JPH0676369B2 - イソシアネ−ト化合物の製法 - Google Patents
イソシアネ−ト化合物の製法Info
- Publication number
- JPH0676369B2 JPH0676369B2 JP8154486A JP8154486A JPH0676369B2 JP H0676369 B2 JPH0676369 B2 JP H0676369B2 JP 8154486 A JP8154486 A JP 8154486A JP 8154486 A JP8154486 A JP 8154486A JP H0676369 B2 JPH0676369 B2 JP H0676369B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- dielectric constant
- represented
- isocyanate
- inert solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はイソシアネート化合物の製法、特に 式: 〔式中、Rは水素または低級アルキル(例えば、メチ
ル、エチルまたはプロピル)である。〕 で示されるアクリロイルイソシアネートを高収率で得る
イソシアネート化合物の製法に関する。
ル、エチルまたはプロピル)である。〕 で示されるアクリロイルイソシアネートを高収率で得る
イソシアネート化合物の製法に関する。
(従来の技術) ディフェンバッハ(Diefenbach)らは、メタクリルアミ
ドとオキザリルクロリドを反応することによりオキサゾ
リンジオンヒドロクロリド(IV:R=CH3X=Cl)が得られ
ること、およびこのオキサゾリンジオンヒドロクロリド
を15Torrの減圧下、100℃に加熱することによりメタク
リロイルイソシアネート(I:R=CH3)を経由してα−メ
チル−β−クロロプロピオニルイソシアネートを得るこ
とが示されている。〔ジ・マクロモレキュラーレ・ヘミ
ー(Die Mokromolekulare Chemie)、131、247(197
0)〕。このディフェンバッハらの方法では、その途中
でメタクリロイルイソシアネート(I:R=CH3)が生成し
ていることが一応予測されるものの、現実にはこれを単
品もしくは混合物として採取しておらず、該方法がメタ
クリロイルイソシアネートの実際的な製造法として採用
し得るものであるか否か全く不明であった。
ドとオキザリルクロリドを反応することによりオキサゾ
リンジオンヒドロクロリド(IV:R=CH3X=Cl)が得られ
ること、およびこのオキサゾリンジオンヒドロクロリド
を15Torrの減圧下、100℃に加熱することによりメタク
リロイルイソシアネート(I:R=CH3)を経由してα−メ
チル−β−クロロプロピオニルイソシアネートを得るこ
とが示されている。〔ジ・マクロモレキュラーレ・ヘミ
ー(Die Mokromolekulare Chemie)、131、247(197
0)〕。このディフェンバッハらの方法では、その途中
でメタクリロイルイソシアネート(I:R=CH3)が生成し
ていることが一応予測されるものの、現実にはこれを単
品もしくは混合物として採取しておらず、該方法がメタ
クリロイルイソシアネートの実際的な製造法として採用
し得るものであるか否か全く不明であった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者等は既に前記ディフェンバッハらの方法に改良
を加えて、メタクリロイルイソシアネート(この化合物
は種々のポリマーの合成原料として有用である)を効率
的に得る方法を提案した。まず第1に、中間体であるオ
キサゾリンジオンヒドロクロリド(IV)を効率的に得る
方法を提案し(特開昭61−260069号)、次いでこの中間
体を常圧下で加熱すれば目的物であるメタクリロイルイ
ソシアネート(I)が比較的高い収率で得られることを
提案した(特開昭61−260048号)。
を加えて、メタクリロイルイソシアネート(この化合物
は種々のポリマーの合成原料として有用である)を効率
的に得る方法を提案した。まず第1に、中間体であるオ
キサゾリンジオンヒドロクロリド(IV)を効率的に得る
方法を提案し(特開昭61−260069号)、次いでこの中間
体を常圧下で加熱すれば目的物であるメタクリロイルイ
ソシアネート(I)が比較的高い収率で得られることを
提案した(特開昭61−260048号)。
しかしながら、上記方法は有効であるが、アクリロイル
イソシアネート(I)の収率はせいぜい60%程度であ
り、分離・採取に多大の努力を必要とする。
イソシアネート(I)の収率はせいぜい60%程度であ
り、分離・採取に多大の努力を必要とする。
また、脱ハロゲン化水素剤を用いる方法も本発明者らに
より提案されているが(特開昭61−263953号)、脱ハロ
ゲン化水素剤が不要である方法が工業的により好まし
