JPH0680050B2 - エチレンオキシドの製造方法 - Google Patents

エチレンオキシドの製造方法

Info

Publication number
JPH0680050B2
JPH0680050B2 JP5040432A JP4043293A JPH0680050B2 JP H0680050 B2 JPH0680050 B2 JP H0680050B2 JP 5040432 A JP5040432 A JP 5040432A JP 4043293 A JP4043293 A JP 4043293A JP H0680050 B2 JPH0680050 B2 JP H0680050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
catalyst
deposited
carrier
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5040432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0692949A (ja
Inventor
コニョン ジャン−マリー
ルトレイ ジェラール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Elf Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elf Atochem SA filed Critical Elf Atochem SA
Publication of JPH0692949A publication Critical patent/JPH0692949A/ja
Publication of JPH0680050B2 publication Critical patent/JPH0680050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/04Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen
    • C07D301/08Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the gaseous phase
    • C07D301/10Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the gaseous phase with catalysts containing silver or gold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエチレンに酸素分子を反
応させるエチレンオキシドの製造方法に関するものであ
る。さらに詳細には、本発明はセシウム、ルビジウム、
カリウムの群の中から選択される少なくとも一つの助触
媒によって変性した耐熱性多孔質担体表面に堆積させた
銀触媒を用いてエチレンに酸素分子を反応させてエチレ
ンオキシドを製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】触媒担体としてよく使われる材料はアル
ミナ、シリカアルミナ、マグネシア、軽石、ジルコニ
ア、粘土、セラミック、天然または人造のグラファイ
ト、アスベスト、天然または人造のゼオライト、シリコ
ンカーバイドである。これら材料は種々の形、例えば押
出成形品、タブレット、リング、球の形に加工される。
大抵の寸法は2〜10mmである。好ましい触媒担体は比表
面積が小さく且つ気孔率が大きいものであり、一般に比
表面積は10m2 /g以下、好ましくは1m2 /g以下で
あり、気孔容積は20%以上であり、場合によっては60%
に達することもある。
【0003】比表面積は一般に窒素吸着法で測定する。
この方法はアメリカ合衆国化学会誌(The Journal of Am
erican Chemicasl Society)の第60巻、1938年、 309頁
に記載のブルナウアー(Brunauer)、エメット(Emmet) 、
テラー(Teller)の方法で、3人の頭文字をとってBET
法ともよばれている。気孔率は水銀気孔率測定法を用い
求める。この方法はウォッシュバーン(E. W.Washburn)
がアメリカ合衆国科学アカデミーの予稿集(Proceeding
of the National Academy of Science of the USA)、第
7巻、1927年、第115 頁に記載している。詳細はダーク
(L. C. Darke) が「工業化学(Industrial and Engineer
ing Chemistry)」第41巻、1949年、 780頁および「工業
化学分冊(Industrial and Engineering Chemistry, Ana
lytical Edition)」第17巻、1945年、 782頁に記載して
いる。上記の特性を有する担体の中で最もよく用いられ
るのは超高純度アルミナまたはシリカ含有量の少ないア
ルミナからなる担体で、特に、α−アルミナが用いられ
る。触媒の活性、触媒のエチレンオキシドに対する選択
性、触媒特性の経時変化は担体だけでなく、有効成分の
前駆物質にも依存し、さらには銀または助触媒を担体上
