JPH0680219A - 商品仕分けシステム - Google Patents

商品仕分けシステム

Info

Publication number
JPH0680219A
JPH0680219A JP23392092A JP23392092A JPH0680219A JP H0680219 A JPH0680219 A JP H0680219A JP 23392092 A JP23392092 A JP 23392092A JP 23392092 A JP23392092 A JP 23392092A JP H0680219 A JPH0680219 A JP H0680219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
sorting
storage
shipping
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23392092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2526354B2 (ja
Inventor
Hirokazu Noguchi
口 宏 和 野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WING LAB KK
Original Assignee
WING LAB KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WING LAB KK filed Critical WING LAB KK
Priority to JP23392092A priority Critical patent/JP2526354B2/ja
Publication of JPH0680219A publication Critical patent/JPH0680219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526354B2 publication Critical patent/JP2526354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 投入作業者の負担が少なく、かつ小規模な構
成で効率的な商品仕分けの可能な仕分けシステムを提供
する。 【構成】 入荷した商品を、出荷先毎に指定された品目
および数量でソータ2を用いて振り分ける商品仕分けシ
ステムにおいて、仕分け残データ記憶手段11と、出荷
データ記憶手段12と、収納容器容積記憶手段13と、
商品容積記憶手段14と、引き当て内容決定手段17
と、仕分け残データ記憶手段と出荷データ記憶手段とか
ら仕分け対象の商品の品目と数量を求め、収納容器容積
記憶手段の記憶内容と商品容積記憶手段の記憶内容と引
き当て内容決定手段とから、必要な収納容器の個数を算
出する収納容器個数算出手段15と、この収納容器個数
算出手段の算出結果に基づいて、識別された入荷商品を
出荷先に対応する収納容器に収納すべく複数台のソータ
2を引き当て内容決定手段により制御する制御手段10
とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は商品仕分けシステムに関
するもので、特に、配送センタにおいて、多種多量の商
品を多数の店舗やユーザに仕分けして出荷する際に工程
を簡素化するのに好適なものである。
【0002】
【従来の技術】商品流通においては、メーカから納入さ
れた商品を店舗別やユーザ別に仕分ける作業が極めて重
要である。近時の大量消費に対応するため、メーカから
小売り業(スーパーマーケット、百貨店、小売り店な
ど)への商品の流通を円滑に行うために、流通センター
を設置し、ここでメーカから納入された商品についてそ
の内容および数量を確認(受入検品)し、配送先の注文
に応じた商品内容および数量に振り分けて(仕分け)、
再度確認(出荷検品)した上で出荷を行うようにしてい
る。
【0003】一方、納品を受けた配送先では、納品内
容、数量に誤りがないかどうかについて再度受け入れ検
品行うようにしている。
【0004】この仕分け作業には自動仕分けソータが通
常使用される。このような自動仕分けソータを使用する
には、店舗、ユーザ別の仕分け情報をソータに送ってお
き、商品の段ボール箱または個々の商品に付けられたバ
ーコード等の表示を読みとって仕分け情報にもとづいて
仕分けを行う。
【0005】この仕分け作業にはランダムに投入される
商品を一品ずつ品種を確認しながら仕分けるランダム投
入方法や同一品種の商品を一括して送り、仕分ける一括
投入方法がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者は投入作
業として商品の一品ごとに投入作業者がバーコードを読
ませるのみで良いため、投入作業の負荷は小さいが、一
品ごとに正確な識別をして正確に振り分ける必要がある
ため、システムの規模は大きくなるという欠点がある。
