JPH0676460A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH0676460A
JPH0676460A JP4230464A JP23046492A JPH0676460A JP H0676460 A JPH0676460 A JP H0676460A JP 4230464 A JP4230464 A JP 4230464A JP 23046492 A JP23046492 A JP 23046492A JP H0676460 A JPH0676460 A JP H0676460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track pitch
light flux
optical disk
optical
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4230464A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kumagai
英治 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4230464A priority Critical patent/JPH0676460A/ja
Publication of JPH0676460A publication Critical patent/JPH0676460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 光学ブロック4で得られたRF信号からPE
P信号検出回路7がトラックピッチ識別情報であるPE
P信号を検出する。CPU8はPEP信号からトラック
ピッチの狭い/広いを判断し、レーザパワー設定用基準
電圧切り換えスイッチ11の切り換えを制御する。減算
器10は、このレーザパワー設定基準電圧切り換えスイ
ッチ11からのレーザパワー設定用基準電圧と上記光学
ブロック4内のレーザパワー検出用光検出器からの電圧
との間で減算を行う。その電圧差はLD駆動電流に変換
されて、レーザダイオードを駆動する。 【効果】 異なったトラックピッチの例えば、2種類の
光ディスクを記録/再生できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、円盤状記録媒体である
光ディスクに対して情報信号の書き込み及び/又は読み
出しを行う光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、円盤状記録媒体である光ディスク
に対して情報信号の書き込み及び/又は読み出しを行う
記録及び/又は再生装置である光ディスク装置が提案さ
れている。この光ディスク装置は、いわゆる光学方式の
ものにあっては、磁性材料または金属材料からなる信号
記録層を有する記録媒体に対する情報信号の書き込み及
び/又は読み出しが行えるように、該信号記録層に対し
て光束を照射すると共にこの信号記録層により反射され
た該光束を検出する光学ピックアップ装置を有して構成
されている。また、上記磁性材料からなる信号記録層を
有する記録媒体、すなわち、いわゆる光磁気方式の記録
媒体に対する情報信号の書き込みが行えるようになされ
た光ディスク装置は、この信号記録層に磁界を印加する
磁界発生装置をも有している。
【0003】一方、このような光ディスク装置において
使用する記録媒体となる記録ディスクは、光学方式のも
のにあっては、透明材料よりなるディスク基板と、この
ディスク基板に被着形成された磁性材料または金属材料
からなる信号記録層とを有して構成されている。金属材
料からなる信号記録層を有する記録ディスクは情報信号
の読み出し専用の記録ディスクであって、この記録ディ
スクに対する情報信号の書き込みは、上記ディスク基板
の製造時において射出成形等の手段により行われる。
【0004】また、上記磁性材料からなる信号記録層を
有する記録ディスクは情報信号の書き込み及び読み出し
兼用のいわゆる光磁気ディスクであって、この光磁気デ
ィスクに対する情報信号の書き込みは、上記光ディスク
装置により行われる。具体的には、上記信号記録層に対
して上記光ディスク装置から高光出力の光束を照射する
とともに、該信号記録層に対して上記光ディスク装置か
ら磁界を印加することにより行われる。
【0005】これら記録ディスクの信号記録層に対する
情報信号の読み出しに際しては、該信号記録層に対する
光束の照射が行われる。上記読み出し専用の光ディスク
より情報信号を読み出すには、この光ディスクの信号記
録層に一定光出力の光束を照射し、この光束の反射光束
の光量を検出する。
【0006】また、上記いわゆる光磁気ディスクより情
報信号を読み出すには、この光磁気ディスクの信号記録
層に一定光出力の光束を照射し、この光束の反射光束の
偏光方向を検出する。
【0007】ここで、上記光ディスクでは、記録密度を
向上させるため、トラックピッチを1.6μmから1.
