JPH0677333A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0677333A
JPH0677333A JP4227262A JP22726292A JPH0677333A JP H0677333 A JPH0677333 A JP H0677333A JP 4227262 A JP4227262 A JP 4227262A JP 22726292 A JP22726292 A JP 22726292A JP H0677333 A JPH0677333 A JP H0677333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
convex portion
section
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4227262A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsuzaki
央 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4227262A priority Critical patent/JPH0677333A/ja
Publication of JPH0677333A publication Critical patent/JPH0677333A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、層間絶縁膜を介して多層に導電体層
を形成する半導体装置の製造方法に関し、凸部を有する
絶縁膜表面上の導電体膜を異方性エッチングにより選択
的に除去して配線層等を形成する際、他にダメージを与
えず、かつ凸部の下端部の屈曲部に除去すべき導電体膜
が残留しないようにすることが可能な半導体装置の製造
方法を提供することを目的とする。 【構成】不活性ガスを用いたプラズマエッチングによ
り、断面が方形状の凸部14を被覆する第1の絶縁膜1
6をエッチングし、凸部14を中心とする断面が台形状
の第1の絶縁膜16aを残存する工程と、異方性エッチン
グにより第1の絶縁膜をエッチングし、凸部の側壁に断
面が三角形状のサイドウオールを形成する工程と、凸部
及びサイドウオールを被覆して第2の絶縁膜を形成する
工程と、第2の絶縁膜上に導電体膜を形成した後、異方
性エッチングにより選択的に除去し、配線層又は電極を
形成する工程とを含み構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、更に詳しく言えば、層間絶縁膜を介して多層に
導電体層を形成する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置は高密度化のため多層
に配線層等を形成するようになっている。
【0003】図5(a)〜(c),図6(d),(e)
は、DRAMのメモリセルの製造方法について説明する
要部断面図、図7(a)〜(c)は斜視図で、図5
(a)は図7(a)のA−A線断面図,図5(c)は図
7(b)のB−B線断面図,図6(e)は図7(c)の
C−C線断面図である。
【0004】図5(a),図7(a)は、ゲート電極の
両側のシリコン基板にS/D領域層を形成した後の状態
を示し、図中符号1はシリコン基板、2は素子分離領域
のシリコン基板1に形成されたフィールド絶縁膜、3は
素子形成領域のシリコン基板1に形成されたゲート絶縁
膜、4はゲート絶縁膜3上に形成されたワード線となる
ゲート電極、5a,5bはゲート電極4の両側の半導体
基板1に形成されたS/D領域層である。
【0005】このような状態で、まず、図5(b)に示
すように、ゲート電極4の側壁にサイドウオールを形成
するための絶縁膜6を全面に形成する。次いで、絶縁膜
6を異方性エッチングする。これにより、自己整合的に
ゲート電極4の側壁を絶縁するサイドウオール6aを形
成することができる(図5(c),図7(b))。
【0006】次に、新たな層間絶縁膜7を全面に形成し
た(図6(d))後、一方のS/D領域層5b上の絶縁
膜7に開口部7aを形成する。続いて、全面にAl膜や
ポリシリコン膜等導電体膜を形成した後、不図示のレジ
ストパターンをマスクとして異方性エッチングによりA
l膜を選択的に除去し、S/D領域層5bと接続するビ
ット線8を形成すると、メモリセルが完成する(図6
(e),図7(c))。なお、図示しないが、キャパシ
タやセルプレート等も他の領域に形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
にして作成されたDRAMにおいては、ビット線8を形
成するため、図6(e)に示すように、異方性エッチン
グによりAl膜等を選択的に除去する際、ゲート電極4
側壁のサイドウオール6aと半導体基板1との接触部の
端部に対応する層間絶縁膜7の屈曲部9にAl膜10が
残留する場合がある(図7(c))。これは、屈曲部9
においてAl膜が厚く形成されるためである。このた
め、隣接するビット線同士が電気的にショートし、DR
AMが正常に動作しなくなるという問題がある。
【0008】これを避けるため、過剰にエッチングを行
うと、層間絶縁膜7等がダメージを受けるという問題が