に堆積させる方法にも依存するため、好ましい担体を選
択しただけでは十分でない。
【0004】今日用いられている触媒の製造方法は2つ
で、その1つは活性化させた前駆物質を液体中に分散さ
せて担体を被覆する方法であり、もう1つは可溶化した
前駆物質を担体に含浸させる方法である。後者のほうが
前者よりも有効成分を担体に強く付着させておくことが
できるため、後者の方法がより好ましいとされている。
従来、「同時」含浸という用語は銀の堆積操作時に助触
媒も必ず堆積させる場合に使用され、「逐次」含浸とい
う用語は銀の全量を堆積させる操作と助触媒を堆積させ
る操作とが全く別である場合に使用される。
【0005】例えば、アメリカ合衆国特許第 3,563,914
号、第 3,962,136号、第 4,033,903号、第 4,010,115
号、第 4,012,425号、第 4,207,210号またはベルギー国
特許第793,658 号からわかるように、助触媒を堆積させ
てから銀を堆積させる場合には同時含浸でも逐次含浸で
も同等な効果を示すが、堆積の順番を逆にした逐次含浸
の場合の効果は同時含浸に比べてはるかに低くなる。ヨ
ーロッパ特許出願公開番号第 0,076,504号によると、堆
積させた銀を金属銀に変換した後に助触媒を堆積しても
逐次含浸の効果を同時含浸の効果以上にすることはでき
ないことがわかる。
【0006】触媒の特性を向上させることは、たとえ特
性の向上が取るに足らないほどであってもエチレンオキ
シドを大量生産する工業的方法では経済上極めて重要な
ことである。そのため、当業者はこの触媒の特性向上を
目指して常に研究を行っている。しかし、従来法では同
時含浸にせよ逐次含浸にせよ銀の全量と助触媒の全量と
を担体上に堆積させる方法である。また、同時含浸法と
逐次含浸法は2つのまったく異なる方法であるが、得ら
れる効果は結局は等しいため、両者に変りはない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は従来の
触媒よりも特性が優れた触媒を用いてエチレンオキシド
を製造することにある。本発明方法の特徴である触媒
は、銀の全量を助触媒と同時に堆積させるものでも、別
々に堆積させるものでもない点で従来の担体含浸方法と
は違っている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は助触媒によって
変性された耐熱性多孔質担体上に堆積させた銀触媒を用
いて気相でエチレンに酸素分子を直接反応させることに
よってエチレンを酸化してエチレンオキシドを製造する
方法において、銀触媒として、銀イオンを錯体化する有
機溶媒に有機カルボン酸の銀塩を溶した実質的に無水な
溶液中に担体を浸漬させることによって触媒に必要な銀
の一部を担体に含浸させ、次いで、担体上に金属銀が堆
積しない状態で担体から余分な有機溶媒を除去し、その
後に、触媒に必要な残りの銀とセシウム、ルビジウム、
カリウムの群の中から選択される少なくとも一つの助触
媒とを上記の第1回目の銀の堆積操作で変性された担体
上に、可溶化された助触媒の少なくとも一つの塩を含む
銀イオンを錯体化する有機溶媒中に有機カルボン酸の銀
塩を溶した実質的に無水な溶液中に担体を浸漬させるこ
とによって堆積させ、最後に、堆積させた銀を金属銀に
変換して製造した銀触媒を用いることを特徴としてい
る。
【0009】
【作用】触媒中の銀の量は例えば5〜20重量%の間で大
幅に変えることができるが、特に8〜16重量%にするの
が好ましい。触媒中の銀は前駆物質からのものである。
前駆物質としては脂肪族酸の塩または芳香族酸の塩、例
えば酢酸銀または安息香酸銀が挙げられる。これらの塩
は直接用いるか、有機溶媒中で酸化銀と酸とから形成す
ることもできる。第1回目の銀の堆積で変性された担体
に含浸させて堆積させる銀の量は堆積させる銀の全量の
25〜75%にするのが好ましい。セシウム、ルビジウム、
カリウムの群の中から選択される助触媒の量も大幅に変
えることができる。一般には触媒中の金属に換算して
0.005〜0.05重量%、特に0.01〜0.03重量%にするのが
好ましい。助触媒は塩、好ましくは酢酸塩、塩化物、硝
酸塩等の形で直接用いるか、有機溶媒中で酸化物を適当
な酸の作用で塩に変換して使用することができる。含浸
用溶液を作るのに用いられる有機溶媒としてはヨーロッ
パ特許公開第005,388 号に記載のような炭素3つ、酸素
1つ、窒素1つを含む複素環式化合物、例えばオキサゾ
ール、2−メチル−2−オキサゾリン、2−エチル−2
−オキサゾリンが挙げられる。担体は前記の担体、特に
比表面積が 0.1〜5m2 /g、特に1m2 /g以下で、
気孔率が20〜50%のα−アルミナを主とする、あるいは
α−アルミナのみからなる担体が好ましい。
【0010】含浸処理を施す前に、被含浸物を温度50〜
100 ℃、絶対圧力25×10-3バール以下の条件下で 0.5〜
5時間脱気する。含浸処理は含浸される担体を完全に浸
漬できる公知の静的および動的な任意の方法を用いるこ
とができる。動的な方法では含浸溶液を一般に20〜60℃
の温度で循環させて1/4〜2時間含浸処理を行う。担
体に第1回目の含浸処理を施した後に窒素流中でこの担
体を加熱して余分な有機溶媒を除去するのが好ましい。
この場合には温度は 100℃未満にし、窒素流量は担体1
