JPH0676443A - ディスク駆動装置 - Google Patents

ディスク駆動装置

Info

Publication number
JPH0676443A
JPH0676443A JP4228765A JP22876592A JPH0676443A JP H0676443 A JPH0676443 A JP H0676443A JP 4228765 A JP4228765 A JP 4228765A JP 22876592 A JP22876592 A JP 22876592A JP H0676443 A JPH0676443 A JP H0676443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
disk
disc
turntable
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4228765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2839799B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Suzuki
弘幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4228765A priority Critical patent/JP2839799B2/ja
Publication of JPH0676443A publication Critical patent/JPH0676443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839799B2 publication Critical patent/JP2839799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 トレイ4は、単体ディスク用の小径ディスク
載置面4bおよび大径ディスク載置面4cと、ディスク
1aを内部に備えたカートリッジ1用のカートリッジ載
置面4aとを有し、装置外部に進出した取出し位置、お
よび装置内部に退行した収納位置とに移動可能である。
ターンテーブル44は、ターンテーブル移動手段に駆動
されて移動し、トレイに載置されている単体ディスクま
たはカートリッジ1のディスク1aを、各載置面4a〜
4cから離間したディスク駆動位置に保持する。 【効果】 単体ディスクおよびカートリッジ1が載置さ
れるトレイ4の構造が簡単になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、光ディスクプ
レーヤ等の光学式情報記録再生装置であって、ケース内
にディスクが収納されているカートリッジと、ケースに
収納されていない単体ディスクとを使用可能なディスク
駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、記録媒体としてのディスクを駆動
するディスク駆動装置としては、回転させているアナロ
グのレコードにレコード針を接触させて再生するレコー
ドプレーヤ、あるいは光学式の光ピックアップによって
光ディスクへの信号の書き込み、あるいは光ディスクか
らの信号の読み出しを行う光ディスクプレーヤ等の光学
式情報記録再生装置が知られている。
【0003】上記のようなディスク駆動装置において
は、異なるサイズのディスクに対応可能なものが多数開
発されており、その一例としては、例えば実公昭61−
44296号公報に開示されているものがある。この装
置は、ディスク載置部材に、小径ディスクの載置部と大
径ディスクの載置部とが形成され、ディスク載置部材に
は、小径または大径ディスクの何れか一方が載置可能で
あり、小径または大径ディスクの載置部に載置されたデ
ィスクを、ディスク載置部材を移動させてターンテーブ
ルに配するものとなっている。
【0004】また、近年においては、記録媒体が同じ種
類の例えば光ディスクであってもその形態が異なるも
の、即ちケース内にディスクが収納された構造のカート
リッジ、およびケースに収納されていない単体ディスク
とに対応可能な装置も開発されている。このような装置
では、カートリッジを専用のカートリッジ用ガイド付き
ホルダに入れて回転させる一方、単体ディスクを、直
接、ターンテーブルに載置して回転させるものとなって
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、カートリッ
ジと単体ディスクとに対応可能な後者の装置では、カー
トリッジと単体ディスクとを個別の装填部に装填するよ
うになっており、この装填部の構造が複雑になるという
問題点を有している。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のディス
ク駆動装置は、上記の課題を解決するために、ディスク
状の記録媒体である単体ディスク、例えば大径ディスク
および小径ディスクと、この単体ディスクよりも小径の
記録媒体であるディスクをケースの内部に備えたカート
リッジとが使用可能であり、ターンテーブルがテーブル
回転モータに駆動されて回転し、上記の単体ディスクま
たはカートリッジのディスクが、上記のターンテーブル
により所定のディスク駆動位置に保持された状態で回転
駆動されるディスク駆動装置において、上記の単体ディ
スクを位置決めして載置し得る単体ディスク載置部、お
よび上記のカートリッジを位置決めして載置し得るカー
トリッジ載置部を有し、単体ディスクとカートリッジと
の何れか一方を選択的に載置可能であり、装置外部に進
出した取出し位置、および装置内部に退行した収納位置
とに移動可能なトレイと、収納位置に配された上記のト
レイに載置されている単体ディスクまたはカートリッジ
のディスクが、これらの単体ディスク載置部またはカー
トリッジ載置部との対向面側から当接するターンテーブ
ルのトレイに対する相対的な移動により、各載置部から
離間した上記のディスク駆動位置に保持されるように、
ターンテーブルを移動させるターンテーブル移動手段と
を備えていることを特徴としている。
【0007】請求項2の発明のディスク駆動装置は、上
記の課題を解決するために、請求項1に記載のディスク
駆動装置において、上記の単体ディスク載置部とカート
リッジ載置部とはトレイの面上に重合して形成され、カ
ートリッジ載置部は単体ディスク載置部に対して上記の
ディスク駆動位置方向とは反対の方向へ退行した位置に
形成され、単体ディスク載置部とカートリッジ載置部と
が段状をなしていることを特徴としている。
【0008】請求項3の発明のディスク駆動装置は、上
記の課題を解決するために、請求項1に記載のディスク
駆動装置において、上記のカートリッジはディスク面を
露出させるための開口部を覆う開閉可能なスライド蓋を
有し、トレイには、上記のスライド蓋と係合してスライ
ド蓋の開放方向と閉成方向とに移動自在の蓋開閉部材、
およびカートリッジがカートリッジ載置部に載置される
ことにより蓋開閉部材駆動可能位置へ移動し、この位置
に移動した状態でトレイが収納位置へ移動したときに、
この移動に伴って蓋開閉部材をスライド蓋の開放方向へ
移動させる一方、トレイが取出し位置へ移動したとき
に、この移動に伴って蓋開閉部材をスライド蓋の閉成方
向へ移動させる蓋開閉部材駆動部材が設けられているこ
とを特徴としている。
【0009】請求項4の発明のディスク駆動装置は、上
記の課題を解決するために、請求項3に記載のディスク
駆動装置において、上記の単体ディスク載置部とカート
リッジ載置部とはトレイの面上に重合して形成され、カ
ートリッジ載置部は単体ディスク載置部に対して上記の
ディスク駆動位置方向とは反対の方向へ退行した位置に
形成され、単体ディスク載置部とカートリッジ載置部と
が段状をなし、上記の蓋開閉部材は、カートリッジ載置
部に載置されたカートリッジのスライド蓋に係合し得る
位置、かつ単体ディスク載置部に突出しない位置に設け
られていることを特徴としている。
【0010】請求項5の発明のディスク駆動装置は、上
記の課題を解決するために、請求項3に記載のディスク
駆動装置において、上記の蓋開閉部材は、スライド蓋の
開放位置へ移動した状態で、スライド蓋の開放状態を保
持したまま、スライド蓋と係合して、ディスク駆動位置
へのカートリッジのトレイに対する相対的な移動に伴っ
て移動自在に設けられていることを特徴としている。
【0011】請求項6の発明のディスク駆動装置は、上
記の課題を解決するために、ディスク状の記録媒体であ
る単体ディスクと、この単体ディスクよりも小径の記録
媒体であるディスクをケースの内部に備えたカートリッ
ジとが使用可能であり、ターンテーブルがテーブル回転
モータに駆動されて回転し、上記の単体ディスクまたは
カートリッジのディスクが、上記のターンテーブルによ
り所定のディスク駆動位置に保持された状態で回転駆動
されるディスク駆動装置において、上記の単体ディスク
を位置決めして載置し得る単体ディスク載置部、および
上記のカートリッジを位置決めして載置し得るカートリ
ッジ載置部を有し、これら単体ディスク載置部とカート
リッジ載置部とはトレイの面上に重合して形成され、カ
ートリッジ載置部は単体ディスク載置部に対して上記の
ディスク駆動位置方向とは反対の方向へ退行した位置に
形成され、単体ディスク載置部とカートリッジ載置部と
が段状をなしており、単体ディスクとカートリッジとの
何れか一方を選択的に載置可能であり、装置外部に進出
した取出し位置、および装置内部に退行した収納位置と
に移動可能なトレイと、収納位置に配された上記のトレ
イに載置されている単体ディスクまたはカートリッジの
ディスクが、これらの単体ディスク載置部またはカート
リッジ載置部との対向面側から当接するターンテーブル
のトレイに対する相対的な移動により、各載置部から離
間した所定のディスク駆動位置に保持されるように、タ
ーンテーブルを移動させるターンテーブル移動手段と、
収納位置に配されたトレイのカートリッジ載置部に載置
されているカートリッジを保持し、このカートリッジが
上記のディスク駆動位置に配される位置と、このディス
ク駆動位置からカートリッジ載置部に戻される位置との
間で移動自在に設けられたカートリッジ保持部材と、こ
のカートリッジ保持部材を移動させるカートリッジ保持
部材駆動手段と、トレイ上に載置されているのが単体デ
ィスクかカートリッジかを検出する検出手段と、カート
リッジまたは単体ディスクを回転駆動する際に、上記の
検出手段によりトレイ上へのカートリッジの載置状態が
検出されているときには、カートリッジがカートリッジ
保持部材によってディスク駆動位置に保持され、カート
リッジのディスクがターンテーブルによってディスク駆
動位置に保持されるように、カートリッジ保持部材駆動
手段とターンテーブル移動手段とを制御する一方、上記
の検出手段によりトレイ上への単体ディスクの載置状態
が検出されているときには、単体ディスクにカートリッ
ジ保持部材が接触しない位置までターンテーブルが移動
し、単体ディスクがターンテーブルによってディスク駆
動位置に保持されるように、ターンテーブル移動手段を
制御する制御手段とを備えていることを特徴としてい
る。
【0012】請求項7の発明のディスク駆動装置は、上
記の課題を解決するために、ディスク状の記録媒体であ
る単体ディスクと、この単体ディスクよりも小径の記録
媒体であるディスクをケースの内部に備えたカートリッ
ジとが使用可能であり、ターンテーブルがテーブル回転
モータに駆動されて回転し、上記の単体ディスクまたは
カートリッジのディスクが、上記のターンテーブルによ
り所定のディスク駆動位置に保持された状態で回転駆動
されるディスク駆動装置において、上記のターンテーブ
ルは、先端面がカートリッジのディスクを保持するカー
トリッジディスク保持面となり、この面に対するテーブ
ル回転モータ方向に、カートリッジディスク保持面と平
行な単体ディスク保持面を有し、上記の単体ディスクを
位置決めして載置し得る単体ディスク載置部、および上