ある。本発明はかかる従来例の問題点に鑑みて創作され
たものであり、凸部を有する絶縁膜表面上の導電体膜を
異方性エッチングにより選択的に除去して配線層等を形
成する際、他にダメージを与えず、かつ凸部の下端部の
屈曲部に除去すべき導電体膜が残留しないようにするこ
とが可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、第1に、断
面が方形状の凸部を有する基体上の該凸部を被覆して第
1の絶縁膜を形成する工程と、不活性ガスを用いたプラ
ズマエッチングにより前記第1の絶縁膜をエッチング
し、前記凸部を中心とする断面が台形状の前記第1の絶
縁膜を残存する工程と、異方性エッチングにより前記第
1の絶縁膜をエッチングし、前記凸部の側壁に断面が三
角形状のサイドウオールを形成する工程と、前記凸部を
被覆して第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶
縁膜上に導電体膜を形成した後、異方性エッチングによ
り選択的に除去し、前記導電体膜からなる配線層又は電
極を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法によ
って達成され、第2に、前記断面が方形状の凸部を有す
る基体は、半導体基板上のゲート絶縁膜と、該ゲート絶
縁膜上のゲート電極と、該ゲート電極の両側の半導体基
板に形成されたソース/ドレイン領域層とが形成されて
なり、前記凸部は前記ゲート電極であることを特徴とす
る第1の発明に記載の半導体装置の製造方法によって達
成され、第3に、前記断面が方形状の凸部を有する基体
は、半導体基板上の下地絶縁膜と、該下地絶縁膜上の下
部配線層とが形成されてなり、前記凸部は前記下部配線
層であることを特徴とする第1の発明に記載の半導体装
置の製造方法によって達成される。
【0010】
【作 用】本発明の半導体装置の製造方法によれば、断
面が方形状の凸部、例えばゲート電極又は下部配線層の
側壁に断面が三角形状のサイドウオールを形成している
ので、凸部の側部の表面は凸部の上面からサイドウオー
ルの表面に沿って緩やかに降下して基体に達する。ま
た、サイドウオールと基体との接触部の端部においてサ
イドウオールと基体とのなす角度が小さい。
【0011】従って、凸部及びサイドウオールを被覆す
る第2の絶縁膜上であって、凸部の側部に対応する部分
の表面は上面から第2の絶縁膜の表面に沿って緩やかに
降下して下面に達する。また、サイドウオールと基体と
の接触部の端部に対応する第2の絶縁膜の屈曲部におい
ても第2の絶縁膜と平面とのなす角度が小さい。
【0012】これにより、従来と異なり凸部を有する基
体上の第2の絶縁膜の上に形成される導電体膜の膜厚は
第2の絶縁膜の屈曲部においても平坦な部分とほぼ変わ
らなくなる。従って、導電体膜を異方性エッチングによ
り選択的に除去して配線層等を形成する際、過剰エッチ
ングを殆ど行う必要がなくなるので、他にダメージを与
えず、かつ凸部の下端部の屈曲部に除去すべき導電体膜
が残留しないようにすることができる。
【0013】
【実施例】以下に、図面に基づいて本発明の実施例を説
明する。 (1)本発明の第1の実施例 図1(a)〜(c),図2(d)〜(f)は、DRAM
のメモリセルの製造方法について説明する要部断面図、
図3(a)〜(c)は斜視図で、図1(a)は図3
(a)のD−D線断面図,図1(c)は図3(b)のE
−E線断面図,図2(f)は図3(c)のF−F線断面
図である。
【0014】図1(a),図3(a)は、ゲート電極の
両側のシリコン基板にS/D領域層を形成した後の状態
を示し、図中符号11はp型のシリコン基板(半導体基
板)、12は素子分離領域に選択酸化により形成された
シリコン酸化膜からなるフィールド絶縁膜、13はシリ
コン酸化膜からなるゲート絶縁膜、14はゲート絶縁膜
13上に形成された膜厚約1500Åのタングステンポ
リサイド膜からなるワード線となるゲート電極(凸
部)、15a,15bはゲート電極14の両側のシリコン基
板11に形成されたn+ 型のS/D領域層である。以上
が基体を構成する。このような状態で、まず、図1
(b)に示すように、ゲート電極(凸部)14の側壁に
サイドウオールを形成するための膜厚約2000Åのシ
リコン酸化膜(第1の絶縁膜)16をCVD法(化学気
相成長法)により全面に形成する。
【0015】次いで、不図示のプラズマエッチング装置
のチャンバ内の対向する対の電極のうち一方の電極とし
ての載置台上に半導体基板11を載置する。続いて、チ
ャンバ内に流量50〜100sccmのアルゴンガス(Ar
ガス;不活性ガス)を導入して、所定の圧力に保持した
後、対の電極間に電力800Wを印加し、約1分間保持
する。これにより、図1(c)に示すように、ゲート電
極14を中心とする断面が台形状のシリコン酸化膜16a
が残存する。
【0016】次いで、CF4 +CHF3 ガスを用いて、
シリコン酸化膜16aを異方性エッチングする。これによ
り、自己整合的にゲート電極14の側壁を絶縁する三角
形状のサイドウオール16bを形成することができる。従
って、ゲート電極14の側部の表面はゲート電極14の
上面からサイドウオール16bの表面に沿って緩やかに降