kgにつき5l/時間〜 0.5m3 /時間にする。処理時間
は一般に24時間以下である。担体に第2回目の含浸処理
を施した後に同様の処理を行ってもよいが、この処理は
必ずしも必要ではない。
【0011】最終的な金属銀への変換操作は、先ず銀が
堆積され、次に銀と助触媒とが堆積されて変性した担体
を熱処理してうのが好ましい。特に好ましい熱処理法で
は、処理する担体を先ず流量を担体1kgにつき5l/時
間〜 0.5m3 /時間にした窒素流中で約50℃/時間以上
の速さで温度を上昇させて 150〜300 ℃の温度範囲と
し、この温度でほとんど重量減少が起こらなくなるまで
熱処理し、次に、窒素流中で温度 100℃以下へ担体を冷
却し、最後に、担体を流量を担体1kgにつき5l/時間
〜 0.5m3 /時間にした窒素流中で50〜 100℃/時間で
上昇させて 150〜200 ℃の温度範囲の温度とし、この温
度で二酸化炭素がほとんど発生しなくなるまで熱処理す
る。
【0012】上記方法で作られた触媒をエチレンオキシ
ドの製造で用いて得られる結果は含浸法で作った従来の
触媒を用いた場合よりも優れている。エチレンオキシド
の製造法自体については既に種々の文献に記載されてい
る。例えば「フランス石油協会誌 (Revue de L'Institn
t Francais du Petrole)」第11巻、第4号、第 490〜50
0 頁や、最近の分限としては、「化学工業の進歩 (Chem
ical Engineering Progress)」第75巻、第1号、1979
年、第67〜72頁を参照されたい。以下、本発明の利点を
示すために実施例を示すが、本発明が以下の実施例に限
定されるものではない。
【0013】
【実施例】実施例1 この実施例では本発明の触媒A−1、A−2、A−3、
A−4、A−5、B−1と、従来の「同時」含浸法で製
造した比較用の触媒AC−1、AC−2について説明す
る。なお、以下では%は重量%を表わすものとする。ユ
ニオン カタリスツ (UNION CATALYSTS INC.) 社製のS
AHT型のほぼ純粋なα−アルミナを押出成形して得ら
れた外径 6.4mm、内径 3.2mm、長さ7〜8mmのリング形
状の担体Aを用意する。この担体Aは比表面積が1m2
/g未満で、重量が50gである。この担体を先ず温度50
℃、絶対圧力25×10-3バールの条件下で2時間脱気した
後、担体全体を2−エチル−2−オキサゾリン中に酢酸
銀を24%含む酢酸銀溶液中に40℃で30分浸漬させて含浸
処理を行う。この含浸処理の終わった担体から余分な有
機溶媒を除去した後に、流量が5l/時間の窒素流中で
90℃の温度で18時間処理する。次に、この担体を温度80
℃、絶対圧力25×10-3バールの条件下で2時間脱気す
る。次いで、セシウムを0.03%含む触媒を得るのに必要
な量の酢酸セシウムを含む2−エチル−2−オキサゾリ
ンの24%酢酸銀溶液中に担体を40℃で30分間完全に浸漬
させて含浸処理する。余分な有機溶媒を除去した後に担
体に第1回目の含浸処理の場合と同様に90℃の窒素流中
で処理する。温度を20℃/時間の速度で 270℃まで上昇
させた後、得られた担体を 7.5l/時間の流量の窒素流
中で温度 270℃で18時間処理する。次いで、担体を80℃
に冷却し、1時間かけて温度を80℃から175 ℃に上げた
後、流量を 7.5l/時間にした空気流中で温度 175℃で
48時間さらに処理する。こうして得られた触媒A−1は
セシウムを0.03%と銀とを9%含む。銀の25%はセシウ
ムと同時に堆積されたものである。
【0014】触媒A−1を製造したのと同様な方法で触
媒A−2を製造する。ただし、第1回目の銀の堆積時に
担体Aを酢酸銀を35%含むピリジン溶液中に含浸させ、
残りの銀と助触媒とを堆積させる時にはセシウムを 0.0
15%含む触媒を得るのに必要な量の酢酸セシウムを含む
ピリジンの35%酢酸銀溶液に担体Aを浸漬させる。得ら
れた触媒A−2は14.5%の銀と、 0.015%のセシウムと
を含む。同様に、触媒A−1と同じ方法で触媒A−3と
A−4とを製造する。ただし、残りの銀とセシウムとを
含む含浸溶液中の酢酸銀の量は40%で、得られた触媒A
−3とA−4はどちらも銀を13%含み、セシウムはそれ
ぞれ0.01%と0.03%含む。触媒A−3とA−4の場合で
は、セシウムと同時に堆積される残りの銀の量は堆積さ
せる銀の全量の60%である。上記方法と同様な方法で触
媒を製造するが、安息香酸銀を31%含むオキサゾール溶
液中に担体を浸漬させて銀のみを堆積させる。次いで、
第1回目の銀の堆積で変性させた担体を、0.025 %のセ
シウムとを含む触媒を得るのに必要な量の酢酸セシウム
を含むオキサゾールの55%安息香酸銀溶液に浸漬させて
残りの銀とセシウムとを堆積させる。この2回目に堆積
される残りの銀は最終的に堆積される銀の60%である。
この結果、 0.025%のセシウムと、14.5%の銀とを含む
触媒A−5が得られる。担体Bは長さが3〜4mmである
点以外は担体Aと同じである。この担体Bを用いて触媒
A−4と同様な方法で触媒B−1を製造する。従って、
触媒B−1は13%の銀と、0.03%のセシウムとを含む。
【0015】触媒AC−1は従来法で製造する。すなわ
ち、担体Aを脱気した後に、セシウムを 0.032%含む触