記のカートリッジを位置決めして載置し得るカートリッ
ジ載置部を有し、これら単体ディスク載置部とカートリ
ッジ載置部とはトレイの面上に重合して形成され、カー
トリッジ載置部は単体ディスク載置部に対して上記のデ
ィスク駆動位置方向とは反対の方向へ退行した位置に形
成され、単体ディスク載置部とカートリッジ載置部とが
段状をなしており、単体ディスクとカートリッジとの何
れか一方を選択的に載置可能であり、装置外部に進出し
た取出し位置、および装置内部に退行した収納位置とに
移動可能なトレイと、収納位置に配された上記のトレイ
に載置されている単体ディスクまたはカートリッジのデ
ィスクが、これらの単体ディスク載置部またはカートリ
ッジ載置部との対向面側から当接するターンテーブルの
トレイに対する相対的な移動により、各載置部から離間
した所定のディスク駆動位置に保持されるように、ター
ンテーブルを移動させるターンテーブル移動手段と、収
納位置に配されたトレイのカートリッジ載置部に載置さ
れているカートリッジを保持し、このカートリッジが上
記のディスク駆動位置に配される位置と、このディスク
駆動位置からカートリッジ載置部に戻される位置との間
で移動自在に設けられたカートリッジ保持部材と、この
カートリッジ保持部材を移動させるカートリッジ保持部
材駆動手段と、トレイ上に載置されているのが単体ディ
スクかカートリッジかを検出する検出手段と、カートリ
ッジまたは単体ディスクを回転駆動する際に、上記の検
出手段によりトレイ上へのカートリッジの載置状態が検
出されているときには、カートリッジがカートリッジ保
持部材によってディスク駆動位置に保持され、カートリ
ッジのディスクがターンテーブルのカートリッジディス
ク保持面によってディスク駆動位置に保持されるよう
に、カートリッジ保持部材駆動手段とターンテーブル移
動手段とを制御する一方、上記の検出手段によりトレイ
上への単体ディスクの載置状態が検出されているときに
は、単体ディスクが、ターンテーブルの単体ディスク保
持面によって、そのディスク面におけるターンテーブル
の軸方向の位置が上記のディスク駆動位置にあるカート
リッジのディスク面の位置と同一となるディスク駆動位
置に保持されるように、ターンテーブル移動手段を制御
する制御手段とを備えていることを特徴としている。
【0013】請求項8の発明のディスク駆動装置は、上
記の課題を解決するために、請求項7に記載のディスク
駆動装置において、上記のカートリッジのディスクは中
心部に磁性体部を有する一方、上記のターンテーブルの
カートリッジディスク保持面には磁石が設けられ、単体
ディスクをディスク駆動位置に保持しているターンテー
ブルとの対向部位には、単体ディスクをターンテーブル
の単体ディスク保持面とによって挟持するディスク押え
部材が設けられていることを特徴としている。
【0014】請求項9の発明のディスク駆動装置は、上
記の課題を解決するために、請求項8に記載のディスク
駆動装置において、上記のディスク押え部材は、単体デ
ィスクをディスク駆動位置に保持しているターンテーブ
ルの軸方向に移動可能に設けられ、このターンテーブル
におけるカートリッジディスク保持面との対向部位に、
このカートリッジディスク保持面に設けられた上記の磁
石に吸着される磁性体部を有していることを特徴として
いる。
【0015】請求項10の発明のディスク駆動装置は、
上記の課題を解決するために、請求項8に記載のディス
ク駆動装置において、上記のディスク押え部材は、上記
のディスク駆動位置に配されているカートリッジをカー
トリッジ保持部材とによって挟持するように、弾性部材
によってターンテーブルとの対向方向へ付勢されている
ことを特徴としている。
【0016】請求項11の発明のディスク駆動装置は、
上記の課題を解決するために、請求項7に記載のディス
ク駆動装置において、上記のターンテーブルにおけるカ
ートリッジディスク保持面と単体ディスク保持面との間
は、カートリッジディスク保持面によりカートリッジの
ディスクがディスク駆動位置に保持されているときに、
単体ディスク保持面とカートリッジのディスクとの間を
このディスクに対して記録あるいは再生を行うピックア
ップが移動可能な距離に設定され、このピックアップ
は、上記の単体ディスク保持面とカートリッジのディス
クとの間を移動するように設けられていることを特徴と
している。
【0017】請求項12の発明のディスク駆動装置は、
上記の課題を解決するために、請求項7に記載のディス
ク駆動装置において、上記のターンテーブル移動手段
は、上記のテーブル回転モータと本体側支持部材とに渡
るリンク部材をターンテーブルの軸方向に並設して構成
された、テーブル回転モータを片持ち支持する平行リン
ク機構からなる移動支持手段と、この移動支持手段を駆
動する駆動手段とを備えていることを特徴としている。
【0018】請求項13の発明のディスク駆動装置は、
上記の課題を解決するために、請求項12に記載のディ
スク駆動装置において、カートリッジのディスクがディ
スク駆動位置に配されている場合と、単体ディスクがデ
ィスク駆動位置に配されている場合とにおける、上記の
リンク部材のターンテーブルの軸方向への両振れ角の仮
想中心線は、ターンテーブルの軸方向と直交するように
設定されていることを特徴としている。
【0019】
【作用】請求項1の構成によれば、1個のトレイに、単
体ディスクを位置決めして載置し得る単体ディスク載置
部とカートリッジを位置決めして載置し得るカートリッ
ジ載置部とが形成され、単体ディスクまたはカートリッ
ジのディスクを、上記の各載置部から離間した状態でタ
ーンテーブルによりディスク駆動位置に保持し、回転さ
せるようになっているので、単体ディスクおよびカート
リッジの装填部としてのトレイの構造が簡単なものとな
る。
【0020】請求項2の構成によれば、請求項1に記載
のディスク駆動装置において、単体ディスク載置部とカ
ートリッジ載置部とはトレイの面上に重合して形成さ
れ、カートリッジ載置部は単体ディスク載置部に対して
上記のディスク駆動位置方向とは反対の方向へ退行した
位置に形成され、単体ディスク載置部とカートリッジ載
置部とが段状をなしているので、請求項1の構成による
作用に加えて、トレイが小型化され、装置の小型化が可
能となる。
【0021】請求項3の構成によれば、請求項1の構成
による作用に加えて、カートリッジがトレイのカートリ
ッジ載置部に載置されたときには、蓋開閉部材駆動部材
が蓋開閉部材駆動可能位置へ移動する。この状態におい
て、トレイが収納位置へ移動すると、この移動に伴って
蓋開閉部材駆動部材により蓋開閉部材がスライド蓋の開
放方向へ駆動され、蓋開閉部材によりカートリッジのス
ライド蓋が開放される。一方、トレイが収納位置から取
出し位置へ移動すると、この移動に伴って蓋開閉部材駆
動部材により蓋開閉部材がスライド蓋の開放方向へ駆動
され、蓋開閉部材により上記のスライド蓋が閉成され
る。
【0022】本装置においては、このように、収納位置
および取出し位置へのトレイの移動に伴って、自動的に
カートリッジのスライド蓋が開閉されるので、カートリ
ッジを駆動する場合の操作性が良好であり、またカート
リッジの駆動開始のための操作時点からカートリッジの
駆動開始までの時間が短時間となる。
【0023】請求項4の構成によれば、請求項3に記載
のディスク駆動装置において、単体ディスク載置部とカ
ートリッジ載置部とはトレイの面上に重合して形成さ
れ、カートリッジ載置部は単体ディスク載置部に対して
上記のディスク駆動位置方向とは反対の方向へ退行した
位置に形成され、単体ディスク載置部とカートリッジ載
置部とが段状をなしているので、請求項3の構成による
作用に加えて、トレイが小型化され、装置の小型化が可
能となる。また、蓋開閉部材は、カートリッジ載置部に
載置されたカートリッジのスライド蓋に係合し得る位
置、かつ単体ディスク載置部に突出しない位置に設けら
れているので、蓋開閉部材はカートリッジ載置部に載置
されたカートリッジのスライド蓋と確実に係合すること
ができ、かつ単体ディスク載置部に載置される単体ディ
スクとの干渉が防止されている。
【0024】請求項5の構成によれば、請求項3に記載
のディスク駆動装置において、蓋開閉部材は、スライド
蓋の開放位置へ移動した状態で、スライド蓋の開放状態
を保持したまま、スライド蓋と係合して、ディスク駆動
位置へのカートリッジのトレイに対する相対的な移動に
伴って移動自在に設けられているので、請求項3の構成
による作用に加えて、カートリッジがトレイのカートリ
ッジ載置部からディスク駆動位置に移動した場合であっ
ても、スライド蓋の開放状態が確実に維持される。
【0025】請求項6の構成によれば、請求項2の構成
による作用に加えて、カートリッジまたは単体ディスク
を回転駆動する際に、トレイ上にカートリッジが載置さ
れているときには、カートリッジがカートリッジ移動部
材によってディスク駆動位置に保持され、カートリッジ
のディスクがターンテーブルによってディスク駆動位置
に保持される。これにより、カートリッジは、そのディ
スクがディスク駆動位置に配されているとき、カートリ
ッジ移動部材により安定した状態で保持される。
【0026】また、トレイ上に単体ディスクが載置され
ているときには、単体ディスクにカートリッジ移動部材
が接触しない位置までターンテーブルが移動し、単体デ
ィスクがターンテーブルによってディスク駆動位置に保
持される。これにより、単体ディスクにカートリッジ移
動部材が接触して疵が付く事態が防止されている。
【0027】請求項7の構成によれば、請求項2の構成
による作用に加えて、カートリッジまたは単体ディスク
を回転駆動する際に、トレイ上にカートリッジが載置さ
れているときには、カートリッジがカートリッジ移動部
材によってディスク駆動位置に保持され、カートリッジ
のディスクがターンテーブルのカートリッジディスク保
持面によってディスク駆動位置に保持される。これによ
り、請求項6の構成の場合と同様、カートリッジは、そ
のディスクがディスク駆動位置に配されているとき、カ
ートリッジ移動部材により安定した状態で保持される。
【0028】また、トレイに単体ディスクが載置されて
いるときには、単体ディスクが、ターンテーブルの単体
ディスク保持面によって、そのディスク面におけるター
ンテーブルの軸方向の位置が上記のディスク駆動位置に
あるカートリッジのディスク面の位置と同一となるディ
スク駆動位置に保持される。これにより、カートリッジ
のディスクがディスク駆動位置に保持されている場合
と、単体ディスクがディスク駆動位置に保持されている
場合とにおいて、これらディスクとピックアップとの距
離が同一となる。従って、上記の各場合に応じたピック
アップの位置調節が不要となり、ピックアップの取り付
け構造が簡単になる。
【0029】請求項8の構成によれば、請求項7の構成
による作用に加えて、カートリッジのディスクがターン
テーブルのカートリッジディスク保持面によりディスク
駆動位置に保持されている状態において、上記のディス
クの磁性体部がターンテーブルのカートリッジディスク
保持面に設けられた磁石に吸着されるので、簡単な構造
によりディスクの保持状態が安定化されている。また、
単体ディスクは、ディスク駆動位置に保持されている状
態において、ターンテーブルの単体ディスク保持面とデ
ィスク押え部材とによって挟持されるので、ディスク駆
動位置での単体ディスクの保持状態が安定する。
【0030】請求項9の構成によれば、請求項8に記載
のディスク駆動装置において、ディスク押え部材は、単
体ディスクをディスク駆動位置に保持しているターンテ
ーブルの軸方向に移動可能に設けられ、このターンテー
ブルにおけるカートリッジディスク保持面との対向部位
に、このカートリッジディスク保持面に設けられた磁石
に吸着される磁性体部を有しているので、請求項8の構
成による作用に加えて、ターンテーブルの単体ディスク
保持面とによって単体ディスクを挟持するためのディス
ク押え部材の構造が簡単なものとなっている。
【0031】請求項10の構成によれば、請求項8に記
