JPH0679501A - 管外周面切削工具 - Google Patents

管外周面切削工具

Info

Publication number
JPH0679501A
JPH0679501A JP23082992A JP23082992A JPH0679501A JP H0679501 A JPH0679501 A JP H0679501A JP 23082992 A JP23082992 A JP 23082992A JP 23082992 A JP23082992 A JP 23082992A JP H0679501 A JPH0679501 A JP H0679501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
cut
peripheral surface
scraper blade
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23082992A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Ozaki
洋一郎 尾崎
Hiroshi Shimizu
博 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP23082992A priority Critical patent/JPH0679501A/ja
Publication of JPH0679501A publication Critical patent/JPH0679501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被切削管表面の酸化皮膜を切削除去するのに
使用するスクレーパとして、従来の手動式スクレーパ等
に比し作業性が良好で、且つ、内周面押圧状態の被切削
管(その被切削管では、外周面真円度が内周面真円度の
影響を受ける)でも切削代が不均一とならないものを提
供する。 【構成】 スクレーパ刃2を、一定範囲内で被切削管P
の径方向に移動自在に支持体3に取り付け、スクレーパ
刃2の刃先部近傍に、その刃先部の切削深さを規制する
規制ガイド部2aを形成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、管外周面切削工具に関
し、更に詳しくは、被切削管の内周面を押圧する状態で
その被切削管に内嵌係止自在な固定部材を設け、前記被
切削管の外周面を切削するためのスクレーパ刃を、前記
外周面に接当させた状態で周回移動自在に、且つ、その
周回移動に伴って前記被切削管の軸芯方向に出退移動す
るように前記固定部材に支持させる支持体を設け、前記
スクレーパ刃を前記外周面に沿って周回移動操作する操
作部を前記支持体に設けてある管外周面切削工具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ガス埋設管等、樹脂製の埋設管が土中配
管された現場において、地上から作業穴を掘削し、前記
埋設管を掘り出して新たに分岐管を接続したり、前記埋
設管の一部を取り替えたりする場合、前記埋設管に樹脂
製の継手等を融着することが行われている。その融着作
業を含む一連の現場作業においては、前記融着作業に先
立って、管表面に生じた酸化皮膜を切削除去しなけれ
ば、融着部分の安定した融着強度が得られないので、従
来から、前記埋設管(その管は切削対象物となるので、
以下、被切削管という)の表面に生じた酸化皮膜を何ら
かの切削手段によって切削除去するようにしていた。例
えば、被切削管の外近傍に配置され且つ手動で移動され
る支持体の先端下面にスクレーパ刃を装着した手動スク
レーパを前記切削手段として用いていた。そして、前記
スクレーパ刃を前記支持体と共に手動で移動させて、前
記酸化皮膜を切削除去するようにしていた。また、前記
スクレーパ刃を駆動する動力源を前記支持体に連係しそ
の動力源によって前記スクレーパ刃を前記支持体を介し
て駆動するように構成した動力付きスクレーパも考えら
れていた。しかしながら、前記手動スクレーパを用いて
前記酸化皮膜を切削除去する場合においては、前記スク
レーパ刃の移動が手動操作によって行われるため、その
操作性そのものが元々悪いばかりでなく、前記酸化皮膜
の一様な切削を行うには或る程度の熟練作業が必要にな
る、という作業性の問題があった。また、前記動力付き
スクレーパを用いて前記酸化皮膜を切削除去する場合に
おいても、前記スクレーパ刃と前記酸化皮膜の外表面と
の相対的位置合わせが、前記動力付きスクレーパが被切
削管とは無関連状態に保持されるため、被切削管の偏心
保持・曲がり等が存在すると非常に難しくなる、という
問題があった。そこで、本発明者等は、上述した作業性
の問題を解消すべく、改良型切削工具を先に開発した。
即ち、被切削管を内周面押圧状態でその被切削管に内嵌
係止自在な固定部材を設け、前記被切削管の外周面を切
削するためのスクレーパ刃を、前記外周面に接当させた
状態で周回移動自在に、且つ、その周回移動に伴って前
記被切削管の軸芯方向に出退移動するように前記固定部
材に支持させる支持体を設け、前記スクレーパ刃を前記
外周面に沿って周回移動操作する操作部を前記支持体に
設けてある管外周面切削工具を、改良型切削工具として
先に開発した(例えば、実開平3−107102号公報
参照)。この改良型切削工具によれば、前記支持体に設
けられた前記操作部を用いることで操作性そのものが従
来よりも改善され、しかも、被切削管を内周面押圧状態
でその被切削管に内嵌係止自在な固定部材に対し、前記
支持体を介して、前記スクレーパ刃が保持されているの
で、前記スクレーパ刃が被切削管と関連状態に保持され
て、前記スクレーパ刃と前記酸化皮膜の外表面との相対
的位置合わせが容易になり、もって、従来の作業性の問
題が解消されるようになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この改
良型切削工具においても、解消すべき問題がないではな
く、次に述べるような新たな問題があった。即ち、前記
固定部材は、被切削管を内周面押圧状態でその被切削管
に内嵌係止される構成となっているので、前記固定部材
が被切削管に内嵌係止された状態では、被切削管の外周
面の真円度がその内周面の真円度に影響されて変化する
ようになり、前記酸化皮膜の切削としては、被切削管の
外周面を円周にわたって一定の切削代で切削しようとし
ているにも拘らず、切削代の大きい部分と切削代の小さ
い又は切削代のない部分とが生じ、切削代の小さい又は
切削代のない部分で前記融着強度が低下することがあ
る、という新たな問題(切削代不均一の問題)が生じる
こととなる。本発明は、このような実情に着目してなさ
れたものであり、前述した作業性の問題を解消しつつ、
上述した新たな問題(切削代不均一の問題)をも解消し
得る手段を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る管外周面切
削工具は、被切削管の内周面を押圧する状態でその被切
削管に内嵌係止自在な固定部材を設け、前記被切削管の
外周面を切削するためのスクレーパ刃を、前記外周面に
接当させた状態で周回移動自在に、且つ、その周回移動
に伴って前記被切削管の軸芯方向に出退移動するように
前記固定部材に支持させる支持体を設け、前記スクレー
パ刃を前記外周面に沿って周回移動操作する操作部を前
記支持体に設けてある管外周面切削工具であって、前記
スクレーパ刃を、一定範囲内で前記被切削管の径方向に
移動自在に前記支持体に取り付け、前記スクレーパ刃の
刃先部近傍に、その刃先部の切削深さを規制する規制ガ
イド部を形成してある点を第1の特徴構成として備えて
いる。
【0005】本発明に係る管外周面切削工具は、第1の
特徴構成を備え、しかも、前記固定部材を構成するに、
前記被切削管の内周面に接当自在な接当スリーブを設
け、その接当スリーブを拡径操作自在に構成し、その接
当スリーブの拡径上限を規制する最大径規制手段を設け
てあることを第2の特徴構成として備えている。
【0006】本発明に係る管外周面切削工具は、第2の
特徴構成を備え、しかも、管径寸法が複数種に限定され
た前記被切削管に対応させて、その径方向における前記
スクレーパ刃の支持位置を段階的に変更するための支持
位置変更機構を、前記支持体に設けてあることを第3の
特徴構成として備えている。
【0007】
【作用】第1の特徴構成を備えた管外周面切削工具によ
れば、前記操作部の利用によって操作性そのものが改善
される上、被切削管を内周面押圧状態でその被切削管に
内嵌係止自在な固定部材に対し、前記支持体を介して、
前記スクレーパ刃が保持されているので、前記スクレー
パ刃が被切削管と関連状態に保持されて、前記スクレー
パ刃が被切削管に沿って移動されるようになり、前記ス
クレーパ刃と前記酸化皮膜の外表面との相対的位置合わ
せが容易になり、従来の作業性の問題が解消されるよう
になる。しかも、前記固定部材が被切削管に内嵌係止さ
れた状態では、被切削管の外周面の真円度がその内周面
の真円度に影響されて変化するようになるが、前記スク
レーパ刃が一定範囲内で前記被切削管の径方向に移動自
在に前記支持体に取り付けられ、且つ、前記スクレーパ
刃の刃先部近傍に前記規制ガイド部が形成されているの
で、上述したように内周面の真円度に影響されて真円度
が変化した被切削管の外周面に対しても前記スクレーパ
刃が倣って移動するようになり、もって、前記酸化皮膜
の切削が、被切削管の外周面を円周にわたって一定の切
削代で切削されるようになる。
【0008】第2の特徴構成を備えた管外周面切削工具
によれば、拡径上限が前記最大径規制手段によって規制
される前記接当スリーブにて前記固定部材が構成されて
