JPH0675900B2 - プラスチック材料を準備する装置 - Google Patents

プラスチック材料を準備する装置

Info

Publication number
JPH0675900B2
JPH0675900B2 JP60149381A JP14938185A JPH0675900B2 JP H0675900 B2 JPH0675900 B2 JP H0675900B2 JP 60149381 A JP60149381 A JP 60149381A JP 14938185 A JP14938185 A JP 14938185A JP H0675900 B2 JPH0675900 B2 JP H0675900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
storage tank
lid
plastic material
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60149381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6192824A (ja
Inventor
レンハルト カール
Original Assignee
サン−ゴバン ビトラ−ジユ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27515442&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0675900(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from FR8410946A external-priority patent/FR2567448B1/fr
Priority claimed from FR8414183A external-priority patent/FR2570323B1/fr
Priority claimed from FR8414181A external-priority patent/FR2570322A2/fr
Priority claimed from FR8414184A external-priority patent/FR2570324B1/fr
Priority claimed from FR8414182A external-priority patent/FR2570443A1/fr
Application filed by サン−ゴバン ビトラ−ジユ filed Critical サン−ゴバン ビトラ−ジユ
Publication of JPS6192824A publication Critical patent/JPS6192824A/ja
Publication of JPH0675900B2 publication Critical patent/JPH0675900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C21/00Accessories or implements for use in connection with applying liquids or other fluent materials to surfaces, not provided for in groups B05C1/00 - B05C19/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • B29B13/022Melting the material to be shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/365Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pumps, e.g. piston pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/365Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pumps, e.g. piston pumps
    • B29C48/37Gear pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/475Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pistons, accumulators or press rams
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67326Assembling spacer elements with the panes
    • E06B3/6733Assembling spacer elements with the panes by applying, e.g. extruding, a ribbon of hardenable material on or between the panes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/26Sealing devices, e.g. packaging for pistons or pipe joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/778Windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67365Transporting or handling panes, spacer frames or units during assembly
    • E06B2003/67378Apparatus travelling around the periphery of the pane or the unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/013Electric heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/023Glazing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複合窓枠のジョイントやスペーサに用いられ
るブチルゴム系のプラスチック材料の帯状体の押し出し
の際の、材料の分配に関する。更に詳しくは、そのよう
なプラスチック材料の準備及び該材料が硬く粘稠な状態
で、比較的低温に保たれた貯槽から、プラスチック材料
が当初貯槽内にあったときよりも遥かに低い粘度と硬度
を有するように高温に保たれた、前記貯槽に対して可動
の押し出しノズルまで、前記プラスチック材料を供給す
る技術に関する。
ブチルゴム系のプラスチック材料をガラスシート上に載
置して複合窓枠を作るために、帯状体として押し出す際
に、容易に且つ迅速に加熱でき、以て帯状体の押し出し
とそれのガラスシート上への接着の両者を満足させるよ
うな粘度と硬度を得るために、少量の該材料を用いるこ
とがフランス特許第2211413号に開示されている。この
特許によれば、押し出し装置は固定されており、ガラス
シートの方が、押し出された帯状体を受けるために、連
続的に自からの縁に沿って移動する。
この技術は満足すべきものではあるが、生産量を増加し
たり、帯状体の寸法を増加したりする場合には、少量の
材料では停台回数が多くなるので、多量の材料を用いる
ことが望ましく、原料製造業者から支給される原料コン
テナから直接に供給される方が好ましい。
これらの大量の原料は、少量の場合に比して再加熱が困
難であり、供給量の減少、従って窓枠の生産量の減少を
もたらすので、これら両方を増加させることが望まれて
いる。
押し出しノズルの所で適当な供給量と温度を有する材料
を得るためには、材料の準備段階ではこれと異なった条
件が必要であり、従って異なった条件での供給を可能に
する回路を要する。
帯状体を供給するノズルが固定されてなく、少なくとも
一方向に可動であるものを用いて、ガラスシート上に帯
状体を配置する方法が望ましい。ノズルに原料を供給す
る回路は、比較的長くて固定されていない。これらの回
路に沿って材料を移送するために、加熱によって品質を
劣化することなく、材料を加熱して、充分にその粘度を
下げることができない。従って材料の準備の別の段階に
おいて、適度の加熱と加圧を組み合わせることが必要で
ある。
プラスチック材料をジャケットで覆われた可撓性パイプ
に供給することも知られているが、この方法に用いられ
る材料は、その輸送経路の或る他点において、300バー
ル以上の圧力及び100度以上の温度を必要とする。公知
のパイプはこれらの温度と圧力に同時には耐えられな
い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、貯槽に貯えられた高粘度と高硬度を有するプ
ラスチック原材料を、最初にこの貯槽に貯えられていた
ときのプラスチック原材料よりも低い粘度と硬度を有す
るプラスチック材料として準備して、この貯槽から取出
すことができるようにした装置を提供することを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、ブチルゴム系のプラスチック材料を準
備する装置であって、高粘度と高硬度を有するプラスチ
ック原材料を収容する貯槽と、該貯槽の外部に配置さ
れ、このプラスチック原材料よりも低い粘度と硬度を有
するプラスチック材料を所定の大きさの帯状体として押
し出す排出ノズルとを具え、該貯槽が上方開口部と、該
上方開口部から該貯槽内に挿入されて圧力下でプラスチ
ック原材料に押しつけられる蓋状カバーとを有し、該蓋
状カバーが円形のベースを有する正円錐形状に形成さ
れ、該排出ノズルに接続されるべき排出オリフィスが該
蓋状カバーの正円錐形状の頂点の位置に設けられ、加熱
用突起がプラスチック材料内に入り込むように該蓋状カ
バーのプラスチック材料に対面する方の表面に設けられ
ていることを特徴とする装置、が提供される。
〔作用効果〕
上記構成によれば、排出オリフィスを有する蓋状カバー
がこの貯槽に取り付けられるようになっている。蓋状カ
バーは正円錐形状に形成され、排出オリフィスはその頂
点の位置に設けられ、加熱用突起が正円錐形の蓋状カバ
ーの内面に形成されている。加熱用突起はプラスチック
材料内に入り込み、高粘度と高硬度を有するプラスチッ
ク原材料を効果的に加熱し、低い粘度と硬度を有するも
のへとする。そこで、前記貯槽蓋状カバーを貯槽の底方
向に押しつけると、溶融したプラスチック材料を排出オ
リフィスから排出することができる。従って、この構成
によれば、大量のプラスチック材料を溶融しつつ押し出
すことができる。
特別の実施態様によれば、貯槽のカバーは円錐系をなし
ている。
可変容積の貯室と排出ノズルは可動であってもよく、該
貯室とポンプは回転自在な結合部材によって連結された
剛性パイプに接続されている。
排出ノズルの上流側の可変容積の貯室の出口近傍には計
量ポンプが設けられていることが好ましい。
添付の図面に基づいて本発明を更に詳細に説明する。
第1A図及び第1B図は複合窓枠用のジョイント及びスペー
サとして用いられる帯状体を製造するためのプラスチッ
ク材料を準備する装置の図面である。
帯状体1は、壁3に対して略垂直に配置されたガラスシ
ート2上に載置されるように意図されている。ガラスシ
ート2と壁3との間にはガスクッションが介在し、且つ
垂直コンベアのローラ4上に載せられている。
この装置は、ベース5とスタンド6の上に組み立てられ
ている。
この装置は基本的には、次ぎに述べるような形状の加熱
カバー9、貯槽7の出口近傍に設けられたポンプ10、可
変容積貯室11、計量ポンプ12、方向可変ノズル13、ガラ
スシート2の移動方向と異なる方向(この例においては
ガラスシート2の移動方向と直角な垂直方向で、ガラス
シート及び壁3に平行)にノズル13と貯室11を移動させ
るための手段、及び初期材料をポンプ10から可変容積貯
室11に移送するための手段15を具えた初期材料8用貯槽
7からなっている。
貯槽7は大きなベース16を有し、これによってクランプ
17でベース5上に固定されている。貯槽7は原料製造者
がプラスチック材料、例えばブチルゴム系材料を供給す
るドラムそのものによって形成されている。第2図に示
すように、2本の横に配置されたアクチュエータ18,19
(第1A図参照)の作用によってクロスビーム20を介して
ピストンとして作動することの出来るカバー9によっ
て、貯槽7は覆われている。ピストンを形成するカバー
9は、ドラムの壁面に多少凹凸があっても、気密を保つ
ようにドラムの壁面に押圧された少なくとも2本の環状
シール部材21,22を具えている。これらのシール21,22は
ドラムの内径よりも大きい外径を有する。シールは継目
のないゴム系の材料で出来ており、固く且つ重く(約70
のショア硬度)、しかも第3図に示すように、カバー9
に設けられた溝23,24内に取り付けられている。
貯槽7上でのカバー9の芯出しと、貯槽内でのカバーの
圧縮方向及びその逆向きの動きを可能にするために、各
シール部材21と22の断面は、接触する貯槽7の側壁に平
行な方向に約20度の角度をなす二つの斜面25,26を具
え、該斜面は、貯槽7の側壁の方を向いた溝23,24の外
側の全表面領域の少なくとも1/3の領域を有する平坦部2
7によって分離されている。
ピストンを形成するこのカバー9は、出口28に近づくに
つれて容積の断面積が減少する形状を有する。
カバー9は貯槽7が円筒形が三角柱かに応じて、円錐又
はピラミッド型をなし、出口28はこの円錐又はピラミッ
ドの頂点に位置している。
一般的に、貯槽7は円筒形ドラムであり、カバー9は円
錐、特に円形ベースを有する正円錐である。
ピストン状のカバー9の表面には電熱線29などの加熱手
段を具えている。
貯槽7の内部表面も加熱された突起30を具えている。
これらの突起30は可変長さのものであってもよく、好ま
しくはカバー9を形成する円錐又はピラミッドの軸に近
いもの程長くなっている。
貯槽7内にカバー9を取り付け易くするために、特にそ
の移動経路の終端に達したときに、突起30はカバー9に
よって規定された容積の内部に含まれることが好まし
い。
ドラム内に入っている全ての材料を使い切るために、突
起30を具えたカバー9に対面するドラムの底は、突起30
を有するカバー9の底と相補的な形状をしていることが
望ましい。
好ましい一実施例においては、ドラム7の底は平坦で、
非接着性のコーティングを具えている。テフロン(商
標)、黒鉛、シリコン、滑石などのこのコーティング
は、直接に底に、又は好ましくは紙又はボール紙などの
中間底に施される。
シリコーンでコーティングされた紙などの中間底は王冠
型をなし、王冠の中央の開口部位置に剥離性のコーティ
ングがドラム7の底に直接施されているとが好ましい。
カバー9を貫通する出口28はポンプ10に直接接続されて
いる。
貯槽7から取り出された後でも、ブチルゴム系材料の粘
度と硬度は高いことを考慮し、更に連続供給が必要なこ
と及び単位時間当たりの供給量を考慮すると、内部歯車
付きのロータリポンプ10を使用することが好ましい。
始動時の作動抵抗が高い不都合を回避するために、ポン
プ10は油圧駆動されることが好ましい。このポンプは概
略的に第1A図に、詳細には第4図に示されている。
この内部歯車付きのロータリポンプ10は、円形の歯付き
クラウン32を具えたポンプ本体31と、該クラウン32の歯
と相補的な形をした歯を有する、同じく歯付きのロータ
33からなっている。ロータは、偏心部材34によってクラ
ウン32に対して偏心的に取り付けられている。このロー
タはその中心部に、モータシャフトとキー(図示しな
い)を受け入れるためのキー溝36を具えたハウジング35
を有する。
ロータ33の歯37とクラウン32の歯38とは、偏心部材34を
囲繞する領域39において、相互に分離され、両歯間に大
きな空間40が形成されている。
両歯がこの領域39から離れるにつれて、歯37と38は相互
に噛み合い始め、空間40は次第に減少してくる。
偏心部材34と直径的に向かい合う領域41においては、空
間40は実質的に消失し、歯37と38とは完全に噛み合う。
第4図に示すように、歯37と38とは台形をなし、その機
械的強度は強化されると共に、他の形状、例えば三角形
等の歯形状の場合よりも大きい空間40の利用を可能にす
る。
貯槽7から排出された材料で空間40を良好に充填するた
めに、貯槽は空間40が最大になる領域39において、カバ
ー9を貫通する出口28に接続されたパイプ42の分岐によ
る二本のダクト(図示しない)によって、上下両方向か
ら空間40に対面していることが好ましい。第1A図のみに
示されているポンプ用パイプ43が、空間40が最小の領域
41の垂直線に沿って設けられている。このパイプ43は、
クラウン32及びロータ33の平面に垂直な方向にポンプ本
体31を貫通している。供給ダクトと出口パイプ43の開口
は複数の空間40をカバーしていることが好ましい。
第1A図、第1B図に示すように、材料は、多数の格子状ダ
クト44,45,46からなる移送手段15によってポンプ10を離
れてポンプの下流側の装置要素に向かう。この格子状ダ
クトは耐圧性と耐熱性を有し、相互に結合されると共
に、第6図に断面で示すような回転自在の結合部47,48,
49及び50によって、上下流部材にも接続されている。
このような結合部,例えば49は雌要素52内に嵌まり込ん
だ雄要素51からなっている。これらの要素51,52は、溶
接によって上流側ダクト45と下流側ダクト46に結合され
ている。両要素51と52の間の気密性は環状ジョイント53
によって得られ、雌要素52内の雄要素51の回転は、一部
は雄要素51内に、一部は雌要素52内に形成された環状溝
57,58内を転動する一連のボール55,56によって助けられ
る。
ボール55,56の回転を補助し、且つ故障した場合の交換
を容易にするために、ボールは雌要素52の外側から取り
外せるように、クッション61,62を介して空洞59,60内に
弾発的に取り付けられていることが好ましい。
単一の回転軸を有するこれらの結合部は、高圧時の気密
性の観点から一以上の軸の回りの回転を用いるロータリ
・ボールジョイント・システムよりも好ましい。
自由度1のこれらの結合部を多数並列し、これを湾曲し
た剛性パイプで連結することによって、空間内での全て
の方向の運動が可能となる。
叙上の移送手段は加熱されることが好ましい。これらの
手段は、ポンプ10の出口パイプ43をノズル13に接続され
た可変容積の貯室11に連結することを意図している。前
記出口パイプ43はカバー9に接続されているので、カバ
ーが貯槽7内に押し込まれるときに、垂直に動くことが
出来、ノズル13自身はガラスシート2の全高にわたって
帯状体11を載置し得るように、垂直方向に移動可能であ
る。カバー9が上端位置にあり、ノズル13が下端位置に
あるとき、又はその逆の場合に、ダクト45と46が一線上
に並んだ位置に固定されることを防ぐために、ダクト45
と46は、両者間に常に180度以下の角度が存在するよう
な長さを有している。
移送手段15によって輸送されたプラスチック材料は、正
規の供給速度で可変容積の貯室11内に連続的に導入され
る。この貯室11は第1A図に平面図が、第1B図に側面図
が、第5図に詳細図が示されている。該貯室は入口開口
64と、計量ポンプ12への出口開口65を具えたシリンダ63
からなっている。該シリンダ63の内側には、全長にわた
ってプラスチック材料供給用のチャンネル67を具えたピ
ストン66が可動に取り付けられている。該チャンネル67
はシリンダ63の内部に開口し、又その上流側の側面にお
いて、移送手段15の最後の回転結合部50に接続されてい
る。
ピストン66は、一定の力を作用するシステムによってシ
リンダ63の内部に向かって付勢され、該システムは一つ
以上のアクチュエータ、図示の例においては二つのアク
チュエータ68,69からなり、これらは各々部材70によっ
てシリンダ63に接続され、又プレート71によってピスト
ン66に接続されている。アクチュエータ68,69によって
加えられる力は貯室11に入るプラスチック材料によって
生ずる力よりも小さく、従って正常な移送方向に逆行す
る方向への戻りが防止される。シリンダ63内に入ってい
るピストン66の端部は環状の掻き取りセグメントを具え
ている。シリンダ63の内側のピストン66の両方向の移動
経路の端には、接触部72,73が設けられている。これら
の接触部72,73はピストン66に属する接触要素74,75と係
合している。これらの接触要素は、その一つ74がピスト
ンの後方部分の最大入込み位置を規定し、他方75がピス
トンの前方部分の最大引き抜き位置、即ちシリンダ63の
最大内容積を規定するように配置されている。接触部72
と接触する中間要素90がピストン66に設けられ、この要
素はシリンダ63の充填の下限を規定し、上流側のプラス
チック材料供給手段を始動せしめる。
接触部72,73とこれに対応する要素74,75との接触によっ
て、プラスチック材料が出口65を経て射出されることが
停止され、且つシリンダ63に材料が供給されることが停
止されるように制御される。
プラスチック材料の冷却を防ぎ、所望の粘度に達するよ
うに加熱するために、シリンダ63の壁及びチャンネル67
の壁は加熱されることが望ましい。可変容積貯室11はプ
ラスチック材料を一定の圧力で公知のタイプの計量ポン
プ12に供給する。該ポンプの回転数は必要に応じて変え
られる。
ポンプ12の出口において、プラスチック材料は基本的に
ノズル13からなる押し出しヘッド76に送られる。この押
し出しヘッド76はキャリッジ77上に取り付けられ、該キ
ャリッジはアクチュエータ又はモータ(図示しない)に
よって駆動される無端捻子などの手段によって駆動さ
れ、ガラスシート2に対してノズル13を接近させたり、
遠ざけたりする。該モータ及び無端捻子は、ガラスシー
ト2の厚みに応じてノズル13を担持するキャリッジ77の
進行を細かく調節し、一方アクチュエータは所定の大き
さの運動を可能にする。
この押し出しヘッドは垂直壁3の面に直角を軸を中心に
回転するクラウン78に取り付けられ、ノズルとガラスシ
ートの相対変位の方向に応じてノズル13を正しく配向す
る。事実、フランス特許第2294313号に開示されたよう
に、ノズルはガラスシートに対して15度乃至45度、好ま
しくは25度乃至35度の角度をなしている。
クラウン78を垂直位置に保持するために、保持部材79が
クラウン78内に設けられた切り欠き(図示しない)に係
合している。
可変容積貯室11,計量ポンプ12,押し出しヘッド76及びキ
ャリッジ77の組み立て体は、後述の手段14の作動によっ
てガラスシート2に対して変位可能である。この組み立
て体は、壁3に平行な、従ってシート2の面に平行な二
つのスライド81,82に沿って変位し得るプレート80上に
取り付けられ、ローラコンベア4によってガラスシート
2に与えられる方向と異なる方向、特にガラスシートの
移動方向と直交する方向に動き得る。スライド81,82に
沿う運動はモータ83によってなされ、該モータはスライ
ド82,82に平行な無端捻子84を回転せしめ、該捻子84は
プレート80に接続された図示しないボールソケット内に
係合している。スライド81,82と無端捻子84は垂直スタ
ンド6に沿って固定されている。
普通のようにノズル13は押し出された帯状体の高さを調
節する手段及び帯状体を切断する装置を具えている。
フランス特許第2207799号に開示されたように、プラス
チック材料を供給するための回路内に負圧を生じさせる
システムがノズル13の直ぐ上流側に分岐している。この
システムは図示されていない。
叙上の装置は次のように作動する。
ブチルゴム系のプラスチック材料8はドラム7内に供給
される。ドラムはベース16を把持するクランプ17によっ
てベース5に固定されている。円錐形状のカバー9がド
ラムの上に置かれ、材料をアクチュエータ18,19によっ
て内部に押しつける。この圧力の作用及び加熱突起30と
円錐形ピストンの壁によって生ぜしめられた加熱の下
で、カバー9によって覆われた材料は徐々に柔軟にな
り、ドラム7から出口28を経て引き出される。しかし、
プラスチック材料が引き出される圧力は該材料を全回路
を通して圧送するには不充分である。しかし、この圧力
はポンプ10を充填するには充分であり、特にポンプの充
填が二本のパイプを通じてポンプの両側から行われる場
合には充分である。この二重供給及びポンプの歯の形状
によって、該ポンプはその出口パイプ43内にポンプ入口
におけるよりも高い圧力のプラスチック材料の流れをも
たらす。
出口パイプ内のこの圧力は、300乃至350バール程度であ
る。高圧のために、材料をノズル13に搬送するのに過剰
に加熱する必要がなく、従って材料の劣化の心配がな
い。
ポンプ10の出口において、高圧で約100℃の温度を有す
るプラスチック材料は移送システム15のパイプと回転自
在なジョイントに導入される。普通鋼鉄で作られたこの
システム15のために、高圧及び高温は保持される。
各ジョイントは自由度が1なのにも係わらず、多数の剛
性パイプ44,45,46及び回転自在のジョイント47,48,49,5
0は、ドラム7内を厳密に垂直に下降するポンプ10か
ら、これと多少異なる方向、即ち垂直に対して約5度の
傾斜を有する方向にスライド81,82に沿ってそれ自身移
動する可変容積貯室11まで、プラスチック材料を搬送す
ることが出来る。これらの可能な運動のために、パイプ
46と回転自在のジョイント50は、第1B図に破線で示した
位置を占めることが出来、ガラスシート2の頂部に位置
するノズル13に供給することが出来る。
カバー9とノズル13又は可変容積貯室11の相対位置が何
処にあろうと、材料8の供給は常に同一条件下で行われ
る。
貯室11は、15mの周長を有する大型のガラスシート上に
約15mmの厚さの非常に厚い帯状体1を連続的に押し出す
のには低過ぎる流量を以て供給される。この貯室11によ
って、二枚のガラスシート2の間又はガラスシートの隅
部において、特にノズル13からの押し出しの停止によっ
て、材料の中間貯留が形成される。これらの停止の際
に、ピストン66はシリンダ63内に復帰し、貯室11内の材
料の内容を増加する。
一方、加熱された円錐形カバー9と内部歯車10を有する
ロータリポンプによってもたらされる連続供給がノズル
13からの材料の供給よりも少ないような厚い大きな断面
積の帯状体を押し出す場合には、貯室11内に形成された
貯留を次第に消費することによって、必要な供給量の増
加を得ることが出来る。この場合、ピストン66はシリン
ダ63内を前進する。このようにして、例えば厚い帯状体
1を作るのに毎分2.8Kgの材料が必要な場合、可変容積
の貯室内に累積された貯留のために、加熱円錐ピストン
9とポンプ10による毎分1.3Kgの材料の連続供給で充分
である。側部アクチュエータ68と69の作用によって、こ
の可変容積貯室11はプラスチック材料に均一な圧力を与
えることが出来るが、これは計量ポンプ12に対する供給
にとって重要なことである。
計量ポンプ12はこれを駆動するモータの調節によって排
出量を制御され、所定の断面積を有する帯状体の押し出
しのための所望の供給量でプラスチック材料を供給す
る。押し出しノズルは、ノズル13とガラスシート2との
相対的な距離と変位方向に関して、ガラスシート2に対
して正確に位置せしめられる。ノズル13がこれを担持す
るクラウン78の回転によって正しい向きに向けられる
と、部材79はクラウン79を所定の位置に維持する。
帯状体1がローラコンベア4によって行われる移動方向
に平行に置かれる場合には、ノズル13は固定されたまま
に保たれ、帯状体はガラスシートが側を通過する際に押
し出される。
一方、帯状体1がスライド81,82に平行に置かれる場合
には、ローラコンベア4は停止し、プレート8は無端捻
子84とボールジョイントを作動させるモータ83の作用に
よって、規則的に変位する。このようにして、ノズルは
規則的な運動をするように駆動され、帯状体1を固定さ
れたガラスシート2の上に載置する。
プレート80とローラコンベア4との同時に制御された運
動により、水平でもなく垂直でもない線に沿って帯状体
を載置することが可能である。
このプラスチック材料を準備する装置によれば装置の始
めの部分においては、温度は低く、粘度と硬度は遥かに
高い状態にあり、材料に所望の特性を付与するように軟
化させるためには、長い時間が懸かり過ぎ、材料の劣化
を招くような状態であっても、一連の処理段階を経て、
可動のノズル13の排出端においては所望の温度,供給
量,圧力,粘度及び硬度で帯状体1を得る事ができる。
ドラム7内の材料が消費された場合には、加熱突起30を
具えた円錐形カバーはドラム7から引き出される。ドラ
ムの底が剥離性材料によってコーティングされている場
合には、プラスチック材料の一定量が同時にドラムから
取り出され、新たなドラムの材料の上に積み重ねられ、
これによって、掃除を必要とせずに直ぐに材料の射出を
再開することが出来る。
【図面の簡単な説明】 第1A,B図は本発明装置の全体を示す概略図である。 第1A図は平面図である。 第1B図は側面図である。 第2図は円錐形カバーを有する貯槽の詳細図である。 第3図は貯槽用カバーのジョイントの詳細図である。 第4図は貯槽の出口部に設けられた内部歯車を有するポ
ンプの詳細平面図である。 第5図は第4図のポンプの下流側に設けられた可変容量
の貯室の詳細図である。 第6図は第4図のポンプと第5図の貯室とを接続する移
送手段の回転自在のジョイントの断面図である。 1……帯状体 2……ガラスシート 3……壁 4……ローラコンベア 7……貯槽 8……材料 9……カバー 10……ポンプ 11……可変容積貯室 12……計量ポンプ 13……ノズル 15……移送手段 18,19……アクチュエータ 30……突起 32……クラウン 33……ロータ 40……空間 44,45,46……剛性ダクト 47,48,49,50……結合部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 8414184 (32)優先日 1984年9月17日 (33)優先権主張国 フランス(FR)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブチルゴム系のプラスチック材料を準備す
    る装置であって、高粘度と高硬度を有するプラスチック
    原材料を収容する貯槽(7)と、該貯槽の外部に配置さ
    れ、このプラスチック原材料よりも低い粘度と硬度を有
    するプラスチック材料を所定の大きさの帯状体として押
    し出す排出ノズル(13)とを具え、該貯槽(7)が上方
    開口部と、該上方開口部から該貯槽内に挿入されて圧力
    下でプラスチック原材料に押しつけられる蓋状カバー
    (9)とを有し、該蓋状カバー(9)が円形のベースを
    有する正円錐形状に形成され、該排出ノズルに接続され
    るべき排出オリフィス(28)が該蓋状カバー(9)の正
    円錐形状の頂点の位置に設けられ、加熱用突起(30)が
    プラスチック材料内に入り込むように該蓋状カバー
    (9)のプラスチック材料に対面する方の表面に設けら
    れていることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】前記蓋状カバー(9)が、その周囲に設け
    られた溝(23,24)内に挿入された少なくとも二つの円
    周シール部材(21,22)を具え、該シール部材は、該溝
    とは反対側に該蓋状カバーが摺動する該貯槽の壁に平行
    な平坦部分を有し、該平坦部分の両側には該貯槽内での
    心出しと摺動を助けるための二つの傾斜面が設けられる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載された装
    置。
  3. 【請求項3】傾斜面が平坦部分に対して約20度の角度を
    していることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載
    された装置。
  4. 【請求項4】平坦部分が溝の外側の表面の約1/3を占め
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載さ
    れた装置。
  5. 【請求項5】円周シール部材の材料が約70度のショア硬
    度を有することを特徴とする特許請求の範囲第2項から
    第4項までのいずれか1項に記載された装置。
  6. 【請求項6】蓋状カバーの反対側の貯槽の底にはポリテ
    トラフルオルエチレン、シリコーン、黒鉛、又は滑石の
    剥離性コーティングが施されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項から第5項までのいずれか1項に記
    載された装置。
  7. 【請求項7】貯槽の底には薄い紙又はボール紙製の中間
    底に載置された剥離性のコーティングが設けられている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載された装
    置。
  8. 【請求項8】中間底が王冠形状をなしていることを特徴
    とする特許請求の範囲第7項に記載された装置。
  9. 【請求項9】内部歯車付きのロータリーポンプ(10)が
    前記蓋状カバー(9)の出口部に設けられることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載された装置。
  10. 【請求項10】台形の歯形の内部歯車付きのロータリー
    ポンプ(10)が前記蓋状カバー(9)の出口部に設けら
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載され
    た装置。
JP60149381A 1984-07-10 1985-07-09 プラスチック材料を準備する装置 Expired - Lifetime JPH0675900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8410946A FR2567448B1 (fr) 1984-07-10 1984-07-10 Distribution d'un elastomere a forte viscosite
FR8410946 1984-07-10
FR8414183A FR2570323B1 (fr) 1984-09-17 1984-09-17 Perfectionnement a la distribution de matieres plastiques notamment pour la fabrication de joints de vitrages multiples
FR8414181A FR2570322A2 (fr) 1984-09-17 1984-09-17 Distribution d'un elastomere a forte viscosite
FR8414184 1984-09-17
FR8414184A FR2570324B1 (fr) 1984-09-17 1984-09-17 Preparation d'une matiere plastique en vue de son extrusion notamment sous la forme d'un cordon calibre destine a servir de joint et d'intercalaire dans des vitrages multiples
FR8414181 1984-09-17
FR8414183 1984-09-17
FR8414182A FR2570443A1 (fr) 1984-09-17 1984-09-17 Pompe pour la distribution de matieres a viscosite elevee et son application dans une installation de fourniture d'un cordon de matiere plastique destine a servir d'intercalaire dans des vitrages multiples
FR8414182 1984-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6192824A JPS6192824A (ja) 1986-05-10
JPH0675900B2 true JPH0675900B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=27515442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60149381A Expired - Lifetime JPH0675900B2 (ja) 1984-07-10 1985-07-09 プラスチック材料を準備する装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US4714425A (ja)
EP (1) EP0171309B2 (ja)
JP (1) JPH0675900B2 (ja)
CA (1) CA1280568C (ja)
DE (1) DE3573557D1 (ja)
DK (1) DK161752C (ja)
FI (1) FI84450C (ja)
NO (1) NO174661C (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT390433B (de) * 1986-09-01 1990-05-10 Lisec Peter Vorrichtung zum aufbringen von flexiblen abstandhaltern
AT391681B (de) * 1987-09-16 1990-11-12 Lisec Peter Verfahren und vorrichtung zum verschliessen von oeffnungen in abstandhaltern
AT397957B (de) * 1989-04-03 1994-08-25 Lisec Peter Vorrichtung zum füllen der randfuge von isolierglasscheiben mit versiegelungsmasse
EP0412978B1 (de) * 1988-04-20 1992-11-11 Lenhardt Maschinenbau GmbH Vorrichtung zum abgeben hochviskoser, pastöser, kompressibler substanzen
WO1989010207A1 (en) * 1988-04-20 1989-11-02 Lenhardt Maschinenbau Gmbh Device for dispensing high-viscosity pasty substances, in particular for applying sealing and adhesive substances on body parts in automobile manufacture
FR2632891B1 (fr) * 1988-06-17 1990-10-19 Saint Gobain Vitrage Amelioration a la fabrication d'un cordon de matiere organique destine a servir de joint et d'intercalaire dans un vitrage multiple
DE3937900A1 (de) * 1989-07-13 1991-01-17 Lenhardt Maschinenbau Vorrichtung zum foerdern von fluessigen oder pastoesen substanzen
FR2658905B1 (ja) * 1990-02-28 1992-10-30 Michelin & Cie
DE69321649T2 (de) * 1992-04-28 1999-04-15 Asahi Glass Co Ltd Verfahren zur Herstellung von Fensterglas mit Kunststoffrahmen
US5358397A (en) * 1993-05-10 1994-10-25 L&L Products, Inc. Apparatus for extruding flowable materials
DE9400152U1 (de) * 1994-01-07 1994-02-24 Hotset Heizpatronen Zubehoer Elektrisch beheizbare Spritzdüse für Spritzgußmaschinen
DE9416966U1 (de) * 1994-10-24 1995-01-12 Lenhardt Maschinenbau Vorrichtung zum beidseitigen Beschichten von Abstandhalterrahmen für Isolierglasscheiben mit einer Kleb- und Dichtmasse
DE19505771C1 (de) * 1995-02-20 1996-09-26 Lenhardt Maschinenbau Anlage zum Herstellen von Isolierglasscheiben mit Abstandhalter auf Kunststoffbasis
DE19617198A1 (de) * 1996-04-29 1997-11-13 Lenhardt Maschinenbau Verfahren zum Herstellen von Isolierglasscheiben mit thermoplastischem Abstandhalter
DE29612462U1 (de) * 1996-07-18 1996-09-12 Lenhardt Maschinenbau Vorrichtung zum Fördern einer pastösen Substanz aus einem Faß in ein Leitungssystem
DE19834444C2 (de) * 1997-08-07 2003-04-30 Lenhardt Maschinenbau Maschine zum Füllen der Randfuge von Isolierglasscheiben mit einer Versiegelungsmasse aus zwei Komponenten
US6112848A (en) * 1998-09-23 2000-09-05 Chrysler Corporation Sound-dampened automobile interior components and methods for making same
DE10050469B4 (de) * 2000-10-12 2006-07-20 Rolf Heiden Verfahren und Vorrichtung zum Versiegeln eines Spaltraumes
US7252111B2 (en) * 2001-05-17 2007-08-07 Tesa Aktiengesellschaft Transport of highly viscous fluids in closed pipeline systems
US6884060B2 (en) * 2001-11-02 2005-04-26 R.P. Scherer Technologies, Inc. Apparatus for manufacturing encapsulated products
US7001464B1 (en) * 2003-03-05 2006-02-21 Erdman Automation Corporation System and process for glazing glass to windows and door frames
US6957748B1 (en) 2003-03-06 2005-10-25 Erdman Automation Corporation Viscous fluid metering device with quick change nozzle
JP4259286B2 (ja) * 2003-11-18 2009-04-30 東洋製罐株式会社 合成樹脂間歇供給装置
ES2339996T3 (es) * 2006-07-03 2010-05-27 Dow Corning Corporation Junta de perfil espaciador termico "todo en uno" de endurecimiento quimico.
US20080106040A1 (en) * 2006-08-10 2008-05-08 Zielke Clyde R Multimember Extended Range Compressible Seal
CN103270606A (zh) * 2010-07-28 2013-08-28 第一太阳能有限公司 用于光伏模块的密封件
US8435367B2 (en) 2010-11-11 2013-05-07 Erdman Automation Corporation Fixed head insulated glass edge sealing device
AT511084B1 (de) * 2011-09-22 2012-09-15 Inova Lisec Technologiezentrum Verfahren und vorrichtung zum versiegeln von isolierglas-rohlingen
CN102410212B (zh) * 2011-12-06 2015-01-21 张意立 一种宝塔形弹簧补偿内外齿轮泵
CN102434454B (zh) * 2011-12-06 2016-03-16 温州志杰机电科技有限公司 一种外圆辐条弹簧补偿内外齿轮泵
CN102418696B (zh) * 2011-12-06 2016-03-16 温州志杰机电科技有限公司 一种圆柱形弹簧补偿内外齿轮泵
DE102013005965A1 (de) * 2013-04-09 2014-10-09 Udo Tartler Vorrichtung zum Abdichten und Evakuieren eines Behälters mit insbesondere pastöser Flüssigkeit
CN105855136A (zh) * 2015-01-23 2016-08-17 上海善佳机械设备有限公司 丁基胶涂胶机
DE102022115312A1 (de) 2022-06-20 2023-12-21 Glaston Germany GmbH Fördervorrichtung zum Fördern einer pastösen Masse sowie Folgeplatte für eine solche

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3031106A (en) * 1959-06-09 1962-04-24 Hooker Chemical Corp Apparatus and process for transferring resinous materials
US3456849A (en) * 1965-10-01 1969-07-22 Gerald D Sjostrand Device for dispensing viscous materials
US3412903A (en) * 1967-06-20 1968-11-26 Parkway Products Inc Apparatus for heating and dispensing viscous materials
US3637111A (en) * 1967-08-29 1972-01-25 Inmont Corp Heating system
FR2206686A5 (ja) * 1972-11-10 1974-06-07 Applic Gaz Sa
FR2207799B1 (ja) * 1972-11-29 1980-04-25 Saint Gobain
FR2211413B1 (ja) * 1972-12-21 1977-02-25 Saint Gobain
JPS5036553A (ja) * 1973-08-03 1975-04-05
US4205104A (en) * 1974-12-11 1980-05-27 Saint Gobain Industries Multiple pane window having a thick seal and a process and apparatus for applying the seal
US3982669A (en) * 1975-11-20 1976-09-28 Industrial Machine Service Company Hot melt dispensing apparatus and method
US4024854A (en) * 1975-12-31 1977-05-24 Bolton-Emerson, Inc. Drum unloading apparatus and method
CA1060857A (en) * 1976-12-30 1979-08-21 James J. Gardner Hot melt dispenser
US4073409A (en) * 1977-01-12 1978-02-14 Fluid Kinetics, Inc. Hot melt dispenser with removeable pump in follower
CH638763A5 (de) * 1978-03-02 1983-10-14 Glasmatec Ag Einrichtung zum automatischen versiegeln von isolierglasscheiben.
US4227069A (en) * 1978-04-20 1980-10-07 Nordson Corporation Hot melt dispenser
US4195755A (en) * 1978-06-29 1980-04-01 Lockwood Technical, Inc. Apparatus for dispensing thermoplastic material from containers
US4168942A (en) * 1978-07-31 1979-09-25 Applied Plastics Co., Inc. Extrusion apparatus and method
US4240567A (en) * 1979-05-09 1980-12-23 Nordson Corporation Pump
US4545504A (en) * 1983-01-31 1985-10-08 Monsanto Company Hot melt adhesive delivery system
FR2544699B1 (fr) * 1983-04-21 1987-05-07 Fraco Sa Dispositif pour vider des recipients contenant des produits thermofusibles
US4632281A (en) * 1984-03-29 1986-12-30 Johnstone Pump Company Magnadrum pump assembly

Also Published As

Publication number Publication date
DK312985A (da) 1986-01-11
NO852710L (no) 1986-01-13
CA1280568C (fr) 1991-02-26
FI852719L (fi) 1986-01-11
JPS6192824A (ja) 1986-05-10
NO174661B (no) 1994-03-07
DE3573557D1 (en) 1989-11-16
FI84450C (fi) 1991-12-10
NO174661C (no) 1994-06-15
EP0171309B2 (fr) 1992-03-25
DK161752C (da) 1992-02-17
US4714425A (en) 1987-12-22
EP0171309A1 (fr) 1986-02-12
FI852719A0 (fi) 1985-07-09
US4824355A (en) 1989-04-25
EP0171309B1 (fr) 1989-10-11
FI84450B (fi) 1991-08-30
DK161752B (da) 1991-08-12
DK312985D0 (da) 1985-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0675900B2 (ja) プラスチック材料を準備する装置
CA1225209A (en) Single-wall pipe of plastics or other mouldable material and method and apparatus for continuously extruding such pipes
US20110108186A1 (en) Device and method for preparation of a profiled element from an elastomeric thermoplastic gel
JP4999849B2 (ja) 流動性材料の投与量を処理するための装置
KR20170080667A (ko) 스퀴징-롤러 조립기, 스퀴징-롤러를 포함하는 조립 시스템 및 스퀴징-롤러 조립기의 용도
EP1543938A1 (en) Foam forming die, and method of manufacturing foam formed product using the die
US6881365B2 (en) Extrusion device and method for producing plastic hollow profiles having at least one hollow chamber space that is filled with foam
US20090174107A1 (en) Shaping Device and Method for Shaping and Cooling Articles, Especially Hollow Profiles
US4501543A (en) Rotary extruder
TW201946690A (zh) 混合及捏合機
TW201706122A (zh) 光學薄片成型裝置、光學薄片成型方法
WO2001056769A1 (fr) Moule plat et technique de moulage associee
CN114571696B (zh) 一种用于音管生产的挤出成型设备及音管成型方法
EP0685314A1 (en) Apparatus and method for extruding and cooling a polymeric sheet
CN211591250U (zh) 一种橡胶胶条生产线用挤出机
KR930006240B1 (ko) 다수겹의 유리판의 밀봉 및 삽입층으로서 사용되는 측정된 구경의 비이드의 형태로 압출하기 위한 플라스틱 재료의 분배 장치
MXPA01008121A (es) Aparato para formar cartuchos de adhesivo.
JP2002210807A (ja) 新規の押出発泡成形ダイ及びこれを用いた発泡成形品の製造方法
BR0316124B1 (pt) Dispositivo para revestir superfície de substrato e método para revestir substrato
JP2019048424A (ja) ゴム製品用タンデム型複合スクリュー押出機
JPH0576886B2 (ja)
FI86042B (fi) Anordning foer framstaellning av plastmaterial av typen butylkautschuk.
KR20240078545A (ko) 생산성이 향상된 파이프 제조공정 및 상기 파이프 제조공정에 의해 제조된 파이프
JPH0613102B2 (ja) 材料ウエブ用被覆装置
US20100072666A1 (en) High power rotational cycle moulding method and device