載のディスク駆動装置において、ディスク押え部材は、
ディスク駆動位置に配されているカートリッジをカート
リッジ移動部材とによって挟持するように、弾性部材に
よってターンテーブルとの対向方向へ付勢されているの
で、請求項8の構成による作用に加えて、カートリッジ
の保持状態がさらに安定化する。
【0032】請求項11の構成によれば、請求項7に記
載のディスク駆動装置において、ターンテーブルにおけ
るカートリッジディスク保持面と単体ディスク保持面と
の間は、カートリッジディスク保持面によりカートリッ
ジのディスクがディスク駆動位置に保持されているとき
に、単体ディスク保持面とカートリッジのディスクとの
間をこのディスクに対して記録あるいは再生を行うピッ
クアップが移動可能な距離に設定され、このピックアッ
プは、上記の単体ディスク保持面とカートリッジのディ
スクとの間を移動するように設けられているので、請求
項7の構成による作用に加え、ピックアップが、カート
リッジのディスクをディスク駆動位置に保持しているタ
ーンテーブルのカートリッジディスク保持面に対するト
レイ側に設けられている構造において、ピックアップを
ターンテーブルの単体ディスク保持面と干渉することな
く、確実にカートリッジにおけるディスクの内周側へ移
動させることができる。
【0033】請求項12の構成によれば、請求項7に記
載のディスク駆動装置において、ターンテーブル移動手
段は、テーブル回転モータと本体側支持部材とに渡るリ
ンク部材をターンテーブルの軸方向に並設して構成され
た、テーブル回転モータを片持ち支持する平行リンク機
構からなる移動支持手段と、この移動支持手段を駆動す
る駆動手段とを備えているので、請求項7の構成による
作用に加えて、簡単な構造によってターンテーブルの移
動が可能であり、また、この移動の際に、ターンテーブ
ルの姿勢は変化しないので、ディスク駆動位置への位置
決めが容易である。
【0034】請求項13の構成によれば、請求項12に
記載のディスク駆動装置において、カートリッジのディ
スクがディスク駆動位置に配されている場合と、単体デ
ィスクがディスク駆動位置に配されている場合とにおけ
る、リンク部材のターンテーブルの軸方向への両振れ角
の仮想中心線は、ターンテーブルの軸方向と直交するよ
うに設定されているので、請求項12の構成による作用
に加えて、ディスク駆動位置に保持されている場合のカ
ートリッジのディスクと単体ディスクとの中心は、ター
ンテーブルの軸方向の同一直線上に配される。従って、
各ディスクの径方向へのピックアップの移動を制御する
ための構造が簡単になる。
【0035】
【実施例】本発明の一実施例を図1ないし図15に基づ
いて以下に説明する。本実施例のディスク駆動装置に
は、図示しない所定規格径の単体ディスク、即ち小径デ
ィスクおよび大径ディスクの他、下方から見た図5およ
び上方から見た図6に示すように、ディスク1aをケー
ス1b内に備えているカートリッジ1が使用される。こ
のカートリッジ1は、上記のケース1bにおける4個の
角部のうち、所定の1個の角部、即ちカートリッジ1の
方向を識別するための識別用角部1gのRが他の角部の
Rよりも大きく設定されている。ケース1bには、溝部
1cに沿って摺動し、図5に示す閉成位置と、図6に示
す、ディスク1aを部分的に露出させる開放位置とに移
動可能なスライド蓋1dが設けられている。上記のディ
スク1aは、光学式による情報記録が可能なもの、ある
いは記録済のものであり、中心部に磁石にて吸着される
磁性体部としての磁性金属部1fを有している。
【0036】尚、上記のカートリッジ1の他の例として
は、スライド蓋1dが閉成位置でロックされるもの、ス
ライド蓋1dの上面部が取り除かれているもの、および
その他のタイプのものがあるものの、基本的には、上記
の磁性金属部1fを有するディスク1aと、爪係合孔1
eを有する開閉可能なスライド蓋1dが設けられたケー
ス1bとを備えていれば、本装置に使用可能である。
【0037】一方、ディスク駆動装置は、図7および図
8に示すように、本体ユニット2とトレイユニット3と
から構成されている。このトレイユニット3は、本体ユ
ニット2に対して、同図に示す取出し位置と、図1に示
す収納位置とに駆動されるようになっている。
【0038】トレイユニット3は、図9、図10(図9
の正面図)および図11(図9のB−B線矢視断面図)
にも示すように、方形板状のトレイ4を備えている。
尚、同図はトレイ4上にディスクもしくはカートリッジ
1が載置されていない状態を示している。トレイ4に
は、上記のカートリッジ1の外形に対応したカートリッ
ジ載置面4a、小径ディスクの外形に対応した小径ディ
スク載置面4bおよび大径ディスクの外形に対応した大
径ディスク載置面4cが、この順に下方から段状に形成
されている。これら載置面4a〜4cは、載置されるカ
ートリッジ1内のディスク1a、小径ディスクおよび大
径ディスクの中心が一致するように設定されている。
尚、カートリッジ載置面4aには、カートリッジ1の識
別用角部1gに対応した大きいRの識別用角部対応部4
kが形成されている。
【0039】上記の載置面4a〜4cの周りには、載置
されるカートリッジ1、小径および大径ディスクを所定
位置に保持するための縦壁部4dが形成され、これによ
ってカートリッジ載置部と、単体ディスク載置部として
の小径ディスク載置部および大径ディスク載置部とが形
成されている。上記のカートリッジ載置面4aには、後
述のカートリッジ受けピン35を貫通させるための複数
のピン貫通孔4eが形成されている。
【0040】また、トレイ4には、載置面4a〜4cの
形成部位からトレイ4の後部方向に、後述のターンテー
ブル44を下方から上昇させるための開口部4fが形成
され、カートリッジ載置面4aの後縁部に沿って、溝状
の開閉スライダ配設部4hが形成されている。
【0041】上記の開閉スライダ配設部4hには、カー
トリッジ1のスライド蓋1dを開閉する蓋開閉部材とし
ての開閉スライダ5が摺動自在に配されている。開閉ス
ライダ5は、ほぼ開閉スライダ配設部4hの幅に形成さ
れた基部5aを有し、この基部5aには、板状の蓋係合
部5bが形成されている。この蓋係合部5bは、上記の
カートリッジ載置面4aにカートリッジ1が載置された
ときに、そのケース1bにおける溝部1cに嵌入され、
開閉スライダ5のスライド蓋1d開方向への移動に伴っ
てスライド蓋1dを押して開放するようになっている。
【0042】上記の基部5aからはトレイ4の幅方向に
爪部5cが延びている。この爪部5cは、開閉スライダ
5がカートリッジ1におけるスライド蓋1dの閉じ方向
へ移動するとき、その爪係合孔1eに係合するようにな
っている。また、基部5aにおける爪部5c側とは反対
側の端部からは、トレイ4およびカートリッジ検出レバ
ー8の連結アーム部8bを貫通してさらに下方へ軸部5
dが延びている。この軸部5dの下端部にはストップリ
ング6が嵌合され、このストップリング6と上記の連結
アーム部8bとの間には、開閉スライダ5を下方へ付勢
する圧縮ばね7が配されている。これにより、カートリ
ッジ1が配されたときの上記の蓋係合部5bとカートリ
ッジ1の溝部1cとのずれが防止され、また、記録ある
いは再生時に、後述のように、カートリッジ1がディス
ク駆動位置に上昇するとき、これに伴う開閉スライダ5
の上昇が可能となっている。さらに、上記の基部5aに
おける爪部5c側の端部からは、開閉スライダ5の摺動
を案内する案内軸部5eが下方へ延びている。この案内
軸部5eに対応して、開閉スライダ配設部4hには案内
穴4mが形成されている。
【0043】上記の開閉スライダ5の軸部5dは、蓋開
閉部材駆動部材としてのカートリッジ検出レバー8の連
結アーム部8bと連結されている。カートリッジ検出レ
バー8は、中央部に基部8aを有するとともに、この基
部8aから延びる連結アーム部8b、カートリッジ検出
アーム部8cおよび係合アーム部8dを有している。そ
して、カートリッジ検出レバー8は、トレイ4の下面に
形成された図10に示す軸部4iが上記の基部8aを貫
通し、この軸部4iの下端部にストップリング9が嵌合
されていることにより、トレイ4に回転自在に取り付け
られている。上記の連結アーム部8bには長孔8eが形
成され、この長孔8eに開閉スライダ5の軸部5dが嵌
入されることにより、連結アーム部8bと軸部5dとが
連結されている。従って、開閉スライダ5は、カートリ
ッジ検出レバー8の時計回り方向の回転によりカートリ
ッジ1におけるスライド蓋1dの開放位置へ移動する一
方、カートリッジ検出レバー8の反時計回り方向の回転
によりスライド蓋1dの閉成位置へ移動するようになっ
ている。
【0044】また、上記のカートリッジ検出アーム部8
cはカートリッジ載置面4aの後縁部付近まで延び、こ
れとは反対の方向に係合アーム部8dが延びている。こ
の係合アーム部8dには、カートリッジ検出レバー8が
反時計回り方向へ回転するように引っ張る引張りばね1
0が連結され、これにより、カートリッジ1が配されて
いないとき、カートリッジ検出レバー8は同図に破線で
示す非検出位置に回転する。このとき、係合アーム部8
dに押されて、カートリッジ検出レバー8と共に検出手
段を構成するカートリッジ検出スイッチ11がOFFと
なり、上記のカートリッジ1の非装着状態が検出され
る。このときの係合アーム部8dの先端部におけるトレ
イ4幅方向の位置はPとなる。
【0045】一方、カートリッジ1が配されていると
き、カートリッジ検出アーム部8cは同図に二点鎖線で
示す蓋開閉部材駆動可能位置としての検出位置に回転す
る。このとき、カートリッジ検出スイッチ11は係合ア
ーム部8dが離間することによってONとなり、上記の
カートリッジ1の装着状態が検出される。このときの係
合アーム部8dの先端部におけるトレイ4幅方向の位置
はQとなり、上記の位置Pと位置Qとで距離Rの差が設
定されている。この距離Rの差により、トレイユニット
3が取出し位置から収納位置に移動する際に、先端部の
位置がPとなる非検出位置の係合アーム部8dは本体フ
レーム21のレバー係合部21aと係合せず、先端部の
位置がQとなる検出位置の係合アーム部8dは上記のレ
バー係合部21aと係合するようになっている。
【0046】また、図9および図11に示すように、ト
レイ4における一方の側縁部の縦壁部には、前端部から
後端部に渡って、ラックギヤ部4jが形成されている。
【0047】本体ユニット2は、図7および図8に示す
ように、本体フレーム21を有し、この本体フレーム2
1の前部の両側部には、それぞれ、トレイ支持プレート
22が取り付けられている。各トレイ支持プレート22
の上端部には、トレイ4の側縁部と嵌合する2個のガイ
ドプーリ23・23が前後に設けられ、これによってト
レイユニット3が取出し位置と収納位置とに進退自在に
支持されている。
【0048】トレイユニット3の進退移動は、トレイ4
の上記のラックギヤ部4jと噛み合う歯車24がトレイ
モータ25にて回転されることにより行われ、上記の取
出し位置は、同図に示す位置、即ちトレイユニット3が
ディスク駆動装置の図示しない筐体から突出する位置で
あり、収納位置は、図1および図2に示すように、カー
トリッジ1のディスク1a、小径ディスクおよび大径デ
ィスクの中心と、これらディスクを回転させる後述のテ
ーブル回転モータ39のモータ軸39aとが一致する位
置である。上記の取出し位置および収納位置へのトレイ
ユニット3の配置は、トレイモータ25が、上記の各位
置へのトレイユニット3の到達を検出する図示しないス
イッチのON/OFFに基づいて後述の制御装置61に
て制御されることにより行われる。
【0049】また、本体フレーム21におけるトレイユ
ニット3のカートリッジ検出レバー8配設側の側端部に
は、上方へ延びるレバー係合部21aが形成され、後部
の左右位置に、それぞれ、上方へ延びるメカホルダ支持
部21bが形成されている。上記のレバー係合部21a
は、トレイユニット3が図7に示す取出し位置から図2
に示す収納位置へ移動したときに、カートリッジ検出レ
