JPH0675461A - 電子写真記録装置 - Google Patents

電子写真記録装置

Info

Publication number
JPH0675461A
JPH0675461A JP4226769A JP22676992A JPH0675461A JP H0675461 A JPH0675461 A JP H0675461A JP 4226769 A JP4226769 A JP 4226769A JP 22676992 A JP22676992 A JP 22676992A JP H0675461 A JPH0675461 A JP H0675461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
charging
transfer
photosensitive drum
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4226769A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Arai
清治 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4226769A priority Critical patent/JPH0675461A/ja
Publication of JPH0675461A publication Critical patent/JPH0675461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】感光体を安定的に帯電して画質を保ったまま
で、経済性が良くかつ安全性も高い電子写真記録装置を
提供する。 【構成】直流定電流高圧電源22の出力電圧値を検出す
る電圧検出回路9を設ける。記録動作の待機状態におい
て主制御部8は、感光ドラム1を回転させつつ、帯電装
置2、転写装置5および除電装置7を動作させ、この状
態で感光ドラム1の表面のうちの転写位置を通過してい
ない領域および転写位置を通過した領域が帯電位置を通
過する期間における電圧検出回路9の検出値をそれぞれ
取り込む。そして記録動作時には、感光ドラム1の表面
のうちの記録紙Pが転写位置に挿通されていない期間に
転写位置を通過した領域が帯電位置を通過する際には、
前記取り込んだ検出値に対応する電流値に定電流制御し
た電圧を直流定電流高圧電源22に発生させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真プロセスによ
って画像の記録を行う電子写真記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真記録装置における帯電装置とし
ては、一般的にスコロトロン帯電器が用いられている。
なぜならば、スコロトロン帯電器は帯電性能が高く、安
定的な帯電が行えるためである。
【0003】ところがこのスコロトロン帯電器は、例え
ば500Vの帯電電位を得ようとした場合に5kV程度
と非常に高い電圧を必要とするため、経済性が悪い上に
安全性に問題がある。また、コロナ放電に伴ってオゾン
が発生するため、このオゾンにより感光体や現像剤を始
めとした周囲の各種部位、さらには人体へ悪影響を及ぼ
すおそれがある。
【0004】一方、例えば500Vの帯電電位を得よう
とした場合に0.5〜1kV程度と、比較的低い電圧で
良く、かつオゾンの発生もない接触帯電器がある。これ
は、感光体の表面に接触させて配置された接触子に電圧
を印加する構成をなす。
【0005】しかしこの接触帯電器では、周囲の環境や
製造バラツキなどの諸条件によって接触子の電気的な抵
抗値が変化した場合に放電量が変化する。このため、周
囲の環境や製造バラツキなどの諸条件に応じて帯電電位
が異なってしまう。図8は従来の接触帯電器での特性を
示す図である。このように接触帯電器は、帯電性能が低
く均一な帯電を行い難い。従って、濃度ムラなどが生じ
ることになり、画質を劣化させてしまうため適用し難
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来の電
子写真記録装置は、帯電装置にスコロトロン帯電器を用
いた場合には、経済性が悪い上に安全性に問題がある。
また帯電装置に接触帯電器を用いた場合には、感光体の
帯電が不安定で、画質に悪影響がある。
【0007】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、その目的とするところは、感光体を安定
的に帯電して画質を保ったままで、経済性が良くかつ安
全性も高い電子写真記録装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、帯電手段(帯
電装置)は、例えば感光ドラムなどの感光体に接触配置
された接触子と、この接触子に所定の電流値に定電流制
御した所定極性の帯電電圧を印加する例えば直流定電流
高圧電源などの帯電電源手段と有したものとし、転写手
段(転写装置)は、前記感光体に記録紙を重ねた状態で
前記記録紙の背面に前記帯電電圧とは逆極性の転写電圧
を印加するものとし、また、前記帯電電源手段が前記接
触子に印加する帯電電圧の電圧値を検出する例えば電圧
検出回路などの電圧検出手段と、記録動作を行っていな
い期間中に、前記感光体を回転させるとともに、前記帯
電電源手段から前記接触子への前記帯電電圧の印加を行
わせ、また前記記録紙を前記転写装置による転写位置に
挿通することなく前記転写手段による転写電圧の印加を
行わせ、さらに除電手段に前記感光体の除電を行わせ、
この状態において前記感光体の表面のうちの、前記転写
位置を通過した領域が前記接触子の接触位置に到達する
以前における前記電圧検出手段の検出値および前記接触
子の接触位置および前記転写位置の双方を通過した領域
が再び前記接触子の接触位置を通過する期間における前
記電圧検出手段の検出値をそれぞれ取り込んで保持して
おき、記録動作時には前記感光体の表面のうちの、前記
転写位置に前記記録紙が挿通されていない期間に前記転
写位置を通過した領域が前記接触子の接触位置を通過す
る期間には、前記保持した検出値に対応する、前記所定
の電流値とは異なる電流値に定電流制御した電圧を発生
するよう前記帯電電源手段を制御する例えば主制御部な
どの制御手段とを設けた。
【0009】
【作用】このような手段を講じたことにより、感光ドラ
ムは、帯電電源手段により所定の電流値に定電流制御し
た所定極性の帯電電圧が印加された接触子からの電荷注
入により帯電される。
【0010】このとき前記感光体の表面のうちの、前記
転写位置に前記記録紙が挿通されていない期間に前記転
写位置を通過した領域が前記接触子の接触位置を通過す
る期間には、記録動作を行っていない期間中に、前記感
光体を回転させるとともに、前記帯電電源手段から前記
接触子への前記帯電電圧の印加を行わせ、また前記記録
紙を前記転写装置による転写位置に挿通することなく前
記転写手段による転写電圧の印加を行わせ、さらに除電
手段に前記感光体の除電を行わせ、この状態において前
記感光体の表面のうちの、前記転写位置を通過した領域
が前記接触子の接触位置に到達する以前における電圧検
出手段の検出値および前記接触子の接触位置および前記
転写位置の双方を通過した領域が再び前記接触子の接触
位置を通過する期間における前記電圧検出手段の検出値
に対応する、前記所定の電流値とは異なる電流値とされ
る。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例につ
き説明する。図1は本実施例に係る電子写真記録装置の
要部構成を一部破断して示す図である。図中、1は感光
ドラムであり、図示しない駆動系によって回転駆動され
るものとなっている。この感光ドラム1の周囲にはその
周面に沿って、帯電装置2、露光装置3、現像装置4、
転写装置5、クリーニング部6および除電装置7が順に
配置されている。
【0012】このうち帯電装置2は、感光ドラム1に接
触配置された帯電ローラ21と、帯電ローラ21に定電
流制御した電圧を印加する直流定電流高圧電源22とよ
り構成される。なお、帯電ローラ21は例えば導電性ウ
レタンよりなり、108 Ωcmの抵抗率を有する。また
直流定電流高圧電源22は図2に示す構成をなし、−2
0μA程度までの任意の電流値(外部から供給される電
流値切換信号にて指示される電流値)に定電流制御した
電圧を発生可能であり、−2kV程度まで出力する電圧
容量を有する。露光装置3は、具体的な構成の図示は省
略するが、記録すべき画像の画データに応じてON/O
FFする周知のLED等である。
【0013】現像装置4は、現像剤としてのトナー(図
示せず)を貯留したホッパー41の開口部に、その一部
がホッパー41の内部に位置する状態で円筒状の現像ロ
ーラ42を設けてなる。またホッパー41の内部には現
像ローラ42に平行に供給ローラ43を設ける。そし
て、現像ローラ42および供給ローラ43には、現像バ
イアス用高圧電源44が発生する負極性で所定電圧の現
像バイアスが印加されている。45はブレードであり、
現像ローラ42に担持されてホッパー41の外部へと導
かれるトナーの量を一定に保つとともに、トナーを負極
性に摩擦帯電するためのものである。46はアジテータ
であり、ホッパー41内のトナーの攪拌および現像ロー
ラ42、供給ローラ43へのトナーの搬送を行うもので
ある。なお、現像ローラ42、供給ローラ43およびア
ジテータ46は、それぞれ図示しない駆動系によって回
転駆動されるものとなっている。
【0014】転写装置5は、転写ローラ51と、この転
写ローラ51に正極性で所定電圧の転写電圧を印加する
転写用高圧電源52とから構成された周知の接触転写器
となっている。
【0015】クリーニング部6は、感光ドラム1に当接
配置され、感光ドラム1に付着したトナーを掻き落とす
クリーナブレード61と、このクリーナブレード61に
よって掻き落とされたトナーを受け回収する回収容器6
2とから構成される。除電装置7は、感光ドラム1の全
幅に亙って光を照射することにより感光ドラム1上の電
荷を除去する。
【0016】8は本電子写真装置を総括的に制御する主
制御部である。また9は電圧検出回路であり、直流定電
流高圧電源22が発生する電圧の電圧値を検出し、主制
御部8に通知する。
【0017】次に以上のように構成された電子写真記録
装置の動作を説明する。まず感光ドラム1の表面は、帯
電装置2によって例えば−660Vに均一帯電される。
帯電装置2では、例えば−9μAに定電流制御した電圧
を直流定電流高圧電源22から帯電ローラ21に印加し
ているので、帯電ローラ21に供給される電荷量は常に
一定であり、周囲の環境や製造バラツキなどの諸条件に
よって帯電ローラ21の電気的な抵抗値が変化しても、
放電量は一定となる。従って、周囲の環境や製造バラツ
キなどの諸条件に影響されずに安定的に感光ドラム1の
帯電が行われる。図3は、このような帯電装置2による
感光ドラム1の帯電特性を示す図である。この図からも
分かるように、帯電ローラ21の抵抗値が異なっていて
も、帯電電位はほとんど変わらない。
【0018】続いて、帯電された感光ドラム1の表面
は、露光装置3によって画像情報に応じて露光される。
この際、露光装置3は、黒画像に対応する領域に光を照
射し、白画像に対応する領域には光を照射しない。これ
により、黒画像に対応する領域を低電位とした静電潜像
を感光ドラム1に形成する。
【0019】現像装置4では、ホッパー41内に貯留さ
れたトナーは自重またはアジテータ46により供給ロー
ラ43の近傍へと移動し、供給ローラ43の回転によっ
て現像ローラ42へと供給される。現像ローラ42は供
給されたトナーを担持し、ホッパー41の外部へと導
き、感光ドラム1の表面に接触させる。この際、現像ロ
ーラ42に担持されたトナーは、ブレード45によって
薄層化されるとともに、負極性に摩擦帯電される。現像
バイアス用高圧電源44が発生する現像バイアスは、帯
電装置2による帯電電位(−660V)と露光領域の帯
電電位(−50V)との間に設定されている。従って、
感光ドラム1の非露光領域については現像ローラ42よ
りも感光ドラム1の方が負の電位が高いので、負極性に
帯電しているトナーは感光ドラム1では反発して現像ロ
ーラ42側に吸着され、また感光ドラム1の露光領域に
ついては現像ローラ42の方が感光ドラム1よりも負の
電位が高いので、負極性に帯電しているトナーは現像ロ
ーラ42では反発して感光ドラム1側に吸着される。か
くして、感光ドラム1のうちの黒画像に対応する露光領
域にのみトナーが付着し、感光ドラム2に形成された静
電潜像がトナーによって顕像化される。
【0020】このようにして感光ドラム1に付着したト
ナーは、転写ローラ51に転写用高圧電源52から印加
された正極性の転写電圧により、感光ドラム1と転写ロ
ーラ51との間に挿通された記録紙Pに転写される。
【0021】こののち、転写装置5において記録紙Pに
転写し切れずに感光ドラム1に残留したトナーをクリー
ニング装置6によって除去する。さらに除電装置7によ
って感光ドラム1に帯電した電荷を除去したのち、帯電
装置2で再帯電する。
【0022】ところで、頁間などで感光ドラム1と転写
ローラ51との間に記録紙Pが挿通されていない状態で
は、感光ドラム1と転写ローラ51とが直接接触してし
まうため、正極性である転写電圧の影響を直接受け、感
光ドラム1の表面電位が正極性に転移してしまう。ここ
で、感光ドラム1は例えばOPC(有機感光体)であ
り、負帯電性となっている。このような負帯電性の感光
ドラム1は、負極性の電荷に対しては感光導電性が大き
く、露光によって電荷除去が良好に行われるが、正極性
の電荷に対しては感光導電性が小さく、滞留しやすい性
質がある。このため、感光ドラム1が上述のように正極
性に帯電していると、この正極性の電荷は除電装置7に
よる露光では除去し切れず残留してしまい、電位が不均
一となってしまう。
【0023】定電流制御された電圧の印加による放電に
よって帯電を行っている場合、元の電位が不均一である
場合には帯電電位を均一にすることはできない。すなわ
ち、上述のように帯電電位が不均一となっている部分を
再帯電すると、帯電後の電位も不均一となる。
【0024】図4は以上のように帯電電位が不均一なま
まである感光ドラム1を再帯電した場合における帯電後
の表面電位の状態を示す図である。この図に示すよう
に、転写電圧の影響により正極性に転移していた領域A
は、再帯電後においてはその表面電位が例えば−120
〜−180Vと、本来の帯電電位(−660V)に比較
して著しく低くなっている。
【0025】以上の不具合を回避すべく、本実施例では
次のような処理を行っている。すなわち、主制御部8は
実際の記録動作を行わない待機期間中において、感光ド
ラム1を回転させるとともに、帯電装置2、転写装置5
および除電装置7の動作をONする(図5中の期間T
A)。なおこのときには、主制御部8は正常に除電がな
されたのちの表面電位(−50V)の領域を所定電位
(−660V)に帯電することができる電流値(−9μ
A)に定電流制御した電圧を直流定電流高圧電源22に
発生させる。
【0026】そして主制御部8はこの期間TA中におい
て、転写装置5の動作をONとした時点(図5中のT1
時点)から、感光ドラム1が1回転するのに要する時間
TBが経過した時点(図5中のT2時点)までに電圧検
出回路9が出力する電圧値情報を取り込む。またT2時
点以降の期間(図5中のTC期間)にも、電圧検出回路
9が出力する電圧値情報を取り込む。なお電圧検出回路
9は、直流定電流高圧電源22が出力する電圧を例えば
100V単位でコード化した電圧値情報を出力してい
る。
【0027】一方記録動作期間には、主制御部8は基本
的に−9μAに定電流制御した電圧を直流定電流高圧電
源22に発生させる。図5中のT5時点からT6時点ま
での期間TEおよびT9時点からT10時点までの期間
TFには、主制御部8は直流定電流高圧電源22が発生
する電流値を上昇させる。なおT5時点およびT9時点
は、頁間において感光ドラム1と転写ローラ51との接
触位置(転写位置)の通紙が無くなった時点(図5中の
T3時点およびT7時点)から、感光ドラム1表面のあ
る点が転写位置から感光ドラム1と接触子21との接触
位置(帯電位置)まで移動するのに要する時間TDが経
過した時点である。またT6時点およびT10時点は、
転写位置の通紙が開始された時点(図5中のT4時点お
よびT8時点)から時間TDが経過した時点である。す
なわち、期間TEおよび期間TFは、感光ドラム1の表
面のうちの転写位置に記録紙が挿通されていない期間に
転写位置を通過した領域が帯電位置を通過する期間とな
っている。ここで主制御部8は、期間TEおよび期間T
Fにおいて直流定電流高圧電源22に発生させる電流値
を、次のようにして決定する。
【0028】すなわち、感光ドラム1の表面に転写電圧
により正極性に転移した領域がある場合、直流定電圧高
圧電源22の出力電流値を一定としておくと、当該領域
が帯電位置を通過する際には、負荷の変化により直流定
電圧高圧電源22の出力電圧(帯電電圧)に変化が生じ
る。この状態の一例を図4に示す。このときの直流定電
圧高圧電源22の出力電圧の変化は、感光ドラム1の表
面電位に比例する。
【0029】ところで、期間TEおよび期間TFにおい
て帯電位置を通過するのは、感光ドラム1の表面のうち
帯電状態のまま転写電圧の影響を直接的に受けた領域で
あるので、待機期間の期間TCにおいて帯電位置を通過
する領域と同一状態と見なすことができる。すなわち、
期間TCにおいて帯電位置を通過する領域と期間TEお
よび期間TFにおいて帯電位置を通過する領域とは、表
面電位が同一であると見なすことができる。そして直流
定電圧高圧電源22の出力電流値を一定としたときの直
流定電圧高圧電源22の出力電圧の変化と感光ドラム1
の表面電位との比例関係から、期間TCにおいて取り込
んだ電圧検出回路9の検出電圧値に基づいて期間TEお
よび期間TFにおいて帯電位置を通過する領域の表面電
位を推定することができる。
【0030】具体的には、正常に除電された領域を帯電
する際の帯電電圧が図4に示すように−1200V、ま
た正極性に転移した領域Aを帯電する際の帯電電圧が−
800Vであったとすると、その差分である400Vが
正常に除電された領域と正極性に転移した領域との表面
電位の差である。そして待機期間の期間TBに取り込ん
だ電圧値が正常に除電された領域を帯電する際の帯電電
圧、また期間TCに取り込んだ電圧値が正極性に転移し
た領域を帯電する際の帯電電圧にそれぞれ対応するの
で、これらの差分から正常に除電された領域と正極性に
転移した領域との表面電位の差を求める。
【0031】主制御部8は、このようにして求めた表面
電位差を補償すべく期間TEおよび期間TFにおける電
流値を設定する。すなわち、期間TEおよび期間TFに
帯電位置を通過する領域は、表面電位が正常に除電され
た領域に比較して前述の表面電位差分、正極性側にずれ
ている領域であるので、この電位差分を負極性側に引き
上げるのに必要な電荷を、正常に除電された領域を帯電
するのに必要な電荷に加えて供給すれば良い。ここで直
流定電流高圧電源22が発生する電流値と感光ドラム1
の帯電電位とは比例関係にあり、例えば図6に示す特性
にある。直流定電流高圧電源22が発生する電流値と感
光ドラム1の帯電電位とがこの図6に示す特性にあり、
かつ待機期間の期間TBに取り込んだ電圧値が−120
0V、期間TCに取り込んだ電圧値が−800Vである
とすると、その差分400Vに対応する電流値、5μA
(絶対値)を通常の電流値に加えてやれば良い。すなわ
ち、通常の電流値が−9μAであれば、−14μAとな
る。
【0032】図7は、図4と同一条件にて前述の処理を
行った場合の感光ドラム1の表面電位の変化を示す図で
ある。この図に示すように、転写電圧の影響で正極性に
転移した領域Aも、その電位差が補償されて正常に除電
がなされた領域と同一の電位に帯電される。
【0033】このように本実施例によれば、待機期間に
おいて、感光ドラム1を回転させるとともに、帯電装置
2、転写装置5および除電装置7を動作させた状態で、
除電装置7によって正常に除電がなされた領域および転
写電圧の影響で正極性に転移した領域のそれぞれを再帯
電する際の帯電電圧を検出し、その差から、記録動作時
における転写電圧の影響を推定し、この転写電圧の影響
を補償すべく直流定電流高圧電源22が出力する電流値
を可変するので、再帯電後の感光ドラム1の帯電電位を
所定の電位に均一にすることができる。また待機期間に
実測した情報に基づいて転写電圧の影響を推定するた
め、周囲の環境や製造バラツキなどの諸条件による転写
電圧の影響の変化をも補償できる。かくして、接触帯電
でありながら、周囲の環境や製造バラツキなどの諸条件
に影響されずに安定的に帯電を行った上で、均一な帯電
電位を得ることができる。またこのように接触帯電であ
るから、電源としては−2kVと比較的低電圧なもので
良く、またオゾンの発生もない。
【0034】なお本発明は上記実施例に限定されるもの
ではない。例えば電圧検出回路9の検出値を取り込むの
は、電源投入時のみであっても良いし、記録動作を開始
する前の準備動作として行っても良いし、あるいは定時
的に行うようにしても良い。なお、電圧検出回路9の検
出値を取り込みを行う回数が多いほど、転写電圧の影響
の補償を正確に行うことができる。
【0035】また上記実施例では、接触子としてローラ
状の帯電ローラ21を適用しているが、ブレード、固定
ブラシまたは回転ブラシなどであっても良く、その形状
は任意で良い。
【0036】また上記実施例では反転現像方式の電子写
真記録装置を例示しているが、正転現像方式の電子写真
記録装置であっても同様な考え方で本発明の適用が可能
である。また各部の電圧や帯電電位などの具体値は、上
記実施例に挙げたものには限定されず、任意であって良
い。このほか、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の
変形実施が可能である。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、帯電手段(帯電装置)
は、例えば感光ドラムなどの感光体に接触配置された接
触子と、この接触子に所定の電流値に定電流制御した所
定極性の帯電電圧を印加する例えば直流定電流高圧電源
などの帯電電源手段と有したものとし、転写手段(転写
装置)は、前記感光体に記録紙を重ねた状態で前記記録
紙の背面に前記帯電電圧とは逆極性の転写電圧を印加す
るものとし、また、前記帯電電源手段が前記接触子に印
加する帯電電圧の電圧値を検出する例えば電圧検出回路
などの電圧検出手段と、記録動作を行っていない期間中
に、前記感光体を回転させるとともに、前記帯電電源手
段から前記接触子への前記帯電電圧の印加を行わせ、ま
た前記記録紙を前記転写装置による転写位置に挿通する
ことなく前記転写手段による転写電圧の印加を行わせ、
さらに除電手段に前記感光体の除電を行わせ、この状態
において前記感光体の表面のうちの、前記転写位置を通
過した領域が前記接触子の接触位置に到達する以前にお
ける前記電圧検出手段の検出値および前記接触子の接触
位置および前記転写位置の双方を通過した領域が再び前
記接触子の接触位置を通過する期間における前記電圧検
出手段の検出値をそれぞれ取り込んで保持しておき、記
録動作時には前記感光体の表面のうちの、前記転写位置
に前記記録紙が挿通されていない期間に前記転写位置を
通過した領域が前記接触子の接触位置を通過する期間に
は、前記保持した検出値に対応する、前記所定の電流値
とは異なる電流値に定電流制御した電圧を発生するよう
前記帯電電源手段を制御する例えば主制御部などの制御
手段とを設けたので、感光体を安定的に帯電して画質を
保ったままで、経済性が良くかつ安全性も高い電子写真
記録装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る電子写真記録装置の
要部構成を一部破断して示す図。
【図2】 図1中の直流低電圧高圧電源22の具体的構
成を示す回路図。
【図3】 図1中の帯電装置2による帯電特性を示す
図。
【図4】 転写電圧の影響を説明する図。
【図5】 図1中の各部の動作タイミングを示す図。
【図6】 帯電ローラ21に印加する電流値と感光ドラ
ム1の帯電電位との関係を示す図。
【図7】 転写電圧の影響の補償を行った際の感光ドラ
ム1の表面電位の変化を示す図。
【図8】 従来技術を説明する図。
【符号の説明】
1…感光ドラム、2…帯電装置、21…帯電ローラ、2
2…直流定電流高圧電源、3…露光装置、4…現像装
置、5…転写装置、6…クリーニング部、7…除電装
置、8…主制御部、9…電圧検出回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯電手段、露光手段、現像手段、転写手
    段および除電手段を具備し、これらにより感光性導電部
    材よりなり、所定方向に回転する無端状の感光体に対し
    て電子写真プロセスを行って、記録紙に画像を記録する
    電子写真記録装置において、 前記帯電手段は、前記感光体に接触配置された接触子
    と、この接触子に所定の電流値に定電流制御した所定極
    性の帯電電圧を印加する帯電電源手段と有し、 前記転写手段は、前記感光体に前記記録紙を重ねた状態
    で前記記録紙の背面に前記帯電電圧とは逆極性の転写電
    圧を印加するものであり、 また、前記帯電電源手段が前記接触子に印加する帯電電
    圧の電圧値を検出する電圧検出手段と、 記録動作を行っていない期間中に、前記感光体を回転さ
    せるとともに、前記帯電電源手段から前記接触子への前
    記帯電電圧の印加を行わせ、また前記記録紙を前記転写
    装置による転写位置に挿通することなく前記転写手段に
    よる転写電圧の印加を行わせ、さらに除電手段に前記感
    光体の除電を行わせ、この状態において前記感光体の表
    面のうちの、前記転写位置を通過した領域が前記接触子
    の接触位置に到達する以前における前記電圧検出手段の
    検出値および前記接触子の接触位置および前記転写位置
    の双方を通過した領域が再び前記接触子の接触位置を通
    過する期間における前記電圧検出手段の検出値をそれぞ
    れ取り込んで保持しておき、記録動作時には前記感光体
    の表面のうちの、前記転写位置に前記記録紙が挿通され
    ていない期間に前記転写位置を通過した領域が前記接触
    子の接触位置を通過する期間には、前記保持した検出値
    に対応する、前記所定の電流値とは異なる電流値に定電
    流制御した電圧を発生するよう前記帯電電源手段を制御
    する制御手段とを具備したことを特徴とする電子写真記
    録装置。
JP4226769A 1992-08-26 1992-08-26 電子写真記録装置 Pending JPH0675461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4226769A JPH0675461A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 電子写真記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4226769A JPH0675461A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 電子写真記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0675461A true JPH0675461A (ja) 1994-03-18

Family

ID=16850328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4226769A Pending JPH0675461A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 電子写真記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675461A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1172994A (ja) 画像形成装置
JPH0895453A (ja) 電子写真記録装置
JP3279990B2 (ja) 画像形成装置
JPH09237019A (ja) 画像形成装置
JPH06250501A (ja) 電子写真記録装置
JPH05281836A (ja) 3レベル像形成装置における帯電領域像の損失制御
JPH10198131A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JPH0675461A (ja) 電子写真記録装置
JP2804410B2 (ja) 電荷保持表面上に3レベル像を形成する方法及び装置
JPH0675485A (ja) 電子写真記録装置
JPH0239183A (ja) 画像形成装置
JPH0611944A (ja) 電子写真記録装置
JPH1172977A (ja) 画像形成装置
JPH06230648A (ja) 前帯電器
JPH05204279A (ja) 電子写真記録装置
JPH0611932A (ja) 画像形成装置
JPH08190325A (ja) 画像形成装置
JP3021086B2 (ja) 現像装置
JP2016048356A (ja) 画像形成装置
JPH10319746A (ja) 画像形成装置
JPH11258920A (ja) 画像形成装置
JP2786365B2 (ja) 電子写真装置
JPH04106572A (ja) 現像剤寿命検知装置
JPH11167328A (ja) 電子写真記録装置のクリーニング方法
JPH06124037A (ja) 電子写真記録装置