4μmにし、総トラック数を増加することが考えられて
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うに、高密度化のためにトラックピッチを例えば1.4
μmにした次世代の光ディスクと、トラックピッチが例
えば1.6μmである現行の光ディスクを再生/記録す
る場合には、それぞれのトラックピッチに応じたレーザ
パワーを出力する光ディスク装置が必要となる。また、
それぞれのトラックピッチに応じてディスク回転速度を
切り換える必要がある。
【0009】トラックピッチが例えば、1.6μm、
1.4μmという2種類の光ディスクを再生/記録する
ために、2つの機種の光ディスク装置を必要とするので
は、消費者の負担を大とすることになる。
【0010】このため、1つの機種の光ディスク装置で
トラックピッチが例えば、1.6μm、1.4μmとい
う2種類の光ディスクを再生/記録することが考えられ
るが、例えば、従来の1.6μm用のレーザパワーを
1.4μmのトラックピッチのディスクでそのまま用い
ると、クロストーク特性が悪化し、隣のトラックの信号
が漏れ込んでくるので、S/N比が悪化し、エラーレー
トが悪化してしまう。
【0011】本発明に係る光ディスク装置は、上述のよ
うな実情に鑑みてなされたものであり、光ディスクのト
ラックピッチに応じてレーザパワーの出力又はディスク
回転速度を切り換え、異なったトラックピッチの例え
ば、2種類の光ディスクを再生/記録可能とする光ディ
スク装置の提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光ディスク
装置は、トラックピッチが異なる光ディスクを装着可能
な光ディスク装置において、上記光ディスクに対して情
報信号の書き込み及び/又は読み出しを行う書き込み及
び/又は読み出し手段と、上記トラックピッチの違いを
識別標示するために上記光ディスク上に設けられたトラ
ックピッチ識別情報標示部に光束を照射する光束照射手
段と、上記トラックピッチ識別情報標示部よりの上記光
束の反射光束を検出する光束検出手段と、上記光束検出
手段における上記反射光束の検出結果に基づいて得られ
るトラックピッチ識別情報に応じてレーザパワーの出力
を切り換える切り換え手段とを有することを特徴として
上記課題を解決する。
【0013】また、他の発明に係る光ディスク装置は、
トラックピッチが異なる光ディスクを装着可能な光ディ
スク装置において、上記光ディスクに対して情報信号の
書き込み及び/又は読み出しを行う書き込み及び/又は
読み出し手段と、上記トラックピッチの違いを識別標示
するために上記光ディスク上に設けられたトラックピッ
チ識別情報標示部に光束を照射する光束照射手段と、上
記トラックピッチ識別情報標示部よりの上記光束の反射
光束を検出する光束検出手段と、上記光束検出手段にお
ける上記反射光束の検出結果に基づいて得られるトラッ
クピッチ識別情報に応じて光ディスクの回転速度を切り
換える切り換え手段とを有することを特徴として上記課
題を解決する。
【0014】ここで、上記トラックピッチ識別情報標示
部は、トラックピッチに関する情報を凹凸パターンとし
て標示する。このため、光ディスクは回転操作されるこ
となく、凹凸パターンを光学的に読み取らせることによ
りトラックピッチの違いを識別させることができる。
【0015】
【作用】本発明に係る光ディスク装置は、光束照射手段
により上記光ディスクに設けられトラックピッチ識別情
報標示部に照射された光束の該トラックピッチ識別情報
標示部よりの該光束の反射光束を光束検出手段により検
出することにより得られたトラックピッチ識別情報に応
じて切り換え手段がレーザパワーの出力を切り換えるの
で、光ディスクのトラックピッチに応じてレーザパワー
の出力を自動的に切り換え、異なったトラックピッチの
例えば、2種類の光ディスクを記録/再生可能とする。
【0016】また、他の発明に係る光ディスク装置は、
光束照射手段により上記光ディスクに設けられトラック
ピッチ識別情報標示部に照射された光束の該トラックピ
ッチ識別情報標示部よりの該光束の反射光束を光束検出
手段により検出することにより得られたトラックピッチ
識別情報に応じて切り換え手段がディスク回転速度を切
り換えるので、光ディスクのトラックピッチに応じてデ
ィスク回転速度を自動的に切り換え、異なったトラック
ピッチの例えば、2種類の光ディスクを記録/再生可能
とする。
【0017】
【実施例】以下、本発明に係る光ディスク装置の具体的
な実施例を図面を参照しながら説明する。本実施例は図
1に示すような構成である。この図1において、本実施
例には、ポリカーボネイトの如き透明材料により形成さ
れたディスク基板を有し、トラックピッチの異なる書き
込み読み出し兼用の光ディスク1又は光ディスク2が装
着される。以下、光ディスク1のトラックピッチは1.