い。
より提案されているが(特開昭61−263953号)、脱ハロ
ゲン化水素剤が不要である方法が工業的により好まし
い。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは特定の溶媒を用いて中間体を加熱処理する
と極めて高い収率で、目的のメタクリロイルイソシアネ
ート(I)を得ることを見出し、本発明をなすに至っ
た。
と極めて高い収率で、目的のメタクリロイルイソシアネ
ート(I)を得ることを見出し、本発明をなすに至っ
た。
即ち、本発明は 式: [式中、Rは水素原子または低級アルキル基(例えば、
メチル、エチル、およびプロピル)を示す。]で表わさ
れるアクリルアミドと 式: (COX)2 (III) 〔式中、Xはハロゲン原子(例えば、塩素)を示す。〕 で表わされるオキザリルハライドを不活性溶媒中で反応
させて、 式: 〔式中、RおよびXは前記と同意義。〕 で表わされるオキサゾリンジオンヒドロハライドを析出
させ、次いでこれを誘電率4以下の不活性溶媒中で熱分
解して 式: 〔式中、Rは前記と同意義。〕 で示されるアクリロイルイソシアネートを高収率で得る
ことを特徴とするイソシアネート化合物の製法を提供す
る。また、 式: 〔式中、Rは水素または低級アルキル基を示す。]で表
わされるオキサゾリンジオンヒドロハライドを誘電率4
以下の不活性溶媒中で熱分解して 式: で示されるアクリロイルイソシアネートを高収率で得る
ことを特徴とするイソシアネート化合物の製法を提供す
る。
メチル、エチル、およびプロピル)を示す。]で表わさ
れるアクリルアミドと 式: (COX)2 (III) 〔式中、Xはハロゲン原子(例えば、塩素)を示す。〕 で表わされるオキザリルハライドを不活性溶媒中で反応
させて、 式: 〔式中、RおよびXは前記と同意義。〕 で表わされるオキサゾリンジオンヒドロハライドを析出
させ、次いでこれを誘電率4以下の不活性溶媒中で熱分
解して 式: 〔式中、Rは前記と同意義。〕 で示されるアクリロイルイソシアネートを高収率で得る
ことを特徴とするイソシアネート化合物の製法を提供す
る。また、 式: 〔式中、Rは水素または低級アルキル基を示す。]で表
わされるオキサゾリンジオンヒドロハライドを誘電率4
以下の不活性溶媒中で熱分解して 式: で示されるアクリロイルイソシアネートを高収率で得る
ことを特徴とするイソシアネート化合物の製法を提供す
る。
(作用) 本発明によれば、アクリルアミド(II)とオキザリルハ
ライド(III)とは不活性溶媒中で反応する。アクリル
アミドを溶媒に分散させ、オキザリルハライドを滴下し
てもよく、逆にオキザリルハライドを溶媒に分散させ、
そこにアクリルアミドを滴下してもよい。不活性溶媒は
反応を均一に進行させる。不活性溶媒の例としては、炭
化水素(ベンゼン、トルエン、ヘキサンなど)、エーテ
ル(ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ンなど)、エステル(酢酸メチル、酢酸エチルなど)が
使用されてよいが、オキサゾリンジオンヒドロハライド
の生成を容易にするために誘電率の高いもの、例えば、
テトラヒドロフラン、1,2−ジエトキシエタン、ダイグ
ライム、エチルエーテル、テトラヒドロピラン、アニソ
ール、ブチルアセテート、プロピルアセテート、酢酸エ
チル、メチルアセテート、エチルグリコールジアセテー
ト、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロメタン、
o-ジクロロベンゼン、ジクロロエタン等が好ましい。
ライド(III)とは不活性溶媒中で反応する。アクリル
アミドを溶媒に分散させ、オキザリルハライドを滴下し
てもよく、逆にオキザリルハライドを溶媒に分散させ、
そこにアクリルアミドを滴下してもよい。不活性溶媒は
反応を均一に進行させる。不活性溶媒の例としては、炭
化水素(ベンゼン、トルエン、ヘキサンなど)、エーテ
ル(ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ンなど)、エステル(酢酸メチル、酢酸エチルなど)が
使用されてよいが、オキサゾリンジオンヒドロハライド
の生成を容易にするために誘電率の高いもの、例えば、
テトラヒドロフラン、1,2−ジエトキシエタン、ダイグ
ライム、エチルエーテル、テトラヒドロピラン、アニソ
ール、ブチルアセテート、プロピルアセテート、酢酸エ
チル、メチルアセテート、エチルグリコールジアセテー
ト、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロメタン、
o-ジクロロベンゼン、ジクロロエタン等が好ましい。
アクリルアミド(II)とオキザリルハライド(III)の
モル比は、一般に1:1ないしオキザリルハライド(III)
がやや過剰となる量、通常1:1〜3、好ましくは1:1〜1.
