JPH0674708U - 間仕切りパネルの連結構造 - Google Patents

間仕切りパネルの連結構造

Info

Publication number
JPH0674708U
JPH0674708U JP2089593U JP2089593U JPH0674708U JP H0674708 U JPH0674708 U JP H0674708U JP 2089593 U JP2089593 U JP 2089593U JP 2089593 U JP2089593 U JP 2089593U JP H0674708 U JPH0674708 U JP H0674708U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
piece
groove
fitted
panels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2089593U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2596380Y2 (ja
Inventor
敬雄 蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Comany Inc
Original Assignee
Comany Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Comany Inc filed Critical Comany Inc
Priority to JP1993020895U priority Critical patent/JP2596380Y2/ja
Publication of JPH0674708U publication Critical patent/JPH0674708U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596380Y2 publication Critical patent/JP2596380Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 上・下パネル間に段差を生じることなく上・
下パネルの間に介在した連結材が目地底に露出すること
のないパネル連結構造の提供。 【構成】 連結材2は両側片6、6を持つ概略コ型断面
のピース材であり、下パネル1a側には表面材4を屈曲
して凹溝5を形成し、この凹溝5に連結材2の側片6を
嵌合し、又上パネル1bにはその表面材4を屈曲して下
方へ延ばした嵌入片8を形成し、この嵌入片8を側片6
に当接するとともに凹溝5へ嵌合する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はパネルを並設して上方に積み重ねて構成する間仕切りの上段パネルと 下段パネルの連結構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
床面から天井にかけて起立して配置される間仕切りの場合、天井までの1枚パ ネルを用いないで、複数パネルを積み重ねして構成するケースが多く、この場合 に上・下パネルは連結材を用いて互いに連結される。この連結材としては色々な 形状のものが使用されているが、図3a、bはその具体例である。各々の連結材 (イ) の形状は互いに違っているが、上・下パネル(ロ) 、(ロ) 間に形成される目地 (ハ) の底には上記連結材(イ) が露出した構造となっている。
【0003】 したがって、連結材(イ) は左右のスタッド(図示なし)にまたがる長さとしな ければ目地底に孔が形成されてしまい、又該連結材(イ) が露出する露出面はパネ ル(ロ) の表面材と同一色に塗装しなければならず、作業工数も比較的大きく、連 結材(イ) の種類も多くなる。それに、上・下パネル(ロ) 、(ロ) はあくまで上記連 結材(イ) を間に介して連結されることから、すなわち、上・下パネル(ロ) 、(ロ) が直接拘束し合う構造ではないために連結強度が弱く、また上・下パネル(ロ) 、 (ロ) 間に僅かではあるが段差を生じることがあって、外観を損なってしまう。
【0004】
【本考案が解決しようとする課題】
このように、上・下パネル間の連結構造には上記のごとき問題がある。本考案 が解決しようとする課題はこの問題点であって、両スタッドにまたがる長尺状の 部材を用いることなく、短いピース状の連結材にて上・下パネル間に段差を残さ ずに連結し得る構造を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】 本考案のパネル連結構造は上・下パネル間に連結材を介在した構造であり、こ の点は従来の連結構造と共通する。しかし、本考案では上記連結材として使用す る部材は長尺材ではなく、短いピース材を使用し、適当な位置に配置出来る構造 としている。この連結材は両側に垂直な側片を形成した概略コ型断面のピース材 であり、この側片は上・下パネル間を位置決めする。下パネルの上端には、パネ ル表面材を屈曲した凹溝の受けを形成し、該凹溝に連結材の側片下端部が嵌合す る。
【0006】 そして、上パネルの下端には、パネル表面材を垂直下方へ延ばした嵌入片を有 し、この嵌入片が連結材側片に当接して上記凹溝に嵌入する。本考案の連結構造 は上・下パネル間に連結材を介在し、この連結材のみで上・下パネルが拘束され る構造ではなく、勿論、上・下パネルは連結材側片にて拘束されるが、さらに上 ・下パネルの表面材が互いに拘束し合う構造となっている。したがって、目地底 には上パネルの嵌入片が存在し、連結材の側片は露出しない。以下、本考案に係 る実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0007】
【実施例】
図1は本考案のパネル連結構造を示す実施例である。同図において、1はパネ ル、2は連結材を表わし、下パネル1a、1aは所定の間隔をおいて垂直に並設 し、該下パネル1a、1aの上方に上パネル1b、1bが載っている。勿論、上 パネル1b、1bも同一間隔にて垂直に並設して間仕切りを構成している。パネ ル1は石膏ボード等から成る裏打材3に金属製の表面材4を貼着したものであり 、これら各パネル1a、1a、1b、1bはその両側端が垂直に起立するスタッ ド(図示なし)に止着されている。
【0008】 該スタッドへのパネル止着構造に関しては自由であり、例えばパネル側にツメ を固定しておき、該ツメをスタッドに形成したスリット溝に係止することでパネ ル1を止着し得る。下パネル1aの表面材4の上端部は屈曲して凹溝5を形成し ていて、該凹溝5に連結材2の側片6が嵌合している。連結材2は上片7と両側 片6、6を形成した概略コ型断面のピース材であって、その長さは両スタッドに またがるような長さではない。
【0009】 一方の上パネル1bは間に上記連結材2を介在して下パネル1aの上に載せら れ、該上パネル1bの表面材4の下端は垂直下方へ延びた嵌入片8を形成してい る。この嵌入片8は下パネル1a、1aの凹溝5、5に嵌合して配置した連結材 2の側片6に当接し、同じく凹溝5に嵌合する。下パネル1aと上パネル1bと の間には目地9が形成されて両パネル1a、1bが止着されているが、該目地底 には上記嵌入片8が位置することになる。嵌入片8は連結材2の側片6に当接す ることにより、該上パネル1bが内側へ湾曲することはなく、又嵌入片8が凹溝 5に嵌合するため外側へ突出して湾曲するといったこともない。
【0010】 逆に下パネル1aも該凹溝5に連結材2の側片6と上パネル1bの嵌入片8を 嵌合することで位置決めされて、上・下パネル1b、1a間には段差のない間仕 切りとなる。連結材2は短いピース材であって、その配置場所は任意であるが、 特にパネル1が湾曲している箇所に位置させることで、上・下パネル1b、1a 間の段差を矯正することも出来る。
【0011】 図2は本考案の他の実施例であり、基本的な連結構造は前記実施例と同一であ るが、連結材2の側片6の形状を変更している。すなわち、該側片6を屈曲して 段差を形成し、上側片6bと下側片6aとから成っている。下側片6aは前記実 施例と同じく、下パネル1aの凹溝5に嵌合し、該凹溝5には上パネル1bの嵌 入片8も嵌合して互いに連結されるが、上側片6bは上パネル1bの裏打材3の 裏面10に当接している。
【0012】 上パネル1bはその裏打材3が連結材2によって支えられることにより、表面 に作用する押圧力に対して湾曲することもなく、間仕切り全体としての強度が向 上する。以上述べたように、本考案のパネル連結構造は概略コ型断面の連結材を 上・下パネル間に介在させたものであり、該連結材はその側片を下パネルの凹溝 に嵌合するとともに、上パネルの嵌入片を側片に当接して上記凹溝へ嵌合させた 構造であり、次のような効果を得ることが出来る。
【0013】
【考案の効果】
本考案の連結構造は、上・下パネル間に連結材を介在させただけでなく、下パ ネルの凹溝に連結材の側片を嵌合するとともに、上パネルの嵌入片を側片に当接 させて凹溝に嵌合しているため、上・下パネル間に僅かな段差も生じない。すな わち、連結材を間にして上・下パネルの表面材が互いに拘束し合った構造として いるためで、互いに規制して上記段差をなくし、勿論連結強度も向上する。
【0014】 又上・下パネル間に形成される目地の底は上パネルの係止片によって形成され るため、すなわち従来のように連結材の側片が目地底となって露出することはな く、そのため該連結材は短いピース材で十分機能するとともに、連結材を塗装す るといった必要性もなくなる。それに、短いピース状の連結材はパネルの湾曲部 位に配置することで該パネルの湾曲を矯正する作用を呈し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のパネル連結構造を示す実施例。
【図2】本考案のパネル連結構造を示す他の実施例。
【図3】従来のパネル連結構造。
【符号の説明】
1 パネル 2 連結材 3 裏打材 4 表面材 5 凹溝 6 側片 7 上片 8 嵌入片 9 目地 10 裏面

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネルを上へ積み上げて構成する間仕切
    りであって、上・下パネルの間には連結材が介在するパ
    ネル連結構造において、上記連結材は両側片を持った概
    略コ型断面のピース材であり、下パネル側には表面材を
    屈曲して凹溝を形成し、上パネル側には表面材を屈曲し
    て下方へ延びる嵌入片を形成し、上記凹溝に連結材の側
    片下端部を嵌合し、又上パネルの嵌入片を連結材の側片
    に当接させるとともに、その下端部を凹溝へ嵌合したこ
    とを特徴とする間仕切りパネルの連結構造。
  2. 【請求項2】 上記連結材の側片を屈曲させて上側片と
    下側片とで形成し、下側片は上記下パネルの凹溝に嵌合
    し、上パネルの嵌入片を下側片に当接するとともに凹溝
    へ嵌合し、一方の上側片は上パネルの裏打材裏面に当接
    した請求項1記載の間仕切りパネルの連結構造。
JP1993020895U 1993-03-30 1993-03-30 間仕切りパネルの連結構造 Expired - Lifetime JP2596380Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993020895U JP2596380Y2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 間仕切りパネルの連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993020895U JP2596380Y2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 間仕切りパネルの連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0674708U true JPH0674708U (ja) 1994-10-21
JP2596380Y2 JP2596380Y2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=12039962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993020895U Expired - Lifetime JP2596380Y2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 間仕切りパネルの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596380Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2596380Y2 (ja) 1999-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003013524A (ja) 壁スタッドを支持するトラック配置構造、方法および枠組アセンブリー
KR102414815B1 (ko) 외장재의 부착구 및 건물의 외장 구조
JPH0674708U (ja) 間仕切りパネルの連結構造
JP2509436Y2 (ja) 折版屋根の支持構造
JPH0736977Y2 (ja) 交叉部材の結合部の構造
JP3507451B2 (ja) 天井板用吊持杆の連結機構
JPS594085Y2 (ja) 梁の固定金具
JPH0652590U (ja) 支柱構造
JP3016390U (ja) 間仕切りスタッドの上端止着構造
JP2566773Y2 (ja) 受金具
JP2551411Y2 (ja) 組立式の棚柱セット
JPH017766Y2 (ja)
JPH0641462Y2 (ja) ローパーティションのパネル脚連結構造
KR0133083Y1 (ko) 선반용 선반대
EP4022148A1 (en) A support plate and interlocking connection
JPS6029539Y2 (ja) 天井ボ−ドの留金具
CN116335328A (zh) 一种装配式单板快装吊顶
JPS59425Y2 (ja) 床梁
JPH089301Y2 (ja) ユニット住宅の居室ユニット間の連結構造
JPH0717698Y2 (ja) よろい張り壁板の固定構造
JPH076383Y2 (ja) 簡易建築物
JP2511641Y2 (ja) 野地板コ―ナ飾り
JPH0996059A (ja) 折板屋根構造、およびこれに用いる天井板支持具
JPH0615048Y2 (ja) 簡易構築物における梁と壁の連結装置
JPH061957Y2 (ja) 軒天井構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term