JPH0674035U - 電線端末保護キャップ - Google Patents

電線端末保護キャップ

Info

Publication number
JPH0674035U
JPH0674035U JP1913193U JP1913193U JPH0674035U JP H0674035 U JPH0674035 U JP H0674035U JP 1913193 U JP1913193 U JP 1913193U JP 1913193 U JP1913193 U JP 1913193U JP H0674035 U JPH0674035 U JP H0674035U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
shaped body
ring
wire
reduced diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1913193U
Other languages
English (en)
Inventor
勝久 森
久蔵 山方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichifu Terminal Industries Co Ltd
Original Assignee
Nichifu Terminal Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichifu Terminal Industries Co Ltd filed Critical Nichifu Terminal Industries Co Ltd
Priority to JP1913193U priority Critical patent/JPH0674035U/ja
Publication of JPH0674035U publication Critical patent/JPH0674035U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電線の端部(T)へ套嵌しこれを包囲した状態に
容易に装着でき、その近傍の絶縁被覆(Z)へ確実に係止
できる合成樹脂製の保護キャップ。 【構成】可撓性の合成樹脂からなる有底筒状体(1)が、
その閉鎖底部(2)と開放口(3)との間に縮径部(4)を有
し、塑性変形可能な金属製のリング状体(5)が前記の縮
径部(4)へ外嵌されてなり、該リング状体(5)を半径方向
かつ求心的にプレス変形させることにより前記縮径部
(4)の内面が電線(D)の絶縁被覆(Z)へ密着して摩擦力に
より係止される構成の電線端末保護キャップ。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電線端部へ套嵌しこれを包囲した状態に容易に装着でき、その近傍 の絶縁被覆へ確実に係止できる合成樹脂製の電線端末保護キャップ、に関する。
【0002】
【従来の技術】
電線切断端部がそのままで放置されると感電やショートの危険があるばかりで なく、結露により或は外部の水分が付着することにより、絶縁被覆と芯線との微 小な隙間へ水分が進入する虞れがあり、そののち該端部どうしを接続すれば水分 の発熱や蒸発等に起因して種々の不都合が発生する。そのため従来から既に二三 のタイプの保護キャップが提案されており、例えば、両端開放状の絶縁チューブ を電線の裸端部へ嵌め、該両端を溶着などの手段により密封する構成のもの、防 水性袋の開口端近傍へ自己融着シートを巻付け、融着させ絞りこんだ該シートの 上から防水性テープを更に巻装するという構成のもの、等々が見受けられる。
【0003】 すなわち従来より提案されているキャップは、1本の電線端部に対し、或は相 互に結線ずみの複数の電線裸端部に対する完璧かつ恒久的な防水処置を目的とし て開口部を密封するタイプのものであり、そのため、その装着操作は必ずしも簡 易とは言えないものであった。しかし結線操作前の電線裸端部の、最終用途にお ける結線操作までのあいだの一時的な保護、例えば防水保護のためには、そのよ うな完全密封シールは不要なことが多い。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
従って本考案の課題は、電線裸端末の、とくに一時的保護に適し、且つ装着操 作の容易な合成樹脂性保護キャップを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決すべくなされた本考案を、図中の符号を用い先ず概説すると、 本考案の電線端末保護キャップは、可撓性の合成樹脂からなる有底筒状体(1)が 、その閉鎖底部(2)と開放口(3)との間に縮径部(4)を有し、塑性変形可能な金属 製のリング状体(5)が前記の縮径部(4)へ外嵌されてなり、該リング状体(5)を半 径方向かつ求心的にプレス変形させることによって前記縮径部(4)の内面が電線( D)の絶縁被覆(Z)へ密着して摩擦力により係止される構成であることを特徴とす る。
【0006】 有底筒状体の材料としての合成樹脂は、可撓性に優れた例えば軟質ポリ塩化ビ ニル樹脂などである。そして、該樹脂のシート状体を真空成形などの方法により 所要寸法(長さと直径)の一端開放筒状体とすればよい。内部の透視が可能なよ う該シート状体からなる有底筒状体が実質的に透明であることが望ましいが、半 透明ないし不透明であってもよい。
【0007】 リング状体は、カシメ変形可能な適宜の金属、例えば軟鋼やアルミニウム合金 等からなる比較的薄肉の丸筒を、軸線方向における適宜の幅で寸断することによ り製作できる。このリング状体へは前記有底筒状体を例えば指先などで絞りつつ 挿入し、その縮径部を該リング状体に内嵌させる、という方法で本考案の電線端 末保護キャップを大量、容易かつ安価に製造できる。
【0008】
【作用】
本考案の保護キャップは、このような構成としたものであるから、縮径部の内 径を対象電線被覆部の外径よりごく僅かだけ大にしておくことにより、両面間の 隙間を殆どゼロに近づけることも可能である。そしてリング状体を、その円の中 心を挟んだ対向2ケ所に対しペンチ等の工具により挟圧すれば、縮径部の内周面 は該2ケ所において電線の絶縁被覆外面へ押圧され、ごく僅かに該外面へ凹入し た状態となり、以降は両面間の摩擦力により該電線端部に保持される。
【0009】 このようにして保存ないし貯蔵されている電線端部をターミナル等へ結線し、 あるいは複数の該電線端部どうしを接続するには、保護キャップの閉鎖底側端部 をペンチ等で挟み電線端部から引き抜くか、あるいは、該端部から適宜長さだけ 絶縁被覆を切除する際に該被覆に伴わせて芯の電線から剥離する、という方法で 保護キャップを除去できる。
【0010】 なお、本考案キャップを装着すべき電線の芯線は単線であってもよく、或は少 数の中程度の太さの導線を引揃えたもの、もしくは多数の細線に甘撚を施した撚 線であってもよいのは勿論であり、電線の切断端部は、被覆と芯線とが同一断面 に含まれる状態のもの、或は芯線が被覆端面から裸で突出した状態のもの、の何 れであってもよい。更には、露出させた裸端部どうしを撚回し、場合によっては 該部へ金属スリーブを嵌めカシめてある引揃え状の複数の電線端に対しても本考 案のキャップを套嵌しうることは勿論である。
【0011】
【実施例】
以下、図面を参照して本考案を更に詳しく説明する。図1〜2に示した第1実 施例は本考案の最も好ましい実施態様であり、この電線端末保護キャップは、実 質的に透明の軟質ポリ塩化ビニル樹脂からなる有底筒状体(1)が、その閉鎖底部( 2)と開放口(3)との間に縮径部(4)を有し、該縮径部と閉鎖底部との間に比較的大 径の胴部(1a)が形成されている。
【0012】 縮径部(4)と開放口(3)との間には、これらよりも大径の、但しそれ自体として は低い鍔状ないしリブ状を呈している補強部(6)が介在している。そして、この 補強部(6)の頂点から開放口へ向い直径が漸減するテーパー部(7)を設けてある。 開放口(3)の内径は、電線(D)の端部(T)における絶縁被覆(Z)の外径とほぼ同寸、 ないしは若干小、としてある。
【0013】 軟鋼の丸管を軸線に直角に裁断して製作したリング状体(5)は、前記の開放口( 3)側を人為的に絞りつつ前記縮径部(4)へ嵌めこんだものである。そして、該リ ング状体(5)の内径は縮径部(4)の外径とほぼ等しいから、一旦該縮径部へ套着し たのちは、普通の外力で脱落する虞れなく有底筒状体(1)により確実に保持され る。
【0014】 使用に際しては、開放口(3)に対し要すれば拡開方向の力を加えつつ(例えば 絶縁被覆切断端部へ斜めに当てがい少しコジ上げながら同心姿勢へ復帰させつつ )、当該キャップを図1中に鎖線および破線で示した電線端部(T)へ押し込み、 該端部先端が有底筒状体(1)の胴部(1a)に進入したことを透明の該筒状体周壁を 通して透視確認する。そののち、ペンチ等を用い、図1中の矢印(Y),(Y)で示す 如くにリング状体(5)を挟圧する。これにより図2に示した如くキャップ筒状体 の縮径部(4)は、その内面が電線(D)の絶縁被覆(Z)へ密着すると共に、挟圧され た部位(W)では該被覆外面へ若干メリ込むから、以降は普通の外力によって該キ ャップが脱落する虞れはない。そして、リング状体をプレスすることにより縮径 部は多少偏平化するものの、リブ状の補強部(6)が該縮径部と開放口(3)との間に 介在しているから、そのような変形は該開放口にまで波及することはない。
【0015】 このように、保護キャップを装着された電線端部(T)の絶縁被覆には、開放口( 3)が全周にわたり密着しているから、外部の水が該キャップ内へ進入する虞れは なく、十分長期間にわたり電線端部は保護される。ターミナル等への結線などの ためには、保護キャップを先ず引抜いたのち芯線(X)を先端から所要長さだけ露 出させてもよく、又は、該キャップの手前かつ近傍の部位において仮想線(C)で 示す如く絶縁被覆(Z)のみ若しくは芯線もろともカットし該被覆片若しくは電線 先端部と共にキャップを除去してもよい。
【0016】 図3に示した他の実施例では、上の実施例における補強部(6)とテーパー部(7) に代え、縮径部(4)から開放口(3)へ向かって直径が漸増するラッパ形の拡径部(7 )を設けてある。したがって、電線の挿入が一層容易であるが、その他の点では 図1〜2の実施例と同様である。なお図3中、符号(d)は芯線(H)を露出させ寄り 添わせた複数の小径電線であり、引揃え状の露出芯線どうしはスリーブ(S)の套 嵌と圧着により接続一体化ずみである。
【0017】 以上本考案の代表的と思われる実施例について説明したが、本考案は必ずしも これらの実施例構造のみに限定されるものではなく、本考案の構成要件を備え、 かつ本考案の目的を達成し、下記の効果を奏する範囲内において適宜改変して実 施できる。例えば、電線端部への密着度と防水効果を一層良好なものとすべく、 例えばシュリンク包装に使用される如き熱収縮性樹脂シートを用いて保護キャッ プの有底筒状体を形成してもよい。
【0018】
【考案の効果】
本考案の電線端末保護キャップは以上のように構成してあるから、製作容易で 製造コスト低廉であるのみならず、電線先端部への装着作業も簡単である。そし て縮径部(4)と開放口(3)との間に外方突出リブ状の補強部(6)を介設してある場 合には、該開放口が全周に亙って絶縁被覆外周面へ密着し、防水の効果が特に良 好である。更に、有底筒状体は絶縁性良好な合成樹脂で形成してあるから、人手 が電線裸端部へ接触し或は該端部どうしが接触することによる感電事故或は短絡 事故は、簡素な構造の本考案保護キャップにより確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示した斜視図。
【図2】図1中のII−II線に沿った断面図。
【図3】他の実施例を示した断面図。
【符号の説明】
(1) 有底筒状体 (2) 閉鎖底部 (3) 開放口 (4) 縮径部 (5) リング状体 (D) 電線 (Z) 絶縁被覆

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性の合成樹脂からなる有底筒状体
    (1)が、その閉鎖底部(2)と開放口(3)との間に縮径部(4)
    を有し、塑性変形可能な金属製のリング状体(5)が前記
    の縮径部(4)へ外嵌されてなり、該リング状体(5)を半径
    方向かつ求心的にプレス変形させることによって前記縮
    径部(4)の内面が電線(D)の絶縁被覆(Z)へ密着して摩擦
    力により係止される構成の電線端末保護キャップ。
JP1913193U 1993-03-22 1993-03-22 電線端末保護キャップ Pending JPH0674035U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1913193U JPH0674035U (ja) 1993-03-22 1993-03-22 電線端末保護キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1913193U JPH0674035U (ja) 1993-03-22 1993-03-22 電線端末保護キャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0674035U true JPH0674035U (ja) 1994-10-18

Family

ID=11990920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1913193U Pending JPH0674035U (ja) 1993-03-22 1993-03-22 電線端末保護キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674035U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4883431A (en) Gel-filled cap member
EP0432662A1 (en) Waterproof wire connectors
JP2006331931A (ja) 電線の接続構造及びその接続方法
WO2000007662A3 (en) Cardiac lead with shape-memory structure
JPH11308749A (ja) 露出電線の保護とシールのための装置および方法
JPH0674035U (ja) 電線端末保護キャップ
JP6996974B2 (ja) 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
US3784731A (en) Connector for insulated conductors
JPH1042447A (ja) 電線分岐接続部の被覆チューブ
JP3140580B2 (ja) 電線端末処理装置
JPH117998A (ja) 電線接続部の被覆チューブ及び電線接続装置
JP3164338B2 (ja) 電線一括接続部の封入絶縁構造
JPS5814660Y2 (ja) 絶縁電線の防水スリ−ブ
JPH052382U (ja) 端子金具
JPH1186839A (ja) バッテリポストと信号用電線の接続構造
JPH035089Y2 (ja)
JPS6345742Y2 (ja)
JPH028381Y2 (ja)
JPH0134284Y2 (ja)
KR0123601Y1 (ko) 수상관용 애노드 단자
JPH04301353A (ja) ランプの管端部保護構造
JPH0414815Y2 (ja)
JPS6216731Y2 (ja)
JPH0644036Y2 (ja) シールド筒状体用の圧着端子
JP3257696B2 (ja) テープレス端末