バー8の係合アーム部8dと係合してカートリッジ検出
レバー8を時計回り方向へ回転させ、開閉スライダ5を
開放位置へ移動させるためのものである。
【0050】上記のメカホルダ支持部21b・21bに
は、メカホルダ26がその軸部26a・26aを介して
回転自在に取り付けられている。さらに、メカホルダ2
6上には、図示しない振動吸収用のゴム部材を介して、
メカシャーシ27が複数のねじ28…により固定されて
いる。
【0051】また、本体フレーム21における上記のレ
バー係合部21aとは反対側の側部には、ディスク押え
板支持板29が取り付けられている。このディスク押え
板支持板29は、下端部が本体フレーム21におけるト
レイモータ25近傍の側縁部に取り付けられ、この位置
から垂直上方へ延び、さらに水平方向へ折曲されて、ト
レイユニット3が収納位置に配されたときの小径ディス
ク載置面4b等の中心位置の上方を覆うように延びてい
る。このディスク押え板支持板29における小径ディス
ク載置面4b等との対向部位には、上記の小径ディスク
載置面4b等の中心と中心がほぼ一致するようにディス
ク押え配設穴29aが形成され、このディスク押え配設
穴29aには、ディスク押え部材30が設けられてい
る。このディスク押え部材30は、ディスク押え配設穴
29aに配された円筒部30aと、この円筒部30aの
下端部に接続され、円筒部30aよりも大径の円板状を
なす押え部30bと、円筒部30aの上端部に接続され
た磁性体部である円板状の上係合鉄板部30cとを備
え、ディスク押え板支持板29に対して、回転自在かつ
上下動自在となっている。また、ディスク押え部材30
の上には、一端部がディスク押え板支持板29に取り付
けられた板状の押えばね36の他端部が配され、この他
端部には、所定位置まで上昇したディスク押え部材30
の上端部が圧接されるようになっている。尚、図8の状
態は、ディスク押え部材30が自重により下方位置へ下
がった状態である。
【0052】また、本体フレーム21の前部には、図2
および図3に示すように、メカ昇降レバー31が、本体
フレーム21に螺着された支軸32を介して回転自在に
取り付けられている。メカ昇降レバー31の一端部には
U字形部31aが形成され、このU字形部31aの分岐
部内には、メカホルダ26の前端面から突出している係
合軸26bが配されている。一方、メカ昇降レバー31
の他端部には、上記の支軸32を中心とする扇形の歯車
部31bが形成されている。この歯車部31bにはメカ
昇降モータ33の回転軸に取り付けられた歯車34が噛
み合っている。従って、メカ昇降モータ33の回転によ
りメカ昇降レバー31が回転し、このメカ昇降レバー3
1に駆動されて、メカホルダ26が、軸部26a・26
aを中心に、図1および図3に示す水平位置、および図
8に示す下方へ回転した退避位置へ回転するようになっ
ている。
【0053】上記の退避位置は、トレイユニット3がメ
カシャーシ27上の各部品と衝突することなく取出し位
置と収納位置とを移動するために設定された位置であ
る。退避位置および水平位置へのメカホルダ26の配置
は、メカ昇降モータ33が、上記の両位置へのメカホル
ダ26の到達を検出する図示しないスイッチのON/O
FFに基づいて後述の制御装置61にて制御されること
により行われる。
【0054】上記のメカシャーシ27には、図1および
図2に示すように、3本のカートリッジ受けピン35…
が立設されている。これらカートリッジ受けピン35…
は、トレイユニット3が収納位置に配され、カートリッ
ジ載置面4aにカートリッジ1が配されている状態にお
いて、メカホルダ26、即ちメカシャーシ27が水平位
置に配されたときに、トレイ4に形成されたピン貫通孔
4eを通じてカートリッジ1の下面に達し、さらにカー
トリッジ1を記録あるいは再生が可能なディスク駆動位
置まで押し上げるようになっている。従って、上記のメ
カホルダ26、メカシャーシ27およびカートリッジ受
けピン35…によってカートリッジ保持部材が構成さ
れ、上記の係合軸26b、メカ昇降レバー31、支軸3
2、メカ昇降モータ33および歯車34によってカート
リッジ保持部材駆動手段が構成されている。
【0055】また、メカシャーシ27には、図1に示す
ように、開閉スライダ5がカートリッジ検出レバー8に
駆動されてスライド蓋1dの開放位置へ移動していると
きの軸部5dとの上下方向での対応部位に、スライダ押
上げ部27aが形成されている。このスライダ押上げ部
27aは、水平位置へのメカシャーシ27の移動に伴っ
た、上記のカートリッジ受けピン35…によるディスク
駆動位置へのカートリッジ1の押し上げ時に、このカー
トリッジ1の移動に伴って開閉スライダ5をより確実に
移動させるためのものである。尚、トレイ4にカートリ
ッジ1ではなく小径または大径ディスクが載置されてい
る場合、開閉スライダ5は、上記の開放位置へ移動しな
いので、スライダ押上げ部27aにより押し上げられる
ことはない。
【0056】また、図13にも示すように、メカシャー
シ27の下面には、トレイ4の幅方向に所定幅を有する
本体側支持部材としてのモータ支持部材37が設けら
れ、このモータ支持部材37の両側部における上下位置
には、それぞれ、リンク部材としてのリンクアーム38
・38の一端部が回転自在に連結されている。これら、
リンクアーム38…の他端部は、モータ軸39aを上方
に向けた状態のテーブル回転モータ39を支持するモー
タホルダ40の両側部に回転自在に連結され、テーブル
回転モータ39のモータ軸39aの垂直状態を維持して
テーブル回転モータ39が上下動可能となっている。
【0057】上記のモータホルダ40のリンク機構側と
は反対側の側面には案内軸部40aが突出しており、こ
の案内軸部40aは、カム部材41の周面に形成された
螺旋状の溝部41aに嵌入されている。また、カム部材
41は状態部に歯車部41bを有し、この歯車部41b
は、カム駆動モータ42の回転軸に設けられた歯車43
と噛み合っている。従って、カム駆動モータ42の回転
により、カム部材41が回転してテーブル回転モータ3
9が上下動するようになっている。このテーブル回転モ
ータ39のモータ軸39aにはターンテーブル44が設
けられている。従って、上記のモータ支持部材37、リ
ンクアーム38…およびモータホルダ40によりターン
テーブル44の移動支持手段が構成され、モータホルダ
40の案内軸部40a、カム部材41、カム駆動モータ
42および歯車43により駆動手段が構成され、これら
移動支持手段および駆動手段によりターンテーブル移動
手段が構成されている。
【0058】上記のターンテーブル44は上部の柱状部
44aと下部の円板部44bとを有し、柱状部44aの
上端面はカートリッジ1のディスク1aを受けるカート
リッジディスク保持面44cとなっており、円板部44
bの上面は小径および大径ディスクを受ける、上記のカ
ートリッジディスク保持面44cと平行な単体ディスク
保持面44dとなっている。上記の柱状部44aにおけ
る下端部の径は、小径および大径ディスクの穴の径と対
応している。また、柱状部44aにおける上端部には、
カートリッジディスク保持面44cと面一状に、あるい
はカートリッジディスク保持面44cから僅かに凹んだ
状態で磁石44eが埋設されている。この磁石44e
は、カートリッジ1のディスク1aに対してその磁性金
属部1fを吸着し、ターンテーブル44の回転に伴って
ディスク1aを回転させるようになっている。
【0059】上記のターンテーブル44は、図13に示
すように、単体ディスク保持面44dに単体ディスクと
しての例えば大径ディスク51を載置し、これを後述の
記録再生位置に保持するとき、ディスク押え部材30と
によって大径ディスク51を挟持するようになってい
る。このとき、上記の磁石44eは、ディスク押え部材
30の上係合鉄板部30cを吸着することによりディス
ク押え部材30を固定している。尚、上記のターンテー
ブル44においては、上下2段のディスク保持面44c
・44dを有するものとなっているが、使用するディス
クの種類に応じて、さらにディスク保持面の段数を増や
すことも可能である。
【0060】上記のターンテーブル44は、カム駆動モ
ータ42の回転によるテーブル回転モータ39の上下動
に伴って上下動する。この場合、モータホルダ40の案
内軸部40aがカム部材41の溝部41aにおける上端
部まで移動したターンテーブル44の上端位置は、上記
の単体ディスク保持面44dによって小径ディスクおよ
び大径ディスク51をディスク駆動位置に保持する単体
ディスク位置となり、上記の案内軸部40aが上記の溝
部41aにおける下端部まで移動したターンテーブル4
4の下端位置は、上記のカートリッジディスク保持面4
4cによってカートリッジ1のディスク1aをディスク
駆動位置に保持するカートリッジ位置となっている。そ
して、ターンテーブル44が単体ディスク位置にある場
合とカートリッジ位置にある場合とにおけるリンクアー
ム38の上下方向の振れ角の中心線が、ターンテーブル
44の両受け面44c・44dと平行、言い換えるとタ
ーンテーブル44の軸方向に対して垂直となるように設
定されている。従って、ターンテーブル44の中心は、
移動の際に円弧状の軌跡を描くものの、ターンテーブル
44が上記の両位置にあるとき、ターンテーブル44の
軸方向と平行な同一直線上に位置している。
【0061】また、メカシャーシ27の上面には、図2
および図7に示すように、対物レンズ45dを備えた光
ピックアップ45が設けられている。この光ピックアッ
プ45は、図1に示すように、カートリッジ1のディス
ク1aにおける内周側部分に対する記録あるいは再生が
行われる際に、カートリッジ1とターンテーブル44に
おける円板部44bとの間を移動するようになってお
り、薄型に形成されている。光ピックアップ45は、メ
カシャーシ27上に設けられた2本の案内軸46・46
により例えば上記のディスク1aの径方向へ移動自在に
支持されている。光ピックアップ45の移動は、ピック
アップ送りモータ47の動力がウォームギヤ48および
光ピックアップ45のラック部45aを介して光ピック
アップ45に伝達されることにより行われる。光ピック
アップ45の移動において、各ディスクの最内周位置へ
の到達の検出は、カートリッジ1のディスク1aの場
合、上記のラック部45aに形成された貫通孔45bを
フォトカプラ49で検出することにより、また、小径デ
ィスクおよび大径ディスク51の場合、上記の貫通孔4
5bの前方側に形成された貫通孔45cをフォトカプラ
49で検出することにより行われる。
【0062】また、本ディスク駆動装置は、図14に示
すように、マイクロコンピュータからなる制御手段とし
ての制御装置61を備えており、この制御装置61は、
トレイ4上にカートリッジ1が載置されたとき、即ちカ
ートリッジ検出スイッチ11がONのとき、制御モード
を、トレイモータ25、メカ昇降モータ33、カム駆動
モータ42、テーブル回転モータ39、ピックアップ送
りモータ47、記録再生のための図示しない電気回路お
よびその他の各手段がカートリッジ1の場合に応じた動
作を行うように制御するカートリッジモードに設定する
一方、トレイ4上に小径または大径ディスク51が載置
されたとき、即ちカートリッジ検出スイッチ11がOF
Fのとき、制御モードを、上記の各手段が小径および大
径ディスクの場合に応じた動作を行うように制御する単
体ディスクモードに設定するものとなっている。
【0063】上記の構成において、本ディスク駆動装置
により、先ず、カートリッジ1を記録再生する場合の動
作について説明する。
【0064】カートリッジ1に対して記録再生を行う際
には、トレイユニット3を取出し位置に移動させるため
の所定の押しボタン操作等が行われると、図7および図
8に示すように、制御装置61の制御によりトレイモー
タ25が回転し、その動力が歯車24およびトレイ4の
ラックギヤ部4jを介してトレイ4に伝達され、トレイ
ユニット3が取出し位置に移動する。このとき、予め、
メカホルダ26は、メカシャーシ27上の各部品がトレ