5の範囲にある。
モル比は、一般に1:1ないしオキザリルハライド(III)
がやや過剰となる量、通常1:1〜3、好ましくは1:1〜1.
5の範囲にある。
反応温度は、生成するオキサゾリンジオンヒドロハライ
ド(IV)が分解しない限り、特別の制限はない。すなわ
ち、−50℃からオキサゾリンジオンヒドロハライド(I
V)の分解温度までの広汎な温度範囲で実施されてよい
が、通常は0〜40℃、特に工業生産の目的からは室温付
近が好ましい。
ド(IV)が分解しない限り、特別の制限はない。すなわ
ち、−50℃からオキサゾリンジオンヒドロハライド(I
V)の分解温度までの広汎な温度範囲で実施されてよい
が、通常は0〜40℃、特に工業生産の目的からは室温付
近が好ましい。
この反応によりオキサゾリンジオンヒドロハライド(I
V)が析出する。析出は種晶を反応系内に入れることに
より促進される。得られるオキサゾリンジオンヒドロハ
ライド(IV)は極性を有しているので、この溶媒からの
析出を更に促進するために、溶媒の誘電率を低下、好ま
しくは誘電率4以下にするのが好ましい。析出時の溶媒
の誘電率を低下した場合、中間体の収率が約10%向上す
る。この方法によれば、中間体を効率的に回収でき、種
々の用途に利用できる。誘電率の低下は誘電率4以下の
不活性溶媒を反応溶媒に添加することにより行ってもよ
い。誘電率4以下の不活性溶媒の例としては、脂肪族も
しくは脂環式炭化水素(例えばペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、デカリン、シクロヘキサン)、芳香
族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、
ナフタレン)、エーテル(プロピルエーテル、ブチルエ
ーテル、ジオキサン、イソプロピルエーテル)、エステ
ル、ハロゲン化炭化水素(例えば、四塩化炭素)等が挙
げられる。
V)が析出する。析出は種晶を反応系内に入れることに
より促進される。得られるオキサゾリンジオンヒドロハ
ライド(IV)は極性を有しているので、この溶媒からの
析出を更に促進するために、溶媒の誘電率を低下、好ま
しくは誘電率4以下にするのが好ましい。析出時の溶媒
の誘電率を低下した場合、中間体の収率が約10%向上す
る。この方法によれば、中間体を効率的に回収でき、種
々の用途に利用できる。誘電率の低下は誘電率4以下の
不活性溶媒を反応溶媒に添加することにより行ってもよ
い。誘電率4以下の不活性溶媒の例としては、脂肪族も
しくは脂環式炭化水素(例えばペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、デカリン、シクロヘキサン)、芳香
族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、
ナフタレン)、エーテル(プロピルエーテル、ブチルエ
ーテル、ジオキサン、イソプロピルエーテル)、エステ
ル、ハロゲン化炭化水素(例えば、四塩化炭素)等が挙
げられる。
オキサゾリンジオンヒドロハライド(IV)は一旦単離し
た後次の反応に移行してもよいが、単離せずにそのまま
熱分解を行ってもよい。反応混合物からオキサゾリンジ
オンヒドロハライド(IV)を単離する必要がある場合に
は通常の分離方法たとえばろ過や溶媒の減圧留去によっ
て容易に行ない得る。
た後次の反応に移行してもよいが、単離せずにそのまま
熱分解を行ってもよい。反応混合物からオキサゾリンジ
オンヒドロハライド(IV)を単離する必要がある場合に
は通常の分離方法たとえばろ過や溶媒の減圧留去によっ
て容易に行ない得る。
本発明によれば、熱分解は誘電率4以下の不活性溶媒中
で行なう。従来、熱分解では目的物であるアクリロイル
イソシアネート(I)とそのHCl付加物である 式: で示されるα−アルキル−β−クロロプロピオニルイソ
シアネートが得られる。
で行なう。従来、熱分解では目的物であるアクリロイル
イソシアネート(I)とそのHCl付加物である 式: で示されるα−アルキル−β−クロロプロピオニルイソ
シアネートが得られる。
この副生成物(V)はオキサゾリンジオンヒドロハライ
ド(IV)の熱分解で生じた塩化水素が反応液中の活性種
と反応するために生じるものと考えられる。本発明によ
れば、反応系中に溶媒の極性を低く保ち、生じた塩化水
素を速やかに系外に放出し、副反応を防止する。
ド(IV)の熱分解で生じた塩化水素が反応液中の活性種
と反応するために生じるものと考えられる。本発明によ
れば、反応系中に溶媒の極性を低く保ち、生じた塩化水
素を速やかに系外に放出し、副反応を防止する。
上記反応は別方法により得られたオキサゾリンジオンヒ
ドロクロリド(IV)を用いても同様に無し得る。
ドロクロリド(IV)を用いても同様に無し得る。
熱分解はオキサゾリンジオンヒドロハライド(IV)の分
解温度を越える温度、例えば反応系内温度40〜150℃、
好ましくは60〜120℃で実施されてよい。
解温度を越える温度、例えば反応系内温度40〜150℃、