媒を得るのに必要な量の酢酸セシウムを含む2−エチル
−2−オキサゾリンの32%酢酸銀溶液中に浸漬させて
「同時」含浸処理する。他の触媒と同様に、得られた銀
とセシウムとの全量を同時に堆積させた担体から余分な
2−エチル−2−オキサゾリンを除去した後に、本発明
の触媒に対して行ったのと同じ方法で担体を処理して堆
積された銀を金属銀に変換する。触媒AC−1は銀を
9.2%含んでいて、触媒A−1と対比できる。触媒AC
−2は担体Aを用いた本発明の触媒製造と同様な方法で
製造するが、第1回目と第2回目の含浸処理のいずれで
も銀および助触媒の両方を用いる点が相違する。含浸処
理は各回とも所定量の酢酸セシウムを含むピリジンの35
%酢酸銀溶液に担体を浸漬させて行った。含まれる酢酸
セシウムの量は2回とも同じである。この結果、14.5%
の銀と、 0.015%のセシウムとを含む触媒AC−2が得
られる。この触媒AC−2は触媒A−2と対比できる。
【0016】実施例2 この実施例では、本発明の触媒と比較用の従来の触媒と
を用いてエチレンオキシドを製造する。この実施例の全
ての実験は、外側が熱風循環で加熱可能な直径25mmのガ
ラス製反応装置中にガラス玉を詰めた床の上に40gの触
媒を入れ、反応装置に下方から20l/時間の流量で反応
ガスの混合物を注入して行った。ガラス玉の床は反応ガ
ス混合物を予熱する役目をする。なお、流量20l/時間
は温度が20℃、圧力が実験を行ったのと同じ大気圧で測
定した場合の値である。反応ガス混合物の体積組成は以
下の通りである。 エチレン 17.5 % 酸素 7.0 % エタン 1.0 % 二酸化炭素 6.0 % 塩化ビニルモノマー 1.5×10-4 % 100%に足りない残りは窒素である。エチレンオキシド
の生成反応の選択率Sは転化したエチレンのモル数に対
する生成したエチレンオキシドのモル数の比を%で表わ
す。実験結果を以下の〔表1〕にまとめて示す。この表
には各Sの値に対して生成量Cの値を示してある。生成
量Cは反応装置から排出されるガス混合物中のエチレン
オキシドの濃度を体積%で表わした数値として定義す
る。
【0017】
【表1】
【0018】実施例3 実施例2で用いた反応装置に触媒B−1を46.5g装入し
て実験を行った。反応ガス混合物は、実施例2と同じ条
件で測定した場合に流量が25l/時間となるように反応
装置内に注入し、反応ガス混合物の体積組成は実施例2
と同じにする。ただし、 100%に足りない残りは窒素の
代わりにメタンとする。得られた結果は〔表2〕にまと
めて示す。CとSの意味は実施例2と同じである。
【0019】
【表2】
【0020】表1および表2から、本発明方法で用いた
触媒は従来の触媒よりも特性が大きく向上していること
がわかる。特に、本発明方法では反応装置出口のエチレ
ンオキシドの濃度が高い場合に高い選択率が維持され
て、エチレンオキシド生成反応の信頼性が高まる。この
特性は低温で実現することができる。本発明で触媒を製
造する際にオキサゾールまたは2−エチル−2−オキサ
ゾリンの代わりに同じ特性を有する別の化合物、例えば
2−メチル−2−オキサゾリンを用いてもほとんど差は
ない。また、本発明の効果はセシウムを単独で用いた
り、セシウムの一部または全部をカリウムおよび/また
はルビジウムで置換しても変わらない。本発明は上記の
特殊な好ましい実施例に限定されるものではなく、本発
明の思想を逸脱せずに種々変更することができる。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 助触媒によって変性された耐熱性多孔質
    担体上に堆積させた銀触媒を用いて気相でエチレンに酸
    素分子を直接反応させることによってエチレンを酸化し
    てエチレンオキシドを製造する方法において、 銀触媒として、銀イオンを錯体化する有機溶媒に有機カ
    ルボン酸の銀塩を溶した実質的に無水な溶液中に担体を
    浸漬させることによって触媒に必要な銀の一部を担体に
    含浸させ、次いで、担体上に金属銀が堆積しない状態で
    担体から余分な有機溶媒を除去し、その後に、触媒に必
    要な残りの銀とセシウム、ルビジウム、カリウムの群の
    中から選択される少なくとも一つの助触媒とを上記の第
    1回目の銀の堆積操作で変性された担体上に、可溶化さ
    れた助触媒の少なくとも一つの塩を含む銀イオンを錯体
    化する有機溶媒中に有機カルボン酸の銀塩を溶した実質
    的に無水な溶液中に担体を浸漬させることによって堆積
    させ、最後に、堆積させた銀を金属銀に変換して製造し
    た銀触媒を用いることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 残りの銀の比率を堆積させる銀の全量の
    25〜75%にする特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 【請求項3】 堆積させる銀の全量を触媒の5〜20重量
    %にする特許請求の範囲第1項または第2項に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 堆積させる銀の全量を触媒の8〜16重量
    %にする特許請求の範囲第1〜3項のいずれか一項に記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 有機カルボン酸の銀塩を酢酸銀または安
    息香酸銀にする特許請求の範囲第1〜4項のいずれか一
    項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 堆積させる助触媒の量を金属に換算して
    触媒の 0.005〜0.05重量%にする特許請求の範囲第1〜
    5項のいずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 堆積させる助触媒の量を金属に換算して
    触媒の0.01〜0.03重量%にする特許請求の範囲第6に記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 助触媒の塩を酢酸塩、塩化物または硝酸
    塩にする特許請求の範囲第1〜7項のいずれか一項に記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 銀イオンを錯体化する有機溶媒をピリジ
    ン、オキサゾール、2−メチル−2−オキサゾリンまた
    は2−エチル−2−オキサゾリンの中から選択する特許
    請求の範囲第1〜8項のいずれか一項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 担体を窒素流中で 100℃以下の温度に
    加熱することによって余分な有機溶媒を除去する特許請
    求の範囲第1〜9項のいずれか一項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 余分な有機溶媒を除去した後に第1回
    目の銀の堆積操作で変性された担体を25×10-3バールの
    絶対圧力下且つ50〜100 ℃の温度で脱気し、その後に残
    りの銀と助触媒とを堆積させる特許請求の範囲第1〜10
    項のいずれか一項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 堆積させた銀の金属銀への変換を2段
    階の熱処理で行い、第1段階では窒素流中で 150〜300
    ℃の温度でほとんど重量減少しなくなるまでの時間熱処
    理し、第2段階では空気流中で 150〜200 ℃の温度でほ
    とんど二酸化炭素が発生しなくなるまでの時間熱処理す
    る特許請求の範囲第1〜11項のいずれか一項に記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 担体を比表面積が1m2 /g未満のほ
    ぼ純粋なα−アルミナにする特許請求の範囲第1〜12項
    のいずれか一項に記載の方法。
JP5040432A 1986-04-11 1993-02-04 エチレンオキシドの製造方法 Expired - Lifetime JPH0680050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8605410A FR2597098B1 (fr) 1986-04-11 1986-04-11 Catalyseurs a base d'argent pour la fabrication d'oxyde d'ethylene
FR8605410 1986-04-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62087230A Division JPS62244446A (ja) 1986-04-11 1987-04-10 エチレンオキシド合成用触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0692949A JPH0692949A (ja) 1994-04-05
JPH0680050B2 true JPH0680050B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=9334270

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62087230A Pending JPS62244446A (ja) 1986-04-11 1987-04-10 エチレンオキシド合成用触媒の製造方法
JP5040432A Expired - Lifetime JPH0680050B2 (ja) 1986-04-11 1993-02-04 エチレンオキシドの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62087230A Pending JPS62244446A (ja) 1986-04-11 1987-04-10 エチレンオキシド合成用触媒の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4717703A (ja)
EP (1) EP0241391B1 (ja)
JP (2) JPS62244446A (ja)
CN (1) CN1007130B (ja)
AT (1) ATE55066T1 (ja)
CA (1) CA1303013C (ja)
DE (2) DE241391T1 (ja)