4μm、光ディスク2のトラックピッチは1.6μmと
して説明をしていく。すなわち、光ディスク2は現行の
広いトラックピッチでトラック形成され、光ディスク1
は次世代の狭いトラックピッチでトラック形成される。
【0018】上記光ディスク1は、図2に示すように一
方側の主面部が、信号書き込み読み出し面1aとなされ
ている。この信号書き込み読み出し面1aは、上記ディ
スク基板の他方側の主面部に磁性材料からなる信号記録
層が被着形成されることによって形成されている。この
信号記録層には、情報信号の書き込みが行われる。すな
わち、この信号記録層に対する情報信号の書き込み読み
出しは、上記信号書き込み読み出し面1aより、上記デ
ィスク基板を透して行われる。また、この書き込み読み
出し兼用の光ディスク1には、本実施例への装着保持を
容易とするために、中心部にチャッキング孔1bが設け
られている。
【0019】この書き込み読み出し兼用の光ディスク1
は、いわゆる光磁気ディスクであって、上記信号記録層
の局所的部分をいわゆるキュリー温度以上に加熱して保
磁力を消去させるとともに、該局所的部分に外部磁界を
印加して、該局所的部分の信号記録層の磁化方向を反転
させることによって、情報信号の書き込みを行うことが
できる。この信号記録層に対する情報信号の書き込み
は、上記書き込み読み出し兼用光ディスク1の主面部の
略々全面に亘る信号記録領域において、略々同心円状と
なされて螺旋状に形成される記録トラックに沿っておこ
なわれる。
【0020】上記信号記録層の局所的な加熱は、レーザ
ビームを集光させて照射することにより行うことができ
る。また、上記外部磁界の印加は、磁気ヘッド装置等を
用いて行うことができる。
【0021】そして、この書き込み読み出し兼用光ディ
スク1の信号記録層よりの情報信号の読み出しは、上記
該信号記録層にレーザビームを集光させて照射し、この
レーザビームの該信号記録層による反射光束を検出する
ことにより行う。上記信号記録層上においては、上記レ
ーザビームは、該信号記録層の磁化方向に応じて、いわ
ゆるカー効果による偏光方向の遷移を生ずる。したがっ
て、上記反射光束における偏光方向の遷移を検出するこ
とによって、上記情報信号の読み取りを行うことができ
る。
【0022】そして、この書き込み読み出し兼用光ディ
スク1の上記信号書き込み読み出し面1aの内周側部分
には、トラックピッチに関する情報を標示するトラック
ピッチ識別情報標示部となる溝部31が形成されてい
る。この溝部31は、上記信号記録層上の上記信号記録
領域と上記チャッキング孔1bとの間に設けられてお
り、トラックピッチに関する識別情報が凹凸パターンと
して標示されている。この凹凸パターンは、図3に示す
ように、略々記録トラック32に沿って、上記チャッキ
ング孔1bを全周に恒って囲むように形成されている。
上記トラックピッチ識別情報標示部である溝部31は、
上記レーザビームの如き情報信号の読み取り用の光束が
照射されると、この光束を回折せしめる。したがって、
この溝部31が設けられた部分における上記光束の反射
光束は、この溝部31が設けられていない部分における
上記光束の反射光束よりも、光強度が弱くなされる。
【0023】上記光ディスク2も、図4に示すように上
記光ディスク1と同様に一方側の主面部が、信号書き込
み読み出し面2aとなされ、上記ディスク基板の他方の
主面部に磁性材料からなる信号記録層が被着形成される
ことによって形成されている。この信号記録層に対する
情報信号の書き込み及び読み出しも、上記信号書き込み
読み出し面2aより、上記ディスク基板を透して行われ
る。また、この書き込み読み出し兼用の光ディスク2に
も、チャッキング孔2bが設けられている。この書き込
み読み出し兼用の光ディスク2の信号記録層への情報信
号の書き込み及び読み出しの原理も上記光ディスク1と
同様である。
【0024】なお、この書き込み読み出し兼用光ディス
ク2の信号記録層において、上記光ディスク1の上記溝
部31が形成されたトラックピッチ識別情報標示部に相
当する部分、すなわち、上記チャッキング孔2bの周囲
部は、トラックピッチ識別情報標示部であるが平坦な鏡
面状となされている。つまり、この光ディスク2のトラ
ックピッチ識別情報標示部における上記光束の反射光束
は、上記光ディスク1のトラックピッチ識別情報標示部
における上記光束の反射光束よりも、光強度が強くなさ
れる。
【0025】つまり、上記光ディスク1と上記光ディス
ク2とは、そのトラックピッチを上記溝部31の有無に
よって、識別させることができる。上述したなかでは、
上記光ディスク1に上記溝部31を設けてあり、上記光
ディスク2には設けていないので、上記各チャッキング
孔1b、2bの周囲部である上記トラックピッチ識別情
報標示部における上記光束の反射光束の光強度を比較す
ることにより狭いトラックピッチ(1.4μm)の上記
光ディスク1と広いトラックピッチ(1.6μm)の上
記光ディスク2とを判別できる。