一方、後者は同一品種が送られるため、システムの規模
は小さくてすむが、特に品種の切り替わり時に混在投入
が起こらないよう、投入作業者は注意を払う必要がある
ため、投入作業の負荷は大きいという問題がある。
【0007】実際の出荷処理においては、特にスーパー
マーケットなどの多種大量の商品を扱う場合には、多く
の仕入れ先からほぼ同一時間帯に多品種の品物が入荷さ
れることが多く、入荷検品後に仕分けゾーンに分けられ
る際、同一品種の商品を一括してソータに投入するため
にはトラックからの荷降しが全て完了するまで待つと同
時に、仕分けゾーンへ一括して搬送する必要があり、広
い待機スペースを確保しなければならない他、待機時間
が多くなって効率が損なわれる。従って、一括投入は事
実上困難となり、ランダム投入方式が多く用いられるこ
とになってシステム規模が大きくなり易い。
【0008】そこで、本発明は投入作業者の負担が少な
く、かつ小規模な構成で効率的な商品仕分けの可能な仕
分けシステムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、入荷し
た商品を、出荷先毎に指定された品目および数量でソー
タを用いて振り分ける商品仕分けシステムにおいて、仕
分け残の商品品目および数量を記憶する仕分け残データ
記憶手段と、出荷先毎の出荷予定の商品品目および数量
を記憶する出荷データ記憶手段と、出荷に用いられる収
納容器の容積を記憶する収納容器容積記憶手段と、商品
の品目毎の容積を記憶する商品容積記憶手段と、商品を
客先または店舗別にどのように引き当て、仕分けるかを
決定する引き当て内容決定手段と、前記仕分け残データ
記憶手段の記憶内容と前記出荷データ記憶手段の記憶内
容とから仕分け対象の商品の品目と数量を求め、前記収
納容器容積記憶手段の記憶内容と前記商品容積記憶手段
の記憶内容と前記引き当て内容決定手段とから、必要な
収納容器の個数を算出する収納容器個数算出手段と、こ
の収納容器個数算出手段の算出結果に基づいて、識別さ
れた入荷商品を出荷先に対応する収納容器に収納すべく
複数台のソータを前記引き当て内容決定手段により制御
する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】また、前記複数台のソータはそれぞれ対応
する位置に設けられた複数の出荷先用のソートボックス
を有するとともに、その商品投入部に商品に貼付けられ
たバーコードを読みとるバーコード読み取り機をそれぞ
れ備えており、投入された入荷商品は前記制御手段によ
り該当する前記ソートボックスに振り分けられるように
するとことが好ましい。
【0011】さらに、引き当て方法決定手段により、入
荷梱包単位で品種を問わずにランダムに仕分けソータに
投入できることを可能とし、なおかつ前記制御手段を制
御して、出荷先毎に引き当て設定量(出荷量)に仕分け
られるようソータを制御するとよい。
【0012】
【作用】この商品仕分けシステムでは、商品別入荷量予
定情報と出荷先別出荷予定情報と各商品毎の単位容積か
ら、出荷先別の必要な収納容量が計算され、出荷用収納
容器の数が算定される。
【0013】メーカより納入された商品が納品され、検
品され、荷降ろし順にランダムにソータに投入されて
も、確実に出荷先の引き当て設定量(出荷量)に達する
ようソータが制御され、引き当てが行われる。このと
き、商品の出荷形態により引き当て方法が決定されるた
め、引き当て方法決定手段により制御される制御手段並
びにソータの仕分けは、各商品の個別数量検品も含めて
確実に実行されることになる。
【0014】
【実施例】図2は本発明にかかる商品仕分けシステムの
概略構成を示すブロック図である。入庫して来た商品を
仕分けのスペースまで運ぶ入庫コンベア1、仕分け後の
商品を運搬する出庫コンベア4、この入庫コンベア1と
出庫コンベア4との間のスペースに設けられたソータ2
を備えている。このソータ2は中央部に設けられたコン
ベア2aとその両側に設けられた傾斜板を有しており、
コンベア2aを流れて来た商品を該当位置のゲート(図
示せず)を開くことにより滑落させ、ソートボックス3
に装入するようになっている。これらの入庫コンベア
1、ソータ2、出庫コンベア4の駆動は制御装置10に
より制御される。
【0015】図1は制御装置10を中心とした本願発明
にかかる商品仕分けシステムの概略構成を示すブロック
図である。本願発明にかかる商品仕分けシステムの概略
構成を示すブロック図である。
【0016】出荷指令受付部は例えば通信回線により本
部あるいはセンターからの出荷指令を受け付けて制御装
置10に指令を転送するものである。
【0017】この制御装置10はワークステーションあ
るいは高級パーソナルコンピュータであって、次のよう
な機能実現手段を有している。まず、仕分け残データ記
憶手段11は前回の仕分け作業の際に残った商品の品目
および数量を記憶している。次に出荷データ記憶手段1
2は、出荷指令の一部をなすデータ、あるいは別途フロ
ッピーディスク等に記憶されたデータの転送を受けて記
憶するものである。収納容器容積記憶手段13は、予め
