイオードD5 の直列接続を、 コンデンサC41と抵抗R31の接続点t2 と、インバータ本体10の第1トランジ スタQ1 と第2のトランジスタQ2 のエミッタ接続点との間に組み込む。ダイオ ードD41のカソードを接続点t2 に接続し、ダイオードD41のアノードをツェナ ー・ダイオードD5 のカソードに接続し、ツェナー・ダイオードD5 のアノード を第1トランジスタQ1 と第2のトランジスタQ2 のエミッタの接続点に接続す る。
【0017】 インバータ本体10の構成は、図1と同一であり、このインバータ装置の動作 も基本的に前記例とほぼ同様である。ここでは、制御回路26の動作について述 べ、他の部分については説明を省略する。図4に示すように、インバータ本体1 0の第1のトランジスタQ1 と第2のトランジスタQ2 のエミッタ接続点で形成 される疑似正弦波の電圧が入力電源VINの電圧から下降すると、疑似正弦波と接 続点t2 の電圧差はツェナー電圧VZ よりも小さくなる。従ってツェナー・ダイ オードD5 によって電流は遮断されるから、コンデンサC41には入力電源VINか らの電流によって充電が行われるため、接続点t2 の電圧は抵抗R31を介してグ ランドに向かって徐々に下がる。次に、疑似正弦波の電圧が上昇に転じ、疑似正 弦波と接続点t2 の電圧差がツェナー電圧VZ に達すると、ツェナー・ダイオー ドD5 およびダイオードD41を通じて電流が流れるため、コンデンサC41は放電 され、接続点t2 の電圧は疑似正弦波との電圧差をツェナー電圧VZ だけ保持し て上昇する。そして疑似正弦波の電圧が入力電源VINの電圧に達して再び下降し 始めると、コンデンサC41は充電を始め、接続点t2 の電圧は下がり始める。こ の充放電によって、接続点t2 に形成される鋸歯状波を比較器U1 に出力する。 疑似正弦波は、インバータ本体10の第1トランジスタQ1 と第2のトランジス タQ2 のエミッタ接続点における電圧であるから、インバータ本体10の発振周 波数と同一であり、それによって発生する鋸歯状波も同期のとれた同一周波数を 有する。電流検出回路14から出力されたフィードバック信号は、分圧抵抗R5 ,VRによって分圧比が調整され、誤差増幅器U2 の出力を調整して、比較器U 1 で鋸歯状波と比較する。前記例と同様に、比較器U1 で生ずる出力パルスの周 波数はインバータ本体10の周波数に同期しているから、スイッチング回路22 の第3のトランジスタQ31はインバータ本体10と同一の周波数で動作する。
【0018】 ツェナー・ダイオードD5 は疑似正弦波の電圧が一定値以上に達するまで電流 を遮断するので、これによってコンデンサC41への充電開始時期をずらすことに より、鋸歯状波の電圧レベルの変換が可能となる。従って鋸歯状波の電圧レベル が誤差増幅器U2 の出力の調整範囲を超える場合に、ツェナー・ダイオードD5 のツェナー電圧を調整することにより鋸歯状波の電圧レベルを適切なレベルにま で変換する。
【0019】 本考案はこのような構成に限定されるものではない。疑似正弦波は、インバー タ本体の発振により形成される疑似正弦波であればどこから取り出してもよい。 また、インバータ本体の出力電流に限らず出力電圧を検出して、それをフィード バック信号としてもよい。
【0020】
【考案の効果】
本考案は、インバータ本体の発振により形成される疑似正弦波によってコンデ ンサが充放電を起こし、それによって形成される鋸歯状波を一方の入力とし、イ ンバータ本体の出力状態に応じたフィードバック信号を他方の入力とする比較器 を備え、該比較器の比較結果により前記スイッチング回路を時比率制御するよう に構成したから、簡単に且つ確実にスイッチング回路とインバータ本体の周波数 を同期させることができる。そのため、干渉による雑音が発生しないし、電力損 失が増大することもないし、構成が簡単となり、コストも安く、小型化が可能と なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るインバータ装置の一実施例を示す
回路図。
【図2】そのインバータ装置の回路波形図。
【図3】本考案に係るインバータ装置の他の実施例を示
す回路図。
【図4】そのインバータ装置の回路波形図。
【符号の説明】
10 インバータ本体 12 スイッチング回路 C4 コンデンサ D4 ダイオード R3 抵抗 t1 抵抗とコンデンサの接続点 U1 比較器 VIN 入力電源

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自励共振型のインバータ本体と、その前
    段に設けた時比率制御によるスイッチング回路を具備
    し、該スイッチング回路によってインバータ本体の出力
    を安定化又は可変制御するインバータ装置において、入
    力電源とグランドとの間に直列接続した抵抗とコンデン
    サと、該抵抗とコンデンサの接続点と前記インバータ本
    体の発振により形成される疑似正弦波の発生部分との間
    に接続したダイオードと、前記コンデンサの充放電によ
    って前記接続点に形成される鋸歯状波を一方の入力と
    し、インバータ本体の出力状態に応じたフィードバック
    信号を他方の入力とする比較器とを備え、該比較器の比
    較結果により前記スイッチング回路を時比率制御するこ
    とを特徴とするインバータ装置。
JP2691093U 1993-04-24 1993-04-24 インバータ装置 Pending JPH0680388U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2691093U JPH0680388U (ja) 1993-04-24 1993-04-24 インバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2691093U JPH0680388U (ja) 1993-04-24 1993-04-24 インバータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0680388U true JPH0680388U (ja) 1994-11-08

Family

ID=12206379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2691093U Pending JPH0680388U (ja) 1993-04-24 1993-04-24 インバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680388U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6639811B2 (en) Switching power supply unit
JPH06153512A (ja) 電源装置
US5600547A (en) Inverter circuit utilizing a frequency synchronization device
JP2009100641A (ja) スイッチング電源装置
JP3271042B2 (ja) 圧電トランスを用いた電圧変換装置
JPH0680388U (ja) インバータ装置
JP2541988B2 (ja) 負荷制御装置
JP2934166B2 (ja) 点灯装置
KR0114418Y1 (ko) 인버터 장치
JPH0631389U (ja) インバータ装置
JP2742412B2 (ja) インバータ装置
JP2533476B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2697815B2 (ja) インバータ装置
JP3483128B2 (ja) ランプ用電源回路
JP2571524Y2 (ja) 照明負荷制御装置
JPH0237278Y2 (ja)
JPS5838796Y2 (ja) 電圧安定化回路
JPH07231664A (ja) インバータ装置
JPH01144598A (ja) 放電灯点灯装置
JP2002216992A (ja) 放電灯点灯装置
KR200231599Y1 (ko) 고압방전 램프용 전자식 안정기의 구동용 변압기
JPH08242578A (ja) スイッチング式直流電源装置
JPH0650297U (ja) 冷陰極管点灯装置
JPS63136960A (ja) スイツチング電源回路
JPH05191977A (ja) インバータ電源及びこれを用いるプラズマディスプレイパネル