JPH0676514U - 瓦葺用の桟 - Google Patents

瓦葺用の桟

Info

Publication number
JPH0676514U
JPH0676514U JP2348693U JP2348693U JPH0676514U JP H0676514 U JPH0676514 U JP H0676514U JP 2348693 U JP2348693 U JP 2348693U JP 2348693 U JP2348693 U JP 2348693U JP H0676514 U JPH0676514 U JP H0676514U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
roof
unit
vertical
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2348693U
Other languages
English (en)
Inventor
岡 善 也 井
Original Assignee
井岡 善也
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 井岡 善也 filed Critical 井岡 善也
Priority to JP2348693U priority Critical patent/JPH0676514U/ja
Publication of JPH0676514U publication Critical patent/JPH0676514U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本葺の平瓦葺が簡単に行え、且つ、天候によ
って工期及び職人の収入が左右されるのを防止し、それ
らを安定させる。 【構成】 葺く平瓦の大きさに基づき、横桟1に縦桟2
を取りつけて必要な大きさの桟ユニット3を形成する。
ユニット3の横桟1上に他の桟ユニット3の縦桟2を連
結する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、社寺などの瓦葺用の桟に関し、詳しくは本葺の平瓦葺用の桟に関す る。
【0002】
【従来の技術】
従来、本葺の平瓦葺は横桟を屋根の野地に打ちつけて葺土を置いて葺いていた が、この土葺に代わって現在では空葺が主流になっている。この空葺は屋根の野 地に横桟を打ってから縦桟を打ちつけ、平瓦の両側を縦桟に載せ上側を横桟に引 掛けて葺いている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記の空葺は土葺と同様に全ての作業を屋根の上で行う必要があり、危険性が 大きく、工期及び職人の収入などが天候に左右されて安定しない等の問題がある 。
【0004】
【課題を解決するための手段】
然るに、本考案は、横桟に縦桟を取付けて桟ユニットを形成し、該桟ユニット は縦桟一端側の横桟上に他の桟ユニットの縦桟の他端を連結するもので、屋根の 形状並びに平瓦の大きさに基づいて予め桟ユニットを倉庫などで作っておき、そ の桟ユニットを施工現場に運搬して屋根の野地に張るだけで、平瓦を葺く桟の施 工作業が完了するから、屋根の上での作業が減り、且つ、簡単になり安全性の向 上並びに作業時間の短縮などを容易に図り得ると共に、雨の日の仕事として桟ユ ニットの製作を当てることにより、雨の日でも仕事が行えて進めることが可能と なり工期及び職人の収入などを安定させ得るものである。
【0005】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳述する。図1乃至図3に示す如く、 所定長さに切断した2本の横桟(1)と所定長さに切断した4本の縦桟(2)と で桟ユニット(3)を形成する。横桟(1)及び縦桟(2)の材質は屋根の構造 並びに野地材等を考慮して適宜選択する。一つの桟ユニット(3)の大きさ、即 ち横桟(1)の長さ、本数及び縦桟(2)の長さ、本数は自由であるが、図4に 示す如く、2本の横桟(1)と1本の縦桟(2)から成る桟ユニットが本考案の 桟ユニットの最小単位となり、その最小単位の桟ユニットから横桟(1)の長さ 、本数及び縦桟(2)の長さ、本数を増やすもので、桟ユニット(3)の製作現 場(倉庫)などから瓦葺の施工現場まで運搬し、屋根の上に掲げる関係上、運搬 し易い大きさにとどめる方がよい。横桟(1)の断面形状は屋根の野地に対する 安定性及び固定性、縦桟(2)の断面形状は横桟(1)に対する安定性及び固定 性並びに平瓦の安定性等を考慮して適宜選択する。横桟(1)及び縦桟(2)の 断面積は強度及び屋根の勾配等を考慮して適宜選択する。縦桟(2)は横桟(1 )の上に一体的に固定するもので、その手段は横桟(1)及び縦桟(2)の材質 、断面形状、強度等を考慮して適宜選択する。