【0026】本実施例は、上述のような上記光ディスク
1及び光ディスク2を記録媒体として用いるように構成
されている。本実施例は、図1に示すように、上記光デ
ィスク1又は上記光ディスク2のいずれか一を載置装着
するディスクテーブル3を有している。このディスクテ
ーブル3は、略々円盤状に形成され、中央部に有する位
置決め突起を上記各チャッキング孔1b、2bに挿通さ
せて、上記光ディスク1又は上記光ディスク2を位置決
めして保持し、スピンドルモータ19によって回転操作
可能となされている。
【0027】本実施例においては、上記ディスクテーブ
ル3に装着された上記光ディスク1又は上記光ディスク
2の信号書き込み読み出し面1a及び信号書き込み読み
出し面2aに対向して、光学ブロック部4が設けられて
いる。この光学ブロック部4は、上記光ディスク1又は
上記光ディスク2に対して情報信号の書き込み読み出し
を行う書き込み読み出し手段、上記トラックピッチ識別
情報標示部に光束を照射する光束照射手段、上記トラッ
クピッチ識別標示部よりの上記光束の反射光束を検出す
る光束検出手段となるものである。
【0028】上記光学ブロック部4は光源となる図示し
ないレーザダイオードと、このレーザダイオードのパワ
ーを検出する図示しないレーザパワー検出用光検出器
と、上記光ディスク1又は光ディスク2からの反射光束
からRF信号を検出する図示しないRF信号用光検出器
と、図示しない対物レンズとを有して構成されている。
上記レーザダイオードより発した光束は、上記光学ブロ
ック部4内の種々の光学デバイスに導かれ、上記対物レ
ンズにより、上記光ディスク1又は上記光ディスク2の
信号記録面上に集光して照射される。この対物レンズ
は、図示しない対物レンズ駆動装置により、光軸方向及
びこの光軸方向に直交する方向の2方向に移動操作可能
となされている。
【0029】上記対物レンズにより上記光ディスク1又
は上記光ディスク2の信号記録面上に集光された光束
は、該信号記録面により反射された、反射光束として、
該対物レンズに再入射する。この反射光束は、上記RF
信号用光検出器により光強度及び偏光方向の遷移が検出
される。このRF信号用光検出器は、上記反射光束の光
強度及び偏光方向の遷移を、電気信号として出力する。
【0030】また、上記光学ブロック部4の上記レーザ
パワー検出用光検出器は、レーザダイオードが構造上両
端面から出射する光束の内、RF信号を得るために一方
の端面から上記光ディスク1又は光ディスク2に向けて
出射される光束とは別の光束(他方の端面から出射され
る)を受けて、この光束の出力が一定となるように上記
レーザダイオードの駆動電流を調整する自動出力制御
(APC:Automatic Power Control)に用いられる。
【0031】すなわち、上記レーザパワー検出用光検出
器は、他方の端面から出射された光束の光量を電流値I
out として、電流/電圧変換器9に供給する。この電流
/電圧変換器9は、上記他方の端面から出射された光束
の光量に応じた電流値Ioutを電圧値Vout に変換す
る。この電圧値Vout は、レーザ駆動用の電圧を調整す
るための手段である減算器10に供給される。この減算
器10には、レーザパワー設定用の第1の基準電圧V
ref1を発生するレーザパワー設定用基準電圧発生回路1
2に接続された固定接点11bと、レーザパワー設定用
の第2の基準電圧V ref2を発生するレーザパワー設定用
基準電圧発生回路13に接続された固定接点11cの2
つの被切り換え接点を有するレーザパワー設定用基準電
圧切り換えスイッチ11の可動接片11aからの第1の
基準電圧Vref1又は第2の基準電圧V ref2が供給され
る。この減算器10の減算結果(電圧差(Vref1−V
out )又は(Vref2−Vout ))は、増幅及びフィルタ
リングを行うアンプ&フィルタ回路16を介して電圧/
電流変換回路15に供給される。この電圧/電流変換回
路15は、上記電圧差(Vref1−Vout )又は(Vref2
−Vout )をレーザダイオード駆動電流に変換する。そ
して、上記レーザダイオード駆動電流は、レーザダイオ
ードを駆動するLD駆動回路14に供給される。このL
D駆動回路14は、上記LD駆動電流に応じて上記レー
ザダイオードを駆動し、該レーザダイオードの両端から
光束を出射させる。
【0032】また、上記RF信号検出用光検出器からの
光強度に応じたRF信号は、増幅器5で増幅され、出力
端子6からデータ信号として導出されると共に、上記光
ディスク1又は光ディスク2のトラックピッチに関する
識別情報が標示されたトラックピッチ識別情報標示部で
あるフェーズエンコード(PEP)部からのPEP信号
を検出するPEP信号検出回路7にも供給される。この
PEP信号検出回路7で検出されたトラックピッチ識別
情報(PEP信号)は、中央処理装置(CPU)8に供
給される。このCPU8は、上記PEP信号から上記デ
ィスクテーブル3に載置保持された光ディスクのトラッ