下してシリコン基板11に達する。また、サイドウオー
ル16bとシリコン基板11との接触部の端部においてサ
イドウオール16bとシリコン基板11とのなす角度が小
さい(図2(d),図3(b))。
【0017】次に、膜厚約1000Åの新たなシリコン
酸化膜(第2の絶縁膜)17をCVD法により全面に形
成スル(図2(e))。これにより、ゲート電極14の
側部に対応する部分の表面は上面からシリコン酸化膜1
7の表面に沿って緩やかに降下して下面に達する。ま
た、サイドウオール16bとシリコン基板11との接触部
の端部に対応するシリコン酸化膜17の屈曲部において
もシリコン酸化膜17と平面とのなす角度が小さい。
【0018】次いで、一方のS/D領域層15b上のシリ
コン酸化膜17に開口部17aを形成する。続いて、全面
にAl膜(導電体膜)を形成した後、不図示のレジスト
パターンをマスクとして異方性エッチングによりAl膜
を選択的に除去し、S/D領域層15bと接続するビット
線(配線層又は電極)18を形成すると、メモリセルが
完成する(図2(f),図7(c))。なお、図示しな
いが、キャパシタやセルプレート等も他の領域に形成さ
れる。
【0019】以上のように、本発明の第1の実施例によ
れば、ゲート電極14及びサイドウオール16bを被覆す
るシリコン酸化膜17上であって、ゲート電極14の側
部に対応する部分の表面は上面からシリコン酸化膜17
の表面に沿って緩やかに降下して下面に達する。また、
サイドウオール16bとシリコン基板11との接触部の端
部に対応するシリコン酸化膜17の屈曲部においてシリ
コン酸化膜17と平面とのなす角度が小さい。
【0020】これにより、ゲート電極14を有する基体
上のシリコン酸化膜17の上に形成されるAl膜の膜厚
はシリコン酸化膜17の屈曲部においても平坦な部分と
ほぼ変わらなくなる。従って、Al膜を異方性エッチン
グにより選択的に除去してビット線18を形成する際、
他にダメージを与えず、かつゲート電極14の下端部に
対応するシリコン酸化膜17の屈曲部に除去すべきAl
膜が残留しないようにすることができる。
【0021】なお、第1の実施例では、図1(c)に示
すように、Arガスを用いたプラズマエッチングによ
り、ゲート電極14を中心とする断面が台形状のシリコ
ン酸化膜16aを残存した後、図2(d)に示すように、
異方性のエッチングを行い、ゲート電極14の側壁に断
面が三角形状のサイドウオール16bを形成しているが、
上記と逆の順序で行ってもよい。また、不活性ガスとし
てArガスを用いているが、他の不活性ガスを用いても
よい。
【0022】(2)本発明の第2の実施例 図4は多層配線を形成する方法について説明する要部断
面図である。第1の実施例と異なるところは、第1の実
施例では、凸部としてゲート電極14を用いているが、
第2の実施例では下部配線層を用いていることである。
【0023】図4において、21はシリコン基板(半導
体基板)、22はシリコン基板21上に形成されたシリ
コン酸化膜からなる下地絶縁膜、23は下地絶縁膜22
上に選択的に形成された膜厚約5000ÅのAl膜から
なる下部配線層で、以上が基体を構成する。24は下部
配線層23の側壁に形成された、断面が三角形状のサイ
ドウオール(第1の絶縁膜)、25は下部配線層23及
びその側壁のサイドウオール24を被覆して形成された
シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜(第2の絶縁膜)、
26は下部配線層23の上方の層間絶縁膜25上に形成
された膜厚約10000ÅのAl膜からなる上部配線層
(配線層又は電極)である。
【0024】上記のような多層配線層を形成する場合、
まず、下部配線層(凸部)23の側壁にサイドウオール
を形成するための膜厚約7000Åのシリコン酸化膜
(第1の絶縁膜)24をCVD法により全面に形成す
る。
【0025】次いで、不図示のプラズマエッチング装置
のチャンバ内の対向する対の電極のうち一方の電極とし
ての載置台上にシリコン基板21を載置した後、チャン
バ内に流量50〜100sccmのアルゴンガス(不活性ガ
ス)を導入して、所定の圧力に保持した後、電極間に電
力800Wを印加してアルゴンガスをプラズマ化し、約
1分間保持する。これにより、下部配線層23を中心と
する断面が台形状のシリコン酸化膜24が残存する。続
いて、CF4 +CHF3 ガスを用いて、シリコン酸化膜
24を異方性エッチングする。これにより、自己整合的
に下部配線層23の側壁を絶縁する三角形状のサイドウ
オール24を形成することができる。
【0026】次に、新たな層間絶縁膜(第2の絶縁膜)
25を全面に形成した後、全面にAl膜(導電体膜)を
形成した後、不図示のレジストパターンをマスクとして
異方性エッチングによりAl膜を選択的に除去し、上部
配線層(配線層又は電極)26を形成すると、上記の半
導体装置が完成する。
【0027】以上のように、本発明の第2の実施例によ
れば、断面が方形状の下部配線層23の側壁に断面が三
角形状のサイドウオール24を残存しているので、下部
配線層23の側部の表面は下部配線層23の上面からサ
イドウオール24の表面に沿って緩やかに降下して下地
絶縁膜22に達する。また、サイドウオール24と下地
絶縁膜22との接触部の端部においてサイドウオール2
4と下地絶縁膜22とのなす角度が小さい。
【0028】従って、下部配線層23及び側壁のサイド
ウオール24を被覆する層間絶縁膜25上であって、下
部配線層23の側部に対応する部分の表面は上面から層
間絶縁膜25の表面に沿って緩やかに降下して下面に達
する。また、サイドウオール24と下地絶縁膜22との
接触部の端部に対応する層間絶縁膜25の屈曲部におい
ても層間絶縁膜25と平面とのなす角度が小さい。
【0029】これにより、下部配線層23を有する基体
上の層間絶縁膜25上に形成されるAl膜の膜厚は層間
絶縁膜25の屈曲部においても平坦な部分とほぼ変わら
なくなる。従って、Al膜を異方性エッチングにより選
択的に除去して配線層等を形成する際、他にダメージを
与えず、かつ下部配線層23の下端部の屈曲部に除去す
べきAl膜が残留しないようにすることができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置の製造方法によれば、断面が方形状の凸部、例えばゲ
ート電極又は下部配線層の側壁に断面が三角形状のサイ
ドウオールを形成し、さらに凸部及びサイドウオールを
被覆して第2の絶縁膜を形成しているので、凸部の側部
では凸部の上面からサイドウオールの表面に沿って緩や
かに降下して基体に達する。また、サイドウオールと基
体との接触部の端部においてサイドウオールと基体との
なす角度が小さい。
【0031】従って、凸部の側部の表面に対応して、凸
部及びサイドウオールを被覆する第2の絶縁膜上であっ
て、凸部の側部に対応する部分の表面は上面から第2の
絶縁膜の表面に沿って緩やかに降下して下面に達し、か
つ、サイドウオールと基体との接触部の端部に対応する
第2の絶縁膜の屈曲部において第2の絶縁膜と平面との
なす角度が小さい。
【0032】これにより、凸部を有する基体上の第2の
絶縁膜上に形成される導電体膜の膜厚は第2の絶縁膜の
屈曲部においても平坦な部分とほぼ変わらなくなる。従
って、導電体膜を異方性エッチングにより選択的に除去
して配線層等を形成する際、過剰なエッチングを殆ど行
う必要がなくなるので、他にダメージを与えず、かつ凸
部の下端部の屈曲部に除去すべき導電体膜が残留しない
ようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
方法について説明する断面図(その1)である。
【図2】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
方法について説明する断面図(その2)である。
【図3】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
方法について説明する斜視図である。
【図4】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製造
方法について説明する断面図である。
【図5】従来例に係る半導体装置の製造方法について説
明する断面図(その1)である。
【図6】従来例に係る半導体装置の製造方法について説
明する断面図(その2)である。
【図7】従来例に係る半導体装置の製造方法について説
明する斜視図である。
【符号の説明】
11,21 シリコン基板、 12 フィールド絶縁膜、 13 ゲート絶縁膜、 14 ゲート電極(凸部)、 15a,15b S/D領域層、 16,16a シリコン酸化膜(第1の絶縁膜)、 16b,24 サイドウオール(第1の絶縁膜)、 17 シリコン酸化膜(第2の絶縁膜)、 17a 開口部、 18 ビット線(配線層又は電極)、 19 屈曲部、 22 下地絶縁膜、 23 下部配線層、 25 層間絶縁膜、 26 上部配線層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/108

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面が方形状の凸部を有する基体上の該
    凸部を被覆して第1の絶縁膜を形成する工程と、 不活性ガスを用いたプラズマエッチングにより前記第1
    の絶縁膜をエッチングし、前記凸部を中心とする断面が
    台形状の前記第1の絶縁膜を残存する工程と、 異方性エッチングにより前記第1の絶縁膜をエッチング
    し、前記凸部の側壁に断面が三角形状のサイドウオール
    を形成する工程と、 前記凸部及びサイドウオールを被覆して第2の絶縁膜を
    形成する工程と、 前記第2の絶縁膜上に導電体膜を形成した後、異方性エ
    ッチングにより選択的に除去し、前記導電体膜からなる
    配線層又は電極を形成する工程とを有する半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記断面が方形状の凸部を有する基体
    は、半導体基板上のゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上
    のゲート電極と、該ゲート電極の両側の半導体基板に形
    成されたソース/ドレイン領域層とが形成されてなり、
    前記凸部は前記ゲート電極であることを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記断面が方形状の凸部を有する基体