いるので、前記固定部材を被切削管に内嵌係止するに際
し、誰がどのように操作しても被切削管の拡径が一定条
件下で行われるようになる。
【0009】第3の特徴構成を備えた管外周面切削工具
によれば、前記支持位置変更機構を利用することによ
り、被切削管の径方向における前記スクレーパ刃の支持
位置を複数種(即ち、管径寸法が複数種)の被切削管に
対応させて段階的に変更することが容易且つ迅速にでき
るようになる。
【0010】
【発明の効果】第1の特徴構成を備えた管外周面切削工
具によれば、上述したように、従来の作業性の問題が解
消され、しかも、前記新たな問題(即ち、前記切削代不
均一の問題)も解消され、もって、本発明の目的が達成
されるようになる。
【0011】第2の特徴構成を備えた管外周面切削工具
によれば、上述したように、前記固定部材を被切削管に
内嵌係止するに際して被切削管の拡径が一定条件下で行
われるようになるので、被切削管の過大拡径が防止され
て被切削管の損傷等が防止されるばかりでなく、前記酸
化皮膜の切削が安定的に行われるようになる。
【0012】第3の特徴構成を備えた管外周面切削工具
によれば、上述したように、前記スクレーパ刃の支持位
置を複数種の被切削管に対応させて段階的に変更するこ
とが容易且つ迅速にできるため、管径が異なる被切削管
への段取替えが、容易且つ迅速に行えるようになる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1及び図2において、Pは、本発明の切削工具
によって外周面が切削される被切削管(具体的には、ポ
リエチレンよりなるガス管)である。
【0014】その被切削管Pが土中に埋設状態で配管さ
れた現場において、地上から作業穴を掘削し、被切削管
Pを掘り出して新たに分岐管を接続したり、被切削管P
の一部を取り替えたりする場合には、被切削管Pに対し
て、それと同材質のポリエチレンよりなる継手等が融着
されるようになっている。
【0015】その融着作業を含む一連の現場作業におい
ては、前記融着作業に先立って、被切削管Pの表面に生
じた酸化皮膜を切削除去しなければ、融着部分の安定し
た融着強度が得られない。そこで、被切削管Pの表面に
生じた酸化皮膜が、本発明に係る管外周面切削工具(以
下、単に切削工具という)によって切削除去されるよう
になっている。
【0016】前記切削工具においては、被切削管Pの内
周面を押圧する状態でその被切削管Pに内嵌係止自在な
固定部材1が設けられている。
【0017】その固定部材1は、被切削管Pの内周面に
外周面が接当自在に構成された接当スリーブ11を主要
部として備える。前記接当スリーブ11は、具体的に
は、被切削管Pの内周面に接当自在となるようにその内
周面に沿う形状に外周面の一部が構成され、手前側(図
1における右側)ほど縮径したテーパー面に内周面の一
部が構成され、且つ、周方向に複数分割(具体的には、
三分割)されて拡縮自在に構成された分割スリーブであ
る。このような分割スリーブよりなる前記接当スリーブ
11は、縮径状態で被切削管Pへの挿入が可能となり、
且つ、拡径状態で被切削管Pの内周面への接当が可能と
なる。尚、前記接当スリーブ11の分割状態を一体的に
束ねる手段として、前記接当スリーブ11の外周凹部1
1aに、止め輪13が外嵌装着されている。
【0018】前記接当スリーブ11は、拡径されて被切
削管Pの内周面への接当が行われるように拡径操作され
るようになっているが、その拡径操作手段として下記コ
レット12が設けられている。そのコレット12は、具
体的には、その中心部軸芯方向に貫通孔が形成され、前
記接当スリーブ11の内周テーパー面に沿うテーパー面
に外周面の一部が構成され、前記接当スリーブ11に対
して軸方向移動自在に内嵌され、その内嵌状態における
前記両テーパー面を利用した楔作用によって前記接当ス
リーブ11を拡径させるべくその接当スリーブ11を前
記手前側から端面押圧するナット14を螺合自在な雄ネ
ジ部12aが前記手前側端部に形成された部材である。
尚、そのコレット12における前記貫通孔には、その手
前側端部に、下記雄ネジ杆31を螺合挿通させる雌ネジ
孔12bが形成されている。
【0019】前記接当スリーブ11には、その接当スリ
ーブ11の拡径上限を規制する最大径規制手段Aが設け
られている。その最大径規制手段Aは、具体的には、前
記コレット12の先端部(図1における左側端部)に設
けられ、前記接当スリーブ11が一定拡径状態にあると
きにその先端面と軸芯方向に接当し合う鍔部12dにて
構成されている。
【0020】前記切削工具においては、被切削管Pの外
周面を切削するためのスクレーパ刃2を、被切削管Pの
外周面に接当させた状態で周回移動自在に、且つ、その
周回移動に伴って被切削管Pの軸芯方向に出退移動する
ように前記固定部材1に支持させる支持体3が設けられ
ている。その支持体3の一部には、前記スクレーパ刃2
を前記外周面に沿って周回移動操作する操作部4が設け
られている。
【0021】前記支持体3は、具体的には、前記コレッ
ト12の雌ネジ孔12bに対して、前記手前側へ突出す
る状態で且つ前記軸芯方向へ前進・後進し得る状態に螺
合挿通される雄ネジ杆31と、その雄ネジ杆31の手前
側中間部に座金33a及びナット33bを用いて螺着固
定される中間連結部33と、その中間連結部33から前
記先端側へ屈曲延出して被切削管Pの外周面に略平行な
方向に延在し、その先端部にスクレーパ刃支持部32a
が設けられたスクレーパ刃支持杆32との組み合わせに
て構成されている。
【0022】前記雄ネジ杆31における前記手前側端部
には、電気ドリル5に対する取付部31aが、前記スク
レーパ刃2を前記外周面に沿って周回移動操作する操作
部4として設けられている。そして、前記電気ドリル5
の正回転に伴って、前記雄ネジ杆31の前記雌ネジ孔1
2bに対する先端側への螺進動作が行われるように構成
されている。そして、その螺進動作に伴って、前記スク
レーパ刃2が被切削管Pの外周面に摺接してその外周面
を切削するようになっている。尚、前記電気ドリル5を
逆回転させると、前記先端側へ螺進動作した前記雄ネジ
杆31は元の状態に引き戻されるようになっている。
【0023】前記スクレーパ刃支持杆32の先端側端
部、即ち、前記スクレーパ刃支持部32aには、前記ス
クレーパ刃2が、一定範囲内で被切削管Pの径方向に移
動自在に取り付けられている。前記スクレーパ刃2は、
具体的には図3に示すように取り付けられている。即
ち、前記スクレーパ刃支持部32aに、前記スクレーパ
刃2を前記径方向へ移動自在に収納させ得る収納部Sを
形成し、その収納部Sに前記スクレーパ刃2を収納し、
且つ、前記スクレーパ刃2自体に径方向へ延在するよう
に形成した長孔2bに、前記スクレーパ刃支持部32a
側に固定された係合ピン6を係合させることにより、前
記スクレーパ刃2は、前記径方向へ移動自在に前記収納
部Sに収納されている。
【0024】前記スクレーパ刃支持部32aに形成され
た前記収納部Sの奥部には、前記スクレーパ刃2を被切
削管Pへ接近する方向へ付勢するスプリング7が、前記
スクレーパ刃支持部32aと前記スクレーパ刃2との間
に介装状態に配置され、そのスプリング7の付勢作用に
よって、前記スクレーパ刃2が被切削管Pへ接近する方
向へ常時付勢されるようになっている。しかも、前記ス
クレーパ刃2の刃先部近傍に、その刃先部の切削深さを
規制する規制ガイド部2aが形成されている。その規制
ガイド部2aは、前記スクレーパ刃2の刃先部よりも前
記切削深さに対応する分だけ退避した状態に平面形成さ
れたガイド面にて構成されている。そして、前記スクレ
ーパ刃2の刃先部の被切削管Pの外周面への摺接に先行
して、前記規制ガイド部2aが被切削管Pの外周面に摺
接し、前記スクレーパ刃2の前記スプリング6による付
勢を一定条件に規制するようになっている。尚、前記ス
クレーパ刃2には、その刃先部近傍に形成された規制ガ
イド部2aの前側に、スクレーパ刃2を被切削管Pへ乗
り上げ案内するための前方ヌスミ部2dが形成されてお
り、また、前記刃先部の後側に、スクレーパ刃2によっ
て生じる切削屑を後方へ円滑に案内するための後方ヌス
ミ部2eが形成されている。
【0025】前記中間連結部33には、管径寸法が複数
種に限定された被切削管Pに対応させて、その径方向に
おける前記スクレーパ刃2の支持位置を段階的に変更す
るための支持位置変更機構Bが設けられている。その支
持位置変更機構Bは、具体的には、前記雄ネジ杆31に
おける前記中間連結部33との対応位置に横断方向に貫
通形成された止めピン挿通孔31bと、そのピン挿通孔
31bに挿通される止めピン8を前記中間連結部33の
複数位置で係合させるべく、前記中間連結部33の複数
位置に形成された、複数の係合溝33d,33e,33
fとの組み合わせにて構成されている。
【0026】次に、別実施例について説明する。被切削
管Pの内周面を押圧する状態でその被切削管Pに内嵌係
止自在な固定部材1を、以下に列挙するような他の部材
にて構成したものにおいても、本発明を適用することが
できる。 (イ)前記接当スリーブ11及び前記コレット12に夫
々形成されたテーパ面を、上述の実施例とは逆傾斜のテ
ーパ面とし、それら両テーパ面の楔作用を利用して、前
記接当スリーブ11を被切削管Pの内周面に押圧するよ
うに構成したもの。 (ロ)前記接当スリーブ11を、その内部に配置したリ
ンク機構(図外)によって拡径させるように構成したも
の。 (ハ)前記接当スリーブ11の代替部材として、弾性変
形自在なゴム材よりなる輪状体を設け、且つ、その輪状
体を膨出変形操作自在に構成し、その膨出変形操作によ
って外向きに膨出させた前記輪状体を、被切削管Pに内
周面に接当押圧させることにより、前記内嵌係止を行う
ようにしたもの。
【0027】また、前記支持位置変更機構Bは、前記ス
クレーパ刃支持杆32の先端側端部(即ち、スクレーパ
刃支持部32a)に設けてもよい。
【0028】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る切削工具の一実施例を示す正面図
【図2】その側面図
【図3】前記切削工具の要部の拡大断面図(正面図)
【符号の説明】
1 固定部材 2 スクレーパ刃 2a 規制ガイド部 3 支持体 4 操作部 11 接当スリーブ A 最大径規制手段 B 支持位置変更機構 P 被切削管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被切削管(P)の内周面を押圧する状態
    でその被切削管(P)に内嵌係止自在な固定部材(1)
    を設け、前記被切削管(P)の外周面を切削するための
    スクレーパ刃(2)を、前記外周面に接当させた状態で
    周回移動自在に、且つ、その周回移動に伴って前記被切
    削管(P)の軸芯方向に出退移動するように前記固定部
    材(1)に支持させる支持体(3)を設け、前記スクレ
    ーパ刃(2)を前記外周面に沿って周回移動操作する操
    作部(4)を前記支持体(3)に設けてある管外周面切
    削工具であって、 前記スクレーパ刃(2)を、一定範囲内で前記被切削管
    (P)の径方向に移動自在に前記支持体(3)に取り付
    け、前記スクレーパ刃(2)の刃先部近傍に、その刃先
    部の切削深さを規制する規制ガイド部(2a)を形成し
    てある管外周面切削工具。
  2. 【請求項2】 前記固定部材(1)を構成するに、前記
    被切削管(P)の内周面に接当自在な接当スリーブ(1
    1)を設け、その接当スリーブ(11)を拡径操作自在
    に構成し、その接当スリーブ(11)の拡径上限を規制
    する最大径規制手段(A)を設けてある請求項1記載の
    管外周面切削工具。
  3. 【請求項3】 管径寸法が複数種に限定された前記被切
    削管(P)に対応させて、その径方向における前記スク
    レーパ刃(2)の支持位置を段階的に変更するための支
    持位置変更機構(B)を、前記支持体(3)に設けてあ
    る請求項2記載の管外周面切削工具。
JP23082992A 1992-08-31 1992-08-31 管外周面切削工具 Pending JPH0679501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23082992A JPH0679501A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 管外周面切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23082992A JPH0679501A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 管外周面切削工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0679501A true JPH0679501A (ja) 1994-03-22

Family

ID=16913933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23082992A Pending JPH0679501A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 管外周面切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679501A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6279437B1 (en) 1998-05-26 2001-08-28 Climax Portable Machine Tools, Inc. Pipe beveling machine
JP2010094772A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Sekisui Chem Co Ltd 合成樹脂管の管端部外周面切削具
JP2010247275A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Mcc Corp 樹脂管用スクレーパ
KR101006188B1 (ko) * 2008-10-06 2011-01-10 이남훈 파이프 스크래퍼
US20110064533A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-17 Wezag Gmbh Werkzeugfabrik Drilling Machine Tool
KR101389673B1 (ko) * 2012-05-29 2014-04-25 윤진노 강관용 박리장치
EP3520936A1 (de) 2018-02-06 2019-08-07 Georg Fischer Rohrleitungssysteme AG Klinge für abisolier- und schneidwerkzeug
LU101679B1 (de) * 2020-03-10 2021-09-13 Aliaxis Deutschland GmbH Flexadapter für Schälgerät

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6279437B1 (en) 1998-05-26 2001-08-28 Climax Portable Machine Tools, Inc. Pipe beveling machine
KR101006188B1 (ko) * 2008-10-06 2011-01-10 이남훈 파이프 스크래퍼
JP2010094772A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Sekisui Chem Co Ltd 合成樹脂管の管端部外周面切削具
JP2010247275A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Mcc Corp 樹脂管用スクレーパ
US20110064533A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-17 Wezag Gmbh Werkzeugfabrik Drilling Machine Tool
KR101389673B1 (ko) * 2012-05-29 2014-04-25 윤진노 강관용 박리장치
EP3520936A1 (de) 2018-02-06 2019-08-07 Georg Fischer Rohrleitungssysteme AG Klinge für abisolier- und schneidwerkzeug
US10695929B2 (en) 2018-02-06 2020-06-30 Georg Fischer Rohrleitungssysteme Ag Blade for a stripping and cutting tool
LU101679B1 (de) * 2020-03-10 2021-09-13 Aliaxis Deutschland GmbH Flexadapter für Schälgerät
WO2021180801A1 (en) 2020-03-10 2021-09-16 Aliaxis Deutschland GmbH Flex adapter for stripping tool

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7350831B2 (en) End structure of water pipe
JPH0679501A (ja) 管外周面切削工具
US20080129045A1 (en) Water pipe end structure and connection therefor
JP3025085B2 (ja) 穿孔具
JP3172554B2 (ja) プラスチック管の切削工具
JP2019090301A (ja) シールドセグメント用継手部材
JP2009142877A (ja) 管端修正具
US4603463A (en) In situ repair of a failed compression fitting
JP6038002B2 (ja) スライサー
JP3211343U (ja) 伸縮可能な高枝切り鋏
JPH0663203U (ja) 管外周面切削工具
JPH11138403A (ja) 管端加工機
JPH02243204A (ja) プラスチック管の切削工具
US10144072B2 (en) Plastic tube fitting removal tool
JPH0141995Y2 (ja)
GB2193150A (en) Joining of pipes
FR2737543A1 (fr) Cheville a expansion
JP2603791Y2 (ja) 穿孔具
JP2002120113A (ja) 合成樹脂管用スクレーパー
KR102261181B1 (ko) 관로 보수 시공 시스템 및 방법
JPH024728Y2 (ja)
JPH09309005A (ja) プラスチック管の切削工具
JP6735399B1 (ja) 治具、手持用電動工具および鉄筋の端面加工方法
JPH0224581Y2 (ja)
JP2698297B2 (ja) 離脱防止継手