クピッチが1.4μmであるのか1.6μmであるのか
を判断し、上記レーザパワー設定用基準電圧切り換えス
イッチ11の切り換えを制御する。また、上記CPU8
は、スピンドルサーボ回路17及びモータ駆動回路18
を介してスピンドルモータ19の回転速度を制御する。
【0033】さらに、本実施例においては、上記光学ブ
ロック部4内の対物レンズに対し、上記光ディスク1又
は上記光ディスク2を介して対向するようにして、磁気
ヘッド装置20が設けられている。この磁気ヘッド装置
20は、記録モードにおいて、磁界信号入力端子23を
介して入力される情報信号に応じた磁界を発生し、上記
書き込み読み出し兼用光ディスク1又は2の上記信号記
録層に印加する。すなわち、上記磁界信号入力端子23
を介して入力された情報信号は、エンコーダ22によっ
て所定の変調処理を施されて、アンプ21に送られる。
このアンプ21は、上記変調処理を施された情報信号に
応じた磁界発生電流を上記磁気ヘッド装置20に供給す
る。
【0034】この磁気ヘッド装置20は、上記書き込み
読み出し兼用の光ディスク1又は光ディスク2の他方側
の主面部に近接配設され、上記光ディスク1又は上記光
ディスク2の径方向に送り操作される光ヘッドに同期し
て移動操作されて、常に、上記対物レンズに対向する位
置となされる。
【0035】上述のように構成された本実施例の動作を
以下に説明する。上記ディスクテーブル3上に装着され
ているディスクがトラックピッチが狭い上記光ディスク
1とトラックピッチが広い上記光ディスク2とのいずれ
であるかの識別、すなわち、トラックピッチの識別を行
う識別モードにおいては上記CPU8は、先ず、上記光
学ブロック部4を、上記トラックピッチ識別情報標示部
に対向する位置、すなわち、上記光ディスク1又は上記
光ディスク2の最内周側に送る。そして、このCPU8
は、上記レーザダイオードをして、一定の光出力の光束
を発せさせる。このとき、上記光ディスク1又は上記光
ディスク2は、上記ディスクテーブル3によって回転操
作されていてもよく、また、停止されていてもよい。
【0036】上記光束は、上記トラックピッチ識別情報
標示部に照射され、該トラックピッチ識別情報標示部の
凹凸パターン部の状態に応じた反射光束として、上記光
学ブロック部4に戻る。そして、この反射光束は、上記
RF信号検出用光検出器により、該反射光束の光量に応
じたRF信号に変換される。上記RF信号は、上記PE
P信号検出回路7に送られる。このPEP信号検出回路
7は、上記トラックピッチに関する識別情報であるPE
P信号を検出し、上記CPU8に送る。このCPU8は
上記PEP信号から上記ディスクテーブル3に載置保持
された光ディスクのトラックピッチの狭い、広いを判断
する。
【0037】例えば、上記ディスクテーブル3に装着さ
れた光ディスクがトラックピッチの狭い上記第1の光デ
ィスク1であった場合、上記CPU8は、上記PEP信
号検出回路7からのPEP信号を得て、上記光ディスク
1のトラックピッチが狭いと判断する。
【0038】そして、上記CPU8は、上記レーザパワ
ー設定用基準電圧切り換えスイッチ11の可動接点11
aを固定接点11bに接触させる。すると、上記レーザ
パワー設定用基準電圧発生回路12からの第1基準電圧
ref1(Vref1<Vref2)が上記減算器10に供給され
る。この減算器10には、上述したように上記レーザパ
ワー検出用光検出器からの電圧Vout も供給されてお
り、電圧差(Vref1−V out )を出力する。この電圧差
(Vref1−Vout )は、上記アンプ/フィルタ回路16
に供給されて増幅、フィルタリングされ、電圧/電流変
換回路15に供給されてレーザ駆動電流に変換され、上
記LD駆動回路14を介して上記光ヘッド4内のレーザ
ダイオードに供給される。すると、上記レーザダイオー
ドは、トラックピッチが狭い上記光ディスク1に応じた
光束を該光ディスク1に照射する。
【0039】また、例えば、上記ディスクテーブル3に
装着された光ディスクがトラックピッチの広い上記光デ
ィスク2であった場合、上記CPU8は、上記PEP信
号検出回路7より送られたPEP信号を得て、上記光デ
ィスク2のトラックピッチが広いと判断する。
【0040】そして、上記CPU8は、上記レーザパワ
ー設定用基準電圧切り換えスイッチ11の可動接点11
aを固定接点11cに接触させる。すると、上記レーザ
パワー設定用基準電圧発生回路13からの第2基準電圧
ref2(Vref1<Vref2)が上記減算器10に供給され
る。この減算器10にも、上記レーザパワー検出用光検
出器からの電圧Vout が供給されている。そして、この
減算器10は、電圧差(Vref2−Vout )を出力する。
この電圧差(Vref2−Vout )は、上記アンプ/フィル
タ回路16に供給されて増幅、フィルタリングされ、電
圧/電流変換回路15に供給されて駆動電流に変換さ
れ、上記LD駆動回路14を介して上記光学ブロック部