好ましくは60〜120℃で実施されてよい。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 オキサリルクロリド139.6g(1.1mol)とo-ジクロロベン
ゼン400g(誘電率9.88)を混合し、0〜10℃に冷却し
た。そこにメタクリルアミド85.1g(1.0mmol)を固体
で、少量づつ40分で添加した。添加終了後、35〜40℃で
2時間攪拌した後、反応系に種晶として別途に合成した
中間体を少量加えた後、結晶を析出させた後、ヘキサン
(誘電率1.88)600gを加えた。得られた誘電率3.45の混
合溶剤中で、得られた結晶を内温70〜75℃(浴温120〜1
30℃)で1.5時間加熱攪拌し、熱分解した。その後蒸留
することによりメタクリロイルイソシアネート(MAI)5
5.9g(88.4%)を得た。α−メチル−β−クロロプロピ
オニルイソシアネート(ClMAI)は殆んど得られなかっ
た。従って、MAI/ClMAI=100/1であった。
ゼン400g(誘電率9.88)を混合し、0〜10℃に冷却し
た。そこにメタクリルアミド85.1g(1.0mmol)を固体
で、少量づつ40分で添加した。添加終了後、35〜40℃で
2時間攪拌した後、反応系に種晶として別途に合成した
中間体を少量加えた後、結晶を析出させた後、ヘキサン
(誘電率1.88)600gを加えた。得られた誘電率3.45の混
合溶剤中で、得られた結晶を内温70〜75℃(浴温120〜1
30℃)で1.5時間加熱攪拌し、熱分解した。その後蒸留
することによりメタクリロイルイソシアネート(MAI)5
5.9g(88.4%)を得た。α−メチル−β−クロロプロピ
オニルイソシアネート(ClMAI)は殆んど得られなかっ
た。従って、MAI/ClMAI=100/1であった。
得られたメタクリロイルイソシアネート(MAI)は無色
透明液体であり、沸点121.5℃〜122.5℃/760mmHg(45℃
/45mmHg)を有した。IR、1H−NMRおよび13C−NMRは以下
の通りであった。IR(neat):2250cm-1(NCO)、1705cm
-1(C=0)、1630(C=C)cm-1、1H−NMR(CDC
l3):δ=1.87(3H、S、CH 3)、5.75,6.15(各1
H、S、=CH 2)13C−NMR(CDCl3):δ=17.35(CH
3)、130.36(=CH2、N=C=O)、139.21(C=C
H2)、166.12(C=O)。
透明液体であり、沸点121.5℃〜122.5℃/760mmHg(45℃
/45mmHg)を有した。IR、1H−NMRおよび13C−NMRは以下
の通りであった。IR(neat):2250cm-1(NCO)、1705cm
-1(C=0)、1630(C=C)cm-1、1H−NMR(CDC
l3):δ=1.87(3H、S、CH 3)、5.75,6.15(各1
H、S、=CH 2)13C−NMR(CDCl3):δ=17.35(CH
3)、130.36(=CH2、N=C=O)、139.21(C=C
H2)、166.12(C=O)。
実施例2〜6 表−1に示す条件で実施例1と同様に実験を行った。結
果を表−1に示す。
果を表−1に示す。
実施例7 オキサリルクロリド139.6g(1.1mol)とo-ジクロロベン
ゼン400g(誘電率9.88)を混合し、0〜10℃に冷却し
た。そこにメタクリルアミド85.1g(1.0mol)を固体で
少量づつ40分で添加した。添加終了後、種晶を加えて、
結晶を析出させ、30〜40℃で2時間エージングした後ヘ
キサン600g(誘電率1.88)を加えた。得られた固体を濾
別し、中間体IV(R=CH3)を98.6%で得た。
ゼン400g(誘電率9.88)を混合し、0〜10℃に冷却し
た。そこにメタクリルアミド85.1g(1.0mol)を固体で
少量づつ40分で添加した。添加終了後、種晶を加えて、
結晶を析出させ、30〜40℃で2時間エージングした後ヘ
キサン600g(誘電率1.88)を加えた。得られた固体を濾
別し、中間体IV(R=CH3)を98.6%で得た。
中間体IV(CH3)は融点102〜103℃(分解点)、淡黄色
プリズム晶である。IR測定の結果は以下の通りであっ
た。
プリズム晶である。IR測定の結果は以下の通りであっ
た。
IR(KBr):3150cm-1(NH)、1820cm-1、1740cm-1、1710
cm-1(C=O)。
cm-1(C=O)。
中間体IV(R=CH3)100gをヘキサン240g,o-ジクロロベ
ンゼン160g(混合溶剤の誘電率3.45)中に懸濁させた。
これを内温70〜75℃(浴温120〜130℃)で加熱還流し、
1.5時間熱分解した。得られた混合物を蒸留することに
よりメタクリロイルイソシアネート(MAI)49g(89.9
%)、2−クロロイソプロペニルイソシアネート(ClMA
I)1.4g(1.7%)を得た。
ンゼン160g(混合溶剤の誘電率3.45)中に懸濁させた。
これを内温70〜75℃(浴温120〜130℃)で加熱還流し、
1.5時間熱分解した。得られた混合物を蒸留することに
よりメタクリロイルイソシアネート(MAI)49g(89.9
%)、2−クロロイソプロペニルイソシアネート(ClMA
I)1.4g(1.7%)を得た。