イユニット3と干渉しない退避位置に移動し、ターンテ
ーブル44は、最下位置であるカートリッジ位置に移動
している。また、カートリッジ検出レバー8は、引張り
ばね10に引っ張られて図9に破線で示す非検出位置に
回転しており、これによって開閉スライダ5は、カート
リッジ1におけるスライド蓋1dの閉成位置に移動して
いる。また、カートリッジ検出スイッチ11はカートリ
ッジ検出レバー8の係合アーム部8dに押されてOFF
となっている。
【0065】次に、トレイ4のカートリッジ載置面4a
上にカートリッジ1を載置する。このとき、カートリッ
ジ1はその識別用角部1gがカートリッジ載置面4aの
識別用角部対応部4kに配されるようにする必要がある
ので、載置方向を誤ることがない。また、上記のように
カートリッジ1を載置したとき、カートリッジ1のスラ
イド蓋1dに押されて、カートリッジ検出レバー8は、
図7に示す、また図9に二点鎖線で示す検出位置に回転
する。従って、カートリッジ検出レバー8の係合アーム
部8dがカートリッジ検出スイッチ11と離間し、この
スイッチ11がONとなる。このカートリッジ検出スイ
ッチ11のONによりトレイ4上にカートリッジ1が載
置されたことが検出され、本体ユニット2側の制御装置
61による制御モードは、各手段をカートリッジ1の記
録再生に対応した動作を行うように制御するカートリッ
ジモードに設定される。
【0066】その後、トレイユニット3を収納位置に移
動させるための所定の押しボタン操作等が行われると、
トレイモータ25が上記の場合とは逆方向に回転し、図
1、図2、図3および図4(図2のA−A線矢視断面
図)に示すように、トレイユニット3が収納位置に移動
する。このトレイユニット3が収納位置へ移動する過程
においては、カートリッジ検出レバー8が上記のように
検出位置にあり、その係合アーム部8dの先端部の位置
はQとなるので、係合アーム部8dが本体フレーム21
のレバー係合部21aと係合する。これにより、図2に
示すように、カートリッジ検出レバー8が時計回り方向
へ回転し、開閉スライダ5がカートリッジ検出レバー8
の連結アーム部8bに押されて開放位置へ移動する。こ
のとき、開閉スライダ5の蓋係合部5bはカートリッジ
1のケース1bにおける溝部1cを移動し、この溝部1
cに配されているスライド蓋1dの端部を押すので、図
6に示す状態にスライド蓋1dが開放される。
【0067】次に、トレイユニット3が収納位置に配さ
れた状態が、図示しない検出スイッチ等によって検出さ
れると、図3に示すメカ昇降モータ33が同図において
時計回り方向へ回転し、この回転が歯車34およびメカ
昇降レバー31の歯車部31bを介してメカ昇降レバー
31に伝達され、メカ昇降レバー31が反時計回り方向
へ回転する。これにより、メカホルダ26が図8に示す
退避位置から、図1に示す水平位置へ上昇する。このと
き、光ピックアップ45は初期位置に配されているが、
この初期位置は、ターンテーブル44の円板部44bと
干渉しない円板部44bにおける径方向の外方の位置と
なっている。
【0068】上記の水平位置へのメカホルダ26の移動
の際には、カートリッジ1がメカシャーシ27上のカー
トリッジ受けピン35…によってカートリッジ載置面4
aから持ち上げられて移動するとともに、カートリッジ
1内部のディスク1aがターンテーブル44のカートリ
ッジディスク保持面44cに載置された状態で移動し、
ディスク駆動位置に保持される。このとき、開閉スライ
ダ5は、その軸部5dがメカシャーシ27のスライダ押
上げ部27aに押されることにより、カートリッジ1の
上昇に伴って開閉スライダ配設部4hから適切に上昇す
る。
【0069】上記のカートリッジ1の保持状態におい
て、ディスク押え部材30はカートリッジ1に押されて
上方へ移動しており、その上係合鉄板部30cが押えば
ね36によって下方へ押されているので、カートリッジ
1はカートリッジ受けピン35…とディスク押え部材3
0とによって挟持され、安定した状態で保持される。ま
た、ディスク1aは、その磁性金属部1fがターンテー
ブル44の磁石44eによって吸着されている。
【0070】次に、記録あるいは再生のための所定の押
しボタン操作等が行われると、テーブル回転モータ39
が回転し、ターンテーブル44が回転する。このとき、
上記のように、ディスク1aはターンテーブル44に吸
着されているので、ターンテーブル44の回転に伴って
回転する。また、ピックアップ送りモータ47が回転
し、その動力がウォームギヤ48および光ピックアップ
45のラック部45aを介して光ピックアップ45に伝
達される。これによって、光ピックアップ45が、ディ
スク1aへの信号の記録あるいはディスク1aからの信
号の読み取りを行いながらディスク1aの径方向へ移動
する。この移動において、光ピックアップ45は、ディ
スク1aの内周側部位に対する記録再生を行う場合、カ
ートリッジ1とターンテーブル44の単体ディスク保持
面44dとの間を移動する。また、最内周側位置への光
ピックアップ45の到達は、そのラック部45aに形成
された貫通孔45bを検出したフォトカプラ49の出力
に基づいて検出される。
【0071】その後、記録あるいは再生の停止のための
押しボタン等の操作が行われると、光ピックアップ45
が初期位置へ戻り、ターンテーブル44が停止する。
【0072】次に、トレイユニット3を取出し位置へ移
動させるための押しボタン等の操作が行われると、メカ
ホルダ26が退避位置に降下する。これに伴ってカート
リッジ受けピン35…およびターンテーブル44が降下
するので、カートリッジ1がカートリッジ載置面4a上
に降下するとともに、開閉スライダ5が開閉スライダ配
設部4hに降下する。
【0073】上記の状態が図示しない検出スイッチ等に
よって検出されると、トレイユニット3が取出し位置へ
移動する。この過程において、カートリッジ検出レバー
8が反時計回り方向へ回転するので、開閉スライダ5が
閉成方向へ移動する。このとき、開閉スライダ5の爪部
5cがカートリッジ1のスライド蓋1dにおける爪係合
孔1eと係合し、開閉スライダ5の移動に伴ってスライ
ド蓋1dが閉じられる。
【0074】その後、トレイ4のカートリッジ載置面4
a上からカートリッジ1を取り出すと、カートリッジ検
出レバー8は引張りばね10に引っ張られて図9に示す
非検出位置へ回転する。この状態は、カートリッジ検出
スイッチ11のOFFによって検出される。
【0075】次に、単体ディスクである例えば大径ディ
スク51を記録再生する場合の動作について説明する。
この場合には、上記のように、トレイユニット3が取出
し位置に配されている状態において、トレイ4の大径デ
ィスク載置面4cに大径ディスク51を載置する。この
とき、カートリッジ検出レバー8は回転することなく非
検出位置にある。従って、カートリッジ検出スイッチ1
1はOFFとなり、制御モードは単体ディスクモードと
なる。
【0076】その後、トレイユニット3を収納位置に移
動させるための所定の押しボタン操作等が行われると、
トレイモータ25の回転により、図12および図13に
示すように、トレイユニット3が収納位置に移動する。
この過程において、カートリッジ検出レバー8は上記の
ように非検出位置にあり、その係合アーム部8dは、図
9に示すように、先端部の位置がPとなるので、本体フ
レーム21のレバー係合部21aと係合しない。従っ
て、開閉スライダ5も閉成位置から移動しない。
【0077】次に、トレイユニット3が収納位置に配さ
れると、メカ昇降モータ33の回転によりメカホルダ2
6が水平位置へ上昇する。また、上記のメカホルダ26
の移動と当時に、カム駆動モータ42の回転によりカム
部材41が回転し、ターンテーブル44が上方の単体デ
ィスク位置に移動する。この過程において、大径ディス
ク51の中央部の穴51aをターンテーブル44の柱状
部44aが貫通し、ターンテーブル44の円板部44b
上面の単体ディスク保持面44dに大径ディスク51が
保持される。そして、大径ディスク51がディスク駆動
位置に移動したときには、ディスク押え部材30の押え
部30bが、下端位置から若干押し上げられた状態で大
径ディスク51上に配され、ターンテーブル44の磁石
44eによりディスク押え部材30の上係合鉄板部30
cが吸着されることにより、上記の円板部44bとディ
スク押え部材30によって大径ディスク51が挟持され
る。
【0078】上記のように大径ディスク51がディスク
駆動位置に配されるとき、水平位置へのメカホルダ26
の移動に伴ってカートリッジ受けピン35も所定位置ま
で上昇するものの、ディスク駆動位置に配される大径デ
ィスク51はカートリッジ受けピン35の上端部よりも
さらに上昇しているので、大径ディスク51とカートリ
ッジ受けピン35との接触による大径ディスク51での
疵の発生が防止されている。また、大径ディスク51が
ディスク駆動位置に配されている場合の光ピックアップ
45の対物レンズ45dから大径ディスク51のディス
ク面までの距離は、前述のように、カートリッジ1が記
録再生位置に保持されているときの光ピックアップ45
の対物レンズ45dからディスク1aのディスク面まで
の距離と同一になる。これにより、カートリッジ1を使
用する場合と小径ディスクもしくは大径ディスク51を
使用する場合とにおいて、ターンテーブル44の軸方向
への光ピックアップ45の位置調節が不要となってい
る。
【0079】次に、記録あるいは再生のための所定の押
しボタン操作等が行われると、テーブル回転モータ39
の回転によりターンテーブル44が回転し、大径ディス
ク51の径方向へ移動する光ピックアップ45により信
号の記録あるいは読み取りが行われる。また、大径ディ
スク51の最内周側位置への光ピックアップ45の到達
は、そのラック部45aに形成された貫通孔45cを検
出したフォトカプラ49の出力に基づいて検出される。
【0080】その後、記録あるいは再生の停止のための
押しボタン等の操作が行われると、光ピックアップ45
が初期位置へ戻り、ターンテーブル44が停止する。さ
らに、トレイユニット3を取出し位置へ移動させるため
の押しボタン等の操作が行われると、メカホルダ26が
退避位置に降下し、大径ディスク51が大径ディスク載
置面4c上に降下した後、トレイユニット3が取出し位
置へ移動する。
【0081】尚、本実施例においては、ターンテーブル
44が単体ディスク位置にある場合とカートリッジ位置
にある場合とにおけるリンクアーム38の上下方向の振
れ角の中心線が、ターンテーブル44の両受け面44c
・44dと平行となる場合について示しているが、何ら
かの事情によってこのような設定を行うことができない
場合には、以下のようにして対応することができる。
【0082】即ち、上記のような設定を行うことができ
ない場合、図15に示すように、実線で示す単体ディス
ク位置にあるときのターンテーブル44の中心C1 と、
二点鎖線で示すカートリッジ位置にあるときのターンテ
ーブル44の中心C2 との間にはずれ量Sが発生する。
従って、このずれ量Sの分だけ光ピックアップ45にお
ける貫通孔45b・45cの位置、およびトレイ4の各
載置面4a〜4cの位置を補正すれば、光ピックアップ
45を最適位置に配することができる。
【0083】
【発明の効果】請求項1の発明のディスク駆動装置は、
以上のように、単体ディスクを位置決めして載置し得る
単体ディスク載置部、およびカートリッジを位置決めし
て載置し得るカートリッジ載置部を有し、単体ディスク
とカートリッジとの何れか一方を選択的に載置可能であ
り、装置外部に進出した取出し位置、および装置内部に
退行した収納位置とに移動可能なトレイと、収納位置に
配されたトレイに載置されている単体ディスクまたはカ
ートリッジのディスクが、これらの単体ディスク載置部
またはカートリッジ載置部との対向面側から当接するタ
ーンテーブルのトレイに対する相対的な移動により、各
載置部から離間したディスク駆動位置に保持されるよう
に、ターンテーブルを移動させるターンテーブル移動手
段とを備えている構成である。