    は、半導体基板上の下地絶縁膜と、該下地絶縁膜上の下
    部配線層とが形成されてなり、前記凸部は前記下部配線
    層であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
JP4227262A 1992-08-26 1992-08-26 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH0677333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4227262A JPH0677333A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4227262A JPH0677333A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0677333A true JPH0677333A (ja) 1994-03-18

Family

ID=16858068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4227262A Withdrawn JPH0677333A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677333A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100400033B1 (ko) 다층 배선 구조를 갖는 반도체 소자 및 그의 제조방법
US7358576B2 (en) Word line structure with single-sided partially recessed gate structure
JPH0744220B2 (ja) 高集積素子用微細コンタクト形成方法
US20020024093A1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact structure employing dual spacers and method of manufacturing the same
JP2568036B2 (ja) 半導体装置のコンタクト形成方法
US6383862B2 (en) Method of forming a contact hole in a semiconductor substrate using oxide spacers on the sidewalls of the contact hole
JPH11284072A (ja) 導電体プラグを備えた半導体装置およびその製造方法
TW200910520A (en) Method for forming contact in semiconductor device
JPH11330404A (ja) Dramセルキャパシタの製造方法
JPH10135331A (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
US6444572B2 (en) Semiconductor processing methods of forming a contact opening
JP3287322B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004072109A (ja) 導電性ライン下部に延長された絶縁スペーサーを備えた集積回路及びその製造方法
US6458680B2 (en) Method of fabricating contact pads of a semiconductor device
US6420259B1 (en) Formation of a self-aligned structure
JP3172998B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11274434A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0677333A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06151456A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5491109A (en) Method for the construction of highly integrated semiconductor connecting device
KR100367491B1 (ko) 반도체장치의제조방법
KR0135837B1 (ko) 콘택홀의 공정 여유도를 개선한 반도체장치의 제조방법
KR960011250B1 (ko) 반도체 접속장치 제조방법
KR19980065728A (ko) 반도체소자의 접촉창 형성방법
JPH11251553A (ja) 半導体メモリ装置のコンタクト形成方法及びその構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102