選定された出荷用の収納容器の容積データを記憶する。
商品容積記憶手段14は各商品の占める容積データを記
憶する。この場合の容積は商品の1個ごとの場合もあれ
ば、包装単位が例えばダース単位となっているときはそ
の単位でも記憶してある。
【0018】収納容器個数算出手段15は後述するよう
に、仕分け対象の商品の品目と数量並びに、前記収納容
器容積記憶手段の記憶内容と前記商品容積記憶手段の記
憶内容とから、必要な収納容器の個数を算出するもので
ある。この収納容器は一般的には箱であり、折り詰め梱
包の略称として当業者用語ではオリコンと称される。な
お、商品の種類によっては商品の特殊性から特別の収納
容器が用いられることもあり、その場合にはその旨指定
される。
【0019】ソータ制御手段16はソータ2に対して出
荷先の出荷データに応じて商品を所望の場所に滑落させ
るべくコンベア2aの動きにそのゲートの開閉を制御す
る。
【0020】引き当て方法決定手段17は、商品の梱包
単位、出荷先別出荷量、出荷先別優先順位、均等割付・
優先割付・しわよせ割付等の区別などについて、最も効
率の良い仕分け引き当て方法を決定する。ここで、しわ
寄せ割付とは、売上の少ない店舗には引き当て量を少な
くするような割付方法である。
【0021】このような商品仕分けシステムにおける動
作を図3のフローチャートを参照して説明する。ここで
は商品は靴下、前回の仕分け残が100個あったとし、
出荷指令はA店、B店、C店に対してそれぞれ800、
700個、400個であったとする。
【0022】まず、出荷指令受付部20で出荷指令が受
け付けられると、メーカからの入荷数量が確認される
(ステップS101)。この実施例の場合、300個入
りのカートンケースが6箱入荷していることが確認され
る。なお、入荷数量が予定数量に達しないときには欠品
としてセンタに連絡される。
【0023】次に仕分け残があるかどうかが調べられ
(ステップS102)、仕分け残がないときには引き当
て数量は入荷数量と等しく(ステップS103)、仕分
け残があるときには引き当て数量は入荷数量と引き当て
残量の合計になる(ステップS104)。この実施例の
場合、仕分け残は100個であるから、引き当て数量は
1900個となる。
【0024】次にこの引き当て数量をもとに出荷先ごと
の収納容器数を算出する(ステップS105)。この算
出は、前ステップで算出された仕分け対象の商品の品目
と数量並びに、前記収納容器容積記憶手段の記憶内容と
前記商品容積記憶手段の記憶内容とから、必要な収納容
器の個数を算出する。この実施例の場合、標準的な収納
容器の容積を靴下の占める容積で除算を行うと250と
なる。したがって、必要な収納容器の個数はA店、B
店、C店に対してそれぞれ4個、3個、2個となり、こ
の収納容器が準備される。
【0025】続いて商品に付けられたバーコードを読み
とって、入荷された商品の中身を確認する検品を行う
(ステップS106)。この場合、商品ごとにすべて読
みとる必要はなく、入荷ロットの最初の商品を読みとっ
て数量を入力すれば良い。このバーコードの読みとり
は、段ボール箱に付けられたバーコードを読み込む場合
と、段ボール箱から出した単品の商品に付けられたバー
コードを読みとる場合とがある。
【0026】次にソータを用いた引き当て処理を行う
(ステップS107)。図2に示されたソータは3列分
設けられており、これをI、II、IIIと称すること
とする。ソートボックスは図2の上から順にA店、B
店、C店用となっている。この様子を図4に簡略的に示
す。
【0027】図5および図6は仕分けの様子を示すもの
で、図5は仕分け処理の各段階における処理数および処
理残数と、ソータ、収納容器との関係を示す図表であ
り、図6はこの処理の様子をグラフとして示した図表で
ある。
【0028】以下の仕分け作業においては、引き当て量
の多い店舗に優先的に引き当てを行うこと、および段ボ
ール箱単位の商品はなるべく同一店舗に引き当てること
を基本ルールとする。
【0029】実施例における仕分け作業においては、入
荷における包装単位である段ボール箱が300個入り6
個(新入荷分)と100個入り1個(引き当て残量分)
が存在している。また、ソートボックスにおける優先順
位はA店、B店、C店の順である。初期段階では、前述
したようにA店、B店、C店に対してそれぞれ800、
700個、400個の仕分け残があることになる(図6
(1)参照)。なお、図6の店舗名の下に書かれた括弧
付きの数字は収納容器の数を表している。
【0030】手順1では、最も多い仕分け残はA店の8
00個であるから、最初の段ボール箱の300個の商品
をソータIを用いてA店用ソートボックスに仕分ける。
図5では今後仕分け処理が行われた数を括弧を付けて表
示することとする。前述したように収納容器には250
個しか入らないので、段ボール箱1個分の商品は250
個と50個の組に分けられる。このため、使用する収納
容器は2個となり、2個目の収納容器には50個分が引
き当てられる。これによりA店の仕分け残は500個と