DK (1) DK165870C (ja)
ES (1) ES2000199B3 (ja)
FR (1) FR2597098B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4892567A (en) * 1988-08-15 1990-01-09 Mobil Oil Corporation Simultaneous removal of mercury and water from fluids
US5187140A (en) * 1989-10-18 1993-02-16 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Alkylene oxide catalysts containing high silver content
JP2720124B2 (ja) 1990-10-12 1998-02-25 ユニオン・カーバイド、ケミカルズ、アンド、プラスチックス、テクノロジー、コーポレーション 向上された活性度及び/又は安定度を有するアルキレンオキシド触媒
US5525740A (en) * 1993-03-01 1996-06-11 Scientific Design Company, Inc. Process for preparing silver catalyst and process of using same to produce ethylene oxide
US6184175B1 (en) * 1993-03-01 2001-02-06 Scientic Design Company, Inc. Process for preparing silver catalyst
US5602070A (en) * 1995-01-09 1997-02-11 Scientific Design Company, Inc. Process for preparing silver catalyst
TW426545B (en) * 1997-12-25 2001-03-21 Nippon Catalytic Chem Ind Silver catalyst for production of ethylene oxide, method for production thereof, and method for production of ethylene oxide
JP4210255B2 (ja) * 1997-12-25 2009-01-14 株式会社日本触媒 エチレンオキシド製造用銀触媒およびエチレンオキシドの製造方法
DE19854635A1 (de) * 1998-11-26 2000-05-31 Basf Ag Trägerkatalysator und dessen Einsatz in der Hydrierung
CN101360562B (zh) * 2006-04-10 2013-02-06 三菱化学株式会社 环氧乙烷制造用催化剂及其制造方法、以及环氧乙烷的制造方法
JP2007301554A (ja) * 2006-04-10 2007-11-22 Mitsubishi Chemicals Corp 酸化エチレン製造用触媒およびその製造方法ならびに酸化エチレンの製造方法
JP4978277B2 (ja) * 2006-04-10 2012-07-18 三菱化学株式会社 酸化エチレン製造用触媒およびその製造方法ならびに酸化エチレンの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2408597A1 (fr) * 1977-11-10 1979-06-08 Ugine Kuhlmann Catalyseurs a base d'argent et procede pour la preparation d'oxyde d'ethylene
FR2412538A1 (fr) * 1977-12-22 1979-07-20 Ugine Kuhlmann Catalyseurs a base d'argent pour la production d'oxyde d'ethylene
FR2432023A2 (fr) * 1978-04-28 1980-02-22 Ugine Kuhlmann Catalyseurs a base d'argent pour la production d''oxyde d'ethylene
CA1162181A (en) * 1979-03-20 1984-02-14 Paul C. Ellgen Catalyst composition and process for oxidation of ethylene to ethylene oxide
DE2914640C2 (de) * 1979-04-11 1986-01-30 Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von Silberkatalysatoren für die Herstellung von Ethylenoxid
US4368144A (en) * 1980-12-22 1983-01-11 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Silver catalyst for production of ethylene oxide