【0006】 そして、一つの桟ユニット(3)の横桟(1)の間隔及び縦桟(2)の間隔( 割付け寸法)は葺く平瓦の大きさに基づいて設定するもので、各縦桟(2)の上 端は上側の横桟(1)上面の略半分に重ね例えば釘などで打ちつけており、上側 の横桟(1)によって各縦桟(2)の上端を一体的に連結している。各縦桟(2 )の中間部を下側の横桟(1)上面に重ね例えば釘などで打ちつけており、下側 の横桟(1)によって各縦桟(2)の中間部を一体的に連結している。各縦桟( 2)の下部は下側の横桟(1)から下方に突出している。その各縦桟(2)の下 端を下側の桟ユニット(3)の上側の横桟(1)上面の残り半分に重ね、下側の 桟ユニット(3)の各縦桟(2)の上端面と上側の桟ユニット(3)の各縦桟( 2)の下端面を突合せた状態で、上側の桟ユニット(3)の各縦桟(2)の下端 を下側の桟ユニット(3)の上側の横桟(1)に釘などで打ちつけることにより 、桟ユニット(3)を上下方向に継合せる。
【0007】 その際、上側の桟ユニット(3)の下側の横桟(1)と下側の桟ユニット(3 )の上側の横桟(1)との間隔が一つの桟ユニット(3)の上下の横桟(1)の 間隔と等しくするように形成している。上下の横桟(1)の両端は左右最外側の 縦桟(2)から左右に突出している。その上下の横桟(1)の右端面(左端面) と右側の桟ユニット(3)の上下の横桟(1)の左端面(右端面)とを突合せる ことにより、桟ユニット(3)を左右方向に継合せる。その際、左側の桟ユニッ ト(3)の右端の縦桟(2)と右側の桟ユニット(3)の左端の縦桟(2)との 間隔が一つの桟ユニット(3)の各縦桟(1)の間隔と等しくなるように形成し ている。
【0008】 而して、上記の桟ユニット(3)を雨の日に倉庫などで作っておき、施工現場 に運搬し、平瓦を葺く屋根の野地に張ることにより、横桟(1)と縦桟(2)が 同時に屋根の野地に施工されると共に、平瓦一枚一枚の割付けも同時に行われる ものである。屋根の野地に対する桟ユニット(3)の固定手段は、屋根の構造、 野地の材質、桟ユニット(3)の材質によって適宜選択する。桟ユニット(3) は上下及び左右方向に直列に並べて継合せる他、左右方向だけ直列に並べ、上下 方向は千鳥状に並べて継合せることもでき、この場合一つの桟ユニット(3)の 上側の横桟(1)上にその上側の左右の桟ユニット(3)の縦桟(2)が重なり 、これらを一体的に連結することができるから、全ての桟ユニット(3)を相互 に連結することができる。
【0009】 平瓦(4)の施工は図5及び図6から明らかなように、各割付け区画(隣接の 2本の横桟(1)と隣接の2本の縦桟(2)とで囲う部分)に平瓦(4)を一枚 一枚置いて行き、平瓦(4)の両側下面を縦桟(2)に当接支持させ、平瓦(4 )の上側を横桟(1)に引掛けて葺くものである。本葺の場合は、縦方向に一列 に並ぶ平瓦(4)とその隣で縦方向に一列に並ぶ平瓦(4)との間に丸瓦(5) が縦方向に一列に載せられる。その丸瓦(5)を瓦釘や緊結線(銅線)などで桟 ユニット(3)に締付けて、丸瓦(5)と共に平瓦(4)を桟ユニット(3)に 止めるものである。
【0010】 図7は本葺で平瓦(4)及び丸瓦(5)並びにその他瓦を葺いた屋根の仕上り 図であり、桟ユニット(3)による割付けの基本は屋根の中心線(O)であり、 一つの桟ユニット(3)の大きさが比較的小さいから、桟ユニット(3)を切断 して使うことが少なくなり、統一された桟ユニット(3)で複雑な屋根にも無駄 なく対応できると共に、勾配、むくり、反りのきつい屋根にも対応できるもので ある。
【0011】 なお、上記実施例は空葺で説明したが、屋根の重量を重くしたい場合や断熱性 をより向上させたい場合には、縦桟(2)の間に葺土を置いてから平瓦(4)を 葺くこともできる。
【0012】
【考案の効果】
以上実施例から明らかなように本考案は、横桟(1)に縦桟(2)を取付けて 桟ユニット(3)を形成し、該桟ユニット(3)は縦桟(2)一端側の横桟(1 )上に他の桟ユニット(3)の縦桟(2)の他端を連結するもので、屋根の形状 並びに平瓦(4)の大きさに基づいて予め桟ユニット(3)を倉庫などで作って おき、その桟ユニット(3)を施工現場に運搬して屋根の野地に張るだけで、平 瓦(4)を葺く桟の施工作業が完了するから、屋根の上での作業が減り、且つ、 簡単になり安全性の向上並びに作業時間の短縮などを容易に図ることができると 共に、雨の日の仕事として桟ユニット(3)の製作を当てることにより、雨の日 でも仕事が行えて進めることが可能となり工期及び職人の収入などを安定させる ことができ、瓦葺業界の繁栄に寄与できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】桟ユニットの平面図。
【図2】桟ユニットの側面図。
【図3】桟ユニットの底面図。
【図4】最小単位の桟ユニットの斜視図。
【図5】瓦を載せた状態の桟ユニットの平面図。
【図6】瓦を載せた状態の桟ユニットの底面図。
【図7】本葺の屋根の仕上り図。
【符号の説明】
(1) 横桟 (2) 縦桟 (3) 桟ユニット (4) 平瓦