なる(図6(2)参照)。
【0031】手順2では、最も多い仕分け残はB店の7
00個であるから、2番目の段ボール箱の300個の商
品をソータIIを用いてB店用ソートボックスに仕分け
る。この場合も手順1と同様に、収納容器は2個で2個
目の収納容器には50個分が引き当てられる。これによ
り、B店の仕分け残は400個となる(図6(3)参
照)。
【0032】手順3では、最も多い仕分け残はA店の5
00個であるから、3番目の段ボール箱の300個の商
品をソータIIIを用いてA店のソートボックスに仕分
ける。このソートボックスでは商品は250個と50個
の組に分かれる。このうち、50個分は手順1で生じた
50個分とともに同一の収納容器に納めることが可能で
あるから、この段階で必要な収納容器の数は3個であ
り、3番目の収納容器の引き当て済み個数は100個と
なる。そして、A店の仕分け残は200個となる(図6
(4)参照)。
【0033】手順4では、最も多い仕分け残はB店およ
びC店の400個となるが、B店の優先順位が高いた
め、ソータIIを用いて4番目の段ボール箱の商品をB
店のソートボックスに仕分ける。この場合、商品は前述
したように250個と50個の組に分けて引き当てら
れ、50個分は手順2で50個分引き当てられた分と一
緒にされ、100個として引き当てられる。この結果、
残は100個となり、収納容器は3つ使用されることに
なる(図6(5)参照)。
【0034】手順5では、ソータ1を用いてC店の商品
を仕分ける。5番目の段ボール箱の300個を上述した
のと同様に250個と50個で2つの収納容器に引き当
てる(図6(6)参照)。
【0035】手順6では引き当て残を見るとA店で20
0個、B店で100個であるため、ちょうど6番目の段
ボールの全量を引き当てることができる。そこで、ソー
タIIIを用い、A店用には200個が引き当てられる
が、この200個のうち、150個はすでに引き当て済
みの100個と合計されて3個目の収納容器は満杯にな
り、残り50個のために4個目の収納容器が用意され
る。B店用の100個はすでに引き当て済みの100個
と併せて同じ収納容器に納めることが可能であるから、
収納容器3個で引き当てが完了する(図6(7)参
照)。
【0036】手順7では、最後の段ボール箱の100個
をソータ1を用いてC店用に引き当て、手順5での50
個と併せて2番目の収納容器に納めることにより引き当
てを終了する。
【0037】ソートが終了したら、すでに準備されてい
る収納容器をソータのソータボックスへ運び、ソータボ
ックスから対応する店の収納容器に移送する(ステップ
S108)。そして、すでに印刷されているラベルを収
納容器に貼り付ける(ステップS109)ことにより仕
分け作業を終了する。
【0038】なお、ソータでは商品の検出にセンサを用
いるが、商品があるにもかかわらず、センサが反応しな
いとき等、エラーが生じたときにはエラーソートボック
ス(図示せず)に商品を退避させ、後に再度検品を行っ
てソータに投入することができる。
【0039】以上の実施例では入荷形態(段ボール箱)
の商品を店舗別の出荷予定数が多い順に引き当てを行っ
たが、少ない順に行うこともできる。
【0040】また、入荷量が引き当て量に対して過不足
を生じているときには、取引量に応じて(比例して)引
き当てを変更することもできる。
【0041】また、1商品を仕分けるとき、ソータI、
II、IIIは必ずしも図5に示した順で商品が投入さ
れなくてはならないわけではなく、ランダムに投入され
ても仕分けをすることもできる。
【0042】さらに、実施例では1商品を対象に仕分け
方の例を示したが、多品種の商品が多数のソータに同時
に投入されても、問題なく仕分けることができる
【0043】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、出荷指
令と入荷した商品の検品データによって引き当てが制御
装置により行われるので、仕分け作業者は入荷商品の梱
包を解いてソータに投入するのみの単純な作業を行えば
良く、投入作業者の負担が少なく、かつ小規模な構成で
効率的な商品仕分けが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる商品仕分けシステムにおける制
御の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明にかかる商品仕分けシステムの概略構成
を示すブロック図である。
【図3】本発明にかかる商品仕分けシステムにおける動
作を説明するフローチャートである。
【図4】ソータとソータボックスとの関係を概略的に示
す説明図である。
【図5】仕分け処理の各段階における処理数および処理
残数と、ソータ、収納容器との関係を示す図表である。
【図6】図5に示した処理の様子をグラフとして示した
図表である。
【符号の説明】