4内のレーザダイオードに供給され、上記レーザダイオ
ードから光束が発生される。
【0041】したがって、本実施例は、自動的にトラッ
クピッチの狭い広いを検出し、該トラックピッチに応じ
てレーザダイオードのレーザパワーを制御できるので、
トラックピッチの狭い光ディスクの書き込み及び/又は
読み出しを行う光ディスク装置でトラックピッチの広い
光ディスクの書き込み及び/又は読み出しが可能とな
る。
【0042】ここで、トラックピッチが異なった光ディ
スク1又は光ディスク2において、上記レーザダイオー
ドの最適レーザパワーが異なることについて説明する。
図5は、トラックピッチが1.4μmと1.6μmのと
きのレーザダイオードの書き込みのためのレーザパワー
(横軸)とエラーレート(縦軸)との関係を示した図で
ある。トラックピッチが1.4μmの場合の特性をA線
で表し、トラックピッチが1.6μmの場合の特性をB
線で表す。
【0043】この図5において、縦軸に示したエラーレ
ートは、トラックピッチによって異なり、さらに、それ
ぞれのトラックピッチにおける書き込みのためのレーザ
パワーの大きさによっても異なる。実際に、トラックピ
ッチが1.4μmのときの最適レーザパワーは、トラッ
クピッチが1.6μmのときの最適レーザパワーよりも
約20%程度小さくてよい。
【0044】また、図6は、トラックピッチが1.4μ
mと1.6μmのときのレーザダイオードの情報消去の
ためのレーザパワー(横軸)とキャリアレベル(縦軸)
との関係を示した図である。トラックピッチが1.4μ
mの場合の特性をA線で表し、トラックピッチが1.6
μmの場合の特性をB線で表す。
【0045】この図6においても縦軸に示したキャリア
レベルはトラックピッチによって異なり、さらに、それ
ぞれのトラックピッチにおける消去のためのレーザパワ
ーの大きさによっても異なる。トラックピッチが1.4
μmのときの消去パワーは、トラックピッチが1.6μ
mのときの消去パワーよりも小さくてよい。
【0046】すなわち、上記図5及び図6に示した特性
図から、トラックピッチが1.4μmと狭い場合には、
トラックピッチが1.6μmの場合よりも小さいレーザ
パワーで書き込み、消去が可能となることが判明する。
また、レーザダイオードの寿命から考えた場合、低いレ
ーザパワーでレーザ光を発光させた方がよいことは明白
であり、トラックピッチに応じて最適レーザパワーが異
なることが理解される。
【0047】ここで、トラックピッチに応じてレーザパ
ワーを変えないで、その分、ディスクの回転速度を変化
させてもよい。
【0048】すなわち、本実施例において、上記CPU
8は、上記スピンドルサーボ17、モータ駆動回路18
を介して上記スピンドルモータ19の回転速度を制御で
きるので、このCPU8が上記PEP信号検出回路7か
らのPEP信号に基づき、上記スピンドルモータ19の
回転速度を制御し、上記光ディスク1又は上記光ディス
ク2の回転速度をそのトラックピッチに応じて切り換え
てもよい。
【0049】例えば、トラックピッチが狭い場合、回転
速度を速くすればよい。回転速度を早くするということ
は、レーザのスポットが光ディスク上でなぞる距離が長
くなることであり、それだけたくさんの熱量を必要とす
ることになる。したがって、1.4μmのトラックピッ
チの場合には回転速度を早くでき、データの転送レート
を上げられる。
【0050】以上より、本実施例は、上記ディクテーブ
ル3上に装着された上記光ディスク1又は上記光ディス
ク2のトラックピッチの狭い、広いを識別でき、その識
別情報に基づいてレーザパワー又はディスクの回転速度
を制御するので、トラックピッチの異なる2種類の光デ
ィスクを使用できる。
【0051】なお、本発明は上記実施例にのみ限定され
るものではないことはいうまでもなく、例えば、上記ト
ラックピッチ識別情報標示部は、上記凹凸パターンに代
えて、コードデータを用いて構成してもよい。
【0052】
【発明の効果】本発明に係る光ディスク装置は、書き込
み及び/又は読み出し手段が光ディスクに対して情報信
号の書き込み及び/又読み出しを行い、光束照射手段が
トラックピッチの違いを識別標示するために上記光ディ
スク上に設けられたトラックピッチ識別情報標示部に光
束を照射し、光束検出手段が上記トラックピッチ識別情
報標示部よりの上記光束の反射光束を検出し、切り換え
手段が上記光束検出手段における上記反射光束の検出結
果に基づいて得られるトラックピッチ識別情報に応じて
レーザパワーを切り換えるので光ディスクのトラックピ
ッチに応じて異なったトラックピッチの例えば、2種類
の光ディスクを使用できる。また、トラックピッチに応
じた最適なレーザパワーで書き込み/消去ができるの
で、レーザダイオードの寿命を延ばせる。
【0053】また、他の発明に係る光ディスク装置は、
書き込み及び/又は読み出し手段が光ディスクに対して
情報信号の書き込み及び/又読み出しを行い、光束照射
手段がトラックピッチの違いを識別標示するために上記
光ディスク上に設けられたトラックピッチ識別情報標示
部に光束を照射し、光束検出手段が上記トラックピッチ
識別情報標示部よりの上記光束の反射光束を検出し、切
り換え手段が上記光束検出手段における上記反射光束の
検出結果に基づいて得られるトラックピッチ識別情報に
応じてディスクの回転速度を切り換えるので光ディスク
のトラックピッチに応じて異なったトラックピッチの例
えば、2種類の光ディスクを使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ディスク装置の実施例の構成を
説明するためのブロック図である。
【図2】本実施例に装着されるトラックピッチの狭い光
ディスクの構成を示した図である。
【図3】本実施例に装着されるトラックピッチの狭い光
ディスクのトラックピッチ識別情報標示部の構成を示し
た図である。
【図4】本実施例に装着されるトラックピッチの広い光
ディスクの構成を示した図である。
【図5】書き込みのためのレーザパワーとエラーレート
との関係を示す特性図である。
【図6】消去のためのレーザパワーとキャリアとの関係
を示す特性図である。
【符号の説明】
1・・・・・トラックピッチの狭い光ディスク 2・・・・・トラックピッチの広い光ディスク 3・・・・・ディスクテーブル 4・・・・・光学ブロック 7・・・・・PEP信号検出回路 8・・・・・CPU 9・・・・・電流/電圧変換回路 10・・・・減算器 11・・・・レーザパワー設定用基準電圧切り換えスイ
ッチ 12・・・・レーザパワー設定用基準電圧発生回路 13・・・・レーザパワー設定用基準電圧発生回路 14・・・・レーザダイオード駆動回路 15・・・・電圧/電流変換回路 16・・・・アンプ&フィルタ回路 17・・・・スピンドルサーボ回路 18・・・・モータ駆動回路 19・・・・スピンドルモータ 20・・・・磁気ヘッド装置 22・・・・エンコーダ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラックピッチが異なる光ディスクを装
    着可能な光ディスク装置において、 上記光ディスクに対して情報信号の書き込み及び/又は
    読み出しを行う書き込み及び/又は読み出し手段と、 上記トラックピッチの違いを識別標示するために上記光
    ディスク上に設けられたトラックピッチ識別情報標示部
    に光束を照射する光束照射手段と、 上記トラックピッチ識別情報標示部よりの上記光束の反
    射光束を検出する光束検出手段と、 上記光束検出手段における上記反射光束の検出結果に基
    づいて得られるトラックピッチ識別情報に応じてレーザ
    パワーの出力を切り換える切り換え手段とを有すること
    を特徴とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】 トラックピッチが異なる光ディスクを装
    着可能な光ディスク装置において、 上記光ディスクに対して情報信号の書き込み及び/又は
    読み出しを行う書き込み及び/又は読み出し手段と、 上記トラックピッチの違いを識別標示するために上記光
    ディスク上に設けられたトラックピッチ識別情報標示部
    に光束を照射する光束照射手段と、 上記トラックピッチ識別情報標示部よりの上記光束の反
    射光束を検出する光束検出手段と、 上記光束検出手段における上記反射光束の検出結果に基
    づいて得られるトラックピッチ識別情報に応じて光ディ
    スクの回転速度を切り換える切り換え手段とを有するこ
    とを特徴とする光ディスク装置。
JP4230464A 1992-08-28 1992-08-28 光ディスク装置 Pending JPH0676460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4230464A JPH0676460A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4230464A JPH0676460A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0676460A true JPH0676460A (ja) 1994-03-18

Family

ID=16908255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4230464A Pending JPH0676460A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676460A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0727776A1 (en) * 1995-02-20 1996-08-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Objective lens driving device and optical information recording/regenerating device