【0084】これにより、単体ディスクおよびカートリ
ッジの装填部としてのトレイの構造が簡単になるという
効果を奏する。
【0085】請求項2の発明のディスク駆動装置は、以
上のように、請求項1の発明のディスク駆動装置におい
て、単体ディスク載置部とカートリッジ載置部とはトレ
イの面上に重合して形成され、カートリッジ載置部は単
体ディスク載置部に対してディスク駆動位置方向とは反
対の方向へ退行した位置に形成され、単体ディスク載置
部とカートリッジ載置部とが段状をなしている構成であ
る。
【0086】これにより、請求項1の発明の効果に加え
て、トレイが小型化され、装置の小型化が可能であると
いう効果を奏する。
【0087】請求項3の発明のディスク駆動装置は、以
上のように、請求項1の発明のディスク駆動装置におい
て、カートリッジはディスク面を露出させるための開口
部を覆う開閉可能なスライド蓋を有し、トレイには、ス
ライド蓋と係合してスライド蓋の開放方向と閉成方向と
に移動自在の蓋開閉部材、およびカートリッジがカート
リッジ載置部に載置されることにより蓋開閉部材駆動可
能位置へ移動し、この位置に移動した状態でトレイが収
納位置へ移動したときに、この移動に伴って蓋開閉部材
をスライド蓋の開放方向へ移動させる一方、トレイが取
出し位置へ移動したときに、この移動に伴って蓋開閉部
材をスライド蓋の閉成方向へ移動させる蓋開閉部材駆動
部材が設けられている構成である。
【0088】これにより、請求項1の発明の効果に加え
て、収納位置および取出し位置へのトレイの移動に伴っ
て、自動的にカートリッジのスライド蓋が開閉されるの
で、カートリッジを駆動する場合の操作性が良好であ
り、またカートリッジの駆動開始のための操作時点から
カートリッジの駆動開始までの時間を短縮することがで
きるという効果を奏する。
【0089】請求項4の発明のディスク駆動装置は、以
上のように、請求項3の発明のディスク駆動装置におい
て、単体ディスク載置部とカートリッジ載置部とはトレ
イの面上に重合して形成され、カートリッジ載置部は単
体ディスク載置部に対してディスク駆動位置方向とは反
対の方向へ退行した位置に形成され、単体ディスク載置
部とカートリッジ載置部とが段状をなし、蓋開閉部材
は、カートリッジ載置部に載置されたカートリッジのス
ライド蓋に係合し得る位置、かつ単体ディスク載置部に
突出しない位置に設けられている構成である。
【0090】これにより、請求項3の発明の効果に加え
て、トレイが小型化され、これによる装置の小型化が可
能となる。また、蓋開閉部材と単体ディスク載置部に載
置される単体ディスクとの干渉を防止することができる
という効果を奏する。
【0091】請求項5の発明のディスク駆動装置は、以
上のように、請求項3の発明のディスク駆動装置におい
て、蓋開閉部材は、スライド蓋の開放位置へ移動した状
態で、スライド蓋の開放状態を保持したまま、スライド
蓋と係合して、ディスク駆動位置へのカートリッジのト
レイに対する相対的な移動に伴って移動自在に設けられ
ている構成である。
【0092】これにより、請求項3の発明の効果に加え
て、カートリッジがトレイのカートリッジ載置部からデ
ィスク駆動位置に移動した場合であっても、スライド蓋
の開放状態を確実に維持することができるという効果を
奏する。
【0093】請求項6の発明のディスク駆動装置は、以
上のように、単体ディスクを位置決めして載置し得る単
体ディスク載置部、およびカートリッジを位置決めして
載置し得るカートリッジ載置部を有し、これら単体ディ
スク載置部とカートリッジ載置部とはトレイの面上に重
合して形成され、カートリッジ載置部は単体ディスク載
置部に対してディスク駆動位置方向とは反対の方向へ退
行した位置に形成され、単体ディスク載置部とカートリ
ッジ載置部とが段状をなしており、単体ディスクとカー
トリッジとの何れか一方を選択的に載置可能であり、装
置外部に進出した取出し位置、および装置内部に退行し
た収納位置とに移動可能なトレイと、収納位置に配され
た上記のトレイに載置されている単体ディスクまたはカ
ートリッジのディスクが、これらの単体ディスク載置部
またはカートリッジ載置部との対向面側から当接するタ
ーンテーブルのトレイに対する相対的な移動により、各
載置部から離間した所定のディスク駆動位置に保持され
るように、ターンテーブルを移動させるターンテーブル
移動手段と、収納位置に配されたトレイのカートリッジ
載置部に載置されているカートリッジを保持し、このカ
ートリッジがディスク駆動位置に配される位置と、この
ディスク駆動位置からカートリッジ載置部に戻される位
置との間で移動自在に設けられたカートリッジ保持部材
と、このカートリッジ保持部材を移動させるカートリッ
ジ保持部材駆動手段と、トレイ上に載置されているのが
単体ディスクかカートリッジかを検出する検出手段と、
カートリッジまたは単体ディスクを回転駆動する際に、
上記の検出手段によりトレイ上へのカートリッジの載置
状態が検出されているときには、カートリッジがカート
リッジ保持部材によってディスク駆動位置に保持され、
カートリッジのディスクがターンテーブルによってディ
スク駆動位置に保持されるように、カートリッジ保持部
材駆動手段とターンテーブル移動手段とを制御する一
方、上記の検出手段によりトレイ上への単体ディスクの
載置状態が検出されているときには、単体ディスクにカ
ートリッジ保持部材が接触しない位置までターンテーブ
ルが移動し、単体ディスクがターンテーブルによってデ
ィスク駆動位置に保持されるように、ターンテーブル移
動手段を制御する制御手段とを備えている構成である。
【0094】これにより、請求項2の発明の効果に加え
て、カートリッジのディスクがディスク駆動位置に配さ
れている状態において、カートリッジを安定した状態で
保持することができる。また、単体ディスクにカートリ
ッジ移動部材が接触して疵が付く事態を防止することが
できるという効果を奏する。
【0095】請求項7の発明のディスク駆動装置は、以
上のように、ターンテーブルは、先端面がカートリッジ
のディスクを保持するカートリッジディスク保持面とな
り、この面に対するテーブル回転モータ方向に、カート
リッジディスク保持面と平行な単体ディスク保持面を有
し、単体ディスクを位置決めして載置し得る単体ディス
ク載置部、および上記のカートリッジを位置決めして載
置し得るカートリッジ載置部を有し、これら単体ディス
ク載置部とカートリッジ載置部とはトレイの面上に重合
して形成され、カートリッジ載置部は単体ディスク載置
部に対してディスク駆動位置方向とは反対の方向へ退行
した位置に形成され、単体ディスク載置部とカートリッ
ジ載置部とが段状をなしており、単体ディスクとカート
リッジとの何れか一方を選択的に載置可能であり、装置
外部に進出した取出し位置、および装置内部に退行した
収納位置とに移動可能なトレイと、収納位置に配された
上記のトレイに載置されている単体ディスクまたはカー
トリッジのディスクが、これらの単体ディスク載置部ま
たはカートリッジ載置部との対向面側から当接するター
ンテーブルのトレイに対する相対的な移動により、各載
置部から離間した所定のディスク駆動位置に保持される
ように、ターンテーブルを移動させるターンテーブル移
動手段と、収納位置に配されたトレイのカートリッジ載
置部に載置されているカートリッジを保持し、このカー
トリッジが上記のディスク駆動位置に配される位置と、
このディスク駆動位置からカートリッジ載置部に戻され
る位置との間で移動自在に設けられたカートリッジ保持
部材と、このカートリッジ保持部材を移動させるカート
リッジ保持部材駆動手段と、トレイ上に載置されている
のが単体ディスクかカートリッジかを検出する検出手段
と、カートリッジまたは単体ディスクを回転駆動する際
に、上記の検出手段によりトレイ上へのカートリッジの
載置状態が検出されているときには、カートリッジがカ
ートリッジ保持部材によってディスク駆動位置に保持さ
れ、カートリッジのディスクがターンテーブルのカート
リッジディスク保持面によってディスク駆動位置に保持
されるように、カートリッジ保持部材駆動手段とターン
テーブル移動手段とを制御する一方、上記の検出手段に
よりトレイ上への単体ディスクの載置状態が検出されて
いるときには、単体ディスクが、ターンテーブルの単体
ディスク保持面によって、そのディスク面におけるター
ンテーブルの軸方向の位置が上記のディスク駆動位置に
あるカートリッジのディスク面の位置と同一となるディ
スク駆動位置に保持されるように、ターンテーブル移動
手段を制御する制御手段とを備えている構成である。
【0096】これにより、請求項2の発明の効果に加え
て、カートリッジのディスクがディスク駆動位置に配さ
れている状態において、カートリッジを安定した状態で
保持することができる。また、カートリッジのディスク
がディスク駆動位置に保持されている場合と、単体ディ
スクがディスク駆動位置に保持されている場合とにおい
て、これらディスクとピックアップとの距離が同一とな
るので、上記の各場合に応じたピックアップの位置調節
が不要となり、ピックアップの取り付け構造が簡単にな
るという効果を奏する。
【0097】請求項8の発明のディスク駆動装置は、以
上のように、請求項7の発明のディスク駆動装置におい
て、カートリッジのディスクは中心部に磁性体部を有す
る一方、ターンテーブルのカートリッジディスク保持面
には磁石が設けられ、単体ディスクをディスク駆動位置
に保持しているターンテーブルとの対向部位には、単体
ディスクをターンテーブルの単体ディスク保持面とによ
って挟持するディスク押え部材が設けられている構成で
ある。
【0098】これにより、請求項7の発明の効果に加え
て、カートリッジのディスクがターンテーブルのカート
リッジディスク保持面によりディスク駆動位置に保持さ
れている状態において、ディスクの磁性体部がターンテ
ーブルのカートリッジディスク保持面に設けられた磁石
に吸着されるので、簡単な構造によりディスクの保持状
態を安定化するこができる。また、単体ディスクは、デ
ィスク駆動位置に保持されている状態において、ターン
テーブルの単体ディスク保持面とディスク押え部材とに
よって挟持されるので、ディスク駆動位置での単体ディ
スクの保持状態を安定化することができるという効果を
奏する。
【0099】請求項9の発明のディスク駆動装置は、以
上のように、請求項8の発明のディスク駆動装置におい
て、ディスク押え部材は、単体ディスクをディスク駆動
位置に保持しているターンテーブルの軸方向に移動可能
に設けられ、このターンテーブルにおけるカートリッジ
ディスク保持面との対向部位に、このカートリッジディ
スク保持面に設けられた磁石に吸着される磁性体部を有
している構成である。
【0100】これにより、請求項8の発明の効果に加え
て、ターンテーブルの単体ディスク保持面とによって単
体ディスクを挟持するためのディスク押え部材の構造を
簡素化することができるという効果を奏する。
【0101】請求項10の発明のディスク駆動装置は、
以上のように、請求項8の発明のディスク駆動装置にお
いて、ディスク押え部材は、ディスク駆動位置に配され
ているカートリッジをカートリッジ移動部材とによって
挟持するように、弾性部材によってターンテーブルとの
対向方向へ付勢されている構成である。
【0102】これにより、請求項8の発明の効果に加え
て、カートリッジの保持状態をさらに安定化することが
できるという効果を奏する。
【0103】請求項11の発明のディスク駆動装置は、
以上のように、請求項7の発明のディスク駆動装置にお
いて、ターンテーブルにおけるカートリッジディスク保
持面と単体ディスク保持面との間は、カートリッジディ
スク保持面によりカートリッジのディスクがディスク駆
動位置に保持されているときに、単体ディスク保持面と
カートリッジのディスクとの間をこのディスクに対して
記録あるいは再生を行うピックアップが移動可能な距離
に設定され、このピックアップは、上記の単体ディスク
保持面とカートリッジのディスクとの間を移動するよう
に設けられている構成である。