実施例8〜10 実施例7で得た中間体IV(R=CH3)を用いて、表−2
に示す条件下で、実施例7と同様に熱分解を行った。結
果を表−2に示す。
に示す条件下で、実施例7と同様に熱分解を行った。結
果を表−2に示す。
実施例11〜12および比較例1〜2 表−3に示す条件で実験を行なう以外は、実施例1と同
様に実験した。実施例11と12では熱分解時に誘電率の低
いものを用い、比較例1と2では誘電率4以上のものを
用いた。収率等の差異を表−3に示す。
様に実験した。実施例11と12では熱分解時に誘電率の低
いものを用い、比較例1と2では誘電率4以上のものを
用いた。収率等の差異を表−3に示す。
(発明の効果) 本発明によれば、極めて高い収率でアクリロイルイソシ
アネート(I)が得られる。この効果は誘電収率の低
い、即ち4以下の溶媒を反応に用いるのみで達せられ
る。このことは工業的に見て、簡単な操作で高い収率の
ものが得られ、有用である。
アネート(I)が得られる。この効果は誘電収率の低
い、即ち4以下の溶媒を反応に用いるのみで達せられ
る。このことは工業的に見て、簡単な操作で高い収率の
ものが得られ、有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 祐司 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内 (72)発明者 水口 隆三 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内
Claims (4)
- 【請求項1】式: 〔式中、Rは水素原子または低級アルキル基を示す。〕 で表わされるアクリルアミドと 式: (COX)2 (III) 〔式中、Xはハロゲン原子を示す。〕 で表わされるオキザリルハライドを不活性溶媒中で反応
させて、 式: 〔式中、RおよびXは前記と同意義。〕 で表わされるオキサゾリンジオンヒドロハライドを析出
させ、次いでこれを誘電率4以下の不活性溶媒中で熱分
解して 式: 〔式中、Rは前記と同意義。〕 で示されるアクリロイルイソシアネートを高収率で得る
ことを特徴とするイソシアネート化合物の製法。 - 【請求項2】中間体であるオキサゾリンジオンヒドロハ
ライド(IV)を単離し、この単離したものを誘電率4以
下の不活性溶媒中で熱分解する第1項記載の製法。 - 【請求項3】中間体であるオキサゾリンジオンヒドロハ
ライド(IV)を単離せずに、誘電率の低い不活性溶媒を
加えて溶媒の誘電率を4以下に調整した後、熱分解する
第1項記載の製法。 - 【請求項4】式: [式中、Rは水素または低級アルキル基を示す。]で表
わされるオキサゾリンジオンヒドロハライド誘電率4以
下の不活性溶媒中で熱分解して 式: で示されるアクリロイルイソシアネートを高収率で得る
ことを特徴とするイソシアネート化合物の製法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8154486A JPH0676369B2 (ja) | 1986-04-08 | 1986-04-08 | イソシアネ−ト化合物の製法 |
AT86303601T ATE66466T1 (de) | 1985-05-13 | 1986-05-12 | Isocyanatverbindungen und ihre herstellung. |
DE8686303601T DE3680948D1 (de) | 1985-05-13 | 1986-05-12 | Isocyanatverbindungen und ihre herstellung. |
AU57335/86A AU584195B2 (en) | 1985-05-13 | 1986-05-12 | Isocyanate compounds and their production |
EP86303601A EP0202840B1 (en) | 1985-05-13 | 1986-05-12 | Isocyanate compounds and their production |
CA000508865A CA1267157A (en) | 1985-05-13 | 1986-05-12 | Isocyanate compounds and their production |
US06/862,644 US4769485A (en) | 1985-05-13 | 1986-05-13 | Preparation of alkenoyl isocyanates |
KR1019860003712A KR940003359B1 (ko) | 1985-05-13 | 1986-05-13 | 이소시아네이트 화합물의 제조방법 |
ES557435A ES8800181A1 (es) | 1985-05-13 | 1987-03-04 | Un procedimiento para la preparacion de un hidrohaluro de oxazolindiona |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8154486A JPH0676369B2 (ja) | 1986-04-08 | 1986-04-08 | イソシアネ−ト化合物の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62238254A JPS62238254A (ja) | 1987-10-19 |
