JPH0680171A - 食品包装体 - Google Patents

食品包装体

Info

Publication number
JPH0680171A
JPH0680171A JP23376892A JP23376892A JPH0680171A JP H0680171 A JPH0680171 A JP H0680171A JP 23376892 A JP23376892 A JP 23376892A JP 23376892 A JP23376892 A JP 23376892A JP H0680171 A JPH0680171 A JP H0680171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
perforated film
porous film
opening
perforated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23376892A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikiharu Nagamatsu
幹晴 永松
Eiji Kodama
栄司 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP23376892A priority Critical patent/JPH0680171A/ja
Publication of JPH0680171A publication Critical patent/JPH0680171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 固形分と液体分とが混在した食品を充填した
容器本体の開口部に、有孔フイルムと無孔フイルムとを
剥離可能に貼り合わせてなる積層フイルムを、有孔フイ
ルム側を内側に向けて接着することにより密封したこと
を特徴とする食品包装体。 【効果】 流通時は密封性良好で内容物の変質を防ぐと
ともに、使用時には無孔フイルムを剥離するだけで有孔
フイルムに目的に応じて設定された通孔を通して液体分
のみ排出して固形分を取り出すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固形分と液体分とが混
在した食品を充填、密封した食品包装体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、山菜水煮、くらげ、もずく、豆
腐、こんにゃく等の食品を包装する場合、固形分と液体
分とを混在させて充填密封した食品包装体が流通してい
る。これらの食品を使用に供する場合は、固形分と液体
分とを分離する必要があるので、食品包装体の一部を切
断したり、竹串等で孔を開けたりして液体分のみ排出す
るようにしたり、開封した後で、ざる等にいったん移し
て液体分を分離するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの場合
一部を切断するのに手間がかかる、切断の大きさや孔の
大きさをまちがえると固形分も一緒に排出される、ま
た、ざる等の別の容器を準備する手間がかかるなどの問
題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、有孔フイルムと無孔フイルムとの積層フイ
ルムで包装容器の開口部を密封したものでその要旨は、
固形分と液体分とが混在した食品を充填した容器本体の
開口部に、有孔フイルムと無孔フイルムとを剥離可能に
貼り合わせてなる積層フイルムを、有孔フイルム側を内
側に向けて接着することにより密封したことを特徴とす
る食品包装体である。
【0005】以下添付図面に基づいて本発明を詳しく説
明する。図1は本発明の食品包装体の一例を示す正面断
面図、図2は図1の使用状態を示す正面断面図である。
【0006】本発明の食品包装体は図1〜図2に示すよ
うに、固形分11と液体分12とが混在した食品1を充
填した容器本体2の開口部に、通孔31を有する有孔フ
イルム3と、通孔のない無孔フイルム4とを剥離可能に
貼り合わせてなる積層フイルムを、有孔フイルム3側を
内側に向けて接着密封したことを特長としている。
【0007】使用時には図2に示すように、積層フイル
ムの無孔フイルム4のみを剥離して有孔フイルム3を露
出させ、容器を傾けることにより、通孔31から液体分
12のみが排出され、内部に固形分11が残るので、そ
の後有孔フイルム3を剥離して中の固形分12を取り出
すことができる。
【0008】通孔31を有する有孔フイルム3として
は、合成樹脂フイルムに通孔を形成したものや不織布あ
るいはこれらを積層したもの等種々のものが使用できる
が、使用できるフイルムとしては、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレンー酢酸ビニル共重合体、アイオノ
マー樹脂等が使用でき、特にヒートシール層を設けたポ
リエチレンテレフタレートフイルム等の単体フイルム、
種々の複合フイルムも使用できる。また、これらフイル
ムに通水性を付与させるために、通孔31を設ける必要
がある。
【0009】この通孔31は、以下に示すように充填す
る食品に応じて、固形分11を残したまま、液体分12
のみを排出するのに最適な直径や通孔31間の間隔が定
められる。
【0010】山菜水煮の場合には、この通孔31は直径
1.0〜3.5mm好ましくは1.5〜3.0mm、通
孔間の間隔は1.0〜40mm好ましくは1.5〜30
mm程度とすれば良く、くらげの場合には、直径1.0
〜3.0mm望ましくは2〜2.5mm、通孔間の間隔
1.0〜30mm望ましくは1.5〜20mm程度とす
れば良く、もずくの場合には、直径0.1〜1.5mm
望ましくは0.6〜1.2mm、通孔間の間隔1.0〜
30mm望ましくは1.5〜20mm程度とすれば良
く、豆腐の場合には、直径2.0〜4.0mm望ましく
は2.5〜3.5mm、通孔間の間隔1.0〜30mm
望ましくは1.5〜10mm程度とすれば良く、こんに
ゃくの場合には、通孔31は直径1.0〜3.0mm望
ましくは2〜2.5mm、通孔間の間隔1.0〜30m
m望ましくは1.5〜20mm程度とすれば良く、加熱
針の突き刺し等により容易に設けることが出来る。
【0011】有孔フイルム3として不織布を用いる場合
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル系の
ものが使用でき、目付量としては10〜40g/m2
ましくは12〜30g/m2 、繊維の太さは、0.1〜
3デニールのものが使用できる。不織布と合成樹脂フイ
ルムに通孔を形成したものとを積層する場合は、接着剤
を用いないで加熱圧着する方法が用いられる。
【0012】上記、通水性、通気性を有さない無孔フイ
ルム4としては、ヒートシール時に、ヒートシール金型
に融着しないものであればどのようなものでもよいが、
好ましくは耐熱性がある、延伸ポリエチレンテレフタレ
ートフイルム、延伸ポリプロピレンフイルム、延伸ポリ
アミド樹脂フイルムが好ましい。
【0013】有孔フイルム3と無孔フイルム4を剥離可
能に積層するためには、これらのフイルムの間に接着層
として溶融したポリオレフィン系樹脂を押し出して積層
する押し出しサンドイッチラミネート法が好適に用いら
れ、その他貼り合わせ面にコロナ処理を施した後、加熱
圧着する方法等によれば良い。
【0014】有孔フイルム3と無孔フイルム4とを積層
するために、間に使用するポリオレフィン樹脂は、有孔
フイルム3に使用する樹脂と相溶性の悪い樹脂が使用で
きる。例を挙げると、有孔フイルム3にポリエチレンを
使用した場合はポリプロピレンを、ポリプロピレンを使
用した場合はポリエチレンを使用することができる。ま
た、無孔フイルム4側には、接着力を上げるために接着
剤やアンカーコート剤を使用し、無孔フイルム4とは剥
離せずに、有孔フイルム3とは剥離可能となるように積
層する。
【0015】有孔フイルム3と無孔フイルム4とは両者
の界面で剥離可能であればよいが、一般に引張速度20
0mm/分、180度剥離で測定した時の接着強度を5
乃至200g/15mm巾とするのが好ましい。
【0016】ポリプロピレン製の容器本体2に用いる積
層フイルムとしては、有孔フイルム3としてポリプロピ
レン、エチレン−プロピレン共重合体あるいは両者のブ
レンド物等からなる厚さ15〜100μのポリプロピレ
ン系フイルムを用い、無孔フイルム4として貼り合せ面
にエチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド、
ポリエチレンあるいはエチレン−酢酸ビニル共重合体の
いずれかが露出したものを用いて、貼り合せ面の少なく
とも片方にコロナ処理を施してただちに加熱圧着するこ
とにより、剥離可能としたものが好ましい。
【0017】この構成のものは図1に示すように、ポリ
プロピレン製の容器本体2に熱シールすることができ、
開封するときは積層フイルムのまま端部を引っ張れば、
シール部で有孔フイルム3が破れて無孔フイルム4が剥
離し始めて、有孔フイルム3のみを開口部に残すことが
できる。
【0018】
【実施例】有孔フイルム3として、厚さ50μのポリプ
ロピレン系フイルムに、下記に示す内容物に合せて直径
および間隔を定めた通孔31を格子状に配置したもの、
無孔フイルム4として厚さ12μの2軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレートフイルムと厚さ35μのポリエチレン
フイルムとのドライラミネート品を準備し、有孔フイル
ム3と無孔フイルム4のポリエチレン面を貼り合わせ面
として、間に、ポリエチレン樹脂を押し出してサンドイ
ッチラミネートを行ない積層フイルムを得た。有孔フイ
ルムと押し出したポリエチレン樹脂面の剥離強度を、引
張速度200mm/分、180°剥離にて測定したとこ
ろ、50g/20mm幅であった。
【0019】[実施例1]有孔フイルム3として、直径
2.5mmの通孔31を15mm間隔に配置したものを
用いた積層フイルムを、内容食品1としてわらび、竹の
子、ぜんまい、ふき、きくらげ、の山菜水煮混合物を充
填したポリプロピレン丸型容器本体2(開口部内径90
mm、高さ50mm)の開口部に、シール温度190
℃、シール圧力1kg/cm2 で1.5秒、シール幅5
mmでヒートシールした。
【0020】この包装容器より無孔フイルム4を剥離し
て有孔フイルム3を露出させた。図2に示すように容器
を傾けたところ、通孔31から水のみを10秒間で排出
できた。
【0021】[実施例2]有孔フイルム3として、直径
2.5mmの通孔31を15mm間隔に配置したものを
用いた積層フイルムを、内容食品1として細切りくらげ
を洗い水とともに充填したポリプロピレン丸形容器本体
2(開口部内径90mm、高さ50mm)の開口部に、
シール温度190℃、シール圧力1kg/cm2 で1.
5秒、シール幅5mmでヒートシールした。
【0022】この包装容器より無孔フイルム4を全部剥
離して有孔フイルム3を露出させた。図2に示すように
容器を傾けたところ、通孔31から、洗い水のみが10
秒間で排出できた。このとき、有孔フイルム3が容器か
らはずれる不安もなく、安定した排出が行えた。
【0023】[実施例3]有孔フイルム3として、直径
1.0mmの通孔31を5mm間隔で配置したものを用
いた積層フイルムを、内容食品1としてもずくを洗い水
とともに充填したポリプロピレン丸形容器本体2(開口
部内径90mm、高さ50mm)の開口部に、シール温
度190℃、シール圧力1kg/cm2 で1.5秒、シ
ール幅5mmでヒートシールした。
【0024】この包装容器より無孔フイルム4を全部剥
離して有孔フイルム3を露出させた。図2に示すように
容器を傾けたところ、通孔31から洗い水のみ15秒間
で排出できた。
【0025】[実施例4]有孔フイルム3として、直径
2.5mmの通孔31を10mm間隔で配置したものを
用いた積層フイルムを、内容食品1として、さいの目豆
腐を洗い水とともに充填したポリプロピレン丸形容器本
体2(開口部内径90mm、高さ50mm)の開口部
に、シール温度190℃、シール圧力1kg/cm2
1.5秒、シール幅5mmでヒートシールした。
【0026】この包装容器より無孔フイルム4を全部剥
離して有孔フイルム3を露出させた。図2に示すように
容器を傾けたところ、通孔31から洗い水のみ15秒間
で排出できた。
【0027】[実施例5]有孔フイルム3として、直径
2.5mmの通孔31を15mm間隔で配置したものを
用いた積層フイルムを、内容食品1として、さしみこん
にゃくを洗い水とともに充填したポリプロピレン角形容
器本体2(縦75mm、横140mm、高さ25mm)
の開口部に、シール温度190℃、シール圧力1kg/
cm2 で1.5秒、シール幅5mmでヒートシールし
た。
【0028】この包装容器より無孔フイルム4を全部剥
離して有孔フイルム3を露出させた。図2に示すように
容器を傾けたところ、通孔31から洗い水のみ10秒間
で排出できた。
【0029】実施例1〜5のいずれの場合でも、液体を
排出する際に有孔フイルム3が容器からはずれる不安も
なく安定した排出が行なえた。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明は固形分と液
体分とが混在した食品を充填した容器本体の開口部に、
有孔フイルムと無孔フイルムとを剥離可能に貼り合わせ
てなる積層フイルムを、有孔フイルム側を内側に向けて
接着することにより密封したことを特徴とする食品包装
体であるので流通時は密封性良好で内容物の変質を防ぐ
とともに、使用時には無孔フイルムを剥離するだけで有
孔フイルムに目的に応じて設定された通孔を通して液体
分のみ排出して固形分を取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の食品包装体の一例を示す正面断面図。
【図2】図1の使用状態を示す正面断面図。
【符号の説明】
1 食品 11 固形分 12 液体分 2 容器本体 3 有孔フイルム 4 無孔フイルム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固形分と液体分とが混在した食品を充填
    した容器本体の開口部に、有孔フイルムと無孔フイルム
    とを剥離可能に貼り合わせてなる積層フイルムを、有孔
    フイルム側を内側に向けて接着することにより密封した
    ことを特徴とする食品包装体。
JP23376892A 1992-09-01 1992-09-01 食品包装体 Pending JPH0680171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23376892A JPH0680171A (ja) 1992-09-01 1992-09-01 食品包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23376892A JPH0680171A (ja) 1992-09-01 1992-09-01 食品包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0680171A true JPH0680171A (ja) 1994-03-22

Family

ID=16960273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23376892A Pending JPH0680171A (ja) 1992-09-01 1992-09-01 食品包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680171A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015124011A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 昭和電工パッケージング株式会社 液体と固体との分離用容器の蓋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015124011A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 昭和電工パッケージング株式会社 液体と固体との分離用容器の蓋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920000008B1 (ko) 박리자재한 봉착부를 갖는 플래스틱 용기 및 그 제조방법
JP3853416B2 (ja) レトルトパウチ
JPH04102563A (ja) 包装容器
JP3853417B2 (ja) レトルトパウチ
JPH09221176A (ja) レトルトパウチ
JPH0680171A (ja) 食品包装体
CN115535465B (zh) 复合薄膜、盖材和放入了内容物的带盖容器
JP2869136B2 (ja) 易剥離性ポリプロピレンフィルムおよびシート
JP3867474B2 (ja) 易開封性複合フィルム及び包装容器
EP0785066B1 (en) Peelable heat seals and method for making same
JPH01226569A (ja) 包装用袋
JP3654966B2 (ja) ふた材
JP2899904B2 (ja) 包装容器及びその製造方法
JP3789543B2 (ja) 二重袋
JP2000033958A (ja) 注出口付きレトルト用袋
JP2730164B2 (ja) 易剥離性積層フィルム
JPH0679834A (ja) 抗菌積層フイルム
JP2508764B2 (ja) 易剥離性積層フイルム
JPH09216664A (ja) レトルトパウチ
JP4435515B2 (ja) 食品容器
JPH09301446A (ja) レトルトパウチ
JPH0776365A (ja) 包装体
JP2934766B2 (ja) 積層フィルム
JP2899901B2 (ja) 包装容器
JP3079211U (ja) 水膜介在剥離性粘性物の包装体