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横桟に縦桟を取付けて桟ユニットを形成
    し、該桟ユニットは縦桟一端側の横桟上に他の桟ユニッ
    トの縦桟の他端を連結することを特徴とする瓦葺用の
    桟。
JP2348693U 1993-04-07 1993-04-07 瓦葺用の桟 Pending JPH0676514U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2348693U JPH0676514U (ja) 1993-04-07 1993-04-07 瓦葺用の桟

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2348693U JPH0676514U (ja) 1993-04-07 1993-04-07 瓦葺用の桟

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0676514U true JPH0676514U (ja) 1994-10-28

Family

ID=12111859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2348693U Pending JPH0676514U (ja) 1993-04-07 1993-04-07 瓦葺用の桟

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676514U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08270144A (ja) * 1995-04-03 1996-10-15 Shinodaya:Kk 瓦、瓦桟及びこれを用いた瓦葺き工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08270144A (ja) * 1995-04-03 1996-10-15 Shinodaya:Kk 瓦、瓦桟及びこれを用いた瓦葺き工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4426814A (en) Prefabricated gazebo
ATE425318T1 (de) Abdecksystem von in reihen verlegten dachziegeln
US20050072091A1 (en) Roof tile support arrangement
US2151148A (en) Roof tile
US3686812A (en) Structure consisting of prefabricated parts
DE29921109U1 (de) Dach-, Fassaden- und Mauerbegrünung
JPH0676514U (ja) 瓦葺用の桟
AU674531B2 (en) Improvements in roofing
JPH0536011Y2 (ja)
JP3040694U (ja) 波形合板並びにこれを使用した屋根構造体及び床構造体
JPH041210Y2 (ja)
AU770703B2 (en) Roof tile support arrangement
JPH037447Y2 (ja)
JPH0242810Y2 (ja)
JP2627574B2 (ja) 瓦屋根における棟部の構造及び施工方法
RU2054102C1 (ru) Плитка для кровельного покрытия
JPH0621514B2 (ja) 瓦葺屋根の施工法およびこれに用いる組立桟木パネル
JP2515455Y2 (ja) 屋 根
JPS5921856A (ja) 瓦棒屋根の葺替え工法
JP2580397Y2 (ja) 屋根上設置ハンガー
JPH0311283Y2 (ja)
JPH0635006Y2 (ja) 平板瓦の固定構造
JPH0621513B2 (ja) 瓦葺工法における瓦桟木の並設施工方法と、これに用いる桟木組立て体
JPH0632517U (ja) マンサード屋根ユニット
JPH0112904B2 (ja)