JPH0675859U - ハブクラッチ - Google Patents

ハブクラッチ

Info

Publication number
JPH0675859U
JPH0675859U JP1665493U JP1665493U JPH0675859U JP H0675859 U JPH0675859 U JP H0675859U JP 1665493 U JP1665493 U JP 1665493U JP 1665493 U JP1665493 U JP 1665493U JP H0675859 U JPH0675859 U JP H0675859U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
wheel
clutch
hub
brake drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1665493U
Other languages
English (en)
Inventor
善一 新沢
Original Assignee
栃木富士産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栃木富士産業株式会社 filed Critical 栃木富士産業株式会社
Priority to JP1665493U priority Critical patent/JPH0675859U/ja
Publication of JPH0675859U publication Critical patent/JPH0675859U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハウジングを小径にせずに組付けが可能であ
り、ブレーキドラムのボス部を不要にしたハブクラッチ
の提供を目的とする。 【構成】 この考案のハブクラッチ19は、駆動車軸と
ハウジング65とを断続するクラッチ97と、クラッチ
97を操作する操作手段99とを備え、ハウジング65
はホイールナット43で車輪ホイール49に固定される
ブレーキドラム47と一体に形成されていることを特徴
とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、4輪駆動(4WD)車において駆動車軸と車輪とを断続するハブ クラッチに関する。
【0002】
【従来の技術】
特公平4−17801号公報に図4のようなハブクラッチ201が記載されて いる。これは、エンジンに駆動される駆動車軸203と車輪ホイール205とを 断続するクラッチ207を備えており、車輪ホイール205はボルト209とホ イールナット211とによりブレーキドラム213に固定され、クラッチ207 のハウジング215はボルト217によりブレーキドラム213に固定されてい る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
このように、ハウジング215の取付けボルト217がホイールナット211 の内側に配置されているからハウジング215はそれだけ小径にしないと組付け が難しい。しかし、ハウジング215を小径にすると複雑な構造のクラッチ20 7とその操作手段とを小径にする困難が生じると共に充分な強度が得られなくな る。又、ブレーキドラム213には剛性を高めるためにボス部219が形成され ており、それだけ周辺部材に対して寸法的な制約が与えられる上に、重くなる。 そこで、この考案は、クラッチ部を内包するハウジングを小径にせず組付けが 可能であり、ブレーキドラムのボス部を不要にしたハブクラッチの提供を目的と する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この考案のハブクラッチは、エンジンに回転駆動される駆動車軸とハウジング とを断続するためのクラッチと、このクラッチを断続操作する操作手段とを備え 、前記ハウジングはホイールナットで車輪ホイールに固定されるブレーキドラム と一体に形成されていることを特徴とする。
【0005】
【作用】
ホイールナットで車輪ホイールに固定されたブレーキドラムと一体にハウジン グを形成したことにより、従来例と異ってハウジングをボルトでブレーキドラム に取付ける必要がなくなり、このボルトの配置スペースだけハウジングの大径化 が可能になった。従って、複雑な構造のクラッチ部とその操作手段とを無理に小 径にする必要がなく、充分な強度が得られるようになった。これに加えて、ハウ ジングがブレーキドラムのボス部として働くからブレーキドラムにボス部を形成 する必要がなくなり、それだけ周辺部材に対する制約が減り、軽量になる。
【0006】
【実施例】
図1ないし図3により一実施例の説明をする。図1はこの実施例を示し、図3 は実施例を用いた車両の動力系を示す。なお、左右の方向はこの車両及び図1、 図2での左右の方向である。
【0007】 図3のように、この動力系はエンジン1、トランスミッション3、トランスフ ァ5、トランスファ5に含まれた前輪側の断続装置7、前輪側のプロペラシャフ ト9、フロントデフ11(前輪側のデファレンシャル装置)、前車軸13,15 、実施例のハブクラッチ17,19、左右の前輪21,23、後輪側のプロペラ シャフト25、リヤデフ27(後輪側のデファレンシャル装置)、後車軸29, 31、左右の後輪33,35などから構成されている。
【0008】 エンジン1の駆動力はトランスミッション3からトランスファ5とプロペラシ ャフト25とを介してリヤデフ27に伝達され、後車軸29,31を介して左右 の後輪33,35に分配される。又、断続装置7とハブクラッチ17,19が連 結されると、駆動力はトランスファ5からプロペラシャフト9を介してフロント デフ11に伝達され、前車軸とハブクラッチ17,19とを介して左右の前輪2 1,23に分配されて車両は4WD状態になる。又、断続装置7の連結が解除さ れると前輪21,23はエンジン1から切離されて、車両は2輪駆動(2WD) 状態になる。このときハブクラッチ17,19の連結も解除され連れ回りによる 前輪側駆動力伝達系の摩耗、振動、騒音などを防止する。
【0009】 次に、右前輪23側のハブクラッチ19を例に実施例の説明をする。
【0010】 図1のように、車体に固定された中空スピンドル37にはホイールハブ39が ベアリング41を介して支承されている。ホイールハブ39にはホイールナット 43とボルト45とによりブレーキドラム47と車輪ホイール49とが共締めさ れている。前車軸15(駆動車軸)はホイールハブ39を貫通しており、その右 端部にはドライブギヤ51がスプライン連結されている。前車軸15はベアリン グ53を介して左端部をホイールハブ39に支承され、ドライブギヤ51の外周 側に配置されたブッシュ55を介して右端部をホイールハブ39とブレーキドラ ム47とに支承されている。スピンドル37に対して車軸15とホイールハブ3 9の間にはシール57,59が配置されている。又、ベアリング41のインナー レース61と車軸15との間には前輪23からのスラスト力を受けるスラストベ アリング63が配置されている。
【0011】 ブレーキドラム47にはハウジング65が一体に形成されている。ハウジング 65の内周にはスプライン67が設けられ、このスプライン67には図2に示す スライドギヤ69が外周のスプライン71により軸方向移動可能に係合している 。スライドギヤ69の内周にはドライブギヤ51と係脱可能なスプライン73が 形成されている。
【0012】 スライドギヤ69にはスナップリング75が装着され、スナップリング75と スプライン73との間には左右のワッシャ77,79を介して待ち機構のばね8 1が配置されている。82はスプリングホルダーであり、スプライン73に軸方 向移動可能に係合している。図1はハブクラッチ19のフリー状態を示している 。フリー状態ではスライドギヤ69とドライブギヤ51との連結が解除され、前 輪23は車軸15から切離されている。このフリー状態から右のワッシャ79が 左へ移動操作されるとばね81と左のワッシャ77とを介してスライドギヤ69 が左に押圧され、位相が合ったところでドライブギヤ51と噛合う。位相が合う までばね81はスライドギヤ69をドライブギヤ51側へ付勢して待ち機構とし て働く。この状態で車軸15は前輪23と連結され、ハブクラッチ19はロック 状態になる。
【0013】 ロック状態からワッシャ77が右へ移動操作されると、ばね81とワッシャ7 9とを介してスライドギヤ69が右へ引戻されてドライブギヤ51との連結が解 除され、図1のフリー状態に戻る。
【0014】 ハウジング65にはロック状態とフリー状態とを切換えるための操作ノブ83 が回転自在に取付けられており、操作ノブ83はハウジング65に装着されたス ナップリング85とハウジング65の凸部87とにより軸方向に位置決めされて おり、操作ノブ83とハウジング65との間にはシール89が配置されている。 操作ノブ83とハウジング65との間には、ハウジング65側の凹部とボール 91をこの凹部に押込むばね93とからなるチェック機構が設けられている。又 、操作ノブ83にはカム溝95が設けられ、このカム溝95にはスプリングホル ダー82が係合している。操作ノブ83を(ロック方向)に回転させるとカム溝 95に導かれてスプリングホルダー82が左方に移動しハブクラッチ19をロツ クさせる。又、操作ノブ83を反対方向(フリー方向)に回転させるとカム溝9 5によりスプリングホルダー82が右に戻ってハブクラッチ19をフリーにする 、チェック機構は車両の振動などで誤動作しないように操作ノブ83を適度な力 でロック位置とフリー位置とに保持する。
【0015】 ハウジング65のスプライン67と、スライドギヤ69とドライブギヤ51と でクラッチ97が構成され、操作ノブ83とカム溝95とばね81などにより操 作手段99が構成されている。
【0016】 こうして構成されたハブクラッチ19において、上記のようにハウジング65 がブレーキドラム47と一体に形成されているから、図4の従来例と異ってホイ ールナット211の内側にハウジング215取付用のボルト217を配置する必 要がない。従って、それだけハウジング65(ハブクラッチ19)を大径にでき て有利であり、充分な強度が得られる。又、ブレーキドラム47と一体のハウジ ング65がそのボス部として働くからブレーキドラム47はボス部を設けずに大 きな剛性が得られると共に、ボス部を設けないことにより周辺部材に対する寸法 的な制約がなくなると共に、軽量になった。
【0017】
【考案の効果】
この考案のハブクラッチは、ホイールナットで車輪ホイールに固定されるブレ ーキドラムと一体にハウジングを形成しボルトなどを用いずにハウジングを組付 けるように構成したから、それだけハウジングを大径にできて有利であり強度を 上げることができる。又、ブレーキドラムのボス部が不要になっただけ周辺部材 への制約が減り、軽量になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の断面図である。
【図2】スライドギヤの断面図である。
【図3】実施例を用いた車両の動力系を示すスケルトン
機構図である。
【図4】従来例の断面図である。
【符号の説明】
19 ハブクラッチ 43 ホイールナット 47 ブレーキドラム 49 車輪ホイール 65 ハウジング 97 クラッチ 99 操作手段

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンに回転駆動される駆動車軸とハ
    ウジングとを断続するためのクラッチと、このクラッチ
    を断続操作する操作手段とを備え、前記ハウジングはホ
    イールナットで車輪ホイールに固定されるブレーキドラ
    ムと一体に形成されていることを特徴とするハブクラッ
    チ。
JP1665493U 1993-04-05 1993-04-05 ハブクラッチ Pending JPH0675859U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1665493U JPH0675859U (ja) 1993-04-05 1993-04-05 ハブクラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1665493U JPH0675859U (ja) 1993-04-05 1993-04-05 ハブクラッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0675859U true JPH0675859U (ja) 1994-10-25

Family

ID=11922337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1665493U Pending JPH0675859U (ja) 1993-04-05 1993-04-05 ハブクラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675859U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5740895A (en) Integrated wheel end system
US4271722A (en) Axle disconnect
JPH05141487A (ja) デフアレンシヤル装置
JP3649793B2 (ja) フリーホイールクラッチ
JP2820161B2 (ja) 連結装置
US6336537B1 (en) Wheel end with bi-directional overrunning clutch
JP2000198459A (ja) 一体型車輪端部アセンブリ
JPH02286944A (ja) デファレンシャル装置
JPH0675859U (ja) ハブクラッチ
JP2529245B2 (ja) デフアレンシヤル装置
JPH0464747A (ja) 差動制限装置
JPH0247366B2 (ja)
JP3029859B2 (ja) クラッチ装置
JP3093526B2 (ja) 4輪駆動車におけるフリーホイル装置
JP4009336B2 (ja) デファレンシャル装置
JPH0293150A (ja) 動力伝達装置
JPS6015011Y2 (ja) 2段減速型減速差動装置のデフロツク装置
JP3025513B2 (ja) ハブクラッチ
JP3361537B2 (ja) 電磁クラッチ
JP2588918B2 (ja) デファレンシャル装置
JP4031144B2 (ja) カップリング
JP3015322B2 (ja) ハブクラッチ
JP2554072Y2 (ja) クラッチ装置
JP2000179651A (ja) デファレンシャル装置
JP2801731B2 (ja) デファレンシャル装置