1 入庫コンベア 2 ソータ 3 ソートボックス 10 制御装置 11 仕分け残データ記憶手段 12 出荷データ記憶手段 13 収納容器記憶手段 14 商品容積記憶手段 15 収納容器個数算出手段 16 ソータ制御手段 20 出荷指令受付部 30 バーコードリーダ 40 ラベルプリンタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入荷した商品を、出荷先毎に指定された品
    目および数量でソータを用いて振り分ける商品仕分けシ
    ステムにおいて、 仕分け残の商品品目および数量を記憶する仕分け残デー
    タ記憶手段と、 出荷先毎の出荷予定の商品品目および数量を記憶する出
    荷データ記憶手段と、 出荷に用いられる収納容器の容積を記憶する収納容器容
    積記憶手段と、 商品の品目毎の容積を記憶する商品容積記憶手段と、 商品を客先または店舗別にどのように引き当て、仕分け
    るかを決定する引き当て内容決定手段と、 前記仕分け残データ記憶手段の記憶内容と前記出荷デー
    タ記憶手段の記憶内容とから仕分け対象の商品の品目と
    数量を求め、前記収納容器容積記憶手段の記憶内容と前
    記商品容積記憶手段の記憶内容と前記引き当て内容決定
    手段とから、必要な収納容器の個数を算出する収納容器
    個数算出手段と、 この収納容器個数算出手段の算出結果に基づいて、識別
    された入荷商品を出荷先に対応する収納容器に収納すべ
    く複数台のソータを前記引き当て内容決定手段により制
    御する制御手段とを備えた商品仕分けシステム。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の商品仕分けシステムにお
    いて、 前記複数台のソータはそれぞれ対応する位置に設けられ
    た複数の出荷先用のソートボックスを有するとともに、
    その商品投入部に商品に貼付けられたバーコードを読み
    とるバーコード読み取り機をそれぞれ備えており、投入
    された入荷商品は前記制御手段により該当する前記ソー
    トボックスに振り分けられることを特徴とする商品仕分
    けシステム。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の商品仕分けシステムにお
    いて、 入荷梱包単位の商品は同一出荷先に割り当てるように前
    記制御手段が前記ソータを制御することを特徴とする商
    品仕分けシステム。
  4. 【請求項4】請求項2に記載の商品仕分けシステムにお
    いて、 前記引き当て内容決定手段により荷姿単位でランダムに
    異なる多種の商品が投入されても前記引き当て内容決定
    決定手段により必ずしも全品バーコード識別を行わなく
    ても済むようにしたことを特徴とする商品仕分けシステ
    ム。
JP23392092A 1992-09-01 1992-09-01 商品仕分けシステム Expired - Fee Related JP2526354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23392092A JP2526354B2 (ja) 1992-09-01 1992-09-01 商品仕分けシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23392092A JP2526354B2 (ja) 1992-09-01 1992-09-01 商品仕分けシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680219A true JPH0680219A (ja) 1994-03-22
JP2526354B2 JP2526354B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=16962673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23392092A Expired - Fee Related JP2526354B2 (ja) 1992-09-01 1992-09-01 商品仕分けシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526354B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000211710A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Fujitsu Ltd 在庫管理装置及び製品出荷方法
JP2003095412A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Naniwa Unso Kk 商品自動仕訳システム
US7979359B1 (en) * 2008-06-16 2011-07-12 Amazon Technologies, Inc. System and method for selectively applying an item sortation process
US10089593B1 (en) 2013-12-17 2018-10-02 Amazon Technologies, Inc. Visually distinctive indicators to detect grouping errors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171804A (ja) * 1986-01-21 1987-07-28 Nichirei:Kk 仕分け援助装置
JPH01214505A (ja) * 1988-02-23 1989-08-28 Ishida Scales Mfg Co Ltd ピッキングシステム
JPH03265971A (ja) * 1990-03-15 1991-11-27 Kanebo Ltd 在庫引当て装置
JPH04164703A (ja) * 1990-10-26 1992-06-10 Daikin Ind Ltd 物流方法及び物流システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171804A (ja) * 1986-01-21 1987-07-28 Nichirei:Kk 仕分け援助装置
JPH01214505A (ja) * 1988-02-23 1989-08-28 Ishida Scales Mfg Co Ltd ピッキングシステム
JPH03265971A (ja) * 1990-03-15 1991-11-27 Kanebo Ltd 在庫引当て装置
JPH04164703A (ja) * 1990-10-26 1992-06-10 Daikin Ind Ltd 物流方法及び物流システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000211710A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Fujitsu Ltd 在庫管理装置及び製品出荷方法
JP2003095412A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Naniwa Unso Kk 商品自動仕訳システム
US7979359B1 (en) * 2008-06-16 2011-07-12 Amazon Technologies, Inc. System and method for selectively applying an item sortation process
US10089593B1 (en) 2013-12-17 2018-10-02 Amazon Technologies, Inc. Visually distinctive indicators to detect grouping errors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2526354B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5363310A (en) System and method for partial order filling
JP3673441B2 (ja) 商品ピッキング設備
KR20010078237A (ko) 여러 종목의 재고품으로부터 주문품을 채우기 위한자동화된 창고 수용 장치 및 그 방법
JPS62249802A (ja) 物流システムにおけるピツキング指示システム
JP2000233809A (ja) 商品の仕分け発送装置
JP2526354B2 (ja) 商品仕分けシステム
JPH06223091A (ja) 商品管理システム
JPH0321442B2 (ja)
JP4680547B2 (ja) 個別配分装置及びその動作方法
JPH01220610A (ja) ピッキング作業支援装置
JPH1077107A (ja) 商品並び替え装置
JP2003026309A (ja) 物品のピッキング方法、ピッキングシステム及びピッキング指示システム
JP3462765B2 (ja) 商品仕分け荷揃え装置
JP3447046B2 (ja) ピッキング作業のためのロケーションの設定方法
JPS6274809A (ja) 自動仕分制御システム
JPH11106010A (ja) 物品の送付方法
JPH1185855A (ja) 商品受注・納品システム
JP2787409B2 (ja) 物流システム
JPS6227202A (ja) 物流管理装置
JP2003192124A (ja) 物品の仕分け方法及び装置
JP3867958B2 (ja) 物品の仕分け方法及び装置
JP2020045194A (ja) 搬送システム
JP3796288B2 (ja) 物品の入出荷方法及びシステム
JP2000016535A (ja) 出荷検品方法および出荷検品装置
JP4365176B2 (ja) 出荷管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees