JPH0676149U - ちり紙箱 - Google Patents

ちり紙箱

Info

Publication number
JPH0676149U
JPH0676149U JP7673792U JP7673792U JPH0676149U JP H0676149 U JPH0676149 U JP H0676149U JP 7673792 U JP7673792 U JP 7673792U JP 7673792 U JP7673792 U JP 7673792U JP H0676149 U JPH0676149 U JP H0676149U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet
paper box
dust
box
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7673792U
Other languages
English (en)
Inventor
民子 芥田
Original Assignee
民子 芥田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 民子 芥田 filed Critical 民子 芥田
Priority to JP7673792U priority Critical patent/JPH0676149U/ja
Publication of JPH0676149U publication Critical patent/JPH0676149U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ポケットテイシュの小袋を取出しやすくして、
整理することのできるちり紙箱を提供することである。
目的は二た通ある。一は、ポケットテイシュの小袋をそ
のまま出し入れするちり紙箱。二は、ポケットテイシュ
の小袋を破いてちり紙の1枚1枚を出し入れするちり紙
箱。二つの作用を一つの構造の箱にて行うことの出来る
ちり紙箱を提供することである。 【構成】矩形に近い直方体の前面(B)に縦に開放窓
(1)設けて、この下部を横に拡張して取出口(2)と
し、これに続く底面(A)の1部を凹形に切除して補助
取出口(3)とし、直方体の上面天井部は開閉できる蓋
(4)とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は折り畳んだちり紙を収納する箱に係るものであり、収納したちり紙を 使用し尽した後に何度でも別のちり紙を補充して使用できるちり紙箱に関するも のである。
【0002】
【従来の技術】
従来この種の箱としては上面に細い取出窓を設けて、中に収納したちり紙を使 用し尽くすと、再度の補充は出来にくいものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
この考案の目的は、小さく折り畳んだ携帯用ポケットテイシュの包みはよく滑 り整理しにくいものであるが、この点を考えて、収納と取り出しを便利にして整 理することのできるちり紙箱を提供することである。
【0004】 また、他の目的は、街頭等で余分に貰った携帯用ポケットテイシュを家庭内に て使用するために便利な収納箱を提供することである。
【0005】 また、他の目的は、ちり紙を何度も詰め替えて使用できる収納箱を提供するこ とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的達成のために、この考案のちり紙箱は、正方形または矩形、または これに似た形の底面(A)を持つ直方体の前面(B)に縦に開放窓(1)を設け 、その開放窓(1)の下部を横に拡張して取出口(2)を形成し、さらに、この 下部を横に拡張した取出口(2)に続く底面(A)の前部を凹形に切取って補助 取出口(3)を形成して、その直方体の上面天井部は一方の側面(C)に接続し たぶぶんを除き残る三方は切放して、接続した部分のまわりに旋回可能の蓋(4 )として使用するものである。
【0007】
【作用】
取出口(2)と補助取出口(3)は納入されたポケットテイシュュの最も下部 の小袋を引き出すために設置したものである、最下部の1つの小袋を引き抜くと 、その上部に積み上げたポケットテイシュは手を加えずとも自然に順次下に降り て収まる。ポケットテイシュを順次下から抜くいて使用するためのものである。
【0008】
【実施例】
実施例について図面を参照して説明する。 図1.は、ちり紙箱の斜視図で前面(B)の中央に縦に開放窓(1)を設け、 その開放窓(1)の下方を横に拡張して取出口(2)とする。取出口(2)が底 面(A)に接する位置において、底面(A)の前部を凹形に切り取って補助取出 口(3)とする、この箱は、内側にポケットテイシュの小袋を垂直に積み上げて 収納するちり紙箱である。
【0009】 前面(B)に開設した開放窓(1)は箱内に垂直に積上げたたポケットテイシ ュの小袋の乱れを整理するために設けたものである、開放窓(1)より手の指先 でポケットテイシュの小袋を突いて整理する。ポケットテイシュが自然に下に降 りない時には、開放窓(1)から指先を入れてポケットテイシュの小袋を下に押 して下げるのに役立つ
【00010】 図2のものは、図1のちり紙箱の上下を転倒した構造のものである。すなわち 底面(A)を上に、蓋(4)を下にしたものである。使用法は、ポケットテイシ ュの外装の小袋を取除いてちり紙のみを収納して使用するのに便利なものである 。先づ蓋(4)を開き内にちり紙のみを積み重ねて収納して後に、蓋(4)を閉 じて、上下を逆にして置き、上になった取出口(2)と補助取出口(3)に指先 を入れちり紙を上から1枚1枚引き出して使用するものである。扉(5)は磁性 体(6)を使用して前面(B)に取付けるものである。ちり紙を取出す時には扉 (5)を前方に倒して開き、不使用時には閉じておく。1個のちり紙箱にポケッ トテイシュを小袋のまま納入することと、包みを破いてちり紙のみ納入すること と二通りに使用できるものである。
【00011】 図3は、図1のちり紙箱を見映えよく工夫したもので、蓋(4)を変形して屋 根形にした変形蓋(7)である。部屋の片隅に置いても目障りにならぬようにし たものである。
【00012】 このちり紙箱の開放窓(1)と取出口(2)および補助取出口(3)の設置場 所は前面(B)にかぎったものではなくいずれの側面にても役立つものである。 このちり紙箱は、1列にポケツチテイシュを積み上げるだけではなく外箱を大き く作り内に間切りを作り、開放窓(1)と取出口(2)と補助取出口(3)を間 仕切りに会せて外側面に数多く設置すると多量のポケットテイシュが納入できる ものである。なお蓋(4)の形は、図例のものにかぎったものではない。
【00013】
【考案の効果】
本考案は、上記の通り構成されているので、乱雑になりがちのポケッサトテイ シュの小袋を取出しやすくして整理出来ることと、ちり紙箱の蓋(4)を開閉し てポケットテイシュ何度でも補充して長期に亙る使用を可能とした効果がある。
【00014】
【提出日】平成5年6月24日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は折り畳んだちり紙を収納する箱に係るものであり、収納したちり紙を 使用し尽した後に何度でも別のちり紙を補充して使用できるちり紙箱に関するも のである。
【0002】
【従来の技術】
従来この種の箱としては上面に細い取出窓を設けて、中に収納したちり紙を使 用し尽くすと、再度の補充は出来にくいものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
この考案の目的は、小さく折り畳んだ携帯用ポケットテイシュの包みはよく滑 り整理しにくいものであるが、この点を考えて、収納と取り出しを便利にして整 理することのできるちり紙箱を提供することである。
【0004】 また、他の目的は、街頭等で余分に貰った携帯用ポケットテイシュを家庭内に て使用するために美しくて便利な収納箱を提供することである。
【0005】 また、他の目的は、ちり紙を何度も詰め替えて使用できる収納箱を提供するこ とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的達成のために、この考案のちり紙箱は、 1.正方形または矩形、またはこれに似た形の底面(A)を持つ直方体の前面( B)に縦に開放窓(1)を設け、その開放窓(1)の下部を横に拡張して取出口 (2)を形成し、さらに、この下部を横に拡張した取出口(2)に続く底面(A )の前部を凹形に切取って補助取出口(3)を形成して、その直方体の上面天井 部は一方の側面(C)に接続した部分を除き残る三方は切放して、接続した部分 のまわりに、旋回可能の蓋(4)として使用するちり紙箱。 2.多角形または球形等の任意の外装部(8)を持つ容器に、外装部蓋(9)と 外装部開放窓(10)及び外装部取出口(11)と外装部補助取出口(12)を 設け、さらに外装部扉(13)を設けて、内部に請求項1のちり紙箱を装置し、 それぞれの開放窓(1)と外装部開放窓(10)を接続し、次に取出口(2)と 外装部取出口(11)を接続し、さらに補助取出口(3)と外装部補助取出口( 12)を接続した外装部(8)付ちり紙箱として使用するものである。
【0007】
【作用】
取出口(2)と補助取出口(3)は、納入されたポケットテイシュの最も下部 の小袋を引き出すために設置したものである、最下部の1つの小袋を引き抜くと 、その上部に積み上げたポケットテイシュは手を加えずとも自然に順次下に降り て収まる。ポケットテイシュを順次下から抜いて使用するためのものである。
【0008】
【実施例】
実施例について図面を参照して説明する。 図1.は、ちり紙箱の斜視図で前面(B)の中央に縦に開放窓(1)を設け、そ の開放窓(1)の下方を横に拡張して取出口(2)とする。取出口(2)が底面 (A)に接する位置において、底面(A)の前部を凹形に切り取って補助取出口 (3)とする、この箱は、内側にポケットテイシュの小袋を垂直に積み上げて収 納するちり紙箱である。
【0009】 前面(B)に開設した開放窓(1)は、箱内に垂直に積上げたポケットテイシ ュの小袋の乱れを整理するために設けたものである、開放窓(1)より手の指先 でポケットテイシュの小袋を突いて整理する。ポケットテイシュが自然に下に降 りない時には、開放窓(1)から指先を入れてポケットテイシュの小袋を下に押 して下げるのに役立つ。
【00010】 図2のものは、図1のちり紙箱の上下を転倒した構造のものである。すなわち 底面(A)を上に、蓋(4)を下にしたものである。使用法は、ポケットテイシ ュの外装の小袋を取除いてちり紙のみを収納して使用するのに便利なものである 。先づ蓋(4)を開き内にちり紙のみを積み重ねて収納して後に、蓋(4)を閉 じて、上下を逆にして置き、上になった取出口(2)と補助取出口(3)に指先 を入れちり紙を上から1枚1枚引き出して使用するものである。扉(5)は磁性 体(6)等を使用して前面(B)に取付けるものである。ちり紙を取出す時には 扉(5)を前方に倒して開き、不使用時には閉じておく。1個のちり紙箱にポケ ットテイシュを小袋のまま納入することと、包みを破いてちり紙のみ納入するこ とと二通りに使用できるものである。
【00011】 図3は、図1のちり紙箱を見映えよく工夫したもので、蓋(4)を変形して屋根 形にした変形蓋(7)である。 部屋の片隅に置いても目障りにならぬようにしたものである。
【00012】 図4は、図1のちり紙箱を内部に設置した外装部(8)付ちり紙箱である。部 屋の片隅に置いても目障りにならぬようにしたものである。
【00013】 このちり紙箱の開放窓(1)と取出口(2)および補助取出口(3)の設置場 所は前面(B)にかぎったものではなくいずれの側面にても役立つものである。 尚、図示はしないが取出口(2)と補助取出口(3面の上方部と下方部との二 箇所に設置してもよく、この場合は二つの取出口(2)が上下にて相対する形を 構成するものである。 また外装部取出口(11)と外装部補助取出口(12) を同じ側面の上方部と下方部との二箇所に設置してもよいものである。 又、ち り紙箱の開放窓(1)と取出口(2)および補助取出口(3)か、外装部(8) の外装部開放窓(10)と外装部取出口(11)および外装部補助取出口(12 )か、いづれかの片方を省略してもよいものである。 このちり紙箱は、1列にポケツチテイシュを積み上げるだけではなく外箱を大き く作り内に間切りを作り、開放窓(1)と取出口(2)と補助取出口(3)を間 仕切りに会せて外側面に数多く設置すると多量のポケットテイシュが納入できる ものである。なお蓋(4)及び開放窓(1)と、取出口(2)と、補助取出口( 3)の形は、図例の形状のものに限定されたものでなく他の適当な構成のもので 代用が可能なことは言うまでもないことである。
【00014】
【考案の効果】
本考案は、上記の通り構成されているので、乱雑になりがちのポケッサトテイ シュの小袋を取出しやすくして整理出来ることと、ちり紙箱の蓋(4)を開閉し てポケットテイシュ何度でも補充して長期に亙る使用を可能とした。又、請求 項2のように構成することにより、常時使用する箱として部屋の片隅に置いて目 障りにならぬ 効果がある。
【00015】
【図面の簡単な説明】
【図1】ちり紙箱の一実施例の斜視図である。
【図2】図1のちり紙箱を上下転倒した形式の実施例の
斜視図である。
【図3】図1のちり紙箱の蓋(4)を変形した他の実施
例の斜視図である。
【符号の説明】
A 底面 B 前面 C 側面 1 開放窓 2 取出口 3 補助取出口 4 蓋 5 扉 6 磁性体 7 変形蓋
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】追加
【補正内容】
【図4】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【考案の名称】 ちり紙箱
【実用登録請求の範囲】
【図面の簡単な説明】
【図1】ちり紙箱の一実施例の斜視図である。
【図2】図1のちり紙箱を上下転倒した形式の実施例の
斜視図である。
【図3】図1のちり紙箱の蓋(4)を変形した他の実施
例の斜視図である。
【図4】図1のちり紙箱を内部に設置した外装部(8)
付きちり紙箱の斜視図である。
【符号の説明】 A 底面 B 前面 C 側面 1 開放窓 2 取出口 3 補助取出口 4 蓋 5 扉 6 磁性体 7 変形蓋8 外装部 9 外装部蓋 10 外装部開放窓 11 外装部取出口 12 外装部補助取出口 13 外装部扉 14 接着物
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月30日
【手続補正1】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正方形または矩形、またはこれに似た形
    の底面(A)を持つ直方体の前面(B)に縦に開放窓
    (1)を設け、その開放窓(1)の下部を横に拡張して
    取出口(2)を形成し、さらに、この下部を横に拡張し
    た取出口(2)に続く底面(A)の前部を凹形に切取っ
    て補助取出口(3)を形成して、その直方体の上面天井
    部は一方の側面(C)に接続した部分を除き残る三方は
    切放して、接続した部分のまわりに、旋回可能の蓋
    (4)として使用するちり紙箱。
JP7673792U 1992-09-24 1992-09-24 ちり紙箱 Pending JPH0676149U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7673792U JPH0676149U (ja) 1992-09-24 1992-09-24 ちり紙箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7673792U JPH0676149U (ja) 1992-09-24 1992-09-24 ちり紙箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0676149U true JPH0676149U (ja) 1994-10-25

Family

ID=13613912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7673792U Pending JPH0676149U (ja) 1992-09-24 1992-09-24 ちり紙箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676149U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010126255A (ja) * 2008-11-30 2010-06-10 Yoshihiro Nishimura ペーパ取り出し収納箱

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010126255A (ja) * 2008-11-30 2010-06-10 Yoshihiro Nishimura ペーパ取り出し収納箱
JP4600843B2 (ja) * 2008-11-30 2010-12-22 吉弘 西村 ペーパ取り出し収納箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0676149U (ja) ちり紙箱
JP2001270575A (ja) ティッシュケース
US20150137672A1 (en) Hanging Item Display Device
JP3137981U (ja) ティッシュペーパー収納箱
JP3048474U (ja) ティッシュペーパー収納箱
JPS5856228Y2 (ja) ビニ−ル、ポリエチレン等の袋に入つた小型のテイッシュペ−パ−を入れる箱
KR101832210B1 (ko) 티슈 상자 보관케이스
JPH0565880U (ja) ウェットティッシュ詰替用容器
JP3233481U (ja) 収容ケース
JPS5829023Y2 (ja) 手掛部のある手提袋の一括包装袋
JPH048879Y2 (ja)
CN208828283U (zh) 一种纸质收纳箱
JP3217095U (ja) ポリエチレン袋の包装袋
JP3132545U (ja) 衛生用紙収納容器
JPS5929909Y2 (ja) 蚊取マツト繰り出し容器
JP3959514B2 (ja) ポケットティッシュ収納箱
JPH0727397U (ja) 詰め替え用ティッシュペーパー入れ
JP3022556U (ja) ティッシュペーパーホルダー
JP2020029269A (ja) ウェットシートケース
JP2011111203A (ja) ティッシュ用の収納ケース
JP3017383U (ja) 収納装置
JP2004262498A (ja) 家庭用薄葉紙収納箱
JPH0681985U (ja) 携帯用ポケット型・テイツシュ・ペーパー用の収納箱
JPS6274603U (ja)
JPH0665284U (ja) ティッシュペーパーボックス