【0104】これにより、請求項7の発明の効果に加え
て、ピックアップが、カートリッジのディスクをディス
ク駆動位置に保持しているターンテーブルのカートリッ
ジディスク保持面に対するトレイ側に設けられている構
造において、ピックアップをターンテーブルの単体ディ
スク保持面と干渉することなく、確実にカートリッジに
おけるディスクの内周側へ移動させることができるとい
う効果を奏する。
【0105】請求項12の発明のディスク駆動装置は、
以上のように、請求項7の発明のディスク駆動装置にお
いて、ターンテーブル移動手段は、テーブル回転モータ
と本体側支持部材とに渡るリンク部材をターンテーブル
の軸方向に並設して構成された、テーブル回転モータを
片持ち支持する平行リンク機構からなる移動支持手段
と、この移動支持手段を駆動する駆動手段とを備えてい
る構成である。
【0106】これにより、請求項7の発明の効果に加え
て、簡単な構造によってターンテーブルの移動が可能で
あり、また、この移動の際に、ターンテーブルの姿勢は
変化しないので、ディスク駆動位置への位置決めが容易
であるという効果を奏する。
【0107】請求項13の発明のディスク駆動装置は、
以上のように、請求項12の発明のディスク駆動装置カ
ートリッジのディスクがディスク駆動位置に配されてい
る場合と、単体ディスクがディスク駆動位置に配されて
いる場合とにおける、上記のリンク部材のターンテーブ
ルの軸方向への両振れ角の仮想中心線は、ターンテーブ
ルの軸方向と直交するように設定されている構成であ
る。
【0108】これにより、請求項12の発明の効果に加
えて、ディスク駆動位置に保持されている場合のカート
リッジのディスクと単体ディスクとの中心は、ターンテ
ーブルの軸方向の同一直線上に配されるので、各ディス
クの径方向へのピックアップの移動を制御するための構
造が簡単になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のディスク駆動装置を示すも
のであって、カートリッジの記録あるいは再生状態を部
分断面で示す正面図である。
【図2】図1に示したディスク駆動装置を一部破断で示
す平面図である。
【図3】図1に示したディスク駆動装置の側面図であ
る。
【図4】図2におけるA−A線矢視断面図である。
【図5】上記のディスク駆動装置に使用されるカートリ
ッジの蓋が閉じている状態における底面側から見た斜視
図である。
【図6】図5に示したカートリッジの蓋が開いている状
態における上面側から見た斜視図である。
【図7】上記のディスク駆動装置における、取出し位置
に移動しているトレイ上にカートリッジが載置されてい
る状態を示す平面図である。
【図8】図7に示したディスク駆動装置の正面図であ
る。
【図9】上記のディスク駆動装置における取出し位置に
移動しているトレイユニットの平面図である。
【図10】図9に示したトレイユニットを部分断面で示
す正面図である。
【図11】図9におけるB−B線矢視断面図である。
【図12】大径ディスクの記録あるいは再生状態におけ
る上記のディスク駆動装置を、一部破断で示す平面図で
ある。
【図13】図12に示したディスク駆動装置の縦断面図
である。
【図14】本実施例のディスク駆動装置が備える制御系
の概略のブロック図である。
【図15】図1に示したターンテーブルを上下動可能に
支持するリンク機構部の他の例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 カートリッジ 1a ディスク 1f 磁性金属部(磁性体部) 1c 溝部 1d スライド蓋 1e 爪係合孔 2 本体ユニット 3 トレイユニット 4 トレイ 4a カートリッジ載置面 4b 小径ディスク載置面(単体ディスク載置部) 4c 大径ディスク載置面(単体ディスク載置部) 5 開閉スライダ(蓋開閉部材) 8 カートリッジ検出レバー(蓋開閉部材駆動部材、
検出手段) 11 カートリッジ検出スイッチ(検出手段) 21 本体フレーム 25 トレイモータ 26 メカホルダ(カートリッジ保持部材) 26a 係合軸(カートリッジ保持部材駆動手段) 27 メカシャーシ(カートリッジ保持部材) 30 ディスク押え部材 30c 上係合鉄板部(磁性体部) 31 メカ昇降レバー(カートリッジ保持部材駆動手
段) 32 支軸(カートリッジ保持部材駆動手段) 33 メカ昇降モータ(カートリッジ保持部材駆動手
段) 34 歯車(カートリッジ保持部材駆動手段) 35 カートリッジ受けピン(カートリッジ保持部
材) 36 押えばね(弾性部材) 37 モータ支持部材(本体側支持部材、移動支持手
段、ターンテーブル移動手段) 38 リンクアーム(リンク部材、移動支持手段、タ
ーンテーブル移動手段) 39 テーブル回転モータ 39a モータ軸 40 モータホルダ(移動支持手段、ターンテーブル
移動手段) 40a 案内軸部(駆動手段、ターンテーブル移動手
段) 41 カム部材(駆動手段、ターンテーブル移動手
段) 42 カム駆動モータ(駆動手段、ターンテーブル移
動手段) 43 歯車(駆動手段、ターンテーブル移動手段) 44 ターンテーブル 44c カートリッジディスク保持面 44d 単体ディスク保持面 44e 磁石 45 光ピックアップ 51 大径ディスク(単体ディスク) 61 制御装置(制御手段)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスク状の記録媒体である単体ディスク
    と、この単体ディスクよりも小径の記録媒体であるディ
    スクをケースの内部に備えたカートリッジとが使用可能
    であり、ターンテーブルがテーブル回転モータに駆動さ
    れて回転し、上記の単体ディスクまたはカートリッジの
    ディスクが、上記のターンテーブルにより所定のディス
    ク駆動位置に保持された状態で回転駆動されるディスク
    駆動装置において、 上記の単体ディスクを位置決めして載置し得る単体ディ
    スク載置部、および上記のカートリッジを位置決めして
    載置し得るカートリッジ載置部を有し、単体ディスクと
    カートリッジとの何れか一方を選択的に載置可能であ
    り、装置外部に進出した取出し位置、および装置内部に
    退行した収納位置とに移動可能なトレイと、 収納位置に配された上記のトレイに載置されている単体
    ディスクまたはカートリッジのディスクが、これらの単
    体ディスク載置部またはカートリッジ載置部との対向面
    側から当接するターンテーブルのトレイに対する相対的
    な移動により、各載置部から離間した上記のディスク駆
    動位置に保持されるように、ターンテーブルを移動させ
    るターンテーブル移動手段とを備えていることを特徴と
    するディスク駆動装置。
  2. 【請求項2】上記の単体ディスク載置部とカートリッジ
    載置部とはトレイの面上に重合して形成され、カートリ
    ッジ載置部は単体ディスク載置部に対して上記のディス
    ク駆動位置方向とは反対の方向へ退行した位置に形成さ
    れ、単体ディスク載置部とカートリッジ載置部とが段状
    をなしていることを特徴とする請求項1に記載のディス
    ク駆動装置。
  3. 【請求項3】上記のカートリッジはディスク面を露出さ
    せるための開口部を覆う開閉可能なスライド蓋を有し、
    トレイには、上記のスライド蓋と係合してスライド蓋の
    開放方向と閉成方向とに移動自在の蓋開閉部材、および
    カートリッジがカートリッジ載置部に載置されることに
    より蓋開閉部材駆動可能位置へ移動し、この位置に移動
    した状態でトレイが収納位置へ移動したときに、この移
    動に伴って蓋開閉部材をスライド蓋の開放方向へ移動さ
    せる一方、トレイが取出し位置へ移動したときに、この
    移動に伴って蓋開閉部材をスライド蓋の閉成方向へ移動
    させる蓋開閉部材駆動部材が設けられていることを特徴
    とする請求項1に記載のディスク駆動装置。
  4. 【請求項4】上記の単体ディスク載置部とカートリッジ
    載置部とはトレイの面上に重合して形成され、カートリ
    ッジ載置部は単体ディスク載置部に対して上記のディス
    ク駆動位置方向とは反対の方向へ退行した位置に形成さ
    れ、単体ディスク載置部とカートリッジ載置部とが段状
    をなし、上記の蓋開閉部材は、カートリッジ載置部に載
    置されたカートリッジのスライド蓋に係合し得る位置、
    かつ単体ディスク載置部に突出しない位置に設けられて
    いることを特徴とする請求項3に記載のディスク駆動装
    置。
  5. 【請求項5】上記の蓋開閉部材は、スライド蓋の開放位
    置へ移動した状態で、スライド蓋の開放状態を保持した
    まま、スライド蓋と係合して、ディスク駆動位置へのカ
    ートリッジのトレイに対する相対的な移動に伴って移動
    自在に設けられていることを特徴とする請求項3に記載
    のディスク駆動装置。
  6. 【請求項6】ディスク状の記録媒体である単体ディスク
    と、この単体ディスクよりも小径の記録媒体であるディ
    スクをケースの内部に備えたカートリッジとが使用可能
    であり、ターンテーブルがテーブル回転モータに駆動さ
    れて回転し、上記の単体ディスクまたはカートリッジの
    ディスクが、上記のターンテーブルにより所定のディス
    ク駆動位置に保持された状態で回転駆動されるディスク
    駆動装置において、 上記の単体ディスクを位置決めして載置し得る単体ディ
    スク載置部、および上記のカートリッジを位置決めして
    載置し得るカートリッジ載置部を有し、これら単体ディ
    スク載置部とカートリッジ載置部とはトレイの面上に重
    合して形成され、カートリッジ載置部は単体ディスク載
    置部に対して上記のディスク駆動位置方向とは反対の方
    向へ退行した位置に形成され、単体ディスク載置部とカ
    ートリッジ載置部とが段状をなしており、単体ディスク
    とカートリッジとの何れか一方を選択的に載置可能であ
    り、装置外部に進出した取出し位置、および装置内部に
    退行した収納位置とに移動可能なトレイと、 収納位置に配された上記のトレイに載置されている単体
    ディスクまたはカートリッジのディスクが、これらの単
    体ディスク載置部またはカートリッジ載置部との対向面
    側から当接するターンテーブルのトレイに対する相対的
    な移動により、各載置部から離間した所定のディスク駆
    動位置に保持されるように、ターンテーブルを移動させ
    るターンテーブル移動手段と、 収納位置に配されたトレイのカートリッジ載置部に載置
    されているカートリッジを保持し、このカートリッジが
    上記のディスク駆動位置に配される位置と、このディス
    ク駆動位置からカートリッジ載置部に戻される位置との
    間で移動自在に設けられたカートリッジ保持部材と、 このカートリッジ保持部材を移動させるカートリッジ保
    持部材駆動手段と、 トレイ上に載置されているのが単体ディスクかカートリ
    ッジかを検出する検出手段と、 カートリッジまたは単体ディスクを回転駆動する際に、
    上記の検出手段によりトレイ上へのカートリッジの載置
    状態が検出されているときには、カートリッジがカート
    リッジ保持部材によってディスク駆動位置に保持され、
    カートリッジのディスクがターンテーブルによってディ
    スク駆動位置に保持されるように、カートリッジ保持部
    材駆動手段とターンテーブル移動手段とを制御する一
    方、上記の検出手段によりトレイ上への単体ディスクの
    載置状態が検出されているときには、単体ディスクにカ
    ートリッジ保持部材が接触しない位置までターンテーブ
    ルが移動し、単体ディスクがターンテーブルによってデ
    ィスク駆動位置に保持されるように、ターンテーブル移