JPH0676369B2 true JPH0676369B2 (ja) | 1994-09-28 |
Family
ID=13749233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8154486A Expired - Lifetime JPH0676369B2 (ja) | 1985-05-13 | 1986-04-08 | イソシアネ−ト化合物の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0676369B2 (ja) |
-
1986
- 1986-04-08 JP JP8154486A patent/JPH0676369B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62238254A (ja) | 1987-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1192423A (ja) | トリフルオロ酢酸及びクロロジフルオロ酢酸のメチルエステル又はエチルエステルの製造方法 | |
JPH11349536A (ja) | 9,10―エンドエタノ―9,10―ジハイドロアントラセン―11,11―ジカルボン酸のモノエステルまたはジエステルの合成方法,この合成方法により得られる新規なモノエステルまたはジエステル、及びこれらの、均整または不整メチリデンマロネ―トの合成への応用 | |
US5955627A (en) | Process for the preparation of cyclopropylacetylene derivatives | |
US4880927A (en) | Method for preparing a cyclic isocyanuric ester having organosilicon groups | |
GB2066242A (en) | Process for introducing alkyl radicals into carbon chains having a functional group and compounds prepared by said process | |
JPH0676369B2 (ja) | イソシアネ−ト化合物の製法 | |
EP0300056A1 (en) | PROCESS FOR PREPARING TETRAKIS (3-(3,5-DI-tert-BUTYL-4-HYDROXYPHENYL)PROPIONYLOXYMETHYL)METHANE | |
JPH0735363B2 (ja) | 不飽和カルバミン酸エステル類の製法 | |
DE69930733T2 (de) | Herstellung von substituierten (amino)alkoxysilanen | |
JP3064530B2 (ja) | 重合性モノマ―の製造法 | |
JP2526963B2 (ja) | 酸無水物の製造法 | |
JP2787343B2 (ja) | アゾ化合物 | |
JP2654516B2 (ja) | ケイ素アジド化合物の製造方法 | |
JPH0751590B2 (ja) | 有機ホスフイニト類の製造 | |
JP3727093B2 (ja) | 2−オキソシクロペンタンカルボン酸エステルの製造方法 | |
AU633171B2 (en) | Process | |
CA1084938A (en) | Method of preparing alpha-vinyloxazolines | |
JP3474009B2 (ja) | チーグラーナッタ触媒の電子供与性化合物として有効なエステル化合物の製造方法 | |
Taub et al. | Imido Esters. I. The Course of the Reaction Between Phthalic Anhydride and Caprolactam | |
JPS5817736B2 (ja) | フエニル酢酸アルキルエステルの製造方法 | |
JP3741224B2 (ja) | 脂環式トランス−ジカルボン酸ジエステルの製造方法 | |
JPH0321537B2 (ja) | ||
SU958411A1 (ru) | Способ получени @ , @ -разветвленных @ -кетоэфиров | |
JPH0525186A (ja) | 重合性モノマ―の製造法 | |
WO1981000409A1 (en) | Intermediate compounds for preparation of morphine derivatives |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |