JPH0673901U - 誘電体フィルタ - Google Patents

誘電体フィルタ

Info

Publication number
JPH0673901U
JPH0673901U JP1853493U JP1853493U JPH0673901U JP H0673901 U JPH0673901 U JP H0673901U JP 1853493 U JP1853493 U JP 1853493U JP 1853493 U JP1853493 U JP 1853493U JP H0673901 U JPH0673901 U JP H0673901U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode film
component
electrode
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1853493U
Other languages
English (en)
Inventor
弘己 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1853493U priority Critical patent/JPH0673901U/ja
Publication of JPH0673901U publication Critical patent/JPH0673901U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造をシンプルとして半田付け不良を減ら
し、組立時間を短くすること。 【構成】 誘電体からなる基板12の上面にインダクタ
1 ,L2 を形成するためのパターン電極13,14を
形成する。基板12の両側と中央の部分にはコンデンサ
基板を実装するための電極膜15を形成している。これ
ら電極膜15やパターン電極13,14の端部にはスル
ーホール16が穿設されており、基板12の下面に形成
したパターンを介してそれぞれ接続される。そして、ベ
ース基板9の上面に上記基板12を実装し、更に基板1
2の上面にコンデンサ基板を実装する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば、自動車電話、携帯電話等の移動通信機器に使用される誘電 体フィルタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図9は誘電体同軸共振器1〜3を3個用いたバンドエリミネーションフィルタ の回路図を示している。C1 〜C3 はキャパシタ、Csはストレー容量であり、 また、L1 〜L3 はインダクタである。 図10及び図11は、図9に示す回路の要部の構造を示し、誘電体同軸共振器 1〜3は、直方体状に形成されている誘電体の穴4の内周面に形成した電極膜状 の内導体と、該誘電体の表面に形成した電極膜状の外導体と、穴4が開口してい る一端面に形成され前記内導体と外導体とを短絡する短絡電極膜とで構成され、 所定の周波数で共振するようになっている。 この誘電体同軸共振器1〜3の穴4には一端側を略円筒状に形成した金属製の 接続端子5がそれぞれ圧入されて、穴4内の内導体と接触して導通している。
【0003】 上記接続端子5の他端側は舌片状に形成されていて、コンデンサ基板6,7上 面に形成されている電極膜に半田付け等でそれぞれ接続されるようになっている 。尚、誘電体同軸共振器3からの接続端子と接続されるコンデンサ基板は図示し ていない。 コンデンサ基板6,7は誘電体からなり、上下面に電極膜が形成されており、 上下の電極膜でキャパシタC1 〜C3 を形成している。
【0004】 誘電体からなるベース基板9の下面には電極膜状のアース電極10が略全面に わたって形成されていて、ベース基板9の上面には、インダクタL1 〜L3 や上 記コンデンサ基板6,7と接続するための結合部たる電極膜11が形成されてい る。 そして、ベース基板9の上面の電極膜11とアース電極10との間でストレー 容量Csを得ている。
【0005】 実際の組み立てにおいては、図11に示すように、ベース基板9の電極膜11 の上に、ディスクリート部品のコイルであるインダクタL1 ,L2 の端部を並べ て配設し、その上にコンデンサ基板6,7を載せて、これらの部品を半田付けし ていた。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
かかる従来例においては、電極膜11の上面にインダクタL1 ・・、コンデン サ基板6・・等を積層して半田付けを行うために、半田付け不良が起きやすいと いう問題がある。 また、インダクタL1 ・・はディスクリート部品であるために、インダクタL 1 ・・をセットするのに時間がかかり、自動化の場合に複雑になるという問題が ある。
【0007】 また、インダクタL1 ・・、コンデンサ基板6・・等ディスクリート部品を使 用しているために、部品点数が多いという問題もある。 更には、インダクタL1 ・・の端部の上にコンデンサ基板6・・を載せる構成 であるために、コンデンサ基板6・・が位置決めしにくく、非常に不安定である という問題があった。
【0008】 本考案は上述の点に鑑みて提供したものであって、構造をシンプルとして半田 付け不良を減らし、組立時間を短くすることを目的とした誘電体フィルタを提供 するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案は、誘電体同軸共振器、C成分及びL成分等をベース基板上に組み合わ せてフィルタを構成した誘電体フィルタにおいて、上記L成分を基板の表面に電 極膜状に形成し、上記基板をベース基板上に実装するようにしたものである。
【0010】
【作用】
本考案によれば、構造がシンプルとなり、L成分を電極膜状に形成した基板の 上にコンデンサ基板等を半田付けできるので、半田付け不良が減り、また、従来 用いていたディスクリート部品のインダクタが無くなり、部品の削減ができる。 更に、L成分のセット時間は従来のコイル状のディスクリート部品ではなく、L 成分を電極膜状に形成した基板をセットするだけなので、セット時間を従来と比 べて短くすることができる。また、コイル状のL成分の組立の自動化を考える必 要がなく、単に基板の自動化だけなので、組立の自動化を容易にすることができ る。更に、電極膜状にL成分を基板に形成しているので、他の部品との接続部分 の薄小化ができ、結果として誘電体フィルタを小型に構成することができる。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。尚、例として従来と同様に バンドエリミネーションフィルタの場合について説明する。また、従来と同じ部 分は同じ番号を付して説明を省略し、要旨の部分について詳述する。 図1は本考案の要部斜視図を示し、誘電体からなる基板12の上面にインダク タL1 ,L2 を形成するためのパターン電極13,14を形成したものである。
【0012】 基板12の両側と中央の部分には図2に示すようなコンデンサ基板6〜8を実 装するための電極膜15が形成されている。これら電極膜15やパターン電極1 3,14の端部にはスルーホール16が穿設されており、基板12の下面に形成 したパターンを介してそれぞれ接続されるようになっている。
【0013】 図2はベース基板9の上面に上記基板12を実装し、更に基板12の上面にコ ンデンサ基板6〜8を実装した状態の断面図を示している。 図示するように、ベース基板9の電極膜11と基板12の下面に形成した電極 膜17とが半田付けされ、基板12の上面の電極膜15とコンデンサ基板6〜8 の下面の電極膜とが半田付けされる。 また、コンデンサ基板6〜8の上面の電極膜には従来と同様に誘電体同軸共振 器1〜3からの接続端子5が接続される(図10参照)。
【0014】 (実施例2) 図3はストレー容量Csをチップコンデンサ18でとるようにした実施例を示 している。すなわち、ベース基板9の上面に下面のアース電極と導通させたアー ス電極19を形成し、基板12の電極膜15と導通させるようにしたベース基板 9のパターン20と、上記アース電極19との間にチップコンデンサ18を接続 したものである。
【0015】 (実施例3) また、先の実施例1,2では基板12を1枚の基板として説明したが、基板1 2を多層基板として構成することで、インダクタを構成する電極膜を多層化して 、横方向の面積を小さくすることができる。
【0016】 (実施例4) 実施例4を図4に示す。本実施例ではコイルライン(インダクタ)をマルチ化 して、削ってインダクタンス値を調整できるようにしたものである。図4の場合 では、インダクタL1 を構成するパターン電極13の途中に、はしご状に複数の パターン21を形成し、インダクタL1 のインダクタンス値を大きくする場合に は、内側のパターン21を順次切断していくものである。 尚、図示していないが、インダクタL2 の場合も同様に適用できる。
【0017】 (実施例5) 図5は実施例5を示し、インダクタンス値が小さい場合に、基板12の片面に インダクタL1 ,L2 を構成するパターン電極13,14を形成したものである 。 この場合、電極膜15の端部よりパターン22を基板12の端面まで延出形成 し、ベース基板の電極膜と接続するようになっている。 本実施例では、パターン電極13,14を基板12の片面に形成しているため に、先の実施例のようにスルーホールを穿孔する必要がなくなり、コストダウン を図ることができる。
【0018】 (実施例6) 図6に実施例6を示す。本実施例は、電極膜15以外の半田付けが不要な部分 にレジスト膜23を塗布したものである。 従って、半田付けの際のハンダがパターン電極13に流れて、インダクタンス 値が変化するのを防止することができる。
【0019】 (実施例7) 図7は実施例7を示し、基板12の下面にも渦巻き状にインダクタを形成する パターン電極24を設け、このパターン電極24によりインダクタL1 のインダ クタンス値を大きくできるようにしたものである。
【0020】 (実施例8) 先の実施例では、複数のインダクタを基板12に形成していたが、本実施例で は、図8に示すように、基板12には1つのインダクタLをパターン電極25で 形成し、これらを多数予め用意しておくものである。 各基板12のインダクタLのインダクタンス値は同じものでも良く、また、異 なるインダクタンス値を形成しておくようにしても良い。 基板12の両側には隣接する基板12と半田付け等により接続可能なように電 極膜26が形成されている。 これにより、必要な特性に応じて基板12を選択して使用することができるも のである。
【0021】 尚、上記各実施例においては、3段のバンドエリミネーションフィルタの場合 について説明したが、共振器の段数に限定されるものではなく、2段又は3段以 上のバンドエリミネーションフィルタの場合にも本考案を適用できる。 また、バンドエリミネーションフィルタに限らず、インダクタンスを用いた他 の種類の誘電体フィルタにも本考案を適用できるものである。 尚、本考案をベース基板にも適用することができる。
【0022】
【考案の効果】
本考案によれば、誘電体同軸共振器、C成分及びL成分等をベース基板上に組 み合わせてフィルタを構成した誘電体フィルタにおいて、上記L成分を基板の表 面に電極膜状に形成し、上記基板をベース基板上に実装するようにしたものであ るから、構造がシンプルとなり、L成分を電極膜状に形成した基板の上にコンデ ンサ基板等を半田付けできるので、半田付け不良が減り、また、従来用いていた ディスクリート部品のインダクタが無くなり、部品の削減ができる。更に、L成 分のセット時間は従来のコイル状のディスクリート部品ではなく、L成分を電極 膜状に形成した基板をセットするだけなので、セット時間を従来と比べて短くす ることができる。また、コイル状のL成分の組立の自動化を考える必要がなく、 単に基板の自動化だけなので、組立の自動化を容易にすることができる。更に、 電極膜状にL成分を基板に形成しているので、他の部品との接続部分の薄小化が でき、結果として誘電体フィルタを小型に構成することができるという効果を奏 するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の要部斜視図である。
【図2】本考案の実施例の断面図である。
【図3】本考案の実施例2の斜視図である。
【図4】本考案の実施例4の基板の斜視図である。
【図5】本考案の実施例5の基板の斜視図である。
【図6】本考案の実施例6の基板の要部斜視図である。
【図7】本考案の実施例7の基板の要部斜視図である。
【図8】本考案の実施例8の基板の斜視図である。
【図9】バンドエリミネーションフィルタの回路図であ
る。
【図10】従来例のフィルタの構造を示す図である。
【図11】従来例のフィルタの組立状態を示す図であ
る。
【符号の説明】
1〜3 誘電体同軸共振器 9 ベース基板 11 電極膜 12 基板 13 パターン電極 14 パターン電極 15 電極膜