JPH09139013A (ja) * 1995-08-07 1997-05-27 Samsung Electron Co Ltd マルチディスク再生可能な光ディスク記録再生装置でリードインタイム最小化方法
KR20030007223A (ko) * 2001-07-17 2003-01-23 파이오니아 코포레이션 광디스크와 기록 및 재생장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0727776A1 (en) * 1995-02-20 1996-08-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Objective lens driving device and optical information recording/regenerating device
EP1111603A1 (en) * 1995-02-20 2001-06-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Objective lens driving device and optical information recording/regenerating device
JPH09139013A (ja) * 1995-08-07 1997-05-27 Samsung Electron Co Ltd マルチディスク再生可能な光ディスク記録再生装置でリードインタイム最小化方法
JP2911823B2 (ja) * 1995-08-07 1999-06-23 三星電子株式会社 マルチディスク再生可能な光ディスク記録再生装置でリードインタイム最小化方法
KR20030007223A (ko) * 2001-07-17 2003-01-23 파이오니아 코포레이션 광디스크와 기록 및 재생장치
US7082082B2 (en) 2001-07-17 2006-07-25 Pioneer Corporation Apparatus for recording and playing back information from an optical disk having PEP and BCA blocks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH056590A (ja) 光磁気記録装置
JPS6252370B2 (ja)
JPH0756708B2 (ja) 光磁気ディスクとその記録装置
JP3491191B2 (ja) 光磁気記録媒体のチルト補正方法、その実施に使用する装置及び光磁気記録媒体
KR20010106426A (ko) 정보 기록 재생 장치
US5392262A (en) Two-sided optical disks having recording layers disposed close to outer surfaces and spaced axially apart a greater distance and devices for using the disks
WO1991011806A1 (en) Magneto-optical recording/reproducing apparatus
JPH0676460A (ja) 光ディスク装置
US6657926B2 (en) Magnetic field modulation coil
JPH0444820B2 (ja)
JPH01307020A (ja) 光ディスク装置
JPH0668506A (ja) 光ディスク再生装置
JPH0482039A (ja) コピーガード機能を有する光ディスクこれを用いた光ディスク装置及び光ディスクシステム
US7206262B2 (en) Optical disk recording/reproducing device
JPS6257168A (ja) 記録媒体の判別装置
JP3906607B2 (ja) 記録及び/又は再生装置、及び記録及び/又は再生方法
JPH05114234A (ja) 記録及び/又は再生装置並びに記録デイスク
JPH0312375B2 (ja)
JPS61187139A (ja) 光学的情報記録方法
JPH01191325A (ja) 光学的情報処理装置
JPH0656665B2 (ja) フオ−カス制御装置
JPH0542737B2 (ja)
JPH0434726A (ja) 光学的記録再生装置
JPH01191329A (ja) 光学的情報処理装置
JPH01191328A (ja) カートリツジ及びそれを用いた光学的情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041012