US4760042A (en) * 1982-03-24 1988-07-26 Scientific Design Company, Inc. Process for preparing an alkali metal-promoted silver catalyst
BG37835A3 (en) * 1982-06-30 1985-08-15 Hoechst Ag,De Method for preparing silver catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
CN87102701A (zh) 1987-10-21
EP0241391A1 (fr) 1987-10-14
JPH0692949A (ja) 1994-04-05
US4717703A (en) 1988-01-05
CA1303013C (fr) 1992-06-09
ATE55066T1 (de) 1990-08-15
DK183887D0 (da) 1987-04-10
ES2000199B3 (es) 1990-12-01
ES2000199A4 (es) 1988-01-16
CN1007130B (zh) 1990-03-14
DK183887A (da) 1987-10-12
DE3764008D1 (de) 1990-09-06
FR2597098B1 (fr) 1989-01-13
EP0241391B1 (fr) 1990-08-01
JPS62244446A (ja) 1987-10-24
DK165870C (da) 1993-06-21
DE241391T1 (de) 1988-04-07
DK165870B (da) 1993-02-01
FR2597098A1 (fr) 1987-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100374692B1 (ko) 은촉매제조방법
US2773844A (en) Method for making supported silver catalysts
JP3865768B2 (ja) 銀触媒の製造法
KR101502919B1 (ko) 산화올레핀 촉매용 담체
RU2402376C2 (ru) Нанометровая реструктуризация поверхности носителя окиси алюминия и катализатор для получения окисей алкенов
US4774222A (en) Catalyst for oxidation of ethylene to ethylene oxide and process for preparing the catalyst
KR930002226B1 (ko) 레늄 함유 촉매의 제조방법과 치환에 의한 올레핀의 생성에서 그것의 사용방법
JPS6041989B2 (ja) 使用ずみ銀触媒の再活性化方法
MXPA97004065A (en) Preparation of pl catalyst
US4305844A (en) Process for the preparation of silver catalysts for the production of ethylene oxide
JP2008540098A (ja) 低濃度の酸化成分の存在下での不活性ガス中における焼成
JP2002539934A (ja) エチレンと酢酸の気相酸化による酢酸ビニルの製造用触媒、その製法およびその使用方法
JPS60216844A (ja) エチレンオキシド製造用銀触媒
JP2013533103A (ja) エポキシ化触媒の調製方法
JPH0680050B2 (ja) エチレンオキシドの製造方法
US4419276A (en) Silver catalyst for the manufacture of ethylene oxide and a process for preparing the catalyst
HU190487B (en) Process for producing silver catalyzers
JPH11262664A (ja) 含銀担持触媒及び触媒中間体、その製造法並びにその使用法
JPS581629B2 (ja) エチレンオキシドセイゾウヨウシヨクバイ
KR20060058054A (ko) 산화에틸렌 제조용 촉매
US4455392A (en) Process for preparing a supported silver catalyst
JPS62168547A (ja) 銀触媒及びそれの製造方法
US3775346A (en) Method of preparing supported oxidation catalysts for producing ethylene oxide
RU2012397C1 (ru) Способ приготовления серебряного катализатора
JP2002136868A (ja) 酸化エチレン製造用触媒の担体、その担体を用いた酸化エチレンの製造用触媒及び酸化エチレンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950404