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体同軸共振器、C成分及びL成分等
    をベース基板上に組み合わせてフィルタを構成した誘電
    体フィルタにおいて、上記L成分を基板の表面に電極膜
    状に形成し、上記基板をベース基板上に実装するように
    したことを特徴とする誘電体フィルタ。
JP1853493U 1993-03-18 1993-03-18 誘電体フィルタ Withdrawn JPH0673901U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1853493U JPH0673901U (ja) 1993-03-18 1993-03-18 誘電体フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1853493U JPH0673901U (ja) 1993-03-18 1993-03-18 誘電体フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0673901U true JPH0673901U (ja) 1994-10-18

Family

ID=11974300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1853493U Withdrawn JPH0673901U (ja) 1993-03-18 1993-03-18 誘電体フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0673901U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100702751B1 (ko) * 2003-09-12 2007-04-03 아바야 테크놀러지 엘엘씨 캐패시터와 도전체를 포함하는 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100702751B1 (ko) * 2003-09-12 2007-04-03 아바야 테크놀러지 엘엘씨 캐패시터와 도전체를 포함하는 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6147573A (en) Multilayer electronic part with planar terminal electrodes
US4904967A (en) LC composite component
US6005467A (en) Trimmable inductor
KR20010031161A (ko) 폴리머층을 갖는 표면 실장 lc 필터
CN113381719A (zh) 一种小型化高抑制ltcc低通滤波器
US6714100B2 (en) Monolithic electronic device
JP2001358551A (ja) フィルタ
US6831530B2 (en) Monolithic LC filter with enhanced magnetic coupling between resonator inductors
JPH0673901U (ja) 誘電体フィルタ
JP3031957B2 (ja) ノイズ・フイルタ
US7012485B2 (en) Miniature wideband RF choke
JPH1028002A (ja) 誘電体フィルタ
JPS5937570B2 (ja) 電子回路
JPH06251945A (ja) 積層型素子
JPH0224264Y2 (ja)
JPH07131204A (ja) 誘電体フィルタ
JPH04281608A (ja) ノイズフィルタ
JPH0575306A (ja) 誘電体フイルタ及びその製造方法
KR20070090677A (ko) 적층형 칩 소자 및 그의 제조 방법
JP2004350164A (ja) 非可逆回路素子、非可逆回路素子の製造方法および通信装置
JP2727447B2 (ja) 誘電体フィルタを備えた回路装置
JPH05114804A (ja) 高周波フイルタ
JP2906828B2 (ja) 面実装型誘電体フィルタ
JPH0645804A (ja) 誘電体フィルタ
JPH0515506U (ja) 誘電体フイルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19970703