    動手段を制御する制御手段とを備えていることを特徴と
    するディスク駆動装置。
  7. 【請求項7】ディスク状の記録媒体である単体ディスク
    と、この単体ディスクよりも小径の記録媒体であるディ
    スクをケースの内部に備えたカートリッジとが使用可能
    であり、ターンテーブルがテーブル回転モータに駆動さ
    れて回転し、上記の単体ディスクまたはカートリッジの
    ディスクが、上記のターンテーブルにより所定のディス
    ク駆動位置に保持された状態で回転駆動されるディスク
    駆動装置において、 上記のターンテーブルは、先端面がカートリッジのディ
    スクを保持するカートリッジディスク保持面となり、こ
    の面に対するテーブル回転モータ方向に、カートリッジ
    ディスク保持面と平行な単体ディスク保持面を有し、 上記の単体ディスクを位置決めして載置し得る単体ディ
    スク載置部、および上記のカートリッジを位置決めして
    載置し得るカートリッジ載置部を有し、これら単体ディ
    スク載置部とカートリッジ載置部とはトレイの面上に重
    合して形成され、カートリッジ載置部は単体ディスク載
    置部に対して上記のディスク駆動位置方向とは反対の方
    向へ退行した位置に形成され、単体ディスク載置部とカ
    ートリッジ載置部とが段状をなしており、単体ディスク
    とカートリッジとの何れか一方を選択的に載置可能であ
    り、装置外部に進出した取出し位置、および装置内部に
    退行した収納位置とに移動可能なトレイと、 収納位置に配された上記のトレイに載置されている単体
    ディスクまたはカートリッジのディスクが、これらの単
    体ディスク載置部またはカートリッジ載置部との対向面
    側から当接するターンテーブルのトレイに対する相対的
    な移動により、各載置部から離間した所定のディスク駆
    動位置に保持されるように、ターンテーブルを移動させ
    るターンテーブル移動手段と、 収納位置に配されたトレイのカートリッジ載置部に載置
    されているカートリッジを保持し、このカートリッジが
    上記のディスク駆動位置に配される位置と、このディス
    ク駆動位置からカートリッジ載置部に戻される位置との
    間で移動自在に設けられたカートリッジ保持部材と、 このカートリッジ保持部材を移動させるカートリッジ保
    持部材駆動手段と、 トレイ上に載置されているのが単体ディスクかカートリ
    ッジかを検出する検出手段と、 カートリッジまたは単体ディスクを回転駆動する際に、
    上記の検出手段によりトレイ上へのカートリッジの載置
    状態が検出されているときには、カートリッジがカート
    リッジ保持部材によってディスク駆動位置に保持され、
    カートリッジのディスクがターンテーブルのカートリッ
    ジディスク保持面によってディスク駆動位置に保持され
    るように、カートリッジ保持部材駆動手段とターンテー
    ブル移動手段とを制御する一方、上記の検出手段により
    トレイ上への単体ディスクの載置状態が検出されている
    ときには、単体ディスクが、ターンテーブルの単体ディ
    スク保持面によって、そのディスク面におけるターンテ
    ーブルの軸方向の位置が上記のディスク駆動位置にある
    カートリッジのディスク面の位置と同一となるディスク
    駆動位置に保持されるように、ターンテーブル移動手段
    を制御する制御手段とを備えていることを特徴とするデ
    ィスク駆動装置。
  8. 【請求項8】上記のカートリッジのディスクは中心部に
    磁性体部を有する一方、上記のターンテーブルのカート
    リッジディスク保持面には磁石が設けられ、単体ディス
    クをディスク駆動位置に保持しているターンテーブルと
    の対向部位には、単体ディスクをターンテーブルの単体
    ディスク保持面とによって挟持するディスク押え部材が
    設けられていることを特徴とする請求項7に記載のディ
    スク駆動装置。
  9. 【請求項9】上記のディスク押え部材は、単体ディスク
    をディスク駆動位置に保持しているターンテーブルの軸
    方向に移動可能に設けられ、このターンテーブルにおけ
    るカートリッジディスク保持面との対向部位に、このカ
    ートリッジディスク保持面に設けられた上記の磁石に吸
    着される磁性体部を有していることを特徴とする請求項
    8に記載のディスク駆動装置。
  10. 【請求項10】上記のディスク押え部材は、上記のディ
    スク駆動位置に配されているカートリッジをカートリッ
    ジ保持部材とによって挟持するように、弾性部材によっ
    てターンテーブルとの対向方向へ付勢されていることを
    特徴とする請求項8に記載のディスク駆動装置。
  11. 【請求項11】上記のターンテーブルにおけるカートリ
    ッジディスク保持面と単体ディスク保持面との間は、カ
    ートリッジディスク保持面によりカートリッジのディス
    クがディスク駆動位置に保持されているときに、単体デ
    ィスク保持面とカートリッジのディスクとの間をこのデ
    ィスクに対して記録あるいは再生を行うピックアップが
    移動可能な距離に設定され、このピックアップは、上記
    の単体ディスク保持面とカートリッジのディスクとの間
    を移動するように設けられていることを特徴とする請求
    項7に記載のディスク駆動装置。
  12. 【請求項12】上記のターンテーブル移動手段は、上記
    のテーブル回転モータと本体側支持部材とに渡るリンク
    部材をターンテーブルの軸方向に並設して構成された、
    テーブル回転モータを片持ち支持する平行リンク機構か
    らなる移動支持手段と、この移動支持手段を駆動する駆
    動手段とを備えていることを特徴とする請求項7に記載
    のディスク駆動装置。
  13. 【請求項13】カートリッジのディスクがディスク駆動
    位置に配されている場合と、単体ディスクがディスク駆
    動位置に配されている場合とにおける、上記のリンク部
    材のターンテーブルの軸方向への両振れ角の仮想中心線
    は、ターンテーブルの軸方向と直交するように設定され
    ていることを特徴とする請求項12に記載のディスク駆
    動装置。
JP4228765A 1992-08-27 1992-08-27 ディスク駆動装置 Expired - Fee Related JP2839799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4228765A JP2839799B2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 ディスク駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4228765A JP2839799B2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 ディスク駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0676443A true JPH0676443A (ja) 1994-03-18
JP2839799B2 JP2839799B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=16881490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4228765A Expired - Fee Related JP2839799B2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 ディスク駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2839799B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0706928A1 (de) * 1994-10-11 1996-04-17 Adam Opel Ag Kraftfahrzeuglenkrad
US6215752B1 (en) 1996-12-25 2001-04-10 Teac Corporation Disk apparatus having a shutter arm for providing a thin structure for a disk drive

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0706928A1 (de) * 1994-10-11 1996-04-17 Adam Opel Ag Kraftfahrzeuglenkrad
US6215752B1 (en) 1996-12-25 2001-04-10 Teac Corporation Disk apparatus having a shutter arm for providing a thin structure for a disk drive

Also Published As

Publication number Publication date
JP2839799B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100251251B1 (ko) 디스크형 기록 매체용 신호 기록 및 재생장치
JPH0675329B2 (ja) ディスクプレーヤ
EP0386708B1 (en) Disc changer
US6388974B1 (en) Recording medium driving apparatus
JP2839799B2 (ja) ディスク駆動装置
JPS649675B2 (ja)
JP2897459B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPS6310500B2 (ja)
WO2006033334A1 (ja) ディスク装置
JPH0736246B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH0753175Y2 (ja) 回転型のディスクオートチェンジャー装置
JPH0675331B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP4178695B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP2897458B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH0728605Y2 (ja) デイスク再生装置のデイスククランプ装置
JPH10283710A (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JP2526812B2 (ja) ディスクプレ―ヤ
JPH082844Y2 (ja) 回転型のディスクオートチエンジヤー装置
JPH0244382Y2 (ja)
JP2001176171A (ja) ディスク記録再生装置
JPH09265706A (ja) 情報記録ディスクの記録再生装置
JPH1083606A (ja) ディスクトレー及びディスク再生装置
JPH0778949B2 (ja) 回転型のディスクオートチェンジャー装置
JPH10283707A (ja) チェンジャー型ディスク再生装置
JPH081729B2 (ja) ディスクプレーヤ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071016

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees