JPH067891U - イオン交換装置付イオン水生成器 - Google Patents

イオン交換装置付イオン水生成器

Info

Publication number
JPH067891U
JPH067891U JP5250592U JP5250592U JPH067891U JP H067891 U JPH067891 U JP H067891U JP 5250592 U JP5250592 U JP 5250592U JP 5250592 U JP5250592 U JP 5250592U JP H067891 U JPH067891 U JP H067891U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
water
voltage
content
exchange resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5250592U
Other languages
English (en)
Inventor
田 晋 治 吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP5250592U priority Critical patent/JPH067891U/ja
Publication of JPH067891U publication Critical patent/JPH067891U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 イオン交換樹脂槽を通して無機質イオン含有
量を低下させたのち電解を行う。 【構成】 浄水器1に硬水を給水して濾過し、無機質イ
オン含有量をイオンセンサー2で検出してデータを制御
部8へ送る。濾過された水はイオン交換樹脂槽3でイオ
ン交換して軟水に変え、その無機質イオン含有量をイオ
ンセンサー4で検出して制御部がイオンセンサー2の検
出値と比較確認する。イオン交換された軟水は電解槽5
で電気分解によりアルカリイオン水と酸性水を生成し、
制御部は各種検出データからフィードバック量を決め
て、電圧調節部6で電解槽の印加電圧を調節してコント
ロールを行い、極性反転部7を介して逆電圧印加による
洗浄を行う。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、イオン水生成器に関し、詳しくは無機質イオン含有量の高い硬水を イオン交換して軟水に交換後、電気分解によりアルカリイオン水と酸性水を生成 するイオン水生成器に関する。
【0002】
【従来の技術】
図2は従来のイオン水生成器の構成図である。 電解槽100に流入した水道水は、電源回路2次側の電圧切換スイッチ103 を、制御部106が電解電流センサー108の検出値によって設定し、電圧調節 部107に指令する印加電圧値によって切換えて、電極101、102に印加さ れる電解用電圧により電解が行われる(なお、トランス後段の整流回路は図示し ていない)。
【0003】 電解によって生成されたアルカリイオン水は測定槽104内の正負電極109 ,110,ダイオード112,直流電源111,フィードバックセンサー105 により、電位変化による導電度が検出され、検出値はPHデータとして制御部1 06へ送出される。 制御部106はPHデータの補正値を電解槽100の印加電圧調節データに換 算して、電圧調節部107へ指令し、電圧調節部107が切換スイッチ103を 切換えて、印加電圧調節によりPHをコントロールする。
【0004】 また、電流センサー108の検出値が所定電流相当電圧以下となった場合には 、極性変換部113へ制御部106から指令して、印加電圧の極性を極性反転ス イッチ114、115により反転して、電極101、102に逆電圧を印加し洗 浄を行う。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】 しかしながら、日本と外国の水質の無機質イオン含有量(ppm表示)を比較 した場合、カルシウム含有量が日本8.8に対してアメリカ21,ヨーロッパ3 1,台湾44、マグネシューム含有量が日本1.9,アメリカ5,ヨーロッパ5 .6,台湾12、炭酸含有量が日本15,アメリカ33,ヨーロッパ47,台湾 64、硫酸塩含有量が日本10.6,アメリカ20,ヨーロッパ24,台湾59 .5というのが一般的な数値であり、図2に示す従来技術では特に日本以外の硬 度の高い硬水を使用する地域において電解槽100の電解動作中に電極101、 102にカルシウムイオン、マグネシュームイオン等の付着が多く電解能力の低 下度合が軟水を使用する場合に比較すると相当大きくなる。従って逆電圧を印加 する洗浄回数も多くなり、使用者にとって不便であると同時に電極101、10 2の性能劣化が軟水使用の場合に比べて大きいという問題がある。
【0006】 本考案は上記事情に鑑みてなされたものであり、イオン交換樹脂槽を設けて硬 水を一旦軟水に変えた後電解を行うようにして、カルシウムイオン等の付着が少 なく、洗浄回数も少なくてすみ、電極性能の劣化も早くないイオン交換装置付イ オン水生成器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、電解槽内の電極間に直流電圧を印加することにより 水を電気分解して、アルカリイオン水と酸性水を生成するイオン水生成器におい て、給水する無機質イオン含有量の高い硬水中の不純物を濾過する浄水器と、該 濾過した硬水の導電度から無機質イオン含有量を検出する第1のイオンセンサー と、自槽内のイオン交換樹脂のイオン放出、吸着作用により前記硬水を無機質イ オン含有量の低い軟水にイオン交換するイオン交換樹脂槽と、該イオン交換され た軟水の無機質イオン含有量を検出する第2のイオンセンサーと、前記軟水を電 気分解してアルカリイオン水と酸性水を生成する電解槽と、該電解槽の電極に印 加する電解用電圧を調節可変する電圧調節部と、前記電解槽の電極に洗浄用の逆 電圧を洗浄タイミングで印加する極性反転部と、装置の動作を所定のセンサーの 検出データにより制御する制御部を備えたことを特徴とするイオン交換装置付イ オン水生成器を備えている。
【0008】
【作用】
上記構成とすることにより、浄水器により無機質イオン含有量の高い硬水を濾 過しイオンセンサーにより無機質イオン含有量を検出して制御部に保持する。イ オン交換樹脂槽において無機質イオンのイオン交換を行い軟水に変えたのち、イ オンセンサーで無機質イオンの含有量を検出して、先の検出値と制御部で比較し 確認して、イオン交換樹脂の投入量を調節して電解槽で電解を開始することにな るので、無機質イオン含有量の高い水を使用する場合に、無機質イオン含有量の 低い水を使用する場合と同様な生成水質と使用条件、装置の耐久性が得られる。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の一実施例について図に基づいて説明する。 図1は、本考案の一実施例によりイオン交換装置付イオン水生成器の構成図で ある。
【0010】 図1において、1は硬水を給水して不純物を活性炭等で濾過して除去する浄水 器、2は浄水器1で濾過した硬水のカルシウム等の無機質イオン含有量(以降硬 度と呼ぶ)を検出するイオンセンサーであり、検出データは制御部へ送られる。 3はイオン交換樹脂のイオン交換作用により硬水を軟水に変えるイオン交換樹 脂槽、4はイオン交換樹脂槽3からの軟水の硬度を検出するイオンセンサー、5 は軟水を電解してアルカリイオン水を生成する電解槽、6は電解槽5に印加する 電解用電圧を切り換える電圧調節部、7は洗浄時に電解槽5に印加する電圧を反 転する極性反転部、8は装置の各検出データを基準値と比較してPID制御を行 う制御部である。
【0011】 つぎに動作について説明する。 硬度の高い硬水を浄水器1に給水して、活性炭などの濾過材や微細穴フィルタ 等で濾過して、カビや微生物や塩素分のカルキ等を除去し、イオンセンサー2で 硬度を検出する。 硬度を検出するイオンセンサーは、従来例で説明した電位変化により導電度を 検出するフィードバックセンサー間接検出方式でもよいし、イオン電極方式のも のでもよい。検出データは制御部8へ送られる。
【0012】 次に、硬水をイオン交換樹脂槽3へ給水してイオン交換を行う。 イオン交換樹脂については衆知のように、イオン交換管または槽内にビーズ状 のカチオン交換樹脂(陽イオン交換用)、ビーズ状のアニオン交換樹脂(陰イオ ン交換用)を詰めておき、例えば、食塩水NaClのナトリウムイオンNa+ が カチオン交換樹脂表面の水素イオンH+ と交換され、交換樹脂はNa+ を吸着し てH+ を放出する。アニオン交換樹脂は同様に塩素イオンCl- と水酸イオンO H- を交換して、食塩水を純水に変えるような化学反応性を持った高分子材であ る。
【0013】 従って、その地域の水質に合わせて、カルシウム分が特に多い場合、あるいは 、マグネシウム分が多い場合、硫酸塩が多い場合等のデータからそれぞれの無機 質イオン交換用のイオン交換樹脂材を単独または複合選択して積層して使用する 。
【0014】 イオン交換樹脂槽3でイオン交換された軟水をイオンセンサー4で硬度を検出 する、検出データを得た制御部8は先のイオンセンサー2の検出データと比較し てデータを表示する。若し、未だ硬度が多すぎる場合はイオン交換樹脂ビーズを 追加積層する。
【0015】 また、日本やアメリカの場合のように水道水の浄水設備が化学処理の多い急速 浄化方式の地域では、ヨーロッパ地域の自然沈殿池を利用した低速浄化に比較し て塩素投入量が多くなり、発ガン性トリハロメタンの発生量も多くなるので、イ オン交換樹脂槽3にトリハロメタン成分のイオン交換用ビーズを混積すれば、浄 水器で除去し切れなかったトリハロメタン成分も除去することができる。
【0016】 このようにして、イオン交換された軟水の処理は電解処理が行われる。 まず、電解槽5で電解が行われアルカリイオン水と酸性水が生成されて、アル カリイオン水は測定槽内でフィードバックセンサーによりPH検出を行い、制御 部8はフィードバック量を換算して、調節する電圧値を電圧調節部6へ指示し、 電圧調節部6は印加電圧切り換えスイッチを切換えて電解槽5の電極印加電圧を 調節し、PHコントロールが行われる。
【0017】 さらに具体的な電解槽5の電極に印加する電圧値の制御を図3のフローチャー トで説明する。 まず水道水の水温を調べ5℃〜30℃の範囲になければ水道水のバルブを閉じ る(ステップS1,2,3)。 5℃〜30℃の範囲の場合は、水道水の硬度が100ppm以上ならば電極印 加電圧を10Vとする(ステップS4,5)。 水道水の硬度100ppm以下の場合、イオン交換樹脂槽3を通過し、硬度が 70ppm以上ならば、電極印加電圧を15Vとする(ステップS6,7)。 硬度70ppm以下でイオン交換樹脂槽3を通過し、硬度50ppm以上なら ば、電極印加電圧を20Vとする(ステップS8,9)。 硬度50ppm以下でイオン交換樹脂槽3を通過し、硬度30ppm以上なら ば、電極印加電圧を25Vとする(ステップS10,11)。 硬度30ppm以下でイオン交換樹脂槽3を通過したときは電極印加電圧を3 0Vとする(ステップS12)。 以上のようにして硬度の高い場合は電極印加電圧を低くし、電極性能を劣化を 少なくする。
【0018】 また、電解槽5の電極印加電圧を調節する変わりに水の流量を制御しても良い 。その実例を図4のフローチャートで説明する。 水道水の水温を調べ5℃〜30℃の範囲外ならば水道水のバルブを閉じる(ス テップ(S41,42)。 5℃〜30℃の範囲にあれば、水道水の硬度を検出して、所定値より低ければ 、流量制御なしとして、電極印加電圧は所定の通常レベルで電解する(ステップ S43,44,45)。 水道水の硬度が所定値より高ければ、イオン交換樹脂槽3を通過後の硬度を検 出し、硬度30ppmより低くなれば、電極印加電圧は所定の通常レベルで電解 する(ステップS46,45)。 ステップS46でイオン交換樹脂通過後の硬度が30ppm以上の場合は、水 の流量制限バルブをオンとして、30ppm以下になるまで続ける(ステップS 46,47)。30ppm以下になれば、ステップS45に進み、電極印加電圧 は所定の通常レベルで電解する。尚、ステップS47は水道水の硬度と水の流量 とは比例するので、流量制限すると、それにつれて硬度は低下することを利用し ている。
【0019】 また、電解槽5の電解電流を検出する電流センサーの検出値によってもフィー ドバック電圧コントロールが行われるが、所定電流相当電圧以下に下れば、電極 に付着した無機質イオンによって電解能力が低下しているので、制御部8は極性 反転部へ洗浄を指令し、極性反転部7は極性反転スイッチを切換えて電極に逆電 圧を印加して洗浄を開始する、一定時間経過後に復帰させるようにして、自動的 に洗浄動作が行われる。
【0020】 このようにして、本実施例によれば、水道水を給水して、まず浄水器1により 不純物を濾過して、イオンセンサー2で硬度を確認し、イオン交換樹脂槽3でイ オン交換により軟水に変え、イオンセンサー4により硬度を検出して、イオンセ ンサー2の検出データと比較確認したのち、電解処理を行うので硬水を使用する 地域でも軟水地域と同条件で使用することが可能となる。
【0021】
【考案の効果】
以上述べた如く本考案によれば、給水する硬度の高い硬水中の不純物を濾過す る浄水器と、濾過した硬水の導電度から硬度を検出する第1のイオンセンサーと 、自槽内のイオン交換樹脂のイオン放出・吸着作用により硬水を無機質イオン含 有量の低い軟水にイオン交換するイオン交換樹脂槽と、交換された軟水の硬度を 検出する第2のイオンセンサーと、軟水を電解する電解槽と、印加する電解用電 圧を調節可変する電圧調節部と、洗浄用の逆電圧を印加するための極性反転部と 、装置全体の動作を制御する制御部を備えたので、硬水を使用する地域でも、軟 水を処理した場合と同じように上質のアルカリイオン水が得られ、さらに軟水地 域と同じ使用条件、耐久性が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例によるイオン交換装置付イオ
ン水生成器の構成図である。
【図2】従来のイオン水生成器の構成図である。
【図3】電解槽5の電極に印加する電圧値の調節を説明
するフローチャートである。
【図4】図3の電圧値調節の代りに水の流量の調節を説
明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 浄水器 2、4 イオンセンサー 3 イオン交換樹脂槽 5 電解槽 6 電圧調節部 7 極性反転部 8 制御部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解槽内の電極間に電圧を印加すること
    により水を電気分解して、アルカリイオン水と酸性水を
    生成するイオン水生成器において、 給水する無機質イオン含有量の高い硬水中の不純物を濾
    過する浄水器と、該濾過した硬水の導電度から無機質イ
    オン含有量を検出する第1のイオンセンサーと、自槽内
    のイオン交換樹脂のイオン放出、吸着作用により前記硬
    水を無機質イオン含有量の低い軟水にイオン交換するイ
    オン交換樹脂槽と、該イオン交換された軟水の無機質イ
    オン含有量を検出する第2のイオンセンサーと、前記軟
    水を電気分解してアルカリイオン水と酸性水を生成する
    電解槽と、該電解槽の電極に印加する電解用電圧を調節
    可変する電圧調節部と、 前記電解槽の電極に洗浄用の逆電圧を洗浄タイミングで
    印加する極性反転部と、装置の動作を所定のセンサーの
    検出データにより制御する制御部を備えたことを特徴と
    するイオン交換装置付イオン水生成器。
JP5250592U 1992-07-01 1992-07-01 イオン交換装置付イオン水生成器 Pending JPH067891U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5250592U JPH067891U (ja) 1992-07-01 1992-07-01 イオン交換装置付イオン水生成器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5250592U JPH067891U (ja) 1992-07-01 1992-07-01 イオン交換装置付イオン水生成器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH067891U true JPH067891U (ja) 1994-02-01

Family

ID=12916592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5250592U Pending JPH067891U (ja) 1992-07-01 1992-07-01 イオン交換装置付イオン水生成器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067891U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190495A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Bunsei Jo 電解槽の殺菌及びカルシウム付着の除去方法
JP2013237039A (ja) * 2013-01-22 2013-11-28 Kurita Water Ind Ltd 閉鎖系空間用の水回収装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190495A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Bunsei Jo 電解槽の殺菌及びカルシウム付着の除去方法
JP2013237039A (ja) * 2013-01-22 2013-11-28 Kurita Water Ind Ltd 閉鎖系空間用の水回収装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3412267B2 (ja) 水の電解処理方法および装置
KR20150112387A (ko) 연수 장치
JP4641003B2 (ja) 電解水の生成方法および電解水の生成器
JPH067891U (ja) イオン交換装置付イオン水生成器
JPH022830A (ja) 電気透析装置
JP2000317451A (ja) アルカリイオン整水器
JPH07136653A (ja) 電解水生成機
KR20120067142A (ko) 살균수 챔버를 갖는 연수 장치 및 이의 작동 방법
JP2000202449A (ja) アルカリイオン整水器
JP3211983B2 (ja) イオン水生成器の電解電極交換時期の報知方法
JP3666102B2 (ja) アルカリイオン整水器
JPH09206755A (ja) 電解によるアルカリイオン水と次亜塩素酸殺菌水の生 成方法及び装置
JP3319851B2 (ja) イオン水生成器
JP2003126858A (ja) 電解水生成方法
JP3572661B2 (ja) 電解水生成器
KR20110019285A (ko) 이온수기
JP4378803B2 (ja) アルカリイオン整水器
JPH10235378A (ja) ミネラル整水器
JP2000202447A (ja) アルカリイオン整水器の制御方法
JPH07124564A (ja) 電解水生成機
JP3736051B2 (ja) イオン整水器
JPH10309580A (ja) アルカリイオン整水器
JP3222984B2 (ja) イオン水生成器
JPH08299957A (ja) 連続式電解イオン水生成装置
JP2022017761A (ja) 水浄化装置