JPH0679325A - 連続冷間圧延機の溶接部圧延方法 - Google Patents
連続冷間圧延機の溶接部圧延方法Info
- Publication number
- JPH0679325A JPH0679325A JP4237086A JP23708692A JPH0679325A JP H0679325 A JPH0679325 A JP H0679325A JP 4237086 A JP4237086 A JP 4237086A JP 23708692 A JP23708692 A JP 23708692A JP H0679325 A JPH0679325 A JP H0679325A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stand
- agc
- rolling mill
- gauge
- cold rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Metal Rolling (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】溶接部の破断を防止できる連続冷間圧延機の溶
接部圧延方法。 【構成】最終スタンド出側の板厚のアンダーゲージ量を
推定し、この量が基準値未満の場合には、第1スタンド
厚さ計4を溶接部が通過する前後の所定区間、フィード
フォワード(FF)AGC10に補正値を加算して制御
する。アンダーゲージ量が基準値以上の場合には、溶接
部が第1スタンド1aの手前の所定位置に達した時点で
ゲージメータAGC9及びモニタAGC8を中止させる
とともに、第1スタンドのロールギャップを所定の補正
量だけ開き、溶接部が第1スタンドを通過すると、その
補正量だけ閉じる。溶接部が第1スタンド厚さ計手前の
所定位置から、厚さ計を通過するまでの間FFAGCの
制御を中止し、厚さ計を通過するとFFAGCを再開さ
せ、第1スタンドのロールギャップが元に戻るとゲージ
メータAGCを再開させる。
接部圧延方法。 【構成】最終スタンド出側の板厚のアンダーゲージ量を
推定し、この量が基準値未満の場合には、第1スタンド
厚さ計4を溶接部が通過する前後の所定区間、フィード
フォワード(FF)AGC10に補正値を加算して制御
する。アンダーゲージ量が基準値以上の場合には、溶接
部が第1スタンド1aの手前の所定位置に達した時点で
ゲージメータAGC9及びモニタAGC8を中止させる
とともに、第1スタンドのロールギャップを所定の補正
量だけ開き、溶接部が第1スタンドを通過すると、その
補正量だけ閉じる。溶接部が第1スタンド厚さ計手前の
所定位置から、厚さ計を通過するまでの間FFAGCの
制御を中止し、厚さ計を通過するとFFAGCを再開さ
せ、第1スタンドのロールギャップが元に戻るとゲージ
メータAGCを再開させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続冷間圧延機の入側
で溶接して接続された金属ストリップ材料を連続的に圧
延する連続冷間圧延機の溶接部圧延方法に関するもので
ある。
で溶接して接続された金属ストリップ材料を連続的に圧
延する連続冷間圧延機の溶接部圧延方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】連続冷間圧延機においては、周知のよう
に、圧延機の入側で金属ストリップ材料を溶接して1本
の鋼板にすることによりコイル毎に通板、尻抜けを行な
うことなく、金属ストリップ材料を圧延している。この
ような圧延方法はオフゲージ長が減少し歩留りが向上す
る等の利点がある。この圧延方法においては、溶接部を
いかに精度よく安定して圧延するかがその制御の大きな
ポイントとなっている。
に、圧延機の入側で金属ストリップ材料を溶接して1本
の鋼板にすることによりコイル毎に通板、尻抜けを行な
うことなく、金属ストリップ材料を圧延している。この
ような圧延方法はオフゲージ長が減少し歩留りが向上す
る等の利点がある。この圧延方法においては、溶接部を
いかに精度よく安定して圧延するかがその制御の大きな
ポイントとなっている。
【0003】ところで、ホットコイルの先端及び後端を
接続した、同一母材条件の金属ストリップ材料を溶接し
た溶接部の材質は、その金属ストリップ材料の変形抵抗
差、板厚差、溶接の熱影響による硬さ変動等の要因によ
り変化し、溶接部の第1スタンドの通過直後に、圧延ロ
ールのジャンピング現象が発生する場合がある。この圧
延ロールのジャンピング現象が発生すると、板厚が極端
に薄くなり、連続冷間圧延機のみならず圧延機の下工程
である、連続焼鈍ライン、調質圧延機等において板破断
が発生する場合がある。このため、圧延機の入側で溶接
時にポストアニールを行って溶接部の材質差を無くした
り、連続冷間圧延機の出側の剪断機で溶接部を剪断した
りしており、能率低下をまねいていた。
接続した、同一母材条件の金属ストリップ材料を溶接し
た溶接部の材質は、その金属ストリップ材料の変形抵抗
差、板厚差、溶接の熱影響による硬さ変動等の要因によ
り変化し、溶接部の第1スタンドの通過直後に、圧延ロ
ールのジャンピング現象が発生する場合がある。この圧
延ロールのジャンピング現象が発生すると、板厚が極端
に薄くなり、連続冷間圧延機のみならず圧延機の下工程
である、連続焼鈍ライン、調質圧延機等において板破断
が発生する場合がある。このため、圧延機の入側で溶接
時にポストアニールを行って溶接部の材質差を無くした
り、連続冷間圧延機の出側の剪断機で溶接部を剪断した
りしており、能率低下をまねいていた。
【0004】一方、日本鉄鋼協会講演論文集、第122
回、No.5(417)には、上述のような能率低下を
避けるために、溶接部の硬さ変動から生じるアンダーゲ
ージ量を予測し、溶接部の通過直前に第1スタンドのロ
ールギャップを開方向に動作させ、そして、溶接部の通
過直後、徐々に戻して溶接部直後のアンダーゲージの発
生を低減する圧延方法が提案されている。
回、No.5(417)には、上述のような能率低下を
避けるために、溶接部の硬さ変動から生じるアンダーゲ
ージ量を予測し、溶接部の通過直前に第1スタンドのロ
ールギャップを開方向に動作させ、そして、溶接部の通
過直後、徐々に戻して溶接部直後のアンダーゲージの発
生を低減する圧延方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】圧延機入側で金属スト
リップ材料を溶接して圧延機で連続的に圧延する方法に
おいて、同一母材条件の金属ストリップ材料の溶接部を
圧延する場合であって、次の場合には溶接部での圧延ロ
ールのジャンピング現象は抑生され、目標板厚に対して
大きなアンダーゲージが発生しないことが分かってい
る。 溶接点前の金属ストリップ材料(以下先行材と云う)
の材質と溶接点後の金属ストリップ材料(以下後行材と
云う)の材質が常に同一の場合 溶接部の板厚がある一定の制限範囲内に抑えられてい
る場合 金属ストリップ材料を溶接後ポストアニールをしてい
る場合 しかしながら、上記の〜以外では大きなアンダーゲ
ージが発生し、どうしても目標板厚よりも薄くなる部分
が発生してしまう。
リップ材料を溶接して圧延機で連続的に圧延する方法に
おいて、同一母材条件の金属ストリップ材料の溶接部を
圧延する場合であって、次の場合には溶接部での圧延ロ
ールのジャンピング現象は抑生され、目標板厚に対して
大きなアンダーゲージが発生しないことが分かってい
る。 溶接点前の金属ストリップ材料(以下先行材と云う)
の材質と溶接点後の金属ストリップ材料(以下後行材と
云う)の材質が常に同一の場合 溶接部の板厚がある一定の制限範囲内に抑えられてい
る場合 金属ストリップ材料を溶接後ポストアニールをしてい
る場合 しかしながら、上記の〜以外では大きなアンダーゲ
ージが発生し、どうしても目標板厚よりも薄くなる部分
が発生してしまう。
【0006】従って、日本鉄鋼協会講演論文集、第12
2回、No.5の圧延方法おいても、接続される金属ス
トリップ材料の母材変化が一定の制限範囲内に抑えられ
ている場合では冷間圧延機の下工程において板破断が発
生しないが、金属ストリップ材料の母材変化が発生する
と、その溶接部が第1スタンドの通過直後に板確断が発
生する。
2回、No.5の圧延方法おいても、接続される金属ス
トリップ材料の母材変化が一定の制限範囲内に抑えられ
ている場合では冷間圧延機の下工程において板破断が発
生しないが、金属ストリップ材料の母材変化が発生する
と、その溶接部が第1スタンドの通過直後に板確断が発
生する。
【0007】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、冷間圧延機の下工程において
溶接部の破断を確実に防止できる連続冷間圧延機の圧延
方法を提供することを目的とする。
めになされたものであり、冷間圧延機の下工程において
溶接部の破断を確実に防止できる連続冷間圧延機の圧延
方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明に係る連
続冷間圧延機の溶接部圧延方法は、圧延機入側で同一母
材条件の金属ストリップ材料を溶接し、冷間圧延機の少
なくとも第1スタンドにおいてゲージメータAGC及び
モニタAGCによりロールギャップを制御し、かつ、フ
ィードフォワードAGCにより張力制御をしつつ、金属
ストリップ材料を冷間圧延機で連続して圧延する方法に
於て、最終スタンド出側の板厚のアンダーゲージ量を予
め推定しておく。そして、このアンダーゲージ量が所定
の基準値未満の場合には、第1スタンド出側の厚さ計を
溶接部が通過する前後の所定区間の間、フィードフォワ
ードAGCに補正値を加算して制御する。また、補正値
が加算されて圧延された金属ストリップ材料の該当する
領域を冷間圧延機の第2スタンド以降にてモニタAGC
をする際には、その制御を中止するか又はその制御基準
値を変更する。
続冷間圧延機の溶接部圧延方法は、圧延機入側で同一母
材条件の金属ストリップ材料を溶接し、冷間圧延機の少
なくとも第1スタンドにおいてゲージメータAGC及び
モニタAGCによりロールギャップを制御し、かつ、フ
ィードフォワードAGCにより張力制御をしつつ、金属
ストリップ材料を冷間圧延機で連続して圧延する方法に
於て、最終スタンド出側の板厚のアンダーゲージ量を予
め推定しておく。そして、このアンダーゲージ量が所定
の基準値未満の場合には、第1スタンド出側の厚さ計を
溶接部が通過する前後の所定区間の間、フィードフォワ
ードAGCに補正値を加算して制御する。また、補正値
が加算されて圧延された金属ストリップ材料の該当する
領域を冷間圧延機の第2スタンド以降にてモニタAGC
をする際には、その制御を中止するか又はその制御基準
値を変更する。
【0009】また、本発明に係る他の連続冷間圧延機の
溶接部圧延方法は、圧延機入側で同一母材条件の金属ス
トリップ材料を溶接し、冷間圧延機の少なくとも第1ス
タンドにおいてゲージメータAGC及びモニタAGCに
よりロールギャップを制御し、かつ、フィードフォワー
ドAGCにより板厚制御をしつつ、金属ストリップ材料
を冷間圧延機で連続して圧延する方法に於て、最終スタ
ンド出側の板厚のアンダーゲージ量を予め推定してお
く。そして、このアンダーゲージ量が所定の基準値以上
の場合には、溶接部が冷間圧延機の第1スタンドの手前
の所定の位置に到達した時点で、ゲージメータAGC及
びモニタAGCを中止するととも、第1スタンドのロー
ルギャップを所定の補正量だけ開かせる。そして、溶接
部が第1スタンドを通過すると、第1スタンドのロール
ギャップを補正した分だけ閉じる。また、溶接部が第1
スタンドの厚さ計の手前の所定位置に到達してから第1
スタンドの厚さ計を通過するまでの間、フィードフォワ
ードAGCを中止させる。溶接部が第1スタンドの厚さ
計を通過するとフィードフォワードAGCを再開させ、
第1スタンドのロールギャップが元に戻るとゲージメー
タAGCを再開させる。また、第1スタンドのロールギ
ャップが補正され始めた点から溶接部まで領域を冷間圧
延機の第2スタンド以降にてモニタAGCをする際に
は、その制御を中止させるか又はその制御基準値を変更
させる。
溶接部圧延方法は、圧延機入側で同一母材条件の金属ス
トリップ材料を溶接し、冷間圧延機の少なくとも第1ス
タンドにおいてゲージメータAGC及びモニタAGCに
よりロールギャップを制御し、かつ、フィードフォワー
ドAGCにより板厚制御をしつつ、金属ストリップ材料
を冷間圧延機で連続して圧延する方法に於て、最終スタ
ンド出側の板厚のアンダーゲージ量を予め推定してお
く。そして、このアンダーゲージ量が所定の基準値以上
の場合には、溶接部が冷間圧延機の第1スタンドの手前
の所定の位置に到達した時点で、ゲージメータAGC及
びモニタAGCを中止するととも、第1スタンドのロー
ルギャップを所定の補正量だけ開かせる。そして、溶接
部が第1スタンドを通過すると、第1スタンドのロール
ギャップを補正した分だけ閉じる。また、溶接部が第1
スタンドの厚さ計の手前の所定位置に到達してから第1
スタンドの厚さ計を通過するまでの間、フィードフォワ
ードAGCを中止させる。溶接部が第1スタンドの厚さ
計を通過するとフィードフォワードAGCを再開させ、
第1スタンドのロールギャップが元に戻るとゲージメー
タAGCを再開させる。また、第1スタンドのロールギ
ャップが補正され始めた点から溶接部まで領域を冷間圧
延機の第2スタンド以降にてモニタAGCをする際に
は、その制御を中止させるか又はその制御基準値を変更
させる。
【0010】
【実施例】図1は本発明の一実施例に係る連続冷間圧延
機の溶接部圧延方法を実施する制御系及びその関連設備
の全体構成を示したブロック図である。図示の例におい
ては、連続冷間圧延機として第1スタンド1a〜第5ス
タンド1eが配設されており、各スタンド1a〜1eに
は圧下シリンダ2が設けられ、各スタンド1a〜1eの
圧下位置即ちロールギャップが調整される。スタンド1
a,1eには主機モータが取り付けられており、このモ
ータ3によりスタンド1a,1eの圧延ロールの回転速
度を制御し、金属ストリップ材料の張力を制御する。ス
タンド1aの出側に第1スタンド厚さ計4が設けられ、
第5スタンド1eの出側に第5スタンド厚さ計5が設け
られている。また、各スタンド間にはスタンド間張力計
6が設けられており、その出力は第2スタンド1b〜第
5スタンド1eのテンション・リミット・コントローラ
(以下TLCという)に入力し、このTLC7はスタン
ド間張力計6の出力に基いて圧下シリンダ2を制御し、
スタンド間の金属ストリップ材料の張力を制御する。
機の溶接部圧延方法を実施する制御系及びその関連設備
の全体構成を示したブロック図である。図示の例におい
ては、連続冷間圧延機として第1スタンド1a〜第5ス
タンド1eが配設されており、各スタンド1a〜1eに
は圧下シリンダ2が設けられ、各スタンド1a〜1eの
圧下位置即ちロールギャップが調整される。スタンド1
a,1eには主機モータが取り付けられており、このモ
ータ3によりスタンド1a,1eの圧延ロールの回転速
度を制御し、金属ストリップ材料の張力を制御する。ス
タンド1aの出側に第1スタンド厚さ計4が設けられ、
第5スタンド1eの出側に第5スタンド厚さ計5が設け
られている。また、各スタンド間にはスタンド間張力計
6が設けられており、その出力は第2スタンド1b〜第
5スタンド1eのテンション・リミット・コントローラ
(以下TLCという)に入力し、このTLC7はスタン
ド間張力計6の出力に基いて圧下シリンダ2を制御し、
スタンド間の金属ストリップ材料の張力を制御する。
【0011】第1スタンド厚さ計4の出力は第1スタン
ド・モニタAGC装置8に入力し、この第1スタンド・
モニタAGC装置8及びBISRA・AGC装置9によ
り第1スタンド1aの圧下シリンダ2を制御する。第1
スタンド厚さ計4の出力はフィードフォワードAGC装
置(以下FF・AGC装置という)10にも入力する。
第2スタンド厚さ計21の出力は第2スタンド・モニタ
AGC装置19に入力し、この第2スタンド・モニタA
GC装置19及びFF・AGC装置10により主機モー
タ3の回転速度が制御される。
ド・モニタAGC装置8に入力し、この第1スタンド・
モニタAGC装置8及びBISRA・AGC装置9によ
り第1スタンド1aの圧下シリンダ2を制御する。第1
スタンド厚さ計4の出力はフィードフォワードAGC装
置(以下FF・AGC装置という)10にも入力する。
第2スタンド厚さ計21の出力は第2スタンド・モニタ
AGC装置19に入力し、この第2スタンド・モニタA
GC装置19及びFF・AGC装置10により主機モー
タ3の回転速度が制御される。
【0012】金属材料ストリップ11は図示のように酸
洗溶接部12を有し、ブライドルロール16を介して送
り出され、ブライドルロール16の回転速度はパルス発
信器17により検出され、溶接点トラッキング装置18
はパルス発信器17の出力に基いて酸洗溶接部12をト
ラッキングし、第1スタンド・モニタAGC装置8、B
ISRA・AGC装置9、FF・AGC装置10、圧下
シリンダ補正回路14及び第5スタンド・モニタAGC
装置20にイベント信号を送出する。FF・AGC装置
10及び圧下シリンダ補正回路14は、アンダーゲージ
予測演算装置13の予測結果に基いてそれぞれ制御さ
れ、このアンダーゲージ予測演算装置13は計算機15
から各種の演算情報が供給される。
洗溶接部12を有し、ブライドルロール16を介して送
り出され、ブライドルロール16の回転速度はパルス発
信器17により検出され、溶接点トラッキング装置18
はパルス発信器17の出力に基いて酸洗溶接部12をト
ラッキングし、第1スタンド・モニタAGC装置8、B
ISRA・AGC装置9、FF・AGC装置10、圧下
シリンダ補正回路14及び第5スタンド・モニタAGC
装置20にイベント信号を送出する。FF・AGC装置
10及び圧下シリンダ補正回路14は、アンダーゲージ
予測演算装置13の予測結果に基いてそれぞれ制御さ
れ、このアンダーゲージ予測演算装置13は計算機15
から各種の演算情報が供給される。
【0013】以上の構成からなるAGC装置22におい
て、金属ストリップ材料11は圧延機1a〜1eにより
冷間圧延され、AGC装置22より板厚制御されながら
薄くされる。酸洗溶接部12は溶接点トラッキング装置
18よりトラッキングされ、予め定められた位置に到達
するとイベント信号を発生する。AGC装置22は、ア
ンダーゲージ予測演算装置13が最終スタンドの目標板
厚及び変形抵抗からアンダーゲージ量を演算し、その値
及びイベント信号によりアクチュエータを選択し、酸洗
溶接部12の板厚を制御する。ここでは、アンダーゲー
ジ量が10%未満の場合と10%以上の場合とに別けて
それぞれ次のように制御する。
て、金属ストリップ材料11は圧延機1a〜1eにより
冷間圧延され、AGC装置22より板厚制御されながら
薄くされる。酸洗溶接部12は溶接点トラッキング装置
18よりトラッキングされ、予め定められた位置に到達
するとイベント信号を発生する。AGC装置22は、ア
ンダーゲージ予測演算装置13が最終スタンドの目標板
厚及び変形抵抗からアンダーゲージ量を演算し、その値
及びイベント信号によりアクチュエータを選択し、酸洗
溶接部12の板厚を制御する。ここでは、アンダーゲー
ジ量が10%未満の場合と10%以上の場合とに別けて
それぞれ次のように制御する。
【0014】図2は最終スタンド出側の板厚のアンダー
ゲージ予測量が10%未満の場合の制御方法を示した図
である。この場合は第1スタンド1aの主機モータ3に
より酸洗溶接部12の板厚を制御する。ここでは、第1
スタンド・モニタAGC装置8、BISRA・AGC装
置9及びFF・AGC装置10は全て稼動させたままで
あり、板厚が目標板厚になるように制御される。そし
て、酸洗溶接部12が1スタンド厚さ計4の手前10c
mに到達すると、溶接部トラッキング装置18よりイベ
ント信号が発生し、FF・AGC装置10に板厚を5%
厚くすべくアンダーゲージ予測演算装置13から補正信
号が加えられる。この時の板厚補正値は次式により求め
られる。 β=H1×0.05 …(1) △V1=(△h1−β)/H1 …(2) β:板厚補正値 H1:第1スタンド出側の目標板厚 △h1:第1スタンド出側の板厚偏差 △V1:第1スタンドの速度制御出力
ゲージ予測量が10%未満の場合の制御方法を示した図
である。この場合は第1スタンド1aの主機モータ3に
より酸洗溶接部12の板厚を制御する。ここでは、第1
スタンド・モニタAGC装置8、BISRA・AGC装
置9及びFF・AGC装置10は全て稼動させたままで
あり、板厚が目標板厚になるように制御される。そし
て、酸洗溶接部12が1スタンド厚さ計4の手前10c
mに到達すると、溶接部トラッキング装置18よりイベ
ント信号が発生し、FF・AGC装置10に板厚を5%
厚くすべくアンダーゲージ予測演算装置13から補正信
号が加えられる。この時の板厚補正値は次式により求め
られる。 β=H1×0.05 …(1) △V1=(△h1−β)/H1 …(2) β:板厚補正値 H1:第1スタンド出側の目標板厚 △h1:第1スタンド出側の板厚偏差 △V1:第1スタンドの速度制御出力
【0015】この板厚補正値が加えられたことにより、
第2スタンド1bの出側の板厚は目標板厚に対して5%
厚くなる。従って、2スタンド・モニタAGC装置19
及び第5スタンド・モニタAGC装置20は、FF・A
GC装置10に補正信号を加えた点(以下A点と云う)
から補正信号を切った点(以下B点と云う)迄の間その
制御を中断する。つまり、金属ストリップ材料11のA
点とB点との間の板厚は5%厚くなっており、この間を
第2スタンド・モニタAGC装置19により制御すると
制御系が乱れることになるので、図示のようにA点が第
2スタンド1bを通過し、B点が第2スタンド厚さ計2
1を通過するまでの間、第2スタンド・モニタAGC装
置19の制御を中止する。このことは第5スタンド・モ
ニタAGC装置20においても同様である。但し、板厚
制御を積極的にしたい場合には、A点からB点の間の各
スタンドの厚さ計の設定値を変更して制御を行っても良
い。
第2スタンド1bの出側の板厚は目標板厚に対して5%
厚くなる。従って、2スタンド・モニタAGC装置19
及び第5スタンド・モニタAGC装置20は、FF・A
GC装置10に補正信号を加えた点(以下A点と云う)
から補正信号を切った点(以下B点と云う)迄の間その
制御を中断する。つまり、金属ストリップ材料11のA
点とB点との間の板厚は5%厚くなっており、この間を
第2スタンド・モニタAGC装置19により制御すると
制御系が乱れることになるので、図示のようにA点が第
2スタンド1bを通過し、B点が第2スタンド厚さ計2
1を通過するまでの間、第2スタンド・モニタAGC装
置19の制御を中止する。このことは第5スタンド・モ
ニタAGC装置20においても同様である。但し、板厚
制御を積極的にしたい場合には、A点からB点の間の各
スタンドの厚さ計の設定値を変更して制御を行っても良
い。
【0016】図3は最終スタンド出側の板厚のアンダー
ゲージ予測量が10%以上の場合の制御を示した図であ
る。この場合は第1スタンド1aの圧下シリンダ2によ
りそのロールギャップを変更し、酸洗溶接部12の板厚
を制御する。ここでは、第1スタンドモニタ・AGC装
置8、BISRA・AGC装置9及びFF・AGC装置
10は図3のタイムチャートに示すタイミングで切,入
が行われ、酸洗溶接部12の板厚を厚くする。
ゲージ予測量が10%以上の場合の制御を示した図であ
る。この場合は第1スタンド1aの圧下シリンダ2によ
りそのロールギャップを変更し、酸洗溶接部12の板厚
を制御する。ここでは、第1スタンドモニタ・AGC装
置8、BISRA・AGC装置9及びFF・AGC装置
10は図3のタイムチャートに示すタイミングで切,入
が行われ、酸洗溶接部12の板厚を厚くする。
【0017】酸洗溶接部12が第1スタンド1aの入側
に到達すると、溶接点トラッキング装置18は圧下シリ
ンダ2の動作量と第1スタンド1aの入側速度とから圧
下シリンダ動作開始点(以下C点と云う)を演算する。
そして、溶接部12がその位置に到達すると、圧下シリ
ンダ補正回路14、第1スタンド・モニタAGC装置8
及びBISRA・AGC装置9に酸洗溶接部12がC点
に到達したことを指令する。この指令により圧下シリン
ダ補正回路14は第1スタンド1aの圧下シリンダ2を
0.5mm/s以下の速度でギャップ開方向に制御す
る。圧下シリンダ2の制御量(補正量)は予めアンダー
ゲージ予測演算装置13により演算しておき、圧下シリ
ンダ補正回路14に与えておくものとする。
に到達すると、溶接点トラッキング装置18は圧下シリ
ンダ2の動作量と第1スタンド1aの入側速度とから圧
下シリンダ動作開始点(以下C点と云う)を演算する。
そして、溶接部12がその位置に到達すると、圧下シリ
ンダ補正回路14、第1スタンド・モニタAGC装置8
及びBISRA・AGC装置9に酸洗溶接部12がC点
に到達したことを指令する。この指令により圧下シリン
ダ補正回路14は第1スタンド1aの圧下シリンダ2を
0.5mm/s以下の速度でギャップ開方向に制御す
る。圧下シリンダ2の制御量(補正量)は予めアンダー
ゲージ予測演算装置13により演算しておき、圧下シリ
ンダ補正回路14に与えておくものとする。
【0018】このときの第1スタンド1aのロールギャ
ップ変更量(補正量)は次式により表される。 △s=γ×ε …(3) △s=第1スタンドのロールギャップ変更量 γ=板厚によるロールギャップ変更量 ε=材質による係数
ップ変更量(補正量)は次式により表される。 △s=γ×ε …(3) △s=第1スタンドのロールギャップ変更量 γ=板厚によるロールギャップ変更量 ε=材質による係数
【0019】図4は最終スタンド目標板厚とロールギャ
ップ変更量γとの関係を示した図であり、図5は溶接部
の変形抵抗と係数εとの関係をを示した図である。最終
スタンド目標板厚に基いてロールギャップ変更量γが得
られ、溶接部12の材質即ち変形抵抗に基いて係数εが
得られ、このγ,εを(3)式に代入することにより第
1スタンドのロールギャップ変更量△sが求められる。
ップ変更量γとの関係を示した図であり、図5は溶接部
の変形抵抗と係数εとの関係をを示した図である。最終
スタンド目標板厚に基いてロールギャップ変更量γが得
られ、溶接部12の材質即ち変形抵抗に基いて係数εが
得られ、このγ,εを(3)式に代入することにより第
1スタンドのロールギャップ変更量△sが求められる。
【0020】酸洗溶接部12がC点に到達すると上述の
ようにロールギャップを制御するとともに、第1スタン
ドモニタAGC装置8及びBISRA・AGC装置9の
制御を中断する。そして、酸洗溶接点12が第1スタン
ド1aに到達すると、圧下シリンダ補正回路14は0.
1mm/s以下の速度で第1スタンド1aの圧下シリン
ダ2を元の位置に戻すべく制御を行う。FF・AGC装
置10はC点が第2のスタンド1bに到達するとその制
御を中断し、酸洗溶接点12が第1スタンド厚さ計4を
通過すると再び制御を開始する。第1スタンド1aのモ
ニタAGC装置8の制御開始点は酸洗溶接部12が1ス
タンド厚さ計4を通過したタイミングであり、BISR
A・AGC装置9の制御開始点は第1スタンド1aの圧
下シリンダ2の補正動作完了点である。
ようにロールギャップを制御するとともに、第1スタン
ドモニタAGC装置8及びBISRA・AGC装置9の
制御を中断する。そして、酸洗溶接点12が第1スタン
ド1aに到達すると、圧下シリンダ補正回路14は0.
1mm/s以下の速度で第1スタンド1aの圧下シリン
ダ2を元の位置に戻すべく制御を行う。FF・AGC装
置10はC点が第2のスタンド1bに到達するとその制
御を中断し、酸洗溶接点12が第1スタンド厚さ計4を
通過すると再び制御を開始する。第1スタンド1aのモ
ニタAGC装置8の制御開始点は酸洗溶接部12が1ス
タンド厚さ計4を通過したタイミングであり、BISR
A・AGC装置9の制御開始点は第1スタンド1aの圧
下シリンダ2の補正動作完了点である。
【0021】以上の動作により第1スタンド1aにおい
て酸洗溶接部12の板厚を厚くする制御を行い、第2ス
タンド1b以降のモニタAGC装置においてはC点と酸
洗溶接部12との間の制御は中断させ、第1スタンド1
aで厚くした板厚をそのまま持続させ、最終スタンド出
側の板厚を厚くする制御を行う。
て酸洗溶接部12の板厚を厚くする制御を行い、第2ス
タンド1b以降のモニタAGC装置においてはC点と酸
洗溶接部12との間の制御は中断させ、第1スタンド1
aで厚くした板厚をそのまま持続させ、最終スタンド出
側の板厚を厚くする制御を行う。
【0022】図6は従来の圧延方法による最終スタンド
出側板の厚分布を示した図であり、図7は本記実施例に
よる最終スタンド出側の板厚分布を示した図である。図
示のように、本実施例によればアンダーゲージの発生が
なくなっていることが分かる。この結果、従来の圧延方
法によれば冷間圧延機の下工程のラインにおいて酸洗溶
接部の板破断が2回/月発生していたのが、本実施例に
よればそれを1回/年にすることが可能となており、歩
留り向上及び生産性の向上によるコストダウンが図れて
いる。
出側板の厚分布を示した図であり、図7は本記実施例に
よる最終スタンド出側の板厚分布を示した図である。図
示のように、本実施例によればアンダーゲージの発生が
なくなっていることが分かる。この結果、従来の圧延方
法によれば冷間圧延機の下工程のラインにおいて酸洗溶
接部の板破断が2回/月発生していたのが、本実施例に
よればそれを1回/年にすることが可能となており、歩
留り向上及び生産性の向上によるコストダウンが図れて
いる。
【0023】なお、上述の実施例の溶接点トラッキング
装置18、AGC装置22及び計算機15は圧延機制御
用機器として計算機の一機能としてそれぞれ組み込まれ
る。また、本発明における検出、計算、判断処理等の各
機能を実現する手段は上述の実施例による構成に限定さ
れるものではなく、各機能を実現できるものであれば他
の構成でもよい。また、アンダーゲージ予測量が10%
未満の場合と10%以上の場合とに分けて制御方法を変
更する例について説明したが、この基準値は主機モータ
による速度制御系及び圧延機の圧下制御系の能力を基い
て決めたものであり、前提となるこれらの制御系の能力
がことなればそれにふさわしい基準値を取り得ることは
いうまでもない。
装置18、AGC装置22及び計算機15は圧延機制御
用機器として計算機の一機能としてそれぞれ組み込まれ
る。また、本発明における検出、計算、判断処理等の各
機能を実現する手段は上述の実施例による構成に限定さ
れるものではなく、各機能を実現できるものであれば他
の構成でもよい。また、アンダーゲージ予測量が10%
未満の場合と10%以上の場合とに分けて制御方法を変
更する例について説明したが、この基準値は主機モータ
による速度制御系及び圧延機の圧下制御系の能力を基い
て決めたものであり、前提となるこれらの制御系の能力
がことなればそれにふさわしい基準値を取り得ることは
いうまでもない。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、最終スタ
ンド出側のアンダーゲージ量を推定しその大きさに応じ
て板厚を制御するアクチュエータを選択し、溶接部が定
められた位置を通過する毎にそのアクチュエータの特徴
を有効に生かすように動作させると同時に各AGCの機
能を制御して、冷間圧延機の出側板厚を制御するように
したので、圧延ロールのジャンピング現象によるアンダ
ーゲージの発生を防止されオフゲージ長を最小にするこ
とができ、生産性が向上している。
ンド出側のアンダーゲージ量を推定しその大きさに応じ
て板厚を制御するアクチュエータを選択し、溶接部が定
められた位置を通過する毎にそのアクチュエータの特徴
を有効に生かすように動作させると同時に各AGCの機
能を制御して、冷間圧延機の出側板厚を制御するように
したので、圧延ロールのジャンピング現象によるアンダ
ーゲージの発生を防止されオフゲージ長を最小にするこ
とができ、生産性が向上している。
【図1】本発明の一実施例に係る連続冷間圧延機の溶接
部圧延方法を実施する制御系及びその関連設備の全体構
成を示したブロック図である。
部圧延方法を実施する制御系及びその関連設備の全体構
成を示したブロック図である。
【図2】最終スタンド出側の板厚のアンダーゲージ予測
量が10%未満の場合の制御方法を示した図である。
量が10%未満の場合の制御方法を示した図である。
【図3】最終スタンド出側の板厚のアンダーゲージ予測
量が10%以上の場合の制御方法を示した図である。
量が10%以上の場合の制御方法を示した図である。
【図4】最終スタンド目標板厚とロールギャップ変更量
γとの関係を示した図である。
γとの関係を示した図である。
【図5】金属ストリップの変形抵抗と係数εとの関係を
を示した図である。
を示した図である。
【図6】従来の圧延方法による最終スタンド出側の板厚
分布を示した図である。
分布を示した図である。
【図7】本記実施例による最終スタンド出側の板厚分布
を示した図である。
を示した図である。
1a〜1e 圧延機 2 圧下シリンダ 3 主機モータ 4 第1スタンド厚さ計 5 第5スタンド厚さ計 6 スタンド間張力計 7 TLC(テンションリミットコントローラ) 8 第1スタンド・モニタAGC装置 9 BISRA・AGC装置 10 FF・AGC装置(フィードフォワードAGC装
置) 11 金属ストリップ材料 12 酸洗溶接部 13 アンダーゲージ予測演算装置 14 圧下シリンダ補正回路 15 計算機 16 ブライドルロール 17 パルス発信器 18 溶接点トラッキング装置 19 第2スタンド・モニタAGC装置 20 第5スタンド・モニタAGC装置 21 第2スタンド厚さ計 22 AGC装置(自動板厚制御装置)
置) 11 金属ストリップ材料 12 酸洗溶接部 13 アンダーゲージ予測演算装置 14 圧下シリンダ補正回路 15 計算機 16 ブライドルロール 17 パルス発信器 18 溶接点トラッキング装置 19 第2スタンド・モニタAGC装置 20 第5スタンド・モニタAGC装置 21 第2スタンド厚さ計 22 AGC装置(自動板厚制御装置)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 知充 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内
Claims (4)
- 【請求項1】 圧延機入側で同一母材条件の金属ストリ
ップ材料を溶接し、冷間圧延機の少なくとも第1スタン
ドにおいてゲージメータAGC及びモニタAGCにより
ロールギャップを制御し、かつ、フィードフォワードA
GCにより板厚制御をしつつ、金属ストリップ材料を冷
間圧延機で連続して圧延する方法に於て、 最終スタンド出側の板厚のアンダーゲージ量を予め推定
しておく工程と、 このアンダーゲージ量が所定の基準値未満の場合には、
第1スタンド出側の厚さ計を溶接部が通過する前後の所
定区間の間、前記フィードフォワードAGCに補正値を
加算して制御する工程とを有する連続冷間圧延機の溶接
部圧延方法。 - 【請求項2】 前記補正値が加算されて圧延された金属
ストリップ材料の該当する領域を冷間圧延機の第2スタ
ンド以降にて板厚制御をする際には、その制御を中止す
るか又はその制御基準値を変更する請求項2記載の連続
冷間圧延機の溶接部圧延方法。 - 【請求項3】 圧延機入側で同一母材条件の金属ストリ
ップ材料を溶接し、冷間圧延機の少なくとも第1スタン
ドにおいてゲージメータAGC及びモニタAGCにより
ロールギャップを制御し、かつ、フィードフォワードA
GCにより板厚制御をしつつ、金属ストリップ材料を冷
間圧延機で連続して圧延する方法に於て、 最終スタンドの出側のアンダーゲージ量を予め推定して
おく工程と、 このアンダーゲージ量が所定の基準値以上の場合には、
溶接部が冷間圧延機の第1スタンドの手前の所定の位置
に到達した時点で、前記ゲージメータAGC及び前記モ
ニタAGCを中止させるとともに、前記第1スタンドの
ロールギャップを所定の補正量だけ開く工程と、 溶接部が前記第1スタンドを通過すると、前記第1スタ
ンドのロールギャップを補正した分だけ閉じる工程と、 溶接部が第1スタンドの厚さ計の手前の所定位置に到達
してから第1スタンドの厚さ計を通過するまでの間、フ
ィードフォワードAGCを中止する工程と、 溶接部が第1スタンドの厚さ計を通過するとフィードフ
ォワードAGCを再開させ、また、前記第1スタンドの
ロールギャップが元に戻ると前記ゲージメータAGCを
再開させる工程とを有する連続冷間圧延機の溶接部圧延
方法。 - 【請求項4】 前記第1スタンドのロールギャップが補
正され始めた点から溶接部までの領域を冷間圧延機の第
2スタンド以降にてモニタAGCをする際には、その制
御を中止するか又はその制御基準値を変更する請求項3
記載の連続冷間圧延機の溶接部圧延方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4237086A JPH0679325A (ja) | 1992-09-04 | 1992-09-04 | 連続冷間圧延機の溶接部圧延方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4237086A JPH0679325A (ja) | 1992-09-04 | 1992-09-04 | 連続冷間圧延機の溶接部圧延方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0679325A true JPH0679325A (ja) | 1994-03-22 |
Family
ID=17010208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4237086A Pending JPH0679325A (ja) | 1992-09-04 | 1992-09-04 | 連続冷間圧延機の溶接部圧延方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0679325A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100448620B1 (ko) * | 1999-12-24 | 2004-09-13 | 주식회사 포스코 | 냉간압연 주행간 판두께 변경구간에서의 두께제어방법 |
CN100411760C (zh) * | 2005-05-20 | 2008-08-20 | 鞍山钢铁集团公司 | 一种控制冷轧薄带钢断带的动态增厚轧制法 |
CN103191929A (zh) * | 2013-03-30 | 2013-07-10 | 马钢(集团)控股有限公司 | 一种减少轧机启动断带的工艺方法 |
-
1992
- 1992-09-04 JP JP4237086A patent/JPH0679325A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100448620B1 (ko) * | 1999-12-24 | 2004-09-13 | 주식회사 포스코 | 냉간압연 주행간 판두께 변경구간에서의 두께제어방법 |
CN100411760C (zh) * | 2005-05-20 | 2008-08-20 | 鞍山钢铁集团公司 | 一种控制冷轧薄带钢断带的动态增厚轧制法 |
CN103191929A (zh) * | 2013-03-30 | 2013-07-10 | 马钢(集团)控股有限公司 | 一种减少轧机启动断带的工艺方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0738548B1 (en) | Hot-rolling method of steel piece joint during continuous hot-rolling | |
EP0715550B1 (en) | Rolling of metal strip | |
JPH0679325A (ja) | 連続冷間圧延機の溶接部圧延方法 | |
JP3341658B2 (ja) | 圧延ミルの制御方法 | |
JPH09295020A (ja) | 連続式タンデム圧延機の走間板厚変更方法 | |
JP3456077B2 (ja) | タンデム圧延機の板幅制御方法 | |
JP2768638B2 (ja) | 鋼片の連続熱間圧延方法 | |
JPH0679326A (ja) | 連続冷間圧延機の溶接部圧延方法 | |
JP3292564B2 (ja) | 熱延鋼帯の圧延方法 | |
JP3248476B2 (ja) | 連続冷間圧延機による連続圧延方法 | |
JP2001334304A (ja) | 熱間仕上圧延機の出側温度制御装置 | |
JP2004034039A (ja) | 鋼板の調質圧延方法 | |
JP3518508B2 (ja) | スキンパスミルの圧延方法 | |
JP2755120B2 (ja) | 熱間圧延材の走間板厚変更制御方法及び装置並びに走間板厚変更点トラッキング方法 | |
JP2760292B2 (ja) | タンデム圧延機の制御方法 | |
JPH0739905A (ja) | 鋼片の連続熱間圧延方法 | |
JPH04305305A (ja) | 調質圧延機の伸率制御方法 | |
JP2000015315A (ja) | ワークロール位置制御方法および装置 | |
JP3253009B2 (ja) | 圧延機の予測制御方法及び装置 | |
JP3430286B2 (ja) | 圧下制御方法及び圧下制御装置 | |
JP3446398B2 (ja) | 型鋼圧延機の制御方法及び装置 | |
JP2008178912A (ja) | スキンパスミルにおける板厚制御方法およびそれを用いた金属板の製造方法ならびにスキンパスライン | |
JP2533564B2 (ja) | 完全連続圧延機でのストリツプの形状制御方法 | |
JPH09262614A (ja) | 連続熱間仕上げ圧延における圧延材接合部の圧延方法 | |
JPH08150406A (ja) | タンデム冷間圧延